初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 15:25:00事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね?
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 22:48:12configひらいてp1を消してから、あるいはstableに直してから
pkgのインストールはやるんだよ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 23:07:32-px付いたらpkgのインストールが一切出来なくなるってひどくね('A`;)?
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 23:14:560707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 00:05:09-p? がついても release or stable 用のパッケージは sysinstall から
インストールできるのだから、べつに酷くはないだろう?
それよりも sysinstall の CONFIGURE だか OPTIONS だかのとこ見てみたのか?
そこの設定でパッケージのおいてあるURLを指定するために
>>704のいうように -p1 を消すか stable に書き換えるんだぜ?
やったの?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 00:40:48> -p? がついても release or stable 用のパッケージは sysinstall から
> インストールできるのだから、べつに酷くはないだろう?
え?可能?
> それよりも sysinstall の CONFIGURE だか OPTIONS だかのとこ見てみたのか?
> そこの設定でパッケージのおいてあるURLを指定するために
> >>704のいうように -p1 を消すか stable に書き換えるんだぜ?
> やったの?
どこをどう書き換えるの?
sysinstallからでなく直接エディタで変更できない?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 00:50:220710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 01:04:31/usr/local/include/pth/pth.hをpythonのヘッダの所にコピーすればおk。
これってportsが壊れてんのかな。それともウチのPCがおかしくなってる?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 01:11:18ports, bootstrap-pkgsrcでトラブったらageるスレ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138535932/
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 01:13:06> え?可能?
最初からみんなできるって言ってるし、できないって言ってる奴はいないだろ。
> どこをどう書き換えるの?
sysinstall の OPTION のとこ
> sysinstallからでなく直接エディタで変更できない?
呼び出した sysinstall の中だけの設定の話だからそれは無理。
それとも直接 pkg_add をコマンドラインから使うって意味?
それだったら>>709みたいに環境変数指定して pkg_add -r やるか
wget とかで先に直接 tbz ファイル落としてきておいてローカルから pkg_add する。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 01:35:45thx.
そのスレあんまし活発じゃないんで、すっかり存在を忘れてたわ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 01:43:41> configひらいてp1を消してから、あるいはstableに直してから
> pkgのインストールはやるんだよ。
>>707
> それよりも sysinstall の CONFIGURE だか OPTIONS だかのとこ見てみたのか?
> そこの設定でパッケージのおいてあるURLを指定するために
> >>704のいうように -p1 を消すか stable に書き換えるんだぜ?
できた、サンクス(´・ω・`)ノシ
でもさ、FreeBSDの標準的な手順で8.0-RELEASE-p1にアップデートしたわけで、
それにも関わらずpkgのインストールができなくなるってなにか根本的な問題があるんじゃね?
そもそもこんな対処方法言われなければ絶対に気付かないし・・・
詰めが甘いというか・・・
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 01:48:46packagesなんておまけです!
その代わりライセンスとかあまり気にしません!
という姿勢は未だに健在だからな。まあおかげでportsには
いろんなものが入っているわけなんだが。
だれかライセンス問題を綺麗に整理できる達人が現れれば、
binary packages主流になってきて使いやすくなると思うよ。
あるいはDebian/kFreeBSDになるか。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 01:50:03そういうのは、最初はpackageからインストールして、更新されたらportsから
バージョンアップするという運用をしてるが。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 01:54:53お前頭悪いだろ
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 01:58:58うん、根本的というか致命的な問題があるね、おまいさんの脳みそには。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 02:12:50ちょっと戸惑ったが自然に解決できた俺は、この世に存在しない人間なのか……
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 05:53:09俺も解決法自体はすぐ見つけたが、pn更新したままパッケージ導入できないのはおかしい
まあ言い分としては動作保証できてる構成に対応したパッチだからパッケージも動作保証時点に導入して
パッチを当て直せってことだろうし、そのためにパッチアンインストールも簡単にできるようになってはいるんだろうけど
…何か正しいように思えてきたぞw
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 13:51:16/etc/rc: WARNING: $nfsuserd_enable is not set properly - see rc.conf(5).
/etc/rc: WARNING: $nfscbd_enable is not set properly - see rc.conf(5).
/etc/rc: WARNING: $gssd_enable is not set properly -see rc.conf(5).
check_startmsgs; not found
と表示されるのですが何が問題なんでしょうか?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 14:04:470723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 14:06:070724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 14:06:12YES,TRUE,ON,NO,FALSE,OFFの大文字小文字を無視した
どれかでないとダメだよってこと。
check_startmsgsは何だかわからない。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 14:07:14/etc/rc: 警告: $HOGEHOGE_enable が正しく設定されていません - rc.conf(5) を参照してください.
0726721
2009/12/13(日) 15:29:42どうもそれいらい>>721のメッセージが出るようになった気がorz
ネット経由で失われたファイル一式を再度コピーする方法って無いでしょうか?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 17:35:39FreeBSD hoge.hogehoge.co.jp 8.0-RELEASE-p1 FreeBSD 8.0-RELEASE-p1 #0: Wed Dec 9 16:47:55 JST 2009
nanashi@hoge.hogehoge.co.jp:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
とでるときに
2行目の「nanashi@hoge.hogehoge.co.jp:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386」
のユーザとホストの部分って変更できたりしますか
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 18:42:57SATA HDD の dmesg での認識ですが、
12/6 make 時点では、
ad4: 1430799MB <Seagate ST31500541AS CC34> at ata2-master SATA150
だったのが、今朝 make した環境で、
ad4: 1430799MB <Seagate ST31500541AS CC34> at ata2-master UDMA100
と、SATA150 から UDMA100 になってしまっています。
これは何故でしょうか?
もし、ハードウェアトラブルの懸念がある場合、
どの様にトラブルシュートすればよいか、アドバイスいただければ幸いです
0729728
2009/12/13(日) 18:47:20kernel conf で、
device coretemp
を追加した点のみです
src は、各々 05:00(JST) csup にて更新している環境です
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 19:45:57sysinstall自体はOS本体のインストール補助目的のものであって
構築後のシステムメンテナンスに使えるのは副次的なもの
と考えるとどうだろう
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 20:23:58csup
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 21:19:59なけりゃ /usr/share/examples でも見ろ
つか、mergemaster しろっての
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 08:14:22> もし、ハードウェアトラブルの懸念がある場合、
> どの様にトラブルシュートすればよいか、アドバイスいただければ幸いです
以下は 15 年位前の知識だから眉に唾付けて読んでくれ。
「仮にハードウェアの問題だとして」だが、ケーブルは
大事。
マザーボード上のチップセットが何であれ、実際に接続
しているディスクがどの種の転送方式に対応しているか
を調べるわけだけど、更にもう一つ「接続されているケー
ブルがその転送方式に対応しているかどうか」が問題と
なる(長さとか)。でもケーブルにはそれを教えてくれ
る機構がない。
で、15 年位前だと実際に色々試して転送速度を決定し
ていて、ほとんど問題無いのに低い転送レートになる場
合があって俺は手作業でパッチ当ててた。あるバージョ
ンからテストが厳しくなったんだったと思う。
ソフトウェアから問題を解決するなら、出てくるメッセー
ジで grep して FreeBSD project のリポジトリで該当
ファイルの履歴を見てみることをお勧めする。↓の
src/ から辿ると良い。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 08:16:47ので確認した方が良いかも。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 14:44:11一通りやった限りZFSを選択できるシーンなんて一度も見ずにインストールが普通に終わったわけだが。
8.0からZFSを正式にサポートしたんじゃなかったっけ?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 15:03:19こうやりゃZFSからブートできるみたいだが、sysinstallはまだ対応してないんじゃない?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 15:13:580739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 15:14:56なんという面倒くさい方法orz・・・
ZFSは実質的に非サポートみたいなものじゃないか・・・
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 15:16:23ありがとう、向こう10年はFreeBSDでZFSが主流になることは無いと確信するに至った。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 15:21:590742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 15:23:370743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 15:32:560744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 16:02:08出来ないわで、ZFSを本気で考えてると思われる訳ないだろ常考。
領域作るだけならインスコ後にまだどうにかなるけど、ZFS領域からのブートとか、あんな
の正式に対応されてるうちに入らん。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 16:15:49なんてやるのが当たり前だったんだがな
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 16:57:36finstallは必要ないろんなライブラリとかbaseに入れるの鬱陶しいし、
リッチインストーラが欲しい奴はPC-BSDでもなんでも使えばいいし
ずっとこのままでイインジャネーノ的な会話がMLかどっかに
あったらしいというのを風の便りに聞いたことがある気がする。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 18:36:590748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 18:49:14最低限ネイティブでFlash見れるようにならないと、FreeBSDは仮想環境の中の鳥。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 19:04:26FSB引き摺ってるアーキテクチャ向けじゃねえよ
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 19:04:26gcc も LLVM/clang に置き換えようというようなプロジェクトで
finstall のためだけに python を base にマージしようという動きに
そうそうなるとははじめから誰も思ってないでしょ。
finstallがアナウンスされた当初は期待もされただろうけど
それだって7.0Rの頃の話なわけで、いまだに色よい展開が無いことを
鑑みても、なんらかのブレイクスルーなしにsysinstallを置き換える
インストーラなんて期待できないさ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 19:19:120752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 19:22:390753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 19:28:04いつもインストール時のネットワークでホスト名・ドメイン名のところで何を入れていいか迷う。
ホスト名なんて割り振ってないし、そもそもドメインなんか参加すらしてないし。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 19:30:04「そんな奴は使うな」って暗示してるんだよ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 19:33:010756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 20:46:44インストールスクリプトを超リッチな環境で作れて、
それをすっげえ地味にUSBメモリ当たりから読んで
粛々と実行するインタプリタみたいなinstallerでもいい気がする
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 20:59:23ぜいたくは敵だ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 21:27:540759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 21:29:400760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 21:39:50マウス操作がかったるい
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 21:47:02hogeって入れてるのに勝手に hoge.localdomainに設定されるので、
インストール後に rc.confで hostname="hoge" に修正しなおすんだよな。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 21:47:560763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 22:24:48それやると起動時にsendmailの起動で固まらない?
0764728
2009/12/14(月) 23:24:53>>735
% sysctl -a | grep '\.ata'
hw.ata.setmax: 0
hw.ata.wc: 1
hw.ata.atapi_dma: 1
hw.ata.ata_dma_check_80pin: 1
hw.ata.ata_dma: 1
dev.atapci.0.%desc: Intel ICH7 UDMA100 controller
dev.atapci.0.%driver: atapci
dev.atapci.0.%location: slot=31 function=1 handle=\_SB_.PCI0.IDEC
dev.atapci.0.%pnpinfo: vendor=0x8086 device=0x27df subvendor=0x8086 subdevice=0x464c class=0x01018a
dev.atapci.0.%parent: pci0
dev.atapci.1.%desc: Intel ICH7 SATA300 controller
dev.atapci.1.%driver: atapci
dev.atapci.1.%location: slot=31 function=2 handle=\_SB_.PCI0.IDES
dev.atapci.1.%pnpinfo: vendor=0x8086 device=0x27c0 subvendor=0x8086 subdevice=0x464c class=0x01018f
dev.atapci.1.%parent: pci0
dev.ata.0.%desc: ATA channel 0
dev.ata.0.%driver: ata
dev.ata.0.%parent: atapci0
dev.ata.2.%desc: ATA channel 0
dev.ata.2.%driver: ata
dev.ata.2.%parent: atapci1
dev.ata.3.%desc: ATA channel 1
dev.ata.3.%driver: ata
dev.ata.3.%parent: atapci1
dev.ata.[02].%desc: ATA channel 0 って、何かおかしくないですか?
0のみが、ATA channel 0
2と3が、ATA channel 1 ではないところが問題?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 09:28:06HDD物理的にどう繋がってる?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 11:55:13なければ作成方法など載っているサイトでもよいのですが。
何かヒントを頂ければ幸いです。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 12:24:43FreeBSDを語れのスレの過去スレにヒントが書いてある
0768766
2009/12/15(火) 13:02:30ログを読むだけでも大変なうえに過去スレはキャッシュでも見れないです…
p1のSAが出たあたりなら、もう一度きちんと読んでみますが…
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 14:18:53できるとは思わないほうがいいしw
取り合えずWeb検索でもいいけどjman releaseしてみて
0770766
2009/12/15(火) 15:33:03FreeBSDのどんなリリースバージョンでもCD-ROMにすることが
make releaseで可能ということがわかりました。
たぶんこっからが素人には難題なんでしょうが…
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 19:15:310772728
2009/12/15(火) 23:28:59すみません、物理的には
ata0: <ATA channel 0> on atapci0
↑これにPATA HDD(UDMA100)
atapci1: [ITHREAD]
ata2: <ATA channel 0> on atapci1
ata2: [ITHREAD]
↑これにSATA HDD(SATA150認識→UDMA100になった)
ですので、ATA channel 0 に [02] で合っていました。
次回reboot時、
ata3: <ATA channel 1> on atapci1
の方へSATA HDD をぶらさげてみます
0773728
2009/12/16(水) 00:00:24ATA channel 0:
Master: ad0 <ST3120022A/3.06> ATA/ATAPI revision 6
Slave: no device present
ATA channel 2:
Master: ad4 <ST31500541AS/CC34> SATA revision 2.x
Slave: no device present
ATA channel 3:
Master: no device present
Slave: no device present
になっておりますので、dmesg 表示がおかしいだけ?
0774728
2009/12/16(水) 00:05:51# atacontrol mode ad0
current mode = UDMA100
# atacontrol mode ad4
current mode = UDMA100
やはり current は UDMA100 になってしまっている様です
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 00:37:20問題が起こる変更をつきとめる。→解決法を考える。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 08:29:32問題の解決法が知ってる人のみ → 解決法を書き込む。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 10:33:17判明しても一人占めする事にする。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 11:14:38判明しても一人占めする事にする。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 12:25:450780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 14:18:18USB接続のHDD(da0で認識)をataidleみたいに制御するportsか何かないだろうか?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 14:22:560782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 14:25:53アウトソーシングに出してしまえ
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 16:34:160784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 16:36:57r200171 | mav | 2009-12-06 09:10:13 +0900 (Sun, 06 Dec 2009) | 17 lines
MFp4:
Introduce ATA_CAM kernel option, turning ata(4) controller drivers into
cam(4) interface modules. When enabled, this options deprecates all ata(4)
peripheral drivers (ad, acd, ...) and interfaces and allows cam(4) drivers
(ada, cd, ...) and interfaces to be natively used instead.
As side effect of this, ata(4) mode setting code was completely rewritten
to make controller API more strict and permit above change. While doing
this, SATA revision was separated from PATA mode. It allows DMA-incapable
SATA devices to operate and makes hw.ata.atapi_dma tunable work again.
Also allow ata(4) controller drivers (except some specific or broken ones)
to handle larger data transfers. Previous constraint of 64K was artificial
and is not really required by PCI ATA BM specification or hardware.
Submitted by: nwitehorn (powerpc part)
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 16:43:24迷惑だからやめれ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 17:59:12ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091212/etc_wd.html
http://www.google.co.jp/search?q=IDEMA+site%3Afreebsd.org
http://www.google.co.jp/search?q=BigSector+site%3Afreebsd.org
全然かかりません
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 18:33:2812時ちょうどに発信するならatでokでしょう。
12ちょうどに送信先サーバが受信するのが目的でしょうか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 18:45:55> i386系であれば freebsd-update を使うのもおすすめです。
最近のstableは不安定なのでしょうか?
FreeBSD 4.X あたりまではstableで十分安定していたと思いますが、
7 Stableはいきなりハングとか変な動きが頻発するきがする。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 20:26:490790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 20:47:500791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 22:45:01・7.2-R-p5
・8.0-R
・8.0-R-p1
のそれぞれにアップデートするにはどの設定ファイルをどう変えればいい?
0792728
2009/12/16(水) 22:49:01ご教示ありがとうございます
make LINT してみたのですが、
ATA_CAM option
は出て来ませんでした。
LINT, NOTES には未反映なのでしょうか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 23:04:45やってみた。まったく止まる気配がねぇwww
もうちょっと調べてみて、 sdparm というのがportsにあったんで試してみたんだが、こっちもダメ。
cronで回すバックアップ以外に使い道のないディスクなんで通常時はできれば止めたいけど、
まぁ、この季節なんで暖房代わりに回っててもらう事にするよ。
>>791
設定ファイルじゃなくて freebsd-update のパラメータじゃね?
freebsd-update fetch freebsd-update update で普通のパッチあて
freebsd-update upgrade upgrade -r 8.0-RELEASE で、7.2から8.0のアップグレード
/etc/freebsd-update.conf にはそんな項目ない。
7.2から8.0に上げたいが、いくつか野良ビルドしてるせいでパッケージ作り直し面倒なんだよなぁ……
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 23:21:03> 設定ファイルじゃなくて freebsd-update のパラメータじゃね?
> freebsd-update fetch freebsd-update update で普通のパッチあて
> freebsd-update upgrade upgrade -r 8.0-RELEASE で、7.2から8.0のアップグレード
>
> /etc/freebsd-update.conf にはそんな項目ない。
パラメータで指定できたのね。
調べてみる、THXノシ
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 23:22:14> freebsd-update fetch freebsd-update update で普通のパッチあて
ちなみに今現在そのコマンドライン実行してアップデートかけると、
いかなるバージョンも自動的に8.0-Release-p1に統一されちゃうってことね?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 23:36:19>freebsd-update fetch freebsd-update update
ごめん、 freebsd-update fetch ; freebsd-update install の間違いだった。 二回目のオプションは install 。
fetch でとってきて、install で導入。
7.2-R でやったら 7.2-R-p5 になるよ。8.0なら8.0-R-p1。 pの方で途中までってのは無理だけど。
>>794
amd よく知らないので調べてみた。
アクセスしたタイミングでマウントしてくれるのは正にバックアップ向きでいいんだけど、
これ、アンマウントされたら、HDDも止まってくれるかな?
ちょっと試してみる。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 23:55:09# freebsd-update upgrade -r 7.1-RELEASE
# freebsd-update fetch
# freebsd-update install
# shutdown -r now
# freebsd-update install
# shutdown -r now
http://naozoblog.blogspot.com/2009/04/freebsd-update.html
上記のサイトでは fetch; install する前に upgrade -r 7.1-RELEASE というおまじないを唱えているけど
これは6系以前から7系にアップデートする人だけが唱える必要のある呪文ってことでok?
あと install → shutdown という手順を2度も繰り返しているけどこれって必要?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 00:22:30HDDブートしなくなるとか障害なかったっけ?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 00:23:047.0入れてた人も対象やね。
upgrade はアップグレードするリリースのファイルを持ってくるコマンドだから。
7.0から7.1にアップグレード、6.Xから7.1にアップグレードみたいな感じ。
install とshutdown を繰り返してるのは、install 実行すると、
「shutdown した後、もういっかい install 実行しろや(意訳)」
というメッセージが簡単な英語で出るんでそれに従っただけかと。
メッセージさえちゃんと読めば詰まる事はほぼない。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 00:48:15元旦の12時だから正午だろ。何ら問題ない。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 01:04:34> 7.0から7.1にアップグレード、6.Xから7.1にアップグレードみたいな感じ。
小数点以下のマイナーアップデートでも upgrade -r のおまじないを唱える必要があったのね。
ありがとうノシ
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 08:30:53とファイルが違う場合があって、理由がわからないから
結局 cvsup に戻しちゃったなぁ。
それより /usr/src/UPDATING に CVE 関連が書かれない
のをなんとかして欲しい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています