トップページunix
988コメント282KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 15:25:00
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね?

再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
0606名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 01:03:21
-p はそんなに更新数が半端ないってことないんじゃないかな?

installlworld後のmergemasterは-iUまたは-aiUだが..
0607名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 01:52:15
単発で

ad4 : timeout write_dma retrying (1 retry left)

って出たんだけど、その前後に一切関係しそうなログも無く、その後TIMEOUTも全く発生していない。
これって無視していいの?HDDの障害と言うよりは、なんかタマタマ処理がかち合っただけとかそういうの?
0608名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 02:40:28
>>605
# cat<<EOF>/etc/mergemaster.rc
AUTO_INSTALL=yes
AUTO_UPGRADE=yes
EOF
#

他にローカルで書き換えているので更新して欲しくない
ファイルは IGNORE_FILES="" など。詳しくは man
mergemaster。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 07:31:22
>>607
リトライしたとして静観
短期間に再発するなら考える
0610名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 07:37:42
>>605
/etc以下のrc.dとかmtreeとかperiodicとかをリネームしておく
そしてmergemaster -piおよび mergemaster -i
なんて感じ。

自分が修正している/etc以下のファイルは(当然)注意しておく。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 15:36:38
mergemasterって自分が設定したファイルも問答無用で上書きしちゃうの?
結構危険なツールのかほりが・・・
0612名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 15:40:56
そんな風に思える奴にはどんなツールでも危険だろうな
0613名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 16:03:48
設定ファイル改変は危険
0614名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 16:09:18
>>611
diffで1つ1つ確認しながらやってろw
0615名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 16:40:11
おまいらはアップデートのたびにmergemasterなんて実行してるのか?
全無視してる俺の立場は('A`;)b
0616名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 18:38:59
>615
強く生きてください(><)b
0617名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 19:05:48
普通、寝る前にはmergemasterだな。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 20:00:48
そこまでかかんね〜よw
0619名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 20:22:43
毎日の話だぞ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 20:36:42
-currentでも使ってんのか?
0621名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 20:42:51
-current使って無いのか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 01:47:42
>>617
それAutoで全部 Yes!! Yes!! ってこと?
0623名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 11:18:47
寝る前には歯を磨くだろ。それと同じで日課のように実行すると言う事だよ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 11:56:51
/etc/
はrc.confしかいじってないんですが、その場合も
いちいちmergemasterしたほうがいいですか?
0625名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 12:31:19
>>624
パスワードはどうすんのん?
0626名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 12:53:31
今更ですが >555 みたいなのはどこかに
参照できる形で情報が残るとありがてーですな
0627名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 12:56:59
>605
qi[CR] みたいなのを
マウスのコピペに覚えさせて
マウスクリックしまくりー!

たまに「ちょ、それ待ってくれ…」になることも :-P
(それでも事前に tar.gz しておいたものがあればそれを解けばOK)

まあ mergemaster のオプションを
もうちょっと工夫するってのがスジなんですが
0628名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 14:15:24
>626
まとめブログを作って転載保存しておくとよい。
アフィリエイトで得た収入はUNIX関係のファウンデーションに寄付するとなおよい。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 14:50:28
やっぱmergemasterって前時代的としか思えない。

Windowsをアップデートしたあと設定ファイルの上書き許可をいちいち出したりするか?
WindowsUpdateのたびにパスワードファイルが上書きされないよう気を配る必要があるか?

徐々にではあるが時代に取り残されている気がしてならない。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 15:07:42
徐々にってよりすでに
0631名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 15:08:12
>>629
/etc/mergemaster.rc
にある
IGNORE_FILES='/etc/motd /etc/printcap foo bar'
これを活用したらいいよ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 15:18:32
徐々にっていうか、既にOS自体が化石化しつつあるのに何を今更
0633名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 15:38:41
>>631
人によって編集したファイルって結構違うんじゃね?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 15:42:42
>633
それくらい自力で書けばいいんじゃね?
0635名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 16:52:38
mergemaster がパスワードを上書きするなんて聞いたこともない
0636名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 18:02:49
>>634
要はメンテナンス性の問題
うpデートのたびに書き直すのはナンセンス
人力に頼るとミスだって混入しがちだし
そういうのをシステムの不備または欠陥という
0637名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 18:37:40
ではどう修正すべきでしょうか?
0638名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 18:39:07
何でも自動化すればいいというわけでもないw
0639名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 19:24:05
正確には自動化できるけど自動化するのマンドクセ('A`)、だろ
0640名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 19:58:10
>636
まあ使ってから吠えろや。俺の /etc/mergemaster.rc 見せてやっから。
これ書いとけば mergemaster -p と mergemaster で用足りるし。
勝手にユーザ足されたりしたときは泣いていい。/usr/src/UPDATING は必見。
あとメジャーアップグレードする時は面倒でもちゃんとマージしとけ。

# cat /etc/mergemaster.rc
AUTO_UPGRADE=yes
AUTO_INSTALL=yes
IGNORE_FILES='/etc/motd /etc/group /etc/hosts /etc/master.passwd /etc/mail/mailer.conf /etc/hosts.allow /etc/ntp.conf /etc/manpath.config'
PRESERVE_FILES=yes
FREEBSD_ID=yes

0641名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 21:12:55
バイナリレベルのアップデートにすればこんな面倒くさいことしなくてもいいんじゃね?
0642名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 00:22:40
7.2から8.0にアップグレードしたらブートしなくなったよ…

Trying to mount root from ufs:/dev/ad0s1a
ROOT MOUNT ERROR:

このメッセージが出て手動マウントの入力になるんだけど、何を入力しても先に進めない。
7.2までは認識できたのに、なんで認識できなくなったんだろ?

GEOM: ad0: geometry does not match label (255h,63s != 16h,63s).

↑が原因っぽい気もするけど…

これってもう再インストールするしかないのでしょうか?
誰か助けてください。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 00:37:58
何故アップグレードでGEOMが壊れるんだ…どういう手順?

ってか、HDD壊れたんじゃない?
データのバックアップが別のメディアに残っているなら、
新しいHDDに交換して再インストール。
残ってないならそのディスクは大事に保管して、
新しいHDDに交換して再インストール。
別のメディア、あるいは古いHDDを外付けにしてデータの取り出し。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 00:45:36
http://forums.freebsd.org/showthread.php?p=51967#post51967

は?/devにad0s1aある?
0645名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 02:21:05
↑と同じ現象かも?
起動しないので/devは見れないけど、下記を見るとad0s1aは消えたみたい

mountroot> ?

List of GEOM managed disk devices:
acd0 ufsid/49d8c86525a3fe88d ad1s1d ufsid/49d8c86525a3fe88 ad1s1 ad1 ad0f ad0e
ad0b ad0a ad0
Loader variables:
vfs.root.mountfrom=ufs:/dev/ad0s1a
vfs.root.mountfrom.options=rw
0646名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 02:45:53
じゃあインストールディスクのFixitからリンク先のdd〜で治るかも?
7.1のsysinstallでUSBメモリに作ったパーティションが同様にアップグレード後読めなくなった。

0647名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 17:07:10
KDE使っててマウスを使ってのコピー、ペーストができなくなります。

起動後暫くは、問題なく使えているのですがなぜか途中から
正常に機能しなくなってしまうのです。

何か対応方法ご存知のかたいらっしゃいませんでしょうか?
06483402009/12/08(火) 17:38:38
>>647
ログみてみた?ぐらいしか助言できない・・・
0649名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 18:44:50
Xorg.0.log もstartxが吐いたログも特に怪しいところはないように
思うのですが、ログもペできないのが辛いです。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 21:01:43
#portsnap update
<snip>
/usr/ports/www/horde-base/
files/493eefc3751e435a3c5dc6063ad1e1c27babcf36dff257cb3e86e0720338572b.gz not found -- snapshot corrupt.
となって
% grep '493eefc3751e435a3c5dc6063ad1e1c27babcf36dff257cb3e86e0720338572b' /var/db/portsnap/INDEX
www/horde-base/|493eefc3751e435a3c5dc6063ad1e1c27babcf36dff257cb3e86e0720338572b
% ls /var/db/portsnap/files/493eefc3751e435a3c5dc6063ad1e1c27babcf36dff257cb3e86e0720338572b.gz
ls: /var/db/portsnap/files/493eefc3751e435a3c5dc6063ad1e1c27babcf36dff257cb3e86e0720338572b.gz: No such file or directory
ってことでダウンロードにミスってるようなのですが、このファイルだけリトライするとかできませんか?
/var/db/portsnap/INDEX が最新だからか fetch してもDLしません。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 22:25:14
ファイル消してみるとか?
0652まんこ2009/12/09(水) 00:41:48
手っ取り早いのは、/usr/ports消して
portsnap fetch extract update
0653名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/09(水) 00:49:59
portsnap の DB ディレクトリは /var/db/portsnap/ で
すよ(/etc/portsnap.conf で変更していなければ)。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/09(水) 01:06:39
portsnap使ってportsのアップデートするときってそもそもportsはソースから展開しておかない
ほうがいいんだよね?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/09(水) 11:18:26
>642
http://www.mentby.com/Group/freebsd-questions/wont-boot-after-80-release-upgrade.html
ここでも freebsd-update で 8.0-RELEASE に上げるとディスク見えなくなる話が出てる
0656名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/09(水) 15:14:13
ソースからアップデートしないからそうなる(´・ω・`)
0657名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 09:53:47
"FreeBSD, 8.0でUSB2.0対応ってギャグでいってるの?"
0658名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 09:57:32
素直にLinux使っておけ
0659名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 11:10:13
死ね
0660名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 11:13:34
うん、死ねば解決するな
0661名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 11:47:49
んまあでも一般的に考えて、2009年も終わりにちかずき、USB3.0対応製品も出始めた
この時期になってようやくUSB2.0対応とか、一般的に考えてギャグとしか思えないと
いう意見には同意する。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 11:51:56
誰か詳しい人、FreeBSDのOptionalAccessControlListを使ってのFile Protectionは通常のUNIXのそれとどう違うか教えてください。
それかソース希望。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 12:08:16
USB2とUSB2.0の違いも分からない阿呆がいるよww
LANケーブルで首吊って氏ね
0664名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 12:09:25
確かに、サーバー用OSとして、周辺機器はSCSIが当然のFreeBSDが、
オマケでUSB1.1だけには対応していたとはいえ、
USB2.0にまで対応するってギャグだよな。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 12:37:43
>>655
うちは、8.0になってから
クリーンインストールだけど、インストールの最中にディスク見失ってインストールできない状況に陥る。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 12:57:03
USB4BSDって書いとけば良かったのかもな
0667名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 13:04:29
名前がmisleadingすぎwww
0668名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 13:11:59
笑っちゃうな
0669名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 14:48:34
でもなあ、これが原因でqcamviewがbrokenになっているからなー
0670名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 16:20:42
USB2ってなんのこと?
まじめにわかんなね・・・。USB2.0とは違うの?
0671名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 16:50:05
>>670
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200812/24
0672名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 16:53:26
まぁ、明らかネーミングミスったよね。
USB2.0と混乱起きても文句は言えまい。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 17:14:08
そのうち変わるんじゃないの?
0674名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 17:44:37
FreeBSD使うのやめよかな。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 17:46:04
今まで使ってたのかよ
0676名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 17:57:18
今度は何使おうかな。何がいい?
0677名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 17:59:28
PC-BSD
0678名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 18:03:25
Linuxってどんなディストリ使えばいいと思う?
0679名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 18:04:47
>>678
http://www.debian.org/ports/kfreebsd-gnu/
0680名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 18:05:27
Gentoo
0681名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 18:07:16
男は黙って自作OS
0682名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 18:09:31
漢は黙ってNetBSD、FreeBSDはダメダメOS。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 18:12:06
お前らコンピュータ使いなら、二進数で直接PCに命令送れるだろ?
OSなんていらんかったんや
0684名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 18:17:50
脳にCPUを埋め込むのか。交換するときにすっぽんしたら・・・
0685名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 18:18:39
雑談スレにすんなよ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 18:25:47
>>665
> クリーンインストールだけど、
インストール後にパーティションが見えなくなるってこともあるのかな?

FreeBSDって怖いな。やっぱり使うのやめよかな。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 18:30:31
やめとけやめとけ
0688名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 00:19:08
8.0-Rのamd64版dvdイメージをDVD-Rに焼きました。

burncd data dvdrw 8.0-RELEASE-amd64-dvd1.iso fixate

焼いたDVD-Rでbootするんですが、packagesのインストール元にCD/DVDを選択すると、
Input/output errorになり/distにmoutできません。
既存の7.1-Rな環境でmount /cdromしてもやはり、

mount_cd9660: /dev/acd0: Input/output error

となってmountできません。
何を間違えてますかね?
0689名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 01:55:09
>>688
最近のburncdってDVD焼けるんな。知らんかった。
DVD焼きに失敗してるとそうなったはず。
試しに別マシンのWinか何かでDVDが見れるかやってみたら?
0690名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 14:40:38
642です。

復旧に向けて頑張ってるけど道のりが遠そうです。
まだ dd を試すまでに至ってません。

こちらの環境は、モニタ&キーボード無しの環境なのですが、
ブートCDで、画面をCOM(シリアル接続)に表示させることはできるのでしょうか?

もうモニタ買ってくるしかないのかなあ…
8.0にアップグレードなんてしなきゃ良かった。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 14:46:24
グーグル、日本語入力ソフト「Google日本語入力」を公開[09/12/03]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1259813723/

↑これFreeBSDに対応してくれるとFreeBSDの日本語入力に革命が起きそうじゃね?
0692名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 15:18:50
別にそれを使わなくても
同じデータを使いたいなら、
GoogleからN-gramデータ買ってきて
自分の好きなFEPに突っ込めば良いかと。
俺はSKKにWikipediaから作ったデータ突っ込んでるけど。

0693名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 15:58:29
金かけたくね('A`)
0694名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 17:58:54
ibus-skkできたんだから、早くports作ってよ
0695名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 18:04:23
動く?
前ためしたときはクライアントがハングした。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 18:14:42
>>690
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/serialconsole-setup.html
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/serialconsole-setup.html

FreeBSD 2.x の頃にノートのキーボードを認識しなくて
シリアルコンソールからブートさせた記憶がある。

最近はコンソール出力をどうするかっていうのとキーボー
ド入力をどうするかってのが別みたいだから iso ファ
イルを別マシンで mount して loader.conf を修正する
必要があるかもしれない。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 19:36:49
>>690
http://euda.cocolog-nifty.com/scosco/2009/01/freebsd-b5a3.html

7 系だけど多分参考になる。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 20:00:39
X-Orgやウィンドウマネージャのインストールはportsからやるべきだと思う?
それともPackageからやるべきだと思う?

一昔前のPCじゃportsからのインストールにそれこそ日単位の時間がかかると言われて
尻込みしているんだが('A`;)・・・

portsもpackageも変わらないんであればpackageからインストールしちゃおうかなと思ってる(´・ω・`)b
0699名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 20:46:34
OSが、RELEASEのバイナリを使ってるならpackagesで。
svnを追いかけてビルドしてるならportsで、が俺の判断かな。

ウィンドウマネージャつーかデスクトップ環境ね。
ウィンドウマネージャ単体ならどれもたいしたことない。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 20:53:04
Packageでインストールしたアプリも、portupgradeで最新にアップデートできる?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 21:09:23
出来る
0702名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 21:30:51
>>698
そういう向きはpkgでやればいいとおもう。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 21:48:34
>>702
早速sysinstallを立ち上げ、FTPサイト経由でpackageのインストールを試みたんだけど

Can't find the '8.0-RELEASE-p1' distribution on this FTP server

とか言われてpackageのインストールが出来なかった。
一通りのFTPサーバーに接続してみたけど8.0-RELEASE-p1向けのpackageを
配布しているところなんて一つも無かったorz・・・

portsからシコシコインストールするしかないか('A`;)・・・
0704名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 22:48:12
>>703
configひらいてp1を消してから、あるいはstableに直してから
pkgのインストールはやるんだよ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 23:07:32
>>704
-px付いたらpkgのインストールが一切出来なくなるってひどくね('A`;)?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています