初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 15:25:00事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね?
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 22:53:000458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 23:09:580459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 23:12:360460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 23:14:020461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 23:23:01そんな人はいません
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 00:17:240463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 00:57:08Linuxでは --version とするとほぼ全てのツールで出ていたFSFの文字がなく、
「ああ、これがLinusの目指したUNIXなんだ」と妙に納得する次第です。
質問は特にありません。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 02:32:17質問して下さい。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 03:08:18FreeBSDにはもう興味はないけど、お前らの漫才には興味がある。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 03:55:300467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 04:00:490468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 05:17:270469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 20:23:170470469
2009/11/24(火) 20:32:070471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 23:10:52つまりそういうことだ
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 01:00:04それ実はICHじゃなくてGIGABYTEとかそっちで作ってない?
OSが認識してればar0が見えるはずなんだが。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 11:39:00/etc/rc.conf の defaultrouter= と ifconfig_xxxx= と
/etc/resolv.conf の nameserver のところを書き変えて
マシンを再起動せずに /etc/hogehoge restart みたいな感じで(そうじゃなくてもいいけど)
反映させる方法ってありますか? あったら教えてください。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 11:47:17/etc/rc.d/netif
あたりを使うといいっぽいよ。よく分からんけど。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 12:28:54良いと言う結論に至る。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 12:31:00> daemon類が特定アドレスにbindしてたり
そりゃ被ってる設定してる方が悪い
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 12:57:060478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 13:08:39何ファビョってんのこの人
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 13:11:14便利は機能はありますか、って聞いてんだと思うんだけどな。まあいいや。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 13:14:51正解
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 13:28:36おバカさんね。その方法が>>475
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 13:37:060483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 13:38:350484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 14:07:32jailsなんてまだ使ってる人いんの?w
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 18:19:480486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 19:05:46正直レン鯖屋からすると、仮想化技術使ってもリソースの無駄遣い過ぎる。
でも、悲しいけど最近のレンタルは殆どCentOSなのよね・・・
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 19:10:200488umm
2009/11/25(水) 20:07:03最初の2行は、
man route
と
man ifconfig
で勉強すれば大丈夫。
しかし、リゾルバーって基本的に再起動が必要だったと思う。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 20:24:430490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 20:27:500491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 20:32:52すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 21:35:33性能はどれくらい改善するものですか?現在の環境依存??
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 21:37:560494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 21:38:53新手の芸風ですか。
すみませんが無料で教えを乞う姿勢と態度が出来ている方のみ質問をお願いします。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 21:39:41そうなのですか?FreeBSDハンドブックには
> 素早く起動します。 カーネルはあなたのシステム上にあるハードウェアしか
> 検出を行わないので、 あなたのシステムの起動にかかる時間は劇的に短くなります。
> メモリの消費量が減少します。 システムに合わせたカーネルは、
> 大抵 GENERIC カーネルより少ないメモリしか消費しません。
と書いてあるのですが。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 21:45:03make worldはカーネルの再構築は行いません。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 21:47:11なるほど。そういうことですか。
わかりました、どうもありがとうございました。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 22:12:101.ハードウェアの改善検討
2.gccの設定見直し
3.カーネルコンパイル
これで、2やらずに3やると勿体ない。by矢沢猫キチ
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 23:03:20そのハンドブックが書かれたのは10年も昔の話ですから、
今時の最新ハードウェアを使っている人にとっては、
正直言って誤差みたいなものです。
/usr/src/sys/i386/conf/GENERIC を多少いじって
カーネルを再コンパイルすればまあ多少はメモリ節約になると思います。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 21:28:320501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 21:52:330502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 21:53:340503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 16:45:59/usr/local/etc/named.confを作成してパーミッションも合わせて
rc.confにOSの起動時にnamedを立ち上げる設定もしたのですが
none:0: open: /usr/local/etc/named.conf: file not found
loading configuration: file not found
exiting (due to fatal error)
と言われてしまいます
ファイルがあるのにfile not foundと言われるのですが
どう設定を書き直せばいいのでしょうか
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 17:01:170505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 18:41:20まさにそれだった
修正したら動くようになった
0506pax
2009/11/27(金) 22:06:046.0-RELEASE
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 22:22:050508pax
2009/11/27(金) 22:39:550509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 23:44:370510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 02:26:050511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 15:41:40認識されるわ(USB経由?)、キーボードは抜いてるのにキーボードが刺さってると判断され
るわ(PS2エミュレーション?)、なんかDB9のシリアルポートやPS2ポートがあっても、内部的
にはレガシーポートフリーなのかしらん。
boot.configに-P付けても意味ねえ('A`
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 15:55:20ちなみにマザーボードはなに買ったの?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 16:18:01いつ頃からか忘れたけど、Serialポートはttyd*じゃなくてttyU*で統一されたよ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 17:16:46/etc/rc.conf に
nfs_server_enable="YES"
rpcbind_enable="YES"
を記載しnfsdを起動させようとそましたが起動しません。
尚、OSはクリーンインストールした状態です。
/etc/rc.d/nfsd start を実行し手動で起動しようとすると以下のエラーが出ます
kldload: can't load nfsserver: No such file or directory
/etc/rc.d/nfsserver: WARNING: Unable to load kernel module nfsserver
Starting mountd.
mountd: NFS server is not available
/etc/rc.d/nfsd: WARNING: Unable to force mountd. It may already be running.
/etc/rc.d/nfsd: WARNING: failed precmd routine for nfsd
しかしながら、/boot/kernel/を見てみると
nfsserver.koとnfsserver.ko.symbolsの何れも存在します。
この件につき情報提供をお願いします。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 17:52:54おい、すてろ><;
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 19:04:030517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 19:20:560518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 19:27:39祭りって言うほどの影響範囲は無いだろ、
QtとかKDE自体が異常肥満過ぎるだけで。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 02:26:11英語のマニュアルはportsで見あたらないんだけど入れ直し?
ソース落としてきてコンパイルし直し?
0520519
2009/11/29(日) 02:32:40解決です。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 12:57:25generic+モジュールでもロースペックでも結構優秀だし
マルチコアとかもうまい具合に動いてくれる。
セットアップ時は
portsよりもstable版をpkg_addする方がいいと思う。
最近はせいぜいportの一週間遅れくらい
但しfontは依存になっていないもの以外はportsでいれないほうが良い。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 13:35:19FreeBSDユーザー(犬もそうだけどw)は大きな誤解をしている。
個人がFreeBSDを導入するとき、最新マシンに入れるパターンはほとんど無い。
大抵は、型落ちのセカンドマシンにお遊びで入れてみよう。って感じ。
だから、CPUやメモリを新たに買い足すなんて助言はナンセンス過ぎる。
まぁ、まだFreeBSDはマシだけどさ
なんか、最近のLinuxなんて、Ubuntsuとかの派手で重いGUI見ると、激しくターゲットを誤解してるように見える。
最新CPUに、たくさんメモリつんで、最新のDirectXに対応したグラボを買うのは、みんなWindowsマシンのためだよ。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 13:39:590524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 13:59:56そーゆー奴は死ぬほどやっていりゃいいんだよ
インストーラが起動しないことがわかっている機種であたふたしてい
る奴を見て助言するなら「買い換えろ」「ディスク外して他でインス
トールしろ」「急いで回線切って窓からw」等ぐらいしか言う事無いだろ
おれはインストールが趣味じゃねぇから動作確認のとれているマザボ
や周辺を探して必要ならば中古屋も漁るね。
一度人柱上等でMSIのボード買ったが、オンボのNICは動かねぇ以外
にも山のように問題が噴出したので速攻で叩き売って別のもの買ったw
どちらも出来ねえなら大人しくWindows使ってろよ
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 22:49:40以外でも使えるようになったりしないんでしょうか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 22:53:30fbtab
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 22:56:00どっちかつーとdevfsじゃね?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 23:23:40portsってaptitudeに慣れてるとどんな点が不便に感じますか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 00:23:38○packages
で質問しなおすといいと思う>>528
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 00:30:45Debian GNU/kFreeBSD をお使いください。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 10:25:46感じ方なんてのは人それぞれ。いじってみれば?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 00:37:410533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 01:04:410534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 01:16:58ttp://ddo.jp/howto.php
起動時に wget -O - 'http://ddo.jp/dnsupdate.php?dn=ドメイン&pw=パスワード' というコマンドを自動的に行うよう設定したいのですがどうしたらいいでしょうか。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 01:17:47たくさんありすぎる。ざっと思いつくのは、
1. portsは基本的にビルド用のレシピであり、パッケージのリポジトリではない。
2. 8.0-releaseのパッケージリポジトリはリリース時点でフリーズされており更新されることはない。
3. 8-stableのパッケージは月一くらいで更新されるけど、ビルド中のパッケージは依存関係が壊れていることがある。
4. debianパッケージに比べて依存関係がガチガチである。
(全ての下位パッケージとバージョン番号まで記録されているため、下位パッケージの
どれか一つだけ更新した場合でも依存関係が壊れる。壊れないようにするには
portupgeradeとかのports補助用のツールを使わないと依存関係がスパゲッティ状態になり
復旧困難に陥る可能性がある)。
5. 従ってパッケージの最新追っかけをしたい場合、ビルド地獄が待ち受けている。
おいらDebian sid使いだけどふつうに使うならDebianのほうがいいと思うよ。
FreeBSD試すくらいならGentoo試してみたら?
GentooのportageならFreeBSDのportsよりは使い勝手いいと思う。インストールがキツいけどね。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 01:32:36サーバーでよく使われてるのですか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 02:15:510538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 02:26:38サーバで使う人は必要に応じてソースにpatchして再コンパイルとかするから、
お仕着せのバイナリを嫌う傾向がある。
もっとも、最近はCPUの性能が十分上がっていたり、Intel一色になっていたり
するから、昔ほど神経質にそのあたりの性能を望む人は多くない。
なので最近ではCentOS、DebianやUbuntuに流れることが多い。
サーバ管理をするような人間には大抵90年代にUNIXを触った人間が多く含まれ
るが、その頃はまだPC98が元気で、ユーザーにとってPC-UNIXはFreeBSD 2.x系
くらいしかまともに使える選択肢がなかった。その頃に覚えた人間がいまだに
FreeBSDを使っている、という歴史的経緯もあるだろう。
当時のLinuxは、まだまだ不安定だったので、その頃の評価を引きずってる
おっさんにとってはFreeBSDのほうが扱いやすいというわけだ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 03:08:00cronに書けばええんでね
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 03:13:19なるほど。大変分かりやすい解説をありがとうございます。
私みたいに最近始めたばかりだったら、安定しつつあるlinux系を選んでもさほ不利にはならないのですね。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 03:45:45今から選ぶならRHELクローンのCentOSを選んでおけば何かと役に立つ。
資格とかも取りやすいしな。このあたりはFreeBSDにはあまりない特徴だ。
資格商売とか言うなw
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 08:42:58> どれか一つだけ更新した場合でも依存関係が壊れる。
壊れねーよ。portupgrade なりで警告出るだけだ。
> パッケージの最新追っかけをしたい場合、ビルド地獄が待ち受けている。
package ならインストールするだけ。ports なら最新にしたいなら当たり前だろ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 13:03:35portsをビルドしたりportupgrade使う場合はある程度は安心できる。
依存関係に問題があれば自動的にパッケージデータベース書き換えたり
ローカルパッケージの依存関係書き換えて再パッケージ化とかやってくれるからね。
標準のpkg_addだとチェックがザルだから壊れやすいんだよ。
stableからパッケージ持ってきてpkg_addすると、バージョン違うけど入れちゃうぜ
ってそのままインスコしてデータベースの依存関係はノータッチ。
最新パッケージを追いかけようとしてrelengをsutableに書き換えて
pkg_add -rしようとしても、タイミングが悪いと所望のパッケージが存在しなかったり
依存関係壊れてたりで、あまりいいことが無い。
結局システム標準のパッケージ管理やportupgradeとか信用できないので
自前のスクリプトでstableからパッケージ(下位パッケージも全て)落としてきて
依存関係のチェックを完璧にやってからでないとアップデートしない。
ビルドは途中でつまずいたりして時間路費するだけなので論外(緊急のSAは除く)。
Debianはaptitudeやdpkgがしっかりしてるので楽だよ。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 13:21:510545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 16:03:050546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 19:14:09portsでmakeの途中にダイヤログに出るのがあるけど、
答えた結果はどこに保存されているのですか?
make clean しても、その結果を clean できないのですが。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 19:18:21どこにセーブされているかは俺は知らんが、ここが参考になるかも
http://hazyinfo.net/wiki/index.php?FreeBSD%2FPorts
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 19:20:35http://www2.hideyosi.com/wiki/pukiwiki-1.4.6/?FreeBSD%2Fports%A5%D3%A5%EB%A5%C9
現在設定されているオプション内容の表示
# cd /usr/ports/directory
# make showconfig
現在設定されているオプションの破棄
# cd /usr/ports/directory
# make rmconfig
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 19:50:14config は
/var/db/ports/*
ちなみにインストール情報は
/var/db/pkg/*
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 20:58:52誰もportsを作ってくれないからです。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 22:37:33FreeBSDってクソだな
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 23:04:15それはOSがクソなのではなく、
ports化しない利用者がクソなのです。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 00:45:00GNOMEと言うか gdm 使ってる人います?
8.0Rの 2.26.3 だと shutdown ボタンが効かないんだけど、対処方ありませんか?
shutdown ボタン、急いでいる時に便利なんだよね。。。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 01:56:07portage = apt
ってことですか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 05:01:09debianと比較して言うのであれば、FreeBSD の ports とは、
数多ある debian のソースパッケージのうち、
diff.gzとdscファイルが"全て" 展開されて系統立てて配置されている状態、
というのがおそらくイメージとしては近いと思う。
debianで言うコントロールファイルは Makefile と様々な pkg-* ファイルと見なせるだろう。
diff.gz に至っては files/に配置された複数のpatchファイルだ。1つにまとめる必要すらない。
debian の場合は package にするために様々な script(コマンド)を用いる必要があるが、
FreeBSDの場合は基本何事も make で事足りる。それで不足なら portupgrade を使えばよい。
但し、パッケージ類の整合性を保つため、ports で呼び出される Makefile は、
/usr/ports/Mk/*.mk をかなり強力に参照する。読み解くのはなかなか難しい。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 15:27:440557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 17:45:19Release
Stable
これってWindowsに例えるとそれぞれ何に該当するの?
いまいち意味が分からん(・ω・)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています