初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 15:25:00事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね?
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 14:39:130154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 14:48:110155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 14:50:510156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 14:54:51そんなことしたら、そのマシンを使うユーザー全員をoperator groupに
入れなければならなくなって、groupの意味がなくなるだろ。
あと、user1がデバイスを使用中に別のuser2がデバイスを(誤って)同時使用
することを防げないし。
あくまでコンソールにログインしたユーザー(ssh等を除く)のみ、
デバイス使用を許可する仕組みが必要。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 15:12:530158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 15:26:40fbtabだとログアウトしてもデバイス所有者が元(root)に戻りません
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 15:37:330160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 15:41:040161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 15:42:110162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 16:47:45どこをどう直したらJPGを書き込むことができるのでしょうか?
ご教授お願いします。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 17:03:230164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 18:10:22効果あるの?
初心者以下の質問で悪い、決して釣りではないので。。。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 18:31:33効果あるの?
初心者以下の質問で悪い、決して釣りではないので。。。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 18:36:540167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 19:11:370168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 19:16:390169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 19:29:48http://lwn.net/Articles/339337/
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 19:42:080171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 19:44:060172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 19:46:460173名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 20:59:150174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:02:240175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:07:130176名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:09:270177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:16:120178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:21:55ではどうやってJPGファイルを書き込むのでしょうか?
ご教示ください。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:24:230180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:28:17JPGだからと言って特別なことをする必要はありません。
普通のテキストファイルとかバイナリファイルの書き込みと同じ方法で書き込みます。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:29:35ご教示ください。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:29:40PCを使ってどうやって書き込むのか詳しく教えてください.
ご教授お願いします.
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:32:24普通のテキストファイルとかバイナリファイルの書き込みと同じ方法で書き込みます。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:33:460185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:34:09OSインストールCDとは逆で、ISOイメージとして書き込んではいけません。
この場合は普通のファイルとして書き込みます。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:35:080187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:35:510188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:36:250189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:37:16すみませんが、その方法が分かりません.
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:39:16ありがとうございます。
FreeBSDではCDはISOイメージで書くと教えられていたのでJPGを書き込めませんでした。
普通のファイルとして書き込んだら書き込めました。
今までだまされていたのでしょうか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:48:06CD-Rへの書き込み方法はいくつもあるってことがわかりませんか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 23:03:32普通のファイルとは何ですか?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 23:08:170195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 23:11:18どうやってCDに書き込んだんですか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 23:17:420197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 00:59:43オンボードVGAにIntel855GMを搭載したノート(Let`sNote CF-T2)に
FreeBSD 8.0RC2を導入し、Xorgを導入してKDE4を入れてみたんですが、
きちんとIntel852GM/855GMとして認識されてドライバも問題なさそうなんですが、
妙に動作が重く、KDEのシステム設定で、「デスクトップ効果を有効にする」も
有効に出来ないのです。
後者は古いオンボードですし、動作が重いのもある程度しょうがないにしても、
Windowsで言うと、まるで汎用ドライバが入ったような状態なのです。
で、Xorg -configureを行い、生成した設定ファイルのVGAのセクションで
Option "DRI" "True"
Option "NoAccel" "False"
を記述してみました。
しかし、心持早くなった気がしなくもないのですが、
やはり、デスクトップの効果などは一切使えません。
これは、機器の性能的にこういうものなのでしょうか?
それとも、やはりドライバのアクセラレーターが十分に働いてないのでしょうか?
ちなみに、システム情報では、
3Dアクセラレーターの有無は、不明となっています。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 01:49:480199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 02:02:31探していただけると助かるのですが.
どうかよろしくお願いします.
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 02:59:13レスありがとうございます。
しかし、解決しませんでした。
アクセラレーターを有効にした時の不都合ではないので、
意味がないようです。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 05:21:50君のハードウェアはソフトウェア処理しかできないんで、
デスクトップ効果を使うには、ソフトウェアレンダラを指定して、
なんだっけ・・・、なんとかチェックをスキップするようにすればいいよ。
更に重くなるからお勧めしないw
結論言うと、重いのは仕様。
GUIを使うならもう少し新目のnVIDIAかATIのを積んだやつにするか
Windows使いなさい。そっちの方が快適だから。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 07:26:29すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 10:10:42compiz使いたいって言ってるんだから、別の使えというならLinux一択だろjk
intelもatiもlinuxに肩入れしやがって。クローズドなnvidiaだけが救い。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 12:15:09みんな君より詳しいよ
何に詳しいかは別として
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 13:03:33特異性は、カーネルやportsシステムだけでも、十分出せると思うし。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 13:30:53agp0: <Intel G33 SVGA controller> on vgapci0
drm0: <Intel G33> on vgapci0
こんなんだが、KDE3で半透明にすればなることはなる。
死ぬほど重いからやらんが。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 13:31:51素直に ports から入れろよ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 14:39:35FreeBSDですがportに入ってません.
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 14:42:180210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 14:49:43libk3b2-mp3なんですけど.
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 15:04:42>>209
>>202
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 15:17:18「NetBSDとドライバの枠組みは同じであるべき」と日本人が発言したら
レイシストが沸いてきたんだっけ?
つづきはこちらでよろ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1253807645/
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 15:21:15CD/DVDライターが見つからない。
K3bをrootユーザで実行。
などのエラーが出ているうえに,
K3bSetup2の設定ができないので(でてきません)
CD-R,CD-RWの読込み書き込みができません.
ご教授お願いします.
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 15:25:37途中抜けてました.
root ユーザのアカウントで実行することは推奨されません。
との事でした。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 15:29:450216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 15:33:48だったのか?なら知らん。
FreeBSD で必要な物とも思えんし ubuntu 方面で探してみたらいいんじゃねーの?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 15:34:540218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 15:46:18CD/DVDライターが見つからない。
K3bをrootユーザのアカウントで実行することは推奨されません。
などのエラーが出ているうえに,
K3bSetup2の設定ができないので(でてきません)
CD-R,CD-RWの読込み書き込みができません.
ご教授お願いします.
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 17:01:400220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 17:04:230221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 17:05:590222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 17:18:430223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 17:35:59つい最近始めました
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 18:18:54FreeBSDでなくNetBSDを使う理由は?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 18:33:11NetBSDでなくFreeBSDを使う理由は?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 18:34:440227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 18:38:110228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 18:41:24両方試したがpkgsrcがportsに比べて遅過ぎるのなんとかならないと…
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 21:26:20これを使って、500GBのSATA HDDをノートPCへUSB接続してみたんだけど
Powerランプすら点かない状態。
カーネルはGENERICのままなんだけど何か必要なことでもある?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 21:40:490231名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 21:45:38足りてないのかなぁ。一応HDDは回転してる音がしてる。
けど、もう一度挿してみたら、一瞬Powerランプが点く
けどすぐに消える。やっぱ電力足りてないのか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 21:53:10あとP5QはUSB給電に問題がある。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 22:13:03USBハブは噛ましてないけど、電力不足みたい。
デスクトップマシンに接続してみれば正常に動いたけど、
俺のノートPC(thinkPad T60)じゃ動かねぇ。orz
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 23:41:23どうやってCDに書き込んでいるのでしょうか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 23:55:560236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 00:15:17一発屋のアホなの?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 00:35:03本当は知ったかぶりのアホなんでしょ?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 00:38:070239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 00:52:000240名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 00:54:48あんた芸人になれるよ,よかったねおめでとう。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 02:26:330242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 04:00:180243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 04:45:520244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 05:41:15G33でも重いのか…
普段945Gなマシンを使ってて、intelドライバあまりAcceleration効いてないなと思ってたんだけど、
やはりnVidiaを使うことにしよう。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 17:57:15どうやってCDに書き込んでいるのでしょうか?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 18:41:190247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 19:09:40来年以降じゃね?
幾ら緊急とかほざいてもFreeBSDは急がんぞ
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 20:09:57GIFファイルの書き込みと同じです。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 20:37:02教えてください。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 20:42:100251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 20:47:49何故そうしたいのか...
ゲームなどの動画サイトを見るため.
どうしてそうすればいいと思ったのか...
もしもあなた以外の人がいたなら知識のある人もいると思ったから.
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 20:53:55「ゲームなどの動画サイトを見るため」になぜ「makefile ver.6対応を7に書き換え」たいと思ったのか
「ゲームなどの動画サイトを見るため」になぜ「makefile ver.6対応を7に書き換え」ればいいと思ったのか
を書けよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています