トップページunix
1001コメント251KB

Emacs Part 32

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 04:05:36
諸君、ここはかの有名な最強の汎用環境/エディタ、「Emacs」のスレッドである!

スレッドルールは以下の通り:
* 初心者にやさしく接すること
* Emacsユーザーとの仲間意識をしっかり持って、馴れ合いを怠らないこと
* このスレでのコミュニケーションを前スレ以上に活発にすること (用がなくとも、毎日の書き込みが理想)
* 部外者/非Emacsユーザーの書き込みも可。但し、女性の書き込みは場の雰囲気を乱すので不可
* 自分で書いた便利なコード/アイディアは他人とシェアしようと試みること

GNU Emacs - Free Software Foundation (FSF) http://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
ダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/

CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
Git: git clone git://git.savannah.gnu.org/emacs.git emacs
        _/l__
     /   く
    | ´ω`  | ぐにゅう emacs
     |    C='|
前スレ http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1251665639/

Emacs は世界を救う!
0804名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 19:34:19
アスペルガーはおいといて、カスタマイズが主目的になっちゃってる人はたしかにいる。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 19:37:14
私女だけどデキル男の人って道具にこだわらないとおもう。。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 19:39:06
>>805

>>1
>* 部外者/非Emacsユーザーの書き込みも可。但し、女性の書き込みは場の雰囲気を乱すので不可

0807名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 19:51:59
>>805は男が書いてるに決まってるよね
0808名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:28:17
>>800
気分を害したなら謝る.
すまんかった.
0809名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:29:45
趣味や勉学にはいいと思うけど、効率が最重視される仕事ではどうしても分が悪いからなぁ
emacsでせこせこリファクタしたりとかうんざり。
java嫌いだけど仕事で避けられないから仕方なくeclipse使ったり。
そんなこんなで他のエディタに慣れてくると趣味で何か作ったりする時もいつのまにかemacsから離れてたりする。
elispたくさん作ったけど、ふと気付くとこれって結局世の中に何かもたらしたのだろうか、なんて考えてしまうのだ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:30:32
仕事で java なんて糞言語を使わされる人には同情せざるを得ない。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:31:58
メジャーな言語 dis ってる俺かっこいい!!!
0812名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:32:43
0813名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:33:48
どんな崇高な仕事しててもjava使う機会はあり得ると思うが…googleだってandroid出してるわけだし
0814名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:34:37
空っぽな人間
0815名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:34:51
きっと汎用機の保守担当なんだろ。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:37:01
javaとemacsの相性悪さは確かにemacs離れを進行させた気がする
最近じゃrailsとかもそうだな
0817名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:38:49
使い分ければいいだけなのに、日本人は一つのエディタにこだわり過ぎる。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:43:47
日本人?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:44:24
何で日本人…
0820名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:46:45
日本じゃ会社の資源と個人の趣味と慣習で決まっちゃうけど
海外だとプロジェクトごとにエディタの選定から入るんだぜ
このプロジェクトと相性のいいエディタは何だろう、ってね
0821名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:47:28
世界中で使われているエディタの話だというのに、>>817は日本人にこだわり過ぎる。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:48:56
世界はemacsよりtextmateだろ
0823名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:50:51
textmateが標準インスコされてるディストロあるの?
0824名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:51:39
>>820
うちの会社だけかもしれないけど、アメリカではそんな事はしない。
当然、日本も違う。海外ってどこだろう…
0825名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:52:52
>>820
IDEのほとんどが外部エディタを起動できるよね。
何のための機能だろうね?
0826名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:54:37
>>820
例えば、世界中の人間が参加しているオープンソースプロジェクトで
エディタの指定があるのって何かあるの?

もし知っていたら、どんな理由で選定されてるのかも教えて欲しいな。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:56:58
お前ら元気だな
0828名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:57:27
私海外在住だけど、>>820みたいなことしてるプロジェクト見たことない。。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:57:33
>>820
海外の大企業3社に勤めてきたが、エディタなんて皆好きなものを使用していた。
知ったかは恥かしいぞ。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 21:07:01
エディタぐらい自分の好きな奴使わせてほしいわ
0831名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 21:08:57
おまいら、ここは Emacs Part 32 だ。

それ以外の話なら
テキストエディタ総合スレ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141133049/
へ行け。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 21:09:32
タートルネック + ジーンズ + ハゲ = ジョブス
0833名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 21:11:24
海外では常識なんですとか言われてエディタを指定されたらたまらんなあ。
きちんとした理由があるならまだしも、知ったかぶりの犠牲にはなりたくないね。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 21:15:10
まぁでも、Winアプリ作れって言われたらVisualStudio使うし、
MacやiPhoneのアプリ作りって言われたらXCode使っちゃう
俺は軟弱者かもしれない。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 21:18:46
ボキュは全部使えるよ。 ほとんどはemacsで作業することになるけど。

そもそもmacやiphoneのアプリ作る機会なんてないし、
今時windowsのアプリ作る機会もないから。
web系なら沢山あるけど。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 21:18:53
個人が何を使っても好きずきだと思うよ。こだわり過ぎとか意味が分からないしね。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 21:37:55

タイガーウッズ、久しぶりに見たけど、ハゲてきてるなー。。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 21:40:15
でも Java とか C# のプロジェクトで無理矢理 Emacs 使うのはちょっとなぁ。

0839名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 21:49:11
Emacsってどちらかといえば頭でっかちな大学とかでは
気取って使う奴が多いけど
実際の現場では疎まれてるイメージがあるな。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 21:51:00
Emacsで開発っちゅうと、phpやRuby等のスクリプト系と、UNIX環境での開発かな。
WinやMacは強力なIDEがあるから、そっち使っちゃうな
0841名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 21:53:12
異常にできる天才は大抵使いこんだemacsを使ってるか、ソースを修正した自分用のemacsを使ってるな
0842名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 22:09:55
>>841みたいのがemacsが嫌われる理由じゃね?
0843名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 22:12:37
そういやeclipseがphpにまで手出してるな
何とも憎たらしい
0844名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 22:16:07
rubyだってaptanaの方がいいんじゃないのそろそろ?
0845名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 22:26:05
>>841
つうかそれありがちな使い方じゃね?
それでパッチがたまってきたら公開っちゅう流れ

0846名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 22:44:35
aptanaはrailsだろ
rubyだけで使う理由は無い
0847名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 22:48:00
rails無しにruby使う理由が無い
0848名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 23:21:12
ruby無しにrailsは存在し得ない
0849名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 00:32:35
>>809
「役に立つ」からするのは仕事で十分。
「好き」だからやる、ってのをひとつ持てるのは幸せなことですよ。

> 毒人参が準備されるあいだ、ソクラテスはフルートでひとつの曲を練習してい
> た。『いまさらなんの役に立つのか?』とある人が訪ねた。答えは『死ぬまで
> にこの曲を習いたいのだ』」(シオラン)
0850名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 00:32:38
rubyだけならねこびろーんだろ。
文字列だけやるんだったらrailsはいらね。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 01:21:13
Emacs 23.1.90 試してみたが、何気に、文字列に対する face が、以前とは違っ
てるな。

具体的には font-lock-string-face の Foreground が RosyBrown から
VioletRed4 に変わってる。ちょっと濃くなって、血の色に近くていて、気色が
悪いなw

少し調べたら、2009-08-02 に Darken the colors for light backgrounds. と
いうことで変更されていたようだ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 01:44:16
俺も23.1.90試してみたけど
あまりにも動作が重くなって(特にバッファの切り替え)
23.0.96に戻した。

.fonts.confとかいじればなんとかなるのかな?

ちなみに、うちの環境
OS: Mac OSX 10.5.8
X: XQuartz 2.4.0
gtk2: 2.18.2

Cocoa版とかCarbon版じゃなくてX11版をコンパイルして使ってます
0853名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 02:17:34
あっそ
0854名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 06:43:59
>>846
じゃrdt?でもいいけど、
どっちにしろeclipseの方がそろそろ使えてきてる気がするんだ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 11:17:45
>>852
set-fontset-font 使ってる?
なんかこれ使うと異常に重くなるかも。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 11:23:44
iswitchb の使い方なんですけど、iswitchb-use-virtual-buffers が non-nil で、
hoge ていうバッファを開いてるとして、履歴の中には hoge-hoge ていうファイルがあるとして、
ミニバッファで hoge て入れると hoge だけがヒットするわけですが、このときに hoge-hoge も
ヒットさせるにはどうしたらいいですか?
08578522009/12/16(水) 12:22:25
>>855
フォントの設定は.Xresourceに
Emacs.font: M+2VM+IPAG circle-14
と書いてるだけです。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 13:15:29
>>857
うーん、じゃあなんだろ。
確かに最近のは、ちょっと重くなったけど
あまりにもって程ではないなぁ。

elisp からフォントの設定をすると
スクロールさえままならなくなるくらい
遅くなったりするけれど、
.Xresource あたりからの設定は
無害だしなぁ。。。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 14:04:17
Emacs で IDE (Integrated Development Environment) を利用する場合、以前は
ECB (Emacs Code Browser) を外部から導入して使ったことがあるのだが、
Emacs 23.1.90 では EDE (Emacs Development Environment gloss) というもの
があるけど、ECB に似たようなものなのだろうか?

Info 等を調べればよいのだろうが、まぁ、安易にここで尋ねてみた。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 14:35:57
お前うざいなぁ…
0861名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 15:07:30
俺程じゃない
0862名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 15:20:25
ちょっと板違いで申し訳ないのですが、
Windows でも emacs を使いたい場合、今主流なのはなんですか?
Meadow は開発が止まっているようですし。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 15:22:17
emacs
0864名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 15:28:16
>>862
ftp://ftp.gnu.org/gnu/emacs/windows/ から入手できるよ
0865名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 16:34:33
>>862
2009年5月25日
Meadow 3.01のパッケージをリリースしました。
http://www.meadowy.org/meadow/netinstall/
0866名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 17:17:10
正式にwindows版のemacsが出てるのにmeadow使う理由って何なの
0867名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 17:24:36
一昔前はMeadow一卓だったからいまもコミュニティの厚さは歴然だろ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 17:40:10
素人疑問ですが、MeadowとEmacs for windowsとの相違とは?
0869名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 17:43:59
カレーとハヤシライスぐらい違う
0870名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 17:52:27
最近のは M-x shell とか使えるの?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 17:55:25
MeadowはMeadowの独自機能があったりする
0872名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 17:55:42
M-x term が最強。

普通のターミナルと同じだから、emacsでコマンド処理がすべて可能。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 17:56:48
独自機能ほどうっとおしいものはない。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 17:59:46
>>872
はじめてしった。shellしかしらなかった。
Cursesとか使った複雑なCUIアプリは動かせないと思ってたけど、これでいけるな。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 18:04:52
M-x term の使い方がよくわからん
普通のターミナルを使いなれていないせいかもしれんが
0876名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 18:43:29
普通のターミナル使いなれてないレベルなら M-x term は使わなくていいよ。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 18:47:12
普通のターミナルってそんなに使わないもんなぁ
0878名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 22:47:38
ちょっと使ってみたが
C-cがEmacsに取られて使いにくいな
vim終了したとき画面復元してくれないし
端末から起動したアプリ中でマウスホイールも使えない
0879名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 22:53:53
fancy-startup-screen のフォントってどこで設定するんですか?
0880名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 23:01:28
頭つかって
0881名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 02:26:44
いつのまにwebjumpなんてもんが付いてくるようになったんだ?
とりあえず、自作バージョンをこっちに移行するかな。
これでまた少し.emacsを小さくできる。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 10:45:33
>>864,865
ありがとうございます。
やっぱり両方使ってみて判断するしか無さそうですね。

0883名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 14:57:44
>>881
なんだこりゃ。
Emacs使って7年ぐらい立つのに相変らず知らないelispざくざくでてくるなあ…
まさに無尽蔵。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 15:29:19
標準でついてくるやつって結構ノーマークだったりするしな。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 18:07:20
M-x termやM-x shellで端末に入るのと、
C-zで端末に戻るのってなんか嬉しさが違うの?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 18:11:44
ログとかコピペ、加工したいとか
ログ見るのもバッファ操作するのと同じ感覚とか
とにかく Emacs から出ないでいいとか
0887名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 19:09:17
>>879
describe-face
0888名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 20:52:34

531 :Zeno ◆5nZQbNmQPs :2009/12/14(月) 22:08:05 ID:RtEfv1g7

吾の周りには Linux 使いの女子が沢山いる。
彼女達から合コンに誘われるのを楽しみにしているのだが、
なぜか機会がない。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1243937797/531
0889名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 21:01:49
zenoワロスwwww
0890名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 21:37:34
あたし女だけどZenoさまとなら合コンしてもいいと思うの
0891名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 21:43:36
* 部外者/非Emacsユーザーの書き込みも可。但し、女性の書き込みは場の雰囲気を乱すので不可
* 部外者/非Emacsユーザーの書き込みも可。但し、女性の書き込みは場の雰囲気を乱すので不可
* 部外者/非Emacsユーザーの書き込みも可。但し、女性の書き込みは場の雰囲気を乱すので不可
0892名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 22:12:09
だからこういうのは女じゃないって
0893名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/18(金) 01:55:37
Emacs使ってるけど全然使いこなせてません
ショートカットキー覚えただけ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/18(金) 02:42:25
廃れ行くエディタなんだから今のうちに止めとけ
0895名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/18(金) 02:53:52
他のエディタよりは最後まで生き残っているだろうけどね。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/18(金) 10:33:52
>>894
それって、真実なのよ?
0897名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/18(金) 10:35:30
>>894
それって、真実なの?
(訂正。語尾がおかしくなってしもうたw)
0898名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/18(金) 10:37:44
真実です
0899名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/18(金) 10:40:25
>>898
いわゆるソースはありんすか?
0900名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/18(金) 10:43:21
ひとつのエディタでずーっとやっていこうってやり方が廃れそう

もっともたかがエディタなんだしEmacsの操作覚えるだけで脳容量パンクなんてことはないから
普通に使っておきゃいいじゃんとは思うけど


でもまあ UNIX 系 OS 使ってる人ぐらいにしか勧める意味なくなってきてはいるかなぁ・・・
0901名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/18(金) 10:49:34
>>900
> ひとつのエディタでずーっとやっていこうってやり方が廃れそう
そのために Emacs Lisp があると思うが。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/18(金) 11:12:00
いみがわかりませんなぁ
0903名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/18(金) 11:21:26
Emacs Lisp というか Lisp は色々と拡張が容易なので、「ひとつのエディタで
ずーっとやってい」きやすい。あくまで、意見だが。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/18(金) 12:50:20
環境によってエディタを変える「弘法筆を選ばない」のが普通になるんでないの?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。