初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 15:25:00事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね?
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 23:44:52Because the FreeBSD kernel has default drivers to support RTL8139C and RTL8169S. To use the RTL8139C+, RTL8169SB, RTL8169SC, RTL8168B, and RTL8101E, you need to update your NIC driver by recompiling your FreeBSD kernel.
The main steps you have to do:(FreeBSDSrcDir means the directory of FreeBSD source code
and it may be "/usr/src/sys")
1. keep the orginal driver source code:
# cd /usr/src/sys/pci
# cp if_rl.c if_rl.c.org
# cp if_rlreg.h if_rlreg.h.org
# cd /usr/src/sys/modules
# cp Makefile Makefile.org
# cd /usr/src/sys/modules/rl
# cp Makefile Makefile.org
# cd /usr/src/sys/i386/conf/
# cp GENERIC GENERIC.org
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 23:45:35# vim /usr/src/sys/i386/conf/GENERIC and delete rl and re
# vim /usr/src/sys/modules/Makefile and delete rl and re
# cd /usr/src/sys/i386/conf
# /usr/sbin/config GENERIC
(for FreeBSD 5.x/6.x/7.x)
# cd ../compile/GENERIC
(for FreeBSD 4.x)
# cd ../../compile/GENERIC
# make depend
# make
# make install
# reboot
3. update the driver source code:
Copy the dirver source code( if_rl.c and if_rlreg.h) into /usr/src/sys/pci
Copy the Makefile into /usr/src/sys/modules/rl
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 23:45:49# cd /usr/src/sys/modules/rl
# make clean
# make
5. install the driver
# cd /usr/src/sys/modules/rl
# kldload ./if_rl.ko
6. configurate the static IP address
# ifconfig rl0 xxx.xxx.xxx.xxx
7. configurate the IP address by DHCP
# /sbin/dhclient rl0
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 23:46:151. For auto negotiation,
#ifconfig rl<device_num> media autoselect
2. For 1000Mbps full-duplex,
#ifconfig rl<device_num> media 1000baseTX mediaopt full-duplex
3. For 100Mbps full-duplex,
#ifconfig rl<device_num> media 100baseTX mediaopt full-duplex
4. For 100Mbps half-duplex,
#ifconfig rl<device_num> media 100baseTX -mediaopt full-duplex
5. For 10Mbps full-duplex,
#ifconfig rl<device_num> media 10baseT/UTP mediaopt full-duplex
6. For 10Mbps half-duplex,
#ifconfig rl<device_num> media 10baseT/UTP -mediaopt full-duplex
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 23:46:21すみませんが外国語での書き込みは御遠慮ください
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 23:52:23すみませんが死んでください
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 00:01:30解凍したら普通に出てきました
ファイルを送る方法が無いので、if_rl.c、if_rlreg.h、Makefileの3つをCDに焼いて
そこからFreeBSDの本体にコピーするだけでいいのでしょうか?
>>132-135
よくわからないのですが、>>133の1から順番に打っていけばいいんでしょうか?
>>132の3は再起動っていうのはわかるんですが、1、2がわかりません
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 00:03:590141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 00:07:23何も考えず、root になって kldload if_re して ifconfig -a してみろ
そこに re0: flags 云々の行が存在したら、/boot/loader.conf に if_re_load="YES" とか書いとけ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 00:19:390143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 16:27:39K3bを使いたいのですが,
CD/DVDライターが見つからない。
K3bをrootユーザで実行。
などのエラーが出ているうえに,
K3bSetup2の設定ができないので(でてきません)
CD-R,CD-RWの読込み書き込みができません.
ご教授お願いします.
ここを参考にしましたが,できませんでした
http://haystack.at.webry.info/200901/article_1.html
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 16:47:16・カーネルに atapicam と scsi 関係を追加
・/etc/devfs.conf で cd や xpt や pass のパーミッションを 664 とかに
・/etc/group の operator に自分を追加
位でイケるんじゃなかったかな
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 22:45:14cdやパーミッションはどこにありますか?
# Historically X depended on this, but version 4.3.0 doesn't seem to anymore
#link ttyv0 vga
# Commonly used by many ports
#link acd0 cdrom
# Allow a user in the wheel group to query the smb0 device
#perm smb0 0660
# Allow members of group operator to cat things to the speaker
#own speaker root:operator
#perm speaker 0660
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 23:45:51perm cd0 0664
perm xpt0 0660
perm pass0 0664
perm acd0 0664
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 13:42:460148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 13:51:20↑このサイトの入力欄に「/etc/groupのoperatorに自分を追加 FreeBSD」と入れて
「Google検索」と書いてあるボタンをマウスでクリックしてみよう!
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 13:51:490150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 13:53:250151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 14:02:54コーンソールに直接ログインしたユーザーに
CD-ROM/FDやサウンドなどのデバイスの権限を自動的に与える、
(ログアウトすると権限消滅)
(別ユーザーがログインするとそのユーザーの権限に変わる)
って設定はできないの?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 14:37:16普通、operator group に自分を追加するもんだろ
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 14:39:130154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 14:48:110155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 14:50:510156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 14:54:51そんなことしたら、そのマシンを使うユーザー全員をoperator groupに
入れなければならなくなって、groupの意味がなくなるだろ。
あと、user1がデバイスを使用中に別のuser2がデバイスを(誤って)同時使用
することを防げないし。
あくまでコンソールにログインしたユーザー(ssh等を除く)のみ、
デバイス使用を許可する仕組みが必要。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 15:12:530158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 15:26:40fbtabだとログアウトしてもデバイス所有者が元(root)に戻りません
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 15:37:330160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 15:41:040161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 15:42:110162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 16:47:45どこをどう直したらJPGを書き込むことができるのでしょうか?
ご教授お願いします。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 17:03:230164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 18:10:22効果あるの?
初心者以下の質問で悪い、決して釣りではないので。。。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 18:31:33効果あるの?
初心者以下の質問で悪い、決して釣りではないので。。。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 18:36:540167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 19:11:370168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 19:16:390169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 19:29:48http://lwn.net/Articles/339337/
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 19:42:080171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 19:44:060172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 19:46:460173名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 20:59:150174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:02:240175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:07:130176名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:09:270177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:16:120178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:21:55ではどうやってJPGファイルを書き込むのでしょうか?
ご教示ください。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:24:230180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:28:17JPGだからと言って特別なことをする必要はありません。
普通のテキストファイルとかバイナリファイルの書き込みと同じ方法で書き込みます。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:29:35ご教示ください。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:29:40PCを使ってどうやって書き込むのか詳しく教えてください.
ご教授お願いします.
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:32:24普通のテキストファイルとかバイナリファイルの書き込みと同じ方法で書き込みます。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:33:460185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:34:09OSインストールCDとは逆で、ISOイメージとして書き込んではいけません。
この場合は普通のファイルとして書き込みます。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:35:080187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:35:510188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:36:250189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:37:16すみませんが、その方法が分かりません.
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:39:16ありがとうございます。
FreeBSDではCDはISOイメージで書くと教えられていたのでJPGを書き込めませんでした。
普通のファイルとして書き込んだら書き込めました。
今までだまされていたのでしょうか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:48:06CD-Rへの書き込み方法はいくつもあるってことがわかりませんか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 23:03:32普通のファイルとは何ですか?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 23:08:170195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 23:11:18どうやってCDに書き込んだんですか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 23:17:420197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 00:59:43オンボードVGAにIntel855GMを搭載したノート(Let`sNote CF-T2)に
FreeBSD 8.0RC2を導入し、Xorgを導入してKDE4を入れてみたんですが、
きちんとIntel852GM/855GMとして認識されてドライバも問題なさそうなんですが、
妙に動作が重く、KDEのシステム設定で、「デスクトップ効果を有効にする」も
有効に出来ないのです。
後者は古いオンボードですし、動作が重いのもある程度しょうがないにしても、
Windowsで言うと、まるで汎用ドライバが入ったような状態なのです。
で、Xorg -configureを行い、生成した設定ファイルのVGAのセクションで
Option "DRI" "True"
Option "NoAccel" "False"
を記述してみました。
しかし、心持早くなった気がしなくもないのですが、
やはり、デスクトップの効果などは一切使えません。
これは、機器の性能的にこういうものなのでしょうか?
それとも、やはりドライバのアクセラレーターが十分に働いてないのでしょうか?
ちなみに、システム情報では、
3Dアクセラレーターの有無は、不明となっています。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 01:49:480199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 02:02:31探していただけると助かるのですが.
どうかよろしくお願いします.
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 02:59:13レスありがとうございます。
しかし、解決しませんでした。
アクセラレーターを有効にした時の不都合ではないので、
意味がないようです。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 05:21:50君のハードウェアはソフトウェア処理しかできないんで、
デスクトップ効果を使うには、ソフトウェアレンダラを指定して、
なんだっけ・・・、なんとかチェックをスキップするようにすればいいよ。
更に重くなるからお勧めしないw
結論言うと、重いのは仕様。
GUIを使うならもう少し新目のnVIDIAかATIのを積んだやつにするか
Windows使いなさい。そっちの方が快適だから。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 07:26:29すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 10:10:42compiz使いたいって言ってるんだから、別の使えというならLinux一択だろjk
intelもatiもlinuxに肩入れしやがって。クローズドなnvidiaだけが救い。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 12:15:09みんな君より詳しいよ
何に詳しいかは別として
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 13:03:33特異性は、カーネルやportsシステムだけでも、十分出せると思うし。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 13:30:53agp0: <Intel G33 SVGA controller> on vgapci0
drm0: <Intel G33> on vgapci0
こんなんだが、KDE3で半透明にすればなることはなる。
死ぬほど重いからやらんが。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 13:31:51素直に ports から入れろよ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 14:39:35FreeBSDですがportに入ってません.
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 14:42:180210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 14:49:43libk3b2-mp3なんですけど.
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 15:04:42>>209
>>202
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 15:17:18「NetBSDとドライバの枠組みは同じであるべき」と日本人が発言したら
レイシストが沸いてきたんだっけ?
つづきはこちらでよろ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1253807645/
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 15:21:15CD/DVDライターが見つからない。
K3bをrootユーザで実行。
などのエラーが出ているうえに,
K3bSetup2の設定ができないので(でてきません)
CD-R,CD-RWの読込み書き込みができません.
ご教授お願いします.
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 15:25:37途中抜けてました.
root ユーザのアカウントで実行することは推奨されません。
との事でした。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 15:29:450216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 15:33:48だったのか?なら知らん。
FreeBSD で必要な物とも思えんし ubuntu 方面で探してみたらいいんじゃねーの?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 15:34:540218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 15:46:18CD/DVDライターが見つからない。
K3bをrootユーザのアカウントで実行することは推奨されません。
などのエラーが出ているうえに,
K3bSetup2の設定ができないので(でてきません)
CD-R,CD-RWの読込み書き込みができません.
ご教授お願いします.
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 17:01:400220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 17:04:230221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 17:05:590222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 17:18:430223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 17:35:59つい最近始めました
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 18:18:54FreeBSDでなくNetBSDを使う理由は?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 18:33:11NetBSDでなくFreeBSDを使う理由は?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 18:34:440227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 18:38:110228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 18:41:24両方試したがpkgsrcがportsに比べて遅過ぎるのなんとかならないと…
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 21:26:20これを使って、500GBのSATA HDDをノートPCへUSB接続してみたんだけど
Powerランプすら点かない状態。
カーネルはGENERICのままなんだけど何か必要なことでもある?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 21:40:490231名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 21:45:38足りてないのかなぁ。一応HDDは回転してる音がしてる。
けど、もう一度挿してみたら、一瞬Powerランプが点く
けどすぐに消える。やっぱ電力足りてないのか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 21:53:10あとP5QはUSB給電に問題がある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています