初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 15:25:00事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね?
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 17:41:200276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 17:49:270277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 20:42:21UFS2が鉄板
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 20:44:29マジレスすると、Alphaサーバを買って下さい。真64bitなCPUです。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 20:59:390280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 21:12:50wmmailはそもそも/var/mail/xxx を見てるのか、~/Mail/inbox を見ているのか、
そのへんはっきりしてないから何とも言えないな。
~/.procmailrcと合わせて設定を見ないといけないんじゃないか?
gmailに移行したからローカルに落ちてくるメールを読むことはなくなったな……
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 21:28:46~/GNUstep/Defaults/WMMailの一部ですが、
Mailboxes = (
{
Name = "MH Folder";
Type = mh;
UpdateInterval = 1000;
ExecuteOnUpdate = "/usr/local/bin/fetchmail";
Options = {
Path = "/home/user/.Mail/inbox";
};
な感じです、も一度設定を見直してみますわ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 22:41:10まだ売ってるんだっけ?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 04:34:50fetchmailで~/.Mail/inboxまで落ちるとこまでやるのか、
それとも実はそこからさらにincしないといけないのか、
そのへんがよく分からないけど頑張ってください。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 08:10:43ヤフオク
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 08:18:060286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 08:39:14いったいあれは何なんでしょうか?
viで開いても謎のバイナリデータですし・・・
0287275
2009/11/09(月) 10:20:27メモリ4GBフルに使いたいんで 64bitOS 化したいという意図です。
この場合って amd64 ってヤツになるんでしょうか。
もしそうなら、i386 -> amd64 化する良い方法を教えてください。>エロい人
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 13:06:27いれなおして。おねがい。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 17:20:30デフォルトで全部許可して拒否するルールを追加する
デフォルトで全部拒否して許可するルールを追加する
とあると思うんだけど
どっちがいいんだろうね
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 17:29:56後者に決まってるだろ
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 18:07:06PC-BSD(バージョンは最新の奴です)のインストール用DVDを焼きました。
それをPCのDVDドライブに入れて起動したところ、途中で固まりました。
見た感じACPI関係のトラブルのようだったので、ACPI無効モードで
再チャレンジしました(起動時のメニュー画面で2を選択)
そうしたら次のようなメッセージが出て、リブート以外に選択肢が無くて
先に進めません。
Fatal trap とか表示されてて、なんだか絶望的そうな感じなのですが
これはどういう状況なのでしょうか?
http://niyaniya.info/pic/img/6415.jpg
機種は、フロンティア神代というところのFRVA41というノートです。
M540JE C51MV S1というベアボーンを元にしてるようです。
http://kakaku.com/item/0020XE15928/spec/
0292291
2009/11/09(月) 18:16:29いろんなデストリビューションを試しましたが、みんなダメ。
CDから環境を起動できるタイプも、HDDにインストールして使うタイプもダメで、
CDからの起動途中に固まるんで、そもそもインストールメニューまで進まない
状態でした。
このノートPCはLinuxとすごく相性悪いのではと思い、BSDを試してみたんですけど。
ちなみにWindowsXPがプリインストールされていて、こっちは普通に起動するし、
再インストールも問題なくできます。
今のところLinuxとBSDだけがダメです。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 19:32:05PC-BSDを語れ! part2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1228883949/
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 22:59:06Linux側のエラーメッセージはどうなってる?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 23:03:01ttp://questionbox.jp.msn.com/qa5308683.html
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 23:06:38windowsにandlinuxとwubiをインストールしてwubi起動してエラーを発生させて、andlinuxからwubiのディスクファイルをループバックマウントしてログの/var/log/dmesgを読み出してロダに上げてくれると何か分かるかも。
freebsdでの同等の方法は知らん。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 23:10:060298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 13:48:52「LinuxとBSD」なんて書く奴でBSDを使ったことがある奴はいない
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 13:57:030300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 14:03:370301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 14:58:23そうそう、それもあるよね
本物のSystemVは使ったことはあるけど本物のBSDはないんだよね
それほど年寄りじゃないから
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 15:03:48SunOS-4 は本物?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 15:28:54多くの人はubuntulinuxやdebianlinux使ってるんだから
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 17:01:070305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 17:09:000306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 17:17:500307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 17:25:31SunOSはSunOSだろ。そうじゃなくて「BSD」というのが昔あったの。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 17:33:01NEWS-OS は本物?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 17:40:55http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/77/Unix_history-simple.svg
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 17:42:280311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 17:47:55だから、NEWS-OSはNEWS-OS。別のOS。
そうじゃなくて、OS名がそのものずばり「BSD」と言う名前のOSのことを言ってるの。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 17:50:12それは、
「シェル」って書いてあったら「シェルスクリプト」のことだと察してやれない
のと同じ理由で却下。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 17:54:34「シェル」と「シェルスクリプト」はどっちも今も使う言葉だから
そこが許せないのはわかるが、
この質問者レベルのやつが「本物のBSD」のつもりで「BSD」なんて言うわけないじゃん。
いいかげん大人になろうぜ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 18:04:040315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 18:54:19386BSD は本物?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 18:55:06BSD/OS は本物?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 19:19:04しつこい。386BSDでもBSD/OSでもなく、「BSD」だって何回も言ってるだろ
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 19:36:42……とかの主張か?バカじゃね?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 20:15:20>>309の図見てみ。
386BSDの右上にある一群。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 20:17:430321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 21:50:310322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 22:05:070323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 22:12:20NEWS-OSもRelease 4まではBSD系(4.2BSDか4.3BSDがベースだった気がする)
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 22:22:560325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 22:28:50Release 1.0〜2.3 までが 4.2BSD
Release 3.0〜4,2,1a+ までが 4.3BSD
Release 6.0〜6.1.2 までが SVR4.2
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 23:14:060327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 23:18:570328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 23:24:40ttp://www.fpdimages.com/html/StoreOpenSystemsBanner.htm
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/11(水) 01:24:24これはどうなっちゃったの?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/11(水) 01:44:07その後Wind RiverはIntelに買収される。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/11(水) 04:31:550332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/11(水) 05:39:55老害か確信的に無駄なことして構ってもらいたい奴なんだから、
基本放置でいい。3レスくらい続いたら「スラドでやれ」とか
書いて次の話題に行こうぜ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/11(水) 08:47:250334名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/11(水) 11:23:07http://ja.wikipedia.org/wiki/BSD
のことを言ってるんだろう。
でも>>292が言いたいのは
http://ja.wikipedia.org/wiki/BSD%E3%81%AE%E5%AD%90%E5%AD%AB
のことでしょ。そのくらい察してやればいいのに。
人が寄りつかなくなるよ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/11(水) 11:23:14事細かに定義されないと分からないような書き込みはスルーするか、
1行Warning出して流しとけ。そういうことだ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/11(水) 11:43:43それのどこに「本物のBSD」が定義されてるの?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/11(水) 12:07:510338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 23:11:33「どうでもいい話題ほど盛り上がる」
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 10:56:02>>293に移動した形跡もないし。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 11:44:06portsでmakeまで終わったやつを保持したら効率いいかなーと思って。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 11:53:080342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 12:17:26Software Design 5月号に記事が載っていたらしいのですが
バックナンバーが品切れで買えません。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 12:32:300344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 12:35:19いやー、pkg化までは恐れ多くてできないやー。
/usr/portsをnfsでマウントさせてるんだけど、cpuタイプ?(これなんて呼べばいいんかな)ごとにコンパイル済みのバイナリが
含まれたディレクトリをマウントしたら楽かな−、って。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 13:20:51ネットブックに入れてるFreeBSD用に、OOoやFirefoxを
C2Qの母艦でパッケージ作ったりはするだろ?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 17:58:06freebsd-updateの方法を読むと、RC2からRC3に上げた後に、インストールしたportsを全部
入れなおせとなっていますが、RC2からRC3にあげた場合はインストールしたportsは全部入
れなおさなければいけないんでしょうか?
それだったらぶっかけインストールCDから8.0RC3を入れなおしても、freebsd-updateでRC2
からRC3に上げるのも大して手間が変わらない気がするんですが。(etcの下だけバックアッ
プ取っておくとかして)
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 18:19:40使いまわせる。
0348340
2009/11/13(金) 19:14:060349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 20:20:15http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200911/13
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 03:08:342009年7月19日の時点で共有ライブラリバージョンが更新されています。このため,それ以前のブランチからアップグレードした場合には,
インストールされているすべてのアプリケーションを再構築する必要があります。バイナリのみが提供されているアプリケーションは動作
しなくなるものがあります(Diablo JDK16,Operaなど)。その場合は7互換ライブラリ(misc/compat7x)をインストールしてください。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 21:21:59ケーブルを使ってパラレルの口しかないプリンタをFreeBSDマシンで使ってる型はいますか?
現在入手可能でかつ動作確認も出来てるケーブルがあれば教えてください。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 02:21:02USB対応プリンタ買うほうが安かったりするからなぁ
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 09:12:19postscriptプリンタでもか?適当な胡というな
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 09:19:210355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 09:20:37○ Windows以外で使える安物プリンタって今、売ってる?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 09:51:240357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 09:52:45パラレルポートがついているPCをプリンタサーバにするのもいいかもね。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 11:46:560359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 12:10:16メインストリームなときは安かったかもね
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 09:42:290361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 09:43:310362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 11:24:01実売2400円ぐらい?
USBプリンタ→最近のEPSON製プリンタを買うと死ねる キヤノンは知らね
Windows経由(Sambaも可)と割り切るか OpenPrintingなHPの2択
PSプリンタ→そもそもそれ買えれば問題ないんじゃね?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 11:28:46そしたらWindowsからじゃないと出力出来ない。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 11:33:410365名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 11:44:00> 価格情報 Windows、Linuxスプール管理:50万円(税別)
これか、確かにゴミレスだ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 11:48:13ttp://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/herogw/redmon/red01.html
ttp://miko.org/~tatyana/tech/Win/virtualpsprinter.html
ttp://mannequeen.net/portal/mirror/DEFAULT-Sample-/takusato.net/article/howto_install_virtual_ps_pritner_with_gsprint.html
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 11:52:29うーんいまいち HPLIPって使ったことないけど
どうなんかね?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 14:12:36Windows必要じゃん。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 14:42:220370名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 14:46:090371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 14:49:49http://www.openprinting.org/printer_list.cgi
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 14:52:02OSにはFreeBSDを使って。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 15:46:280374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 20:27:41つ http://reprap.org
2Dは知らね
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 01:48:21■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています