初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 15:25:00事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね?
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 23:27:24日本語キーボードなんですが、どうもおかしいです
106でインストールしたはずなんですが
>>35
まだsshとかでログインできる状態ではありませんでした
RAID1にしてからやろうと思ってまして、FreeBSD7.2をいれたばかりです
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 23:29:51じゃあ、逆にそのFreeBSDマシンから他のPC上にある
適当な「"」入りのテキストファイルをFTPでgetする。
そのテキストファイルを取り込んで vi で編集すればOK。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 23:30:10あと、screen でも入れとけば、キーボードでコピペ出来るよ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 23:32:340040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 23:35:420041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 23:36:560042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 23:38:19すいません、回線は繋いでるんですがなぜかまだネットには繋げないので
FTPとかはできそうにないです
>>38
見た感じダブルクォーテーションの逆向きの「“」だと思ってました
早速試してみます
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 23:43:29と入力したいのですが「0」がどうしても打てません
数字キーのゼロを、テンキーも含めて試してみたのですが、
どうしても「θ」になってしまいます、、
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 23:47:140045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 00:09:51# Fixitの時だけ配列が変化していたようで、通常モードの時では大丈夫でした
たぶん無事にできたと思います、ありがとうございました
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 01:05:330047名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 01:16:34まぁ, どっちでもええんちゃう? DNS がちゃんと追従できるんやったら
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 02:30:05デフォだと/etc/ssh/sshd_config に
#ListenAddress 0.0.0.0
ってなってる
これは#を外してあとは指定のIPいれればいいだけ?
それとも#はそのままなのかな
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 03:04:53ドライバとかをいれないといけないと思ったのですが、Windowsと違ってどうやっていれるかわかりませんでした
どうすればよいのでしょうか?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 06:27:58#の行はコメントなので、#を外すこと。
あと接続の制御は /etc/hosts.allow でもできるよ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 06:30:29あ、間違えた。
ListenAddressはListenするローカルのアドレスだった。
2行目は無視して。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 11:21:47pciconf -vl | grep -i eth とかして結果を貼る
uname -r とかもあるといい
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 11:37:46それ、やってみましたが、
画面に外国語が表示されるだけで、ドライバーはインストールされませんでした><
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 11:41:09あたりまえ
画面に表示された結果をここに貼れって言われているのに無視するのか
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 11:42:46回答ずばりで答えられる方、お願いします
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 11:46:15回答は色々ありうるから
すべてを網羅すると膨大な量になる
絞るために>>53が必要なんだよ
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 11:47:07○絞るために>>52が必要なんだよ
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 11:56:36答えられるひとつの例だけ試しに答えてみて下さい。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 12:00:290060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 12:02:190061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 12:04:52ああ、おれはFreeBSDなんか使ったことない
質問の仕方があまりにひどいから
回答者に代わってアドバイスしただけだ
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 12:30:19sysinstallで設定出来たということはドライバがLANカードをとりあえず認識できたという事。
・NICが壊れている
・認識したがドライバの問題で使えない
・設定の間違い
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 13:29:10>>49ですが、早速試してみます
ちなみに>>53以降は愉快犯か同じ悩みを持ってるのか知りませんが、>>49の自分の書き込みではないです
>>62
本体は新品で届いたので、NICが壊れてるとは思いたくないですが、
ちなみにifconfig NICってやってもinterface NIC does not exist
となります
回線をさして今の自分のIPをみたいんですが、ifconfigをやってもIPが表示されないですし
sysinstallからInterfaceで設定するIPも192.168.1.**って自分が適当な数値を打ち込んでる状態です
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 13:34:30subclass = ethernet
uname -r
7.2-RELEASE
という結果になりました
ちなみに|なんですが、FreeBSDで打つと真ん中に穴があったんですが、それでいいのでしょうか
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 13:38:00つられちゃったw てへっ?☆
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 14:42:51マウスは使えないし、キーボで↑を押しても入力履歴が出るだけです
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 14:52:240068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 15:07:12やってみたのですが、上にスクロールしてくれませんでした
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 15:35:520070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 15:39:280071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 16:00:480072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 16:05:390073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 16:06:560074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 16:07:33i^i は実数になることを示せ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 17:05:04コマンド出力じゃなくて、コンソールに表示される文字列を
どうやって lessに通すんだよw
dmesgにも載らないメッセージはスクロールするしかない。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 17:07:260077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 17:39:060078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 18:11:53>>64 の結果
> subclass = ethernet
> 7.2-RELEASE
から、どう絞りこめたのか、説明してもらおうじゃないかw
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 18:25:12できた!
ありが灯油!!
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 18:40:34NICは
S10 SLIP interface on device /dev/cuad 0 (COM1)
PPP PPP0 interface on device /dev/cuad 0 (COM1)
しか表示されてないです
やはりこれは認識されてないと思っていいんでしょうか
どうでもよさそうですが、買った本体はこれです
http://wiki.nothing.sh/page/NEC%20Express5800%A1%BFS70%20%A5%BF%A5%A4%A5%D7FL
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 18:55:49その表示だと認識してないね
リンク先の仕様を見ると
残念ながらFreeBSD 8.0-RC2でも対応してないので新しいのを待つか
/usr/src/sys/dev/bge/if_bge.cなどをいじるかかな?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 19:04:365784M は、まだドライバが対応してないと思う
とりあえず ndis でどうにかなるか試して、ダメなら違うの買ってくる
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 21:56:28どうやってFreeBSDをいれたPCにファイルを移動すればいいんでしょうか?
CDをいれても何も起きませんでした
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 22:00:400085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 22:02:44いっつも女ばっかり先にイッちゃうんだよな
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 22:13:22CDは動いてはいるんですが、それからどうやってファイルを移動すればいいのかがどうにもわからなくて
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 22:14:130088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 22:18:50mount_cd9660 /dev/cd0c /mnt
とやってみたんですが、どちらも
Operation not permitted
となりました
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 22:34:10最初だけパスワード認証でログインする方式でscpでコピーした方が早いよ
あ、別にftpでもいいよ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 22:38:240091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 22:39:48チェックサムも忘れずにな
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 22:43:200093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 22:45:43俺も一瞬そう思ったけど、流石にそんなわけねーだろ・・・
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 22:46:33ネット環境がないのにsshの鍵などのファイルの転送が必要とは、これ如何に?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 22:51:12ググってはみたもののわけがわからないので諦めます
>>94
NICが認識しないのでNDISとかいうので試してみようと思って
http://tbcb.net/w/2005/01/14/freebsd-%E3%81%A7-windows-%E7%94%A8-ndis-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86/
を参考に.sysと.infを移動しようと思ってもファイル移動がわからずそこで詰まってました
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 22:56:290097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 23:12:030098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 23:40:390099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 23:50:018.0-RELEASEを待つのと7.1-RELEASEを入れるのではどちらがいいんでしゅうか?
(7.2Rは最初から考えない方向で)
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 23:51:230101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 23:57:10その辺りはよくわからないんですが、imgburnでそのまま焼きました
>>97
cd0cとかを確認する方法あるんでしょうか?
>>98
/etc/devfs.conf
をやってみたんですが全てコメントアウトになってました
#link acd0 cdrom
という行はありましたが
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 00:04:08dmesg | grep cd 位で分かるだろ
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 00:33:180104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 00:38:05を試してみましたがCommand not foundとなりました
しかし言われた通り
mount -t cd9660 /dev/acd0 /mnt
とやったところエラーは出ずに改行して#が出ました
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 02:02:14cp ***.sys /home/***.sys
cp ***.inf /home/***.inf
としてみたらNo such file or directoryと出ました
どうやら間違ってるっぽいんですが、どのように打つとよいのでしょうか
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 02:49:30cp -r /mnt/* ~/cd/
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 03:04:570108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 03:18:55何もエラー文が出なかったので成功したっぽいです
これはディレクトリでいうと一番上層の何も無い場所にコピーされてるということでしょうか?
>>107
ちなみにこれは消す動作っぽいですが、そのままやっちゃっていいのですか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 03:56:02# kldload ***_sys.ko
を実行したのですが、実行したらそれ以降無限ループで再起動するようになっちゃいました
これは失敗ということで、最初から入れ直すしかないのでしょうか
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 23:03:09<略>/contrib/ncurses/man/MKterminfo.sh: nannot open unsorted7528: No such file or directory
やったことは
7.1RのISO-IMAGE(disk1)からkernel-developperでインスコ
standard-supfileを使ってcsup
make buildworld
make buildkernel
make installkernel
make installworld ←いまここ
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 23:20:15クトリが作成された場合に、サウンドを鳴らすなりコマンドを実行できるよう
なソフトってないでしょうか。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 23:48:150113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 01:55:45Windowsにはある
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 02:33:21の永久再起動ループをどうにかする方法はないでしょうか
セーフモードとかでも変わらず自動で再起動してました
confとかをいじってみたいのですが、再起動してしまうので・・・
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 03:27:06性器版が出たら再インストールするしかない?
環境設定維持したままアップデートできる?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 08:56:25ブートの途中でスペースキーとか押して unload して load して boot する
詳しくはハンドブックか何かに書いてあるだろう
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 01:36:18ちなみにm4は入ってます。(m4-1.4.13,1)
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 01:50:28起動画面でスペースを押して止めても、そこから1〜5のどれを選んでも自動再起動してしまいます
ハンドブックというか、書物系はまったくもってないです
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 02:06:38ハンドブックというのはこれのこと
http://www.freebsd.org/doc/en/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 11:38:260121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 11:57:55ウチでは autom4te→autoconf-wrapper だから autoconf 入れればいいんじゃねーの?
>>118
キーを押すのが遅すぎる。F1 押せとか出た後、boot とか出たあたりで押す。
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig-trouble.html
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 19:43:06とあるんですが、スペースを押した後にカウントダウンはとまるのですが、それ以降はどうしてもキー入力はできませんでした
boot/loaderはコマンドをいれても何も動かなかったので、ここで何をするかよくわかりません
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 21:29:25http://www.planex.co.jp/product/giga/gn-1200tw2/
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 21:36:330125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 22:37:51そこはWindows 2000 SP4 +ってのに使ってると書いてある
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 22:41:35恐らく re で対応してるだろ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 22:44:490128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 22:58:14メニューが出ている状態なら6あたりでローダのプロンプトに落ちるから
そこで、unload, boot ...を実行すればいい。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 23:36:56*.c
*.h
っていうファイルがでてきたんですが、どうやってこれをインストールするか解説しているサイトとかあるでしょうか?
FreeBSD ドライバ インストールとかでググってもでてきませんでした
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 23:40:18Makefileはいいとして、
*.c とか *.h とかいうファイルができたのか。それは異常。
おそらく何かのエラーだろう。
*.cや*.hのファイルを消すには、シェルに展開されないようにクォートして、
rm '*.c' '*.h' とすればOK。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 23:40:310132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 23:43:03= Realtek 8139C/8139C+/8169S/8169SB/8169SC/8168B/8168C/8168CP/8168D/8101E/ =
= 8102E/8103E Driver for FreeBSD v4.x/5.x/6.x/7.x =
=================================================================================
This driver is modified by Realtek Semiconductor corp. and it has been tested OK
on FreeBSD 4.7, FreeBSD v5.1, FreeBSD v5.4, FreeBSD v6.0, and FreeBSD v7.2. To
update the driver, you may use method 1. If method 1 failed, you must use
method 2 which is more complex.
Method 1:
1.Copy if_rl.ko in "modules" directory to "/modules" directory and overwrite
the existing file.
2.Modify the file "/boot/defaults/loader.conf" and set "if_rl_load" in "Network
drivers" section to "Yes"
3.Reboot.
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 23:44:52Because the FreeBSD kernel has default drivers to support RTL8139C and RTL8169S. To use the RTL8139C+, RTL8169SB, RTL8169SC, RTL8168B, and RTL8101E, you need to update your NIC driver by recompiling your FreeBSD kernel.
The main steps you have to do:(FreeBSDSrcDir means the directory of FreeBSD source code
and it may be "/usr/src/sys")
1. keep the orginal driver source code:
# cd /usr/src/sys/pci
# cp if_rl.c if_rl.c.org
# cp if_rlreg.h if_rlreg.h.org
# cd /usr/src/sys/modules
# cp Makefile Makefile.org
# cd /usr/src/sys/modules/rl
# cp Makefile Makefile.org
# cd /usr/src/sys/i386/conf/
# cp GENERIC GENERIC.org
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 23:45:35# vim /usr/src/sys/i386/conf/GENERIC and delete rl and re
# vim /usr/src/sys/modules/Makefile and delete rl and re
# cd /usr/src/sys/i386/conf
# /usr/sbin/config GENERIC
(for FreeBSD 5.x/6.x/7.x)
# cd ../compile/GENERIC
(for FreeBSD 4.x)
# cd ../../compile/GENERIC
# make depend
# make
# make install
# reboot
3. update the driver source code:
Copy the dirver source code( if_rl.c and if_rlreg.h) into /usr/src/sys/pci
Copy the Makefile into /usr/src/sys/modules/rl
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 23:45:49# cd /usr/src/sys/modules/rl
# make clean
# make
5. install the driver
# cd /usr/src/sys/modules/rl
# kldload ./if_rl.ko
6. configurate the static IP address
# ifconfig rl0 xxx.xxx.xxx.xxx
7. configurate the IP address by DHCP
# /sbin/dhclient rl0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています