初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 15:25:00事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね?
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 10:25:46感じ方なんてのは人それぞれ。いじってみれば?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 00:37:410533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 01:04:410534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 01:16:58ttp://ddo.jp/howto.php
起動時に wget -O - 'http://ddo.jp/dnsupdate.php?dn=ドメイン&pw=パスワード' というコマンドを自動的に行うよう設定したいのですがどうしたらいいでしょうか。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 01:17:47たくさんありすぎる。ざっと思いつくのは、
1. portsは基本的にビルド用のレシピであり、パッケージのリポジトリではない。
2. 8.0-releaseのパッケージリポジトリはリリース時点でフリーズされており更新されることはない。
3. 8-stableのパッケージは月一くらいで更新されるけど、ビルド中のパッケージは依存関係が壊れていることがある。
4. debianパッケージに比べて依存関係がガチガチである。
(全ての下位パッケージとバージョン番号まで記録されているため、下位パッケージの
どれか一つだけ更新した場合でも依存関係が壊れる。壊れないようにするには
portupgeradeとかのports補助用のツールを使わないと依存関係がスパゲッティ状態になり
復旧困難に陥る可能性がある)。
5. 従ってパッケージの最新追っかけをしたい場合、ビルド地獄が待ち受けている。
おいらDebian sid使いだけどふつうに使うならDebianのほうがいいと思うよ。
FreeBSD試すくらいならGentoo試してみたら?
GentooのportageならFreeBSDのportsよりは使い勝手いいと思う。インストールがキツいけどね。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 01:32:36サーバーでよく使われてるのですか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 02:15:510538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 02:26:38サーバで使う人は必要に応じてソースにpatchして再コンパイルとかするから、
お仕着せのバイナリを嫌う傾向がある。
もっとも、最近はCPUの性能が十分上がっていたり、Intel一色になっていたり
するから、昔ほど神経質にそのあたりの性能を望む人は多くない。
なので最近ではCentOS、DebianやUbuntuに流れることが多い。
サーバ管理をするような人間には大抵90年代にUNIXを触った人間が多く含まれ
るが、その頃はまだPC98が元気で、ユーザーにとってPC-UNIXはFreeBSD 2.x系
くらいしかまともに使える選択肢がなかった。その頃に覚えた人間がいまだに
FreeBSDを使っている、という歴史的経緯もあるだろう。
当時のLinuxは、まだまだ不安定だったので、その頃の評価を引きずってる
おっさんにとってはFreeBSDのほうが扱いやすいというわけだ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 03:08:00cronに書けばええんでね
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 03:13:19なるほど。大変分かりやすい解説をありがとうございます。
私みたいに最近始めたばかりだったら、安定しつつあるlinux系を選んでもさほ不利にはならないのですね。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 03:45:45今から選ぶならRHELクローンのCentOSを選んでおけば何かと役に立つ。
資格とかも取りやすいしな。このあたりはFreeBSDにはあまりない特徴だ。
資格商売とか言うなw
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 08:42:58> どれか一つだけ更新した場合でも依存関係が壊れる。
壊れねーよ。portupgrade なりで警告出るだけだ。
> パッケージの最新追っかけをしたい場合、ビルド地獄が待ち受けている。
package ならインストールするだけ。ports なら最新にしたいなら当たり前だろ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 13:03:35portsをビルドしたりportupgrade使う場合はある程度は安心できる。
依存関係に問題があれば自動的にパッケージデータベース書き換えたり
ローカルパッケージの依存関係書き換えて再パッケージ化とかやってくれるからね。
標準のpkg_addだとチェックがザルだから壊れやすいんだよ。
stableからパッケージ持ってきてpkg_addすると、バージョン違うけど入れちゃうぜ
ってそのままインスコしてデータベースの依存関係はノータッチ。
最新パッケージを追いかけようとしてrelengをsutableに書き換えて
pkg_add -rしようとしても、タイミングが悪いと所望のパッケージが存在しなかったり
依存関係壊れてたりで、あまりいいことが無い。
結局システム標準のパッケージ管理やportupgradeとか信用できないので
自前のスクリプトでstableからパッケージ(下位パッケージも全て)落としてきて
依存関係のチェックを完璧にやってからでないとアップデートしない。
ビルドは途中でつまずいたりして時間路費するだけなので論外(緊急のSAは除く)。
Debianはaptitudeやdpkgがしっかりしてるので楽だよ。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 13:21:510545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 16:03:050546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 19:14:09portsでmakeの途中にダイヤログに出るのがあるけど、
答えた結果はどこに保存されているのですか?
make clean しても、その結果を clean できないのですが。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 19:18:21どこにセーブされているかは俺は知らんが、ここが参考になるかも
http://hazyinfo.net/wiki/index.php?FreeBSD%2FPorts
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 19:20:35http://www2.hideyosi.com/wiki/pukiwiki-1.4.6/?FreeBSD%2Fports%A5%D3%A5%EB%A5%C9
現在設定されているオプション内容の表示
# cd /usr/ports/directory
# make showconfig
現在設定されているオプションの破棄
# cd /usr/ports/directory
# make rmconfig
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 19:50:14config は
/var/db/ports/*
ちなみにインストール情報は
/var/db/pkg/*
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 20:58:52誰もportsを作ってくれないからです。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 22:37:33FreeBSDってクソだな
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 23:04:15それはOSがクソなのではなく、
ports化しない利用者がクソなのです。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 00:45:00GNOMEと言うか gdm 使ってる人います?
8.0Rの 2.26.3 だと shutdown ボタンが効かないんだけど、対処方ありませんか?
shutdown ボタン、急いでいる時に便利なんだよね。。。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 01:56:07portage = apt
ってことですか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 05:01:09debianと比較して言うのであれば、FreeBSD の ports とは、
数多ある debian のソースパッケージのうち、
diff.gzとdscファイルが"全て" 展開されて系統立てて配置されている状態、
というのがおそらくイメージとしては近いと思う。
debianで言うコントロールファイルは Makefile と様々な pkg-* ファイルと見なせるだろう。
diff.gz に至っては files/に配置された複数のpatchファイルだ。1つにまとめる必要すらない。
debian の場合は package にするために様々な script(コマンド)を用いる必要があるが、
FreeBSDの場合は基本何事も make で事足りる。それで不足なら portupgrade を使えばよい。
但し、パッケージ類の整合性を保つため、ports で呼び出される Makefile は、
/usr/ports/Mk/*.mk をかなり強力に参照する。読み解くのはなかなか難しい。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 15:27:440557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 17:45:19Release
Stable
これってWindowsに例えるとそれぞれ何に該当するの?
いまいち意味が分からん(・ω・)
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 17:48:1295
98
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 17:55:42http://ja.wikipedia.org/wiki/FreeBSD#.E3.83.90.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.83.A7.E3.83.B3.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 17:56:12例えることが出来ない。
一般的にWindowsとして手に入るものは全てがStableである(というのが大義名分)。
開発者と利用者が近しいPC-UNIXならではの問題と言えよう。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 17:58:50http://niklas.saers.com/thesis/figures/branches.png
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 18:01:45:
↓
◇→Vista→VistaSP1→VistaSP2
↓
◇→Win7→(未公開)
↓
:
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 18:04:52> 一般的にWindowsとして手に入るものは全てがStableである(というのが大義名分)。
RELEASEじゃね?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 18:07:584.2Rが四角で、4.3Rがひし形で囲まれている理由は何?
あとその図で4系列を今から使おうと思ったら、4-Stableと4.7Rのどちらを使うべきだと思う?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 18:22:31分岐してるか否か。
図でどうこうよりメンテされてるかどうかじゃないの。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 18:23:08日常茶飯事なのかCurrent、
普通に動くが新しいドライバや機能が追加されたりCurrentから
何か降ってきたりしたタイミングで時々動かなくなっちゃうのがStable、
一定のちゃんと動くことを確認したセットにそれでも不具合があった部分に
ちゃんと動くことを確認したパッチを当てられるだけなのがRelease、
という認識しかしてない。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 18:24:550568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 18:25:53http://journal.mycom.co.jp/news/2007/02/02/361.html
http://security.freebsd.org/#sup
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 18:28:130570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 18:39:360571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 19:01:18一般論としてはStableと最新のReleaseとだったらどっちを選ぶべきだと思う?
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 21:00:08コンパイルが通ることが保証されたものが投入されるだけ debian unstableのほうが行儀がいい。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 21:03:480574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 21:20:50それをいうなら全てがRELEASEだろ
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 21:40:420576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 21:42:018.0-RELEASE-px にしとけ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 22:21:068にセキュリティパッチは無い
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 22:25:11いや、さっき出た。
FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-09:15.ssl
http://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?200912030930.nB39UdMK037494
FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-09:16.rtld
http://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?200912030930.nB39UhW9038238
FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-09:17.freebsd-update
http://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?200912030930.nB39Uno3038944
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 22:39:27な、なに?!
例のrootの権限をのっとられるセキュリティーホールに対するパッチか?
ちなみに7系列に関しては?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 22:47:310581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 22:49:350582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 22:50:410583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 22:54:460584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 23:32:420585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 23:35:170586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 23:35:410587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 00:16:400588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 00:41:49(略)
/usr/src/sys/dev/ath/if_ath.c: In function 'ath_rx_tap':
/usr/src/sys/dev/ath/if_ath.c:3414: error: 'const struct ath_rx_status' has no member named 'rs_flags'
/usr/src/sys/dev/ath/if_ath.c:3416: error: 'const struct ath_rx_status' has no member named 'rs_flags'
*** Error code 1
Stop in /usr/obj/usr/src/sys/hogehoge.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
カーネルコンパイル出来ないです。なぜ?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 00:51:34今日はもう寝てまた明日
# make update
# rm -rf /usr/obj
# make clean
# make buildkernel
でどうよ。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 01:30:43同じところで止まる・・・orz
もうねる・・・
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 01:35:31そういうときはエラーメッセージの一部でぐぐるといい。例えばこういうとこ。
error: 'const struct ath_rx_status' has no member named 'rs_flags'
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 01:46:50追加してみた。
今度こそねる・・・
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 03:30:530594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 08:21:238.0-RELEASE-p1でいいでしょう。
http://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-security-notifications
に行ってセキュリティ勧告が届くようMLに加入し、
もしなにか勧告が出たら適宜 8.0-RELEASE-px を更新すればよいです。
Windowsと違って完全自動では更新されません。
自分に合ったOSの更新方法を探して下さい。
i386系であれば freebsd-update を使うのもおすすめです。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 10:23:05ttp://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=142120
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 10:56:290597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 12:18:44Linuxエミュレーション使うくらいなら素直にLinux使うし
でもNVIDIAの努力は評価したい。AMD-ATIも少しは見習ってほしい。Inttelは知らん。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 14:01:09え?そうなの?
Stableの方がReleaseに比べて日々更新されてるからセキュリティ的にもより堅牢な気がするけど^^;)・・・
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 14:04:11これ待ってればports化されると思う?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 15:11:570601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 16:32:00STABLEへの移行は運用に慣れてからでいい。
そしたらもうこのスレからは卒業だ。おめでとう。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 19:19:53> i386系であれば freebsd-update を使うのもおすすめです。
amd64はfreebsd-updateだめなの?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 20:26:26amd64では使ったことがないのでi386系と書きました。
知ってる人がフォローしてくれると思います。
あと、freebsd-updateは -STABLE には対応してなさそうです。
man freebsd-update より:
the FreeBSD Security Team only builds updates for releases
shipped in binary form by the FreeBSD Release Engineering Team,
e.g., FreeBSD 6.1-RELEASE and FreeBSD 6.2-RC1,
but not FreeBSD 6.2-STABLE or FreeBSD 7.0-CURRENT.
(8.0も同様らしい)
というわけで初心者には -RELEASE-px がおすすめというわけです。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 23:05:130605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 23:32:40# mergemaster -p
コマンドは実行している?
"i"キーで更新してくれるわけだけど、今回のようなメジャーアップのときは全体の更新数が
半端無いわけで"i"→"Enter"を延々と押していくのにはさすがに心の広い俺でも
思わず心が折れそうになる・・・
みんなはどうしてる?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 01:03:21installlworld後のmergemasterは-iUまたは-aiUだが..
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 01:52:15ad4 : timeout write_dma retrying (1 retry left)
って出たんだけど、その前後に一切関係しそうなログも無く、その後TIMEOUTも全く発生していない。
これって無視していいの?HDDの障害と言うよりは、なんかタマタマ処理がかち合っただけとかそういうの?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 02:40:28# cat<<EOF>/etc/mergemaster.rc
AUTO_INSTALL=yes
AUTO_UPGRADE=yes
EOF
#
他にローカルで書き換えているので更新して欲しくない
ファイルは IGNORE_FILES="" など。詳しくは man
mergemaster。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 07:31:22リトライしたとして静観
短期間に再発するなら考える
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 07:37:42/etc以下のrc.dとかmtreeとかperiodicとかをリネームしておく
そしてmergemaster -piおよび mergemaster -i
なんて感じ。
自分が修正している/etc以下のファイルは(当然)注意しておく。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 15:36:38結構危険なツールのかほりが・・・
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 15:40:560613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 16:03:480614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 16:09:18diffで1つ1つ確認しながらやってろw
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 16:40:11全無視してる俺の立場は('A`;)b
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 18:38:59強く生きてください(><)b
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 19:05:480618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 20:00:480619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 20:22:430620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 20:36:420621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 20:42:510622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 01:47:42それAutoで全部 Yes!! Yes!! ってこと?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 11:18:470624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 11:56:51はrc.confしかいじってないんですが、その場合も
いちいちmergemasterしたほうがいいですか?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 12:31:19パスワードはどうすんのん?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 12:53:31参照できる形で情報が残るとありがてーですな
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 12:56:59qi[CR] みたいなのを
マウスのコピペに覚えさせて
マウスクリックしまくりー!
たまに「ちょ、それ待ってくれ…」になることも :-P
(それでも事前に tar.gz しておいたものがあればそれを解けばOK)
まあ mergemaster のオプションを
もうちょっと工夫するってのがスジなんですが
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 14:15:24まとめブログを作って転載保存しておくとよい。
アフィリエイトで得た収入はUNIX関係のファウンデーションに寄付するとなおよい。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 14:50:28Windowsをアップデートしたあと設定ファイルの上書き許可をいちいち出したりするか?
WindowsUpdateのたびにパスワードファイルが上書きされないよう気を配る必要があるか?
徐々にではあるが時代に取り残されている気がしてならない。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 15:07:420631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 15:08:12/etc/mergemaster.rc
にある
IGNORE_FILES='/etc/motd /etc/printcap foo bar'
これを活用したらいいよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています