トップページunix
988コメント282KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 15:25:00
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね?

再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
0565名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 18:22:31
>>564
分岐してるか否か。
図でどうこうよりメンテされてるかどうかじゃないの。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 18:23:08
昨日は動いたが今日は追加されたコードのせいで動かないというのか
日常茶飯事なのかCurrent、
普通に動くが新しいドライバや機能が追加されたりCurrentから
何か降ってきたりしたタイミングで時々動かなくなっちゃうのがStable、
一定のちゃんと動くことを確認したセットにそれでも不具合があった部分に
ちゃんと動くことを確認したパッチを当てられるだけなのがRelease、
という認識しかしてない。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 18:24:55
あれ?゛がうまく入力されてない部分があったorz
0568名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 18:25:53
>>564
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/02/02/361.html
http://security.freebsd.org/#sup
0569名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 18:28:13
http://www.freebsd.org/doc/en/articles/version-guide/
0570名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 18:39:36
-current と debian unstable ってどっちがよりカヲスなんですか
0571名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 19:01:18
>>565
一般論としてはStableと最新のReleaseとだったらどっちを選ぶべきだと思う?
0572名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 21:00:08
>570
コンパイルが通ることが保証されたものが投入されるだけ debian unstableのほうが行儀がいい。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 21:03:48
カオスかどうか聞いてるのに・・・
0574名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 21:20:50
>>560
それをいうなら全てがRELEASEだろ
0575名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 21:40:42
今だったら7.2Release-p4と7-Stableどちらがおすすめ?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 21:42:01
>575
8.0-RELEASE-px にしとけ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 22:21:06
>>576
8にセキュリティパッチは無い
0578名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 22:25:11
>577
いや、さっき出た。

FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-09:15.ssl
http://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?200912030930.nB39UdMK037494
FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-09:16.rtld
http://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?200912030930.nB39UhW9038238
FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-09:17.freebsd-update
http://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?200912030930.nB39Uno3038944
0579名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 22:39:27
>>578
な、なに?!
例のrootの権限をのっとられるセキュリティーホールに対するパッチか?

ちなみに7系列に関しては?
0580名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 22:47:31
読めよ
0581名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 22:49:35
英語は敵国の言葉ですよ?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 22:50:41
敵国の作った基本軟件使うなよ
0583名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 22:54:46
基本軟件じゃなくて手術系と訳すべきだな。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 23:32:42
軟件も敵性だな
0585名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 23:35:17
8.0-Stableと8.0-Release-P1どっちがおすすめ?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 23:35:41
そういう人はまでいかなくていいんじゃないかな
0587名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 00:16:40
もうおまえらぜんぶひらがなでものかけよ
0588名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 00:41:49
# make buildkernel

(略)
/usr/src/sys/dev/ath/if_ath.c: In function 'ath_rx_tap':
/usr/src/sys/dev/ath/if_ath.c:3414: error: 'const struct ath_rx_status' has no member named 'rs_flags'
/usr/src/sys/dev/ath/if_ath.c:3416: error: 'const struct ath_rx_status' has no member named 'rs_flags'
*** Error code 1

Stop in /usr/obj/usr/src/sys/hogehoge.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.


カーネルコンパイル出来ないです。なぜ?
0589名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 00:51:34
>588
今日はもう寝てまた明日
# make update
# rm -rf /usr/obj
# make clean
# make buildkernel
でどうよ。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 01:30:43
>589
同じところで止まる・・・orz
もうねる・・・
0591名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 01:35:31
>590
そういうときはエラーメッセージの一部でぐぐるといい。例えばこういうとこ。
error: 'const struct ath_rx_status' has no member named 'rs_flags'
0592名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 01:46:50
options AH_SUPPORT_AR5416 # enable AR5416 tx/rx descriptors
追加してみた。
今度こそねる・・・
0593名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 03:30:53
で、8.0-Stableと8.0-Release-P1だったらどっちにアップデートするのがいいとおもう?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 08:21:23
>593
8.0-RELEASE-p1でいいでしょう。
http://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-security-notifications
に行ってセキュリティ勧告が届くようMLに加入し、
もしなにか勧告が出たら適宜 8.0-RELEASE-px を更新すればよいです。
Windowsと違って完全自動では更新されません。
自分に合ったOSの更新方法を探して下さい。
i386系であれば freebsd-update を使うのもおすすめです。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 10:23:05
NVIDIA amd64きた?
ttp://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=142120
0596名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 10:56:29
すでに手遅れ
0597名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 12:18:44
微妙だなあ。FlashがnativeでないFreeBSDでドライバ出てもなあ…
Linuxエミュレーション使うくらいなら素直にLinux使うし
でもNVIDIAの努力は評価したい。AMD-ATIも少しは見習ってほしい。Inttelは知らん。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 14:01:09
>>594
え?そうなの?
Stableの方がReleaseに比べて日々更新されてるからセキュリティ的にもより堅牢な気がするけど^^;)・・・
0599名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 14:04:11
>>595
これ待ってればports化されると思う?
0600名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 15:11:57
>>599がやればports化される。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 16:32:00
>598
STABLEへの移行は運用に慣れてからでいい。
そしたらもうこのスレからは卒業だ。おめでとう。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 19:19:53
>>594
> i386系であれば freebsd-update を使うのもおすすめです。
amd64はfreebsd-updateだめなの?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 20:26:26
>602
amd64では使ったことがないのでi386系と書きました。
知ってる人がフォローしてくれると思います。
あと、freebsd-updateは -STABLE には対応してなさそうです。

man freebsd-update より:
the FreeBSD Security Team only builds updates for releases
shipped in binary form by the FreeBSD Release Engineering Team,
e.g., FreeBSD 6.1-RELEASE and FreeBSD 6.2-RC1,
but not FreeBSD 6.2-STABLE or FreeBSD 7.0-CURRENT.
(8.0も同様らしい)

というわけで初心者には -RELEASE-px がおすすめというわけです。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 23:05:13
普通に勧めるときはReleaseでいいじゃん
0605名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/05(土) 23:32:40
ソースから地道にアップデートする際、律儀に

# mergemaster -p

コマンドは実行している?
"i"キーで更新してくれるわけだけど、今回のようなメジャーアップのときは全体の更新数が
半端無いわけで"i"→"Enter"を延々と押していくのにはさすがに心の広い俺でも
思わず心が折れそうになる・・・

みんなはどうしてる?
0606名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 01:03:21
-p はそんなに更新数が半端ないってことないんじゃないかな?

installlworld後のmergemasterは-iUまたは-aiUだが..
0607名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 01:52:15
単発で

ad4 : timeout write_dma retrying (1 retry left)

って出たんだけど、その前後に一切関係しそうなログも無く、その後TIMEOUTも全く発生していない。
これって無視していいの?HDDの障害と言うよりは、なんかタマタマ処理がかち合っただけとかそういうの?
0608名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 02:40:28
>>605
# cat<<EOF>/etc/mergemaster.rc
AUTO_INSTALL=yes
AUTO_UPGRADE=yes
EOF
#

他にローカルで書き換えているので更新して欲しくない
ファイルは IGNORE_FILES="" など。詳しくは man
mergemaster。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 07:31:22
>>607
リトライしたとして静観
短期間に再発するなら考える
0610名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 07:37:42
>>605
/etc以下のrc.dとかmtreeとかperiodicとかをリネームしておく
そしてmergemaster -piおよび mergemaster -i
なんて感じ。

自分が修正している/etc以下のファイルは(当然)注意しておく。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 15:36:38
mergemasterって自分が設定したファイルも問答無用で上書きしちゃうの?
結構危険なツールのかほりが・・・
0612名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 15:40:56
そんな風に思える奴にはどんなツールでも危険だろうな
0613名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 16:03:48
設定ファイル改変は危険
0614名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 16:09:18
>>611
diffで1つ1つ確認しながらやってろw
0615名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 16:40:11
おまいらはアップデートのたびにmergemasterなんて実行してるのか?
全無視してる俺の立場は('A`;)b
0616名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 18:38:59
>615
強く生きてください(><)b
0617名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 19:05:48
普通、寝る前にはmergemasterだな。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 20:00:48
そこまでかかんね〜よw
0619名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 20:22:43
毎日の話だぞ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 20:36:42
-currentでも使ってんのか?
0621名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 20:42:51
-current使って無いのか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 01:47:42
>>617
それAutoで全部 Yes!! Yes!! ってこと?
0623名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 11:18:47
寝る前には歯を磨くだろ。それと同じで日課のように実行すると言う事だよ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 11:56:51
/etc/
はrc.confしかいじってないんですが、その場合も
いちいちmergemasterしたほうがいいですか?
0625名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 12:31:19
>>624
パスワードはどうすんのん?
0626名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 12:53:31
今更ですが >555 みたいなのはどこかに
参照できる形で情報が残るとありがてーですな
0627名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 12:56:59
>605
qi[CR] みたいなのを
マウスのコピペに覚えさせて
マウスクリックしまくりー!

たまに「ちょ、それ待ってくれ…」になることも :-P
(それでも事前に tar.gz しておいたものがあればそれを解けばOK)

まあ mergemaster のオプションを
もうちょっと工夫するってのがスジなんですが
0628名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 14:15:24
>626
まとめブログを作って転載保存しておくとよい。
アフィリエイトで得た収入はUNIX関係のファウンデーションに寄付するとなおよい。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 14:50:28
やっぱmergemasterって前時代的としか思えない。

Windowsをアップデートしたあと設定ファイルの上書き許可をいちいち出したりするか?
WindowsUpdateのたびにパスワードファイルが上書きされないよう気を配る必要があるか?

徐々にではあるが時代に取り残されている気がしてならない。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 15:07:42
徐々にってよりすでに
0631名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 15:08:12
>>629
/etc/mergemaster.rc
にある
IGNORE_FILES='/etc/motd /etc/printcap foo bar'
これを活用したらいいよ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 15:18:32
徐々にっていうか、既にOS自体が化石化しつつあるのに何を今更
0633名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 15:38:41
>>631
人によって編集したファイルって結構違うんじゃね?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 15:42:42
>633
それくらい自力で書けばいいんじゃね?
0635名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 16:52:38
mergemaster がパスワードを上書きするなんて聞いたこともない
0636名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 18:02:49
>>634
要はメンテナンス性の問題
うpデートのたびに書き直すのはナンセンス
人力に頼るとミスだって混入しがちだし
そういうのをシステムの不備または欠陥という
0637名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 18:37:40
ではどう修正すべきでしょうか?
0638名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 18:39:07
何でも自動化すればいいというわけでもないw
0639名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 19:24:05
正確には自動化できるけど自動化するのマンドクセ('A`)、だろ
0640名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 19:58:10
>636
まあ使ってから吠えろや。俺の /etc/mergemaster.rc 見せてやっから。
これ書いとけば mergemaster -p と mergemaster で用足りるし。
勝手にユーザ足されたりしたときは泣いていい。/usr/src/UPDATING は必見。
あとメジャーアップグレードする時は面倒でもちゃんとマージしとけ。

# cat /etc/mergemaster.rc
AUTO_UPGRADE=yes
AUTO_INSTALL=yes
IGNORE_FILES='/etc/motd /etc/group /etc/hosts /etc/master.passwd /etc/mail/mailer.conf /etc/hosts.allow /etc/ntp.conf /etc/manpath.config'
PRESERVE_FILES=yes
FREEBSD_ID=yes

0641名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 21:12:55
バイナリレベルのアップデートにすればこんな面倒くさいことしなくてもいいんじゃね?
0642名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 00:22:40
7.2から8.0にアップグレードしたらブートしなくなったよ…

Trying to mount root from ufs:/dev/ad0s1a
ROOT MOUNT ERROR:

このメッセージが出て手動マウントの入力になるんだけど、何を入力しても先に進めない。
7.2までは認識できたのに、なんで認識できなくなったんだろ?

GEOM: ad0: geometry does not match label (255h,63s != 16h,63s).

↑が原因っぽい気もするけど…

これってもう再インストールするしかないのでしょうか?
誰か助けてください。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 00:37:58
何故アップグレードでGEOMが壊れるんだ…どういう手順?

ってか、HDD壊れたんじゃない?
データのバックアップが別のメディアに残っているなら、
新しいHDDに交換して再インストール。
残ってないならそのディスクは大事に保管して、
新しいHDDに交換して再インストール。
別のメディア、あるいは古いHDDを外付けにしてデータの取り出し。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 00:45:36
http://forums.freebsd.org/showthread.php?p=51967#post51967

は?/devにad0s1aある?
0645名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 02:21:05
↑と同じ現象かも?
起動しないので/devは見れないけど、下記を見るとad0s1aは消えたみたい

mountroot> ?

List of GEOM managed disk devices:
acd0 ufsid/49d8c86525a3fe88d ad1s1d ufsid/49d8c86525a3fe88 ad1s1 ad1 ad0f ad0e
ad0b ad0a ad0
Loader variables:
vfs.root.mountfrom=ufs:/dev/ad0s1a
vfs.root.mountfrom.options=rw
0646名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 02:45:53
じゃあインストールディスクのFixitからリンク先のdd〜で治るかも?
7.1のsysinstallでUSBメモリに作ったパーティションが同様にアップグレード後読めなくなった。

0647名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 17:07:10
KDE使っててマウスを使ってのコピー、ペーストができなくなります。

起動後暫くは、問題なく使えているのですがなぜか途中から
正常に機能しなくなってしまうのです。

何か対応方法ご存知のかたいらっしゃいませんでしょうか?
06483402009/12/08(火) 17:38:38
>>647
ログみてみた?ぐらいしか助言できない・・・
0649名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 18:44:50
Xorg.0.log もstartxが吐いたログも特に怪しいところはないように
思うのですが、ログもペできないのが辛いです。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 21:01:43
#portsnap update
<snip>
/usr/ports/www/horde-base/
files/493eefc3751e435a3c5dc6063ad1e1c27babcf36dff257cb3e86e0720338572b.gz not found -- snapshot corrupt.
となって
% grep '493eefc3751e435a3c5dc6063ad1e1c27babcf36dff257cb3e86e0720338572b' /var/db/portsnap/INDEX
www/horde-base/|493eefc3751e435a3c5dc6063ad1e1c27babcf36dff257cb3e86e0720338572b
% ls /var/db/portsnap/files/493eefc3751e435a3c5dc6063ad1e1c27babcf36dff257cb3e86e0720338572b.gz
ls: /var/db/portsnap/files/493eefc3751e435a3c5dc6063ad1e1c27babcf36dff257cb3e86e0720338572b.gz: No such file or directory
ってことでダウンロードにミスってるようなのですが、このファイルだけリトライするとかできませんか?
/var/db/portsnap/INDEX が最新だからか fetch してもDLしません。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 22:25:14
ファイル消してみるとか?
0652まんこ2009/12/09(水) 00:41:48
手っ取り早いのは、/usr/ports消して
portsnap fetch extract update
0653名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/09(水) 00:49:59
portsnap の DB ディレクトリは /var/db/portsnap/ で
すよ(/etc/portsnap.conf で変更していなければ)。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/09(水) 01:06:39
portsnap使ってportsのアップデートするときってそもそもportsはソースから展開しておかない
ほうがいいんだよね?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/09(水) 11:18:26
>642
http://www.mentby.com/Group/freebsd-questions/wont-boot-after-80-release-upgrade.html
ここでも freebsd-update で 8.0-RELEASE に上げるとディスク見えなくなる話が出てる
0656名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/09(水) 15:14:13
ソースからアップデートしないからそうなる(´・ω・`)
0657名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 09:53:47
"FreeBSD, 8.0でUSB2.0対応ってギャグでいってるの?"
0658名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 09:57:32
素直にLinux使っておけ
0659名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 11:10:13
死ね
0660名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 11:13:34
うん、死ねば解決するな
0661名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 11:47:49
んまあでも一般的に考えて、2009年も終わりにちかずき、USB3.0対応製品も出始めた
この時期になってようやくUSB2.0対応とか、一般的に考えてギャグとしか思えないと
いう意見には同意する。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 11:51:56
誰か詳しい人、FreeBSDのOptionalAccessControlListを使ってのFile Protectionは通常のUNIXのそれとどう違うか教えてください。
それかソース希望。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 12:08:16
USB2とUSB2.0の違いも分からない阿呆がいるよww
LANケーブルで首吊って氏ね
0664名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 12:09:25
確かに、サーバー用OSとして、周辺機器はSCSIが当然のFreeBSDが、
オマケでUSB1.1だけには対応していたとはいえ、
USB2.0にまで対応するってギャグだよな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています