トップページunix
988コメント282KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その105

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 15:25:00
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね?

再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
0123名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/03(火) 21:29:25
FreeBSDはこのNICに対応してますでしょうか?
http://www.planex.co.jp/product/giga/gn-1200tw2/
0124名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/03(火) 21:36:33
http://shell.peach.ne.jp/aoyama/archives/date/2008/10
0125名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/03(火) 22:37:51
>>124
そこはWindows 2000 SP4 +ってのに使ってると書いてある
0126名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/03(火) 22:41:35
そうじゃなく、「RealTek 8169SC」を見ろよ。
恐らく re で対応してるだろ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/03(火) 22:44:49
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=2&PNid=4&PFid=4&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false&Downloads=true#5,7,8,10,982
0128名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/03(火) 22:58:14
>>122
メニューが出ている状態なら6あたりでローダのプロンプトに落ちるから
そこで、unload, boot ...を実行すればいい。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/03(火) 23:36:56
Makefile
*.c
*.h
っていうファイルがでてきたんですが、どうやってこれをインストールするか解説しているサイトとかあるでしょうか?
FreeBSD ドライバ インストールとかでググってもでてきませんでした
0130名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/03(火) 23:40:18
>>129
Makefileはいいとして、
*.c とか *.h とかいうファイルができたのか。それは異常。
おそらく何かのエラーだろう。

*.cや*.hのファイルを消すには、シェルに展開されないようにクォートして、

rm '*.c' '*.h' とすればOK。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/03(火) 23:40:31
readme.txt嫁カス
0132名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/03(火) 23:43:03
=================================================================================
= Realtek 8139C/8139C+/8169S/8169SB/8169SC/8168B/8168C/8168CP/8168D/8101E/ =
= 8102E/8103E Driver for FreeBSD v4.x/5.x/6.x/7.x =
=================================================================================

This driver is modified by Realtek Semiconductor corp. and it has been tested OK
on FreeBSD 4.7, FreeBSD v5.1, FreeBSD v5.4, FreeBSD v6.0, and FreeBSD v7.2. To
update the driver, you may use method 1. If method 1 failed, you must use
method 2 which is more complex.

Method 1:
1.Copy if_rl.ko in "modules" directory to "/modules" directory and overwrite
the existing file.
2.Modify the file "/boot/defaults/loader.conf" and set "if_rl_load" in "Network
drivers" section to "Yes"
3.Reboot.
0133名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/03(火) 23:44:52
Method 2:
Because the FreeBSD kernel has default drivers to support RTL8139C and RTL8169S. To use the RTL8139C+, RTL8169SB, RTL8169SC, RTL8168B, and RTL8101E, you need to update your NIC driver by recompiling your FreeBSD kernel.

The main steps you have to do:(FreeBSDSrcDir means the directory of FreeBSD source code
and it may be "/usr/src/sys")

1. keep the orginal driver source code:
# cd /usr/src/sys/pci
# cp if_rl.c if_rl.c.org
# cp if_rlreg.h if_rlreg.h.org

# cd /usr/src/sys/modules
# cp Makefile Makefile.org

# cd /usr/src/sys/modules/rl
# cp Makefile Makefile.org

# cd /usr/src/sys/i386/conf/
# cp GENERIC GENERIC.org
0134名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/03(火) 23:45:35
2. recompile your kernel (you must install your FreeBSD source code first !!)
# vim /usr/src/sys/i386/conf/GENERIC and delete rl and re
# vim /usr/src/sys/modules/Makefile and delete rl and re
# cd /usr/src/sys/i386/conf
# /usr/sbin/config GENERIC

(for FreeBSD 5.x/6.x/7.x)
# cd ../compile/GENERIC
(for FreeBSD 4.x)
# cd ../../compile/GENERIC

# make depend
# make
# make install
# reboot

3. update the driver source code:
Copy the dirver source code( if_rl.c and if_rlreg.h) into /usr/src/sys/pci
Copy the Makefile into /usr/src/sys/modules/rl
0135名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/03(火) 23:45:49
4. build the driver:
# cd /usr/src/sys/modules/rl
# make clean
# make

5. install the driver
# cd /usr/src/sys/modules/rl
# kldload ./if_rl.ko

6. configurate the static IP address
# ifconfig rl0 xxx.xxx.xxx.xxx

7. configurate the IP address by DHCP
# /sbin/dhclient rl0
0136名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/03(火) 23:46:15
The user can use the following command to change link speed and duplexmode.
1. For auto negotiation,
#ifconfig rl<device_num> media autoselect

2. For 1000Mbps full-duplex,
#ifconfig rl<device_num> media 1000baseTX mediaopt full-duplex

3. For 100Mbps full-duplex,
#ifconfig rl<device_num> media 100baseTX mediaopt full-duplex

4. For 100Mbps half-duplex,
#ifconfig rl<device_num> media 100baseTX -mediaopt full-duplex

5. For 10Mbps full-duplex,
#ifconfig rl<device_num> media 10baseT/UTP mediaopt full-duplex

6. For 10Mbps half-duplex,
#ifconfig rl<device_num> media 10baseT/UTP -mediaopt full-duplex
0137名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/03(火) 23:46:21
>>132-135
すみませんが外国語での書き込みは御遠慮ください
0138名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/03(火) 23:52:23
>>131
すみませんが死んでください
0139名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 00:01:30
>>130
解凍したら普通に出てきました
ファイルを送る方法が無いので、if_rl.c、if_rlreg.h、Makefileの3つをCDに焼いて
そこからFreeBSDの本体にコピーするだけでいいのでしょうか?

>>132-135
よくわからないのですが、>>133の1から順番に打っていけばいいんでしょうか?
>>132の3は再起動っていうのはわかるんですが、1、2がわかりません
0140名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 00:03:59
これでわからんかったら、他のNIC買ってこい。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 00:07:23
>>139
何も考えず、root になって kldload if_re して ifconfig -a してみろ
そこに re0: flags 云々の行が存在したら、/boot/loader.conf に if_re_load="YES" とか書いとけ
0142名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 00:19:39
GENERICカーネルならre入ってるだろ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。 2009/11/04(水) 16:27:39
初心者です
K3bを使いたいのですが,
CD/DVDライターが見つからない。
K3bをrootユーザで実行。
などのエラーが出ているうえに,
K3bSetup2の設定ができないので(でてきません)
CD-R,CD-RWの読込み書き込みができません.
ご教授お願いします.
ここを参考にしましたが,できませんでした
http://haystack.at.webry.info/200901/article_1.html
0144名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 16:47:16
記憶によると、

・カーネルに atapicam と scsi 関係を追加
・/etc/devfs.conf で cd や xpt や pass のパーミッションを 664 とかに
・/etc/group の operator に自分を追加

位でイケるんじゃなかったかな
0145名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 22:45:14
すみません,
cdやパーミッションはどこにありますか?
# Historically X depended on this, but version 4.3.0 doesn't seem to anymore
#link ttyv0 vga

# Commonly used by many ports
#link acd0 cdrom

# Allow a user in the wheel group to query the smb0 device
#perm smb0 0660

# Allow members of group operator to cat things to the speaker
#own speaker root:operator
#perm speaker 0660
0146名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 23:45:51
無かったら無いで自分で追加しろよ

perm cd0 0664
perm xpt0 0660
perm pass0 0664
perm acd0 0664
0147名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 13:42:46
/etc/groupのoperatorに自分を追加とはどういうことですか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 13:51:20
http://www.google.co.jp
↑このサイトの入力欄に「/etc/groupのoperatorに自分を追加 FreeBSD」と入れて
「Google検索」と書いてあるボタンをマウスでクリックしてみよう!
0149名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 13:51:49
shutdown出来るようになる。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 13:53:25
等々群衆の演算子に自分を追加すれば良いのです
0151名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 14:02:54
Linuxみたいに、
コーンソールに直接ログインしたユーザーに
CD-ROM/FDやサウンドなどのデバイスの権限を自動的に与える、
(ログアウトすると権限消滅)
(別ユーザーがログインするとそのユーザーの権限に変わる)
って設定はできないの?
0152名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 14:37:16
amd なり hald なり devd なりでそれなりに出来るだろうが、
普通、operator group に自分を追加するもんだろ
0153名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 14:39:13
シングルユーザならな
0154名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 14:48:11
お前の頭が悪いことは分かった
0155名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 14:50:51
>>152 がよく理解せずに書いてることは分かった
0156名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 14:54:51
>>152
そんなことしたら、そのマシンを使うユーザー全員をoperator groupに
入れなければならなくなって、groupの意味がなくなるだろ。
あと、user1がデバイスを使用中に別のuser2がデバイスを(誤って)同時使用
することを防げないし。

あくまでコンソールにログインしたユーザー(ssh等を除く)のみ、
デバイス使用を許可する仕組みが必要。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 15:12:53
fbtab
0158名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 15:26:40
>>157
fbtabだとログアウトしてもデバイス所有者が元(root)に戻りません
0159名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 15:37:33
戻す必要性が無い
0160名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 15:41:04
みんなrootでログインすればおk
0161名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 15:42:11
Linuxだとちゃんと戻る
0162名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 16:47:45
jpgファイルを書き込もうとしたら有効なファイルではないようです,と言われました.
どこをどう直したらJPGを書き込むことができるのでしょうか?
ご教授お願いします。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 17:03:23
エスパー向け質問だな
0164名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 18:10:22
外付けのSATA USBハードディスクに対してsoftupdateを行っても
効果あるの?

初心者以下の質問で悪い、決して釣りではないので。。。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 18:31:33
メーカー製PCのハードディスクに対してFreeBSDのインストールをを行っても
効果あるの?

初心者以下の質問で悪い、決して釣りではないので。。。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 18:36:54
効果ってなに?
0167名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 19:11:37
有効の下
0168名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 19:16:39
それは今年から廃止されている。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 19:29:48
Soft updates, hard problems
http://lwn.net/Articles/339337/
0170名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 19:42:08
JPEGファイルはCD-ROMに書き込めないのですか?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 19:44:06
CD-ROMには無理だわな
0172名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 19:46:46
ラベルプリンターで印刷せよ
0173名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 20:59:15
CD-Rくらいにしときな
0174名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 21:02:24
JPEGファイルはCD-Rに書き込めないのですか?
0175名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 21:07:13
CD-ROMには無理だわな
0176名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 21:09:27
ラベルプリンターで印刷せよ
0177名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 21:16:12
JPEGファイルはDVD-Rに書き込めないのですか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。 2009/11/05(木) 21:21:55
初心者です。
ではどうやってJPGファイルを書き込むのでしょうか?
ご教示ください。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 21:24:23
通常はPCを使って書き込みます。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 21:28:17
>>178
JPGだからと言って特別なことをする必要はありません。
普通のテキストファイルとかバイナリファイルの書き込みと同じ方法で書き込みます。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 21:29:35
ではどうやってJPGファイルを書き込むのでしょうか?
ご教示ください。
0182名無しさん@お腹いっぱい。 2009/11/05(木) 21:29:40
>>179
PCを使ってどうやって書き込むのか詳しく教えてください.
ご教授お願いします.
0183名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 21:32:24
JPGだからと言って特別なことをする必要はありません。
普通のテキストファイルとかバイナリファイルの書き込みと同じ方法で書き込みます。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 21:33:46
JPGファイルはCD-Rに書き込めないのですか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 21:34:09
PCを使って普通のファイルとして書き込みます。
OSインストールCDとは逆で、ISOイメージとして書き込んではいけません。
この場合は普通のファイルとして書き込みます。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 21:35:08
普通のテキストファイルとかバイナリファイルの書き込みと同じ方法で書き込みます。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 21:35:51
JPGファイルはCD-ROMに書き込めないのですか?
0188名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 21:36:25
CD-Rでも、CD-ROMドライブだと無理だわな
0189名無しさん@お腹いっぱい。 2009/11/05(木) 21:37:16
>>183
すみませんが、その方法が分かりません.
0190名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 21:39:16
>>185
ありがとうございます。
FreeBSDではCDはISOイメージで書くと教えられていたのでJPGを書き込めませんでした。
普通のファイルとして書き込んだら書き込めました。
今までだまされていたのでしょうか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 21:48:06
>>190
CD-Rへの書き込み方法はいくつもあるってことがわかりませんか?
0192初心者2009/11/05(木) 21:49:32
>>185
すいません,まだできません。
0193名無しさん@お腹いっぱい。 2009/11/05(木) 23:03:32
>>190
普通のファイルとは何ですか?
0194名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 23:08:17
異常でないファイルです
0195名無しさん@お腹いっぱい。 2009/11/05(木) 23:11:18
JPGファイルを書き込んだんですよね?
どうやってCDに書き込んだんですか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 23:17:42
CDラベル印刷でjpgを書き込みました。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 00:59:43
質問です。
オンボードVGAにIntel855GMを搭載したノート(Let`sNote CF-T2)に
FreeBSD 8.0RC2を導入し、Xorgを導入してKDE4を入れてみたんですが、
きちんとIntel852GM/855GMとして認識されてドライバも問題なさそうなんですが、
妙に動作が重く、KDEのシステム設定で、「デスクトップ効果を有効にする」も
有効に出来ないのです。
後者は古いオンボードですし、動作が重いのもある程度しょうがないにしても、
Windowsで言うと、まるで汎用ドライバが入ったような状態なのです。

で、Xorg -configureを行い、生成した設定ファイルのVGAのセクションで
Option "DRI" "True"
Option "NoAccel" "False"
を記述してみました。

しかし、心持早くなった気がしなくもないのですが、
やはり、デスクトップの効果などは一切使えません。

これは、機器の性能的にこういうものなのでしょうか?
それとも、やはりドライバのアクセラレーターが十分に働いてないのでしょうか?

ちなみに、システム情報では、
3Dアクセラレーターの有無は、不明となっています。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 01:49:48
Option "NoAccel" "True"
0199名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 02:02:31
libk3b2-mp3が見つかりません.
探していただけると助かるのですが.
どうかよろしくお願いします.
0200名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 02:59:13
>>198
レスありがとうございます。
しかし、解決しませんでした。
アクセラレーターを有効にした時の不都合ではないので、
意味がないようです。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 05:21:50
NoAccelをTrueしちゃだめだろw

君のハードウェアはソフトウェア処理しかできないんで、
デスクトップ効果を使うには、ソフトウェアレンダラを指定して、
なんだっけ・・・、なんとかチェックをスキップするようにすればいいよ。
更に重くなるからお勧めしないw

結論言うと、重いのは仕様。
GUIを使うならもう少し新目のnVIDIAかATIのを積んだやつにするか
Windows使いなさい。そっちの方が快適だから。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 07:26:29
>>198
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0203名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 10:10:42
>>201
compiz使いたいって言ってるんだから、別の使えというならLinux一択だろjk
intelもatiもlinuxに肩入れしやがって。クローズドなnvidiaだけが救い。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 12:15:09
>>202
みんな君より詳しいよ
何に詳しいかは別として
0205名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 13:03:33
FreeBSDは、正直Linuxとドライバレベルまで完全互換になるべきだと思う・・・。
特異性は、カーネルやportsシステムだけでも、十分出せると思うし。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 13:30:53
ウチは

agp0: <Intel G33 SVGA controller> on vgapci0
drm0: <Intel G33> on vgapci0

こんなんだが、KDE3で半透明にすればなることはなる。
死ぬほど重いからやらんが。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 13:31:51
>>199
素直に ports から入れろよ
0208名無しさん@お腹いっぱい。 2009/11/06(金) 14:39:35
>>207
FreeBSDですがportに入ってません.
0209名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 14:42:18
/usr/ports/sysutils/k3b
0210名無しさん@お腹いっぱい。 2009/11/06(金) 14:49:43
>>209
libk3b2-mp3なんですけど.
0211名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 15:04:42
>>207
>>209
>>202
0212名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 15:17:18
>>205
「NetBSDとドライバの枠組みは同じであるべき」と日本人が発言したら
レイシストが沸いてきたんだっけ?

つづきはこちらでよろ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1253807645/
0213名無しさん@お腹いっぱい。 2009/11/06(金) 15:21:15
K3bを使いたいのですが,(KDE burning tool)
CD/DVDライターが見つからない。
K3bをrootユーザで実行。
などのエラーが出ているうえに,
K3bSetup2の設定ができないので(でてきません)
CD-R,CD-RWの読込み書き込みができません.
ご教授お願いします.
0214名無しさん@お腹いっぱい。 2009/11/06(金) 15:25:37
すいません.
途中抜けてました.
root ユーザのアカウントで実行することは推奨されません。
との事でした。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 15:29:45
まずはハードを初期化してリナックスのインストールから始めます
0216名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 15:33:48
俺はてっきり「GUIでCD-R焼きたい」とかだと思ったんだが「libk3b2-mp3を探したい」
だったのか?なら知らん。
FreeBSD で必要な物とも思えんし ubuntu 方面で探してみたらいいんじゃねーの?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 15:34:54
釣りがウゼェ
0218名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 15:46:18
K3bを使いたいのですが,(KDE burning tool)
CD/DVDライターが見つからない。
K3bをrootユーザのアカウントで実行することは推奨されません。
などのエラーが出ているうえに,
K3bSetup2の設定ができないので(でてきません)
CD-R,CD-RWの読込み書き込みができません.
ご教授お願いします.
0219名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 17:01:40
釣りじゃないです。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 17:04:23
>>215 は試したの?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 17:05:59
すいません、釣りでした。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 17:18:43
おまえらいい加減FreeBSDなんか使ってないでNetBSDに乗り換えたらどうよ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています