トップページunix
1001コメント251KB

Emacs Part 32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 04:05:36
諸君、ここはかの有名な最強の汎用環境/エディタ、「Emacs」のスレッドである!

スレッドルールは以下の通り:
* 初心者にやさしく接すること
* Emacsユーザーとの仲間意識をしっかり持って、馴れ合いを怠らないこと
* このスレでのコミュニケーションを前スレ以上に活発にすること (用がなくとも、毎日の書き込みが理想)
* 部外者/非Emacsユーザーの書き込みも可。但し、女性の書き込みは場の雰囲気を乱すので不可
* 自分で書いた便利なコード/アイディアは他人とシェアしようと試みること

GNU Emacs - Free Software Foundation (FSF) http://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
ダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/

CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
Git: git clone git://git.savannah.gnu.org/emacs.git emacs
        _/l__
     /   く
    | ´ω`  | ぐにゅう emacs
     |    C='|
前スレ http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1251665639/

Emacs は世界を救う!
0750名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/13(日) 23:06:01
一卓?
0751名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/13(日) 23:07:21
起動直後のメモリフットプリント

emacs: 13M
vim: 1616K
0752名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/13(日) 23:36:55
地球と月ぐらい大きさが違うな
0753名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/13(日) 23:48:34
おれのしょぼい家マシンですら4GBメモリつんでるのにどっちも誤差
0754名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/13(日) 23:56:32
vimはかなり拡張が進んでて、
一方、Emacsは高速化が進んでるので、
コンピュータが高速化した現在では
好みによる選択でしかないのではないのでしょうか。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 00:06:22
emacs使いって頭固い人が多いんだもの
何が何でもCUIじゃないとダメとか
0756名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 00:07:22
古の昔からどのエディタを使うかは好みによる選択でした。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 00:10:04
頭固い人って、他人がCUIを使ってると我慢ができない人の事かな?
0758名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 00:19:50
隣の庭がきになってしかたないひとです
0759名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 09:27:15
そういうあなたは他人がCLIを使っているのが我慢できないんでしょ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 09:29:52
common language interface?
0761名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 09:30:49
InterfaceじゃなくてInfrastructureだったorg
0762名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 10:10:34
うすらバカ
0763名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 14:54:20
そういえば、Vimってマルスレ対応してんのかな?
Emacsって極めれば極めるほど、マルスレ非対応の足枷を感じるよね。

大きなファイルを開いてるとき
時間のかかる処理をしてるとき
リモートの応答が遅いとき
とかに他の操作が出来ない、っていうのはいくらなんでも時代錯誤。

この点をVimが解決してるなら、Vim有望説が一気に浮上するんだが。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 15:14:55
マルスレ(笑)
0765名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 15:17:52
でもマルスレ追加しても書き直さなきゃならんとこ多くて大変じゃね?
0766名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 15:20:41
マルスレってマルチスレッドのことか
一瞬なんのことかと思った
0767名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 15:26:37
マルスレは古い。いまはマルプロの時代。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 17:09:17
マルプロwwwwww
それを言うならマルコアだろ
0769名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 17:27:12
>>767さんの天然ぶりには恐れ入りましたww
0770Zeno ◆5nZQbNmQPs 2009/12/14(月) 21:55:14


プゲラ


0771名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 22:30:43
なんで上げまくってんだよw
0772名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 22:34:34
じゃあ、age
0773名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 23:04:10
anything の pattern 入力で大文字のアルファベットが打てない。migemo のときに困る。
asdfghjkl 以外は大文字になるから anything-enable-shortcuts が関係してそうな気がするけど、
そのへんをコメントアウトしてバイトコンパイルしなおしても相変らずだ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 08:17:32
そこらへんは開発してる人のブログのコメントあたりに入れた方が
解決してもらえる可能性高いんじゃないのかね
0775名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 09:57:26
>>773
(define-key anything-map "A" nil)
とかではだめか?
0776名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 10:28:24
なんか世の中クラウドという名のTSS環境にまいもどりつつあるし
Emacs復権の日も近い気がする。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 10:42:01
†kuraudo†
0778名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 11:57:00
>>775
それでよかった。どうもありがとう。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 12:03:52
復権もなにも時代を席巻したことないだろEmacsは。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 12:17:40
一時は一大帝国を築いたんだけどね。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 13:29:24
モンゴルみたいなものなのかしら?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 14:23:19
古朝鮮みたいなものかも
0783名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 14:40:47
GUIの設定ツールってないんでしょうか。詳細な。
そうすればまだまだ未来がある。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 14:52:15
customize とか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 15:41:02
customize とか設定は普通手書きだろ軟弱ものめ!!!
みたいに不当な評価受けてるだけだと思って使ってみたけど
普通に話にならなかった。

GUIを選ばないんじゃなくてGUIが出来ないだけだったわけよ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 15:41:35
大学でもemacs離れが進んでるってのは切ない
0787名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 15:46:22
そうなんだよねえ。
どうせGTKになったんだから普通のGUIライクなダイアログにすればいいのに。

こうなったら日本でご当地Emacsを立ち上げるしかないのか。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 15:54:42
xyzzyc
0789名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 16:39:56
customizeって、ページデザインを考え直すだけで使いものになるように
なるんじゃね?
0790名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 16:43:22
>>789
まかせた。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 17:15:31
widget がわりとどうしようもないから駄目だろ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 17:50:41
学生の頃からemacs一本でやってきたけど最近試しに使ったaptanaの素晴らしさに感動した
0793名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 17:53:08
なら三本でやればいいのに。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 18:15:10
大学、emacs離れしてるか?
少なくともうちはバリバリemacsだが…
他の大学いった同級生にきいても、国立私立問わずにemacs使ってるってきくよ
0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 18:20:10
やめて!
0796名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 18:38:44
>>794
(少なくとも一部では)してる(サンプルは某有名国立大).

ただ勧めてみると,研究遂行能力などの点で優秀な人程,
emacsとUNIXの組み合わせの有用性に気づいて,
どんどんemacsで行なうタスクを増やしていく傾向がある.

よく知らないから使っていないという人が多いという印象.

0797名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 18:51:04
私中学生だけど学校ではみんなemacs使ってるよ
0798名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 18:53:32
うちは初め Emacs で何故か皆 vim に流れていくパターン。
vim の方がスタイリッシュらしい。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 18:56:23
ああ、最近 vim 使う人増えたな、確かに。
研究室単位で見た感じ、最初にエディタ教えた人の求心力次第ってところだったけど。
そして Emacs vs vim 戦争たまにやってるわw

非 UNIX 系 OS のところはあんまりエディタにこだわってない感じがした。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 18:57:16
>>796
してねーよw
あと「某有名国立大」とかも胡散くさすぎ。
どうせ(国立)大島商船高等専門学校とかなんでしょ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 19:00:21
妬むなよ
0802名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 19:08:07
Virtual-memory Increased Mega-byesなんか使わねぇ
0803名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 19:33:09
いじり倒したい人は emacs 使ってるイメージかな。

パズルや積み木をずっと一人でやってるようなアスペルガーの子供とかは
emacs で一人コーディングに励み、終始ニヤニヤしている大人になるのだね。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 19:34:19
アスペルガーはおいといて、カスタマイズが主目的になっちゃってる人はたしかにいる。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 19:37:14
私女だけどデキル男の人って道具にこだわらないとおもう。。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 19:39:06
>>805

>>1
>* 部外者/非Emacsユーザーの書き込みも可。但し、女性の書き込みは場の雰囲気を乱すので不可

0807名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 19:51:59
>>805は男が書いてるに決まってるよね
0808名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:28:17
>>800
気分を害したなら謝る.
すまんかった.
0809名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:29:45
趣味や勉学にはいいと思うけど、効率が最重視される仕事ではどうしても分が悪いからなぁ
emacsでせこせこリファクタしたりとかうんざり。
java嫌いだけど仕事で避けられないから仕方なくeclipse使ったり。
そんなこんなで他のエディタに慣れてくると趣味で何か作ったりする時もいつのまにかemacsから離れてたりする。
elispたくさん作ったけど、ふと気付くとこれって結局世の中に何かもたらしたのだろうか、なんて考えてしまうのだ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:30:32
仕事で java なんて糞言語を使わされる人には同情せざるを得ない。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:31:58
メジャーな言語 dis ってる俺かっこいい!!!
0812名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:32:43
0813名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:33:48
どんな崇高な仕事しててもjava使う機会はあり得ると思うが…googleだってandroid出してるわけだし
0814名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:34:37
空っぽな人間
0815名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:34:51
きっと汎用機の保守担当なんだろ。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:37:01
javaとemacsの相性悪さは確かにemacs離れを進行させた気がする
最近じゃrailsとかもそうだな
0817名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:38:49
使い分ければいいだけなのに、日本人は一つのエディタにこだわり過ぎる。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:43:47
日本人?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:44:24
何で日本人…
0820名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:46:45
日本じゃ会社の資源と個人の趣味と慣習で決まっちゃうけど
海外だとプロジェクトごとにエディタの選定から入るんだぜ
このプロジェクトと相性のいいエディタは何だろう、ってね
0821名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:47:28
世界中で使われているエディタの話だというのに、>>817は日本人にこだわり過ぎる。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:48:56
世界はemacsよりtextmateだろ
0823名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:50:51
textmateが標準インスコされてるディストロあるの?
0824名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:51:39
>>820
うちの会社だけかもしれないけど、アメリカではそんな事はしない。
当然、日本も違う。海外ってどこだろう…
0825名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:52:52
>>820
IDEのほとんどが外部エディタを起動できるよね。
何のための機能だろうね?
0826名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:54:37
>>820
例えば、世界中の人間が参加しているオープンソースプロジェクトで
エディタの指定があるのって何かあるの?

もし知っていたら、どんな理由で選定されてるのかも教えて欲しいな。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:56:58
お前ら元気だな
0828名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:57:27
私海外在住だけど、>>820みたいなことしてるプロジェクト見たことない。。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:57:33
>>820
海外の大企業3社に勤めてきたが、エディタなんて皆好きなものを使用していた。
知ったかは恥かしいぞ。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 21:07:01
エディタぐらい自分の好きな奴使わせてほしいわ
0831名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 21:08:57
おまいら、ここは Emacs Part 32 だ。

それ以外の話なら
テキストエディタ総合スレ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141133049/
へ行け。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 21:09:32
タートルネック + ジーンズ + ハゲ = ジョブス
0833名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 21:11:24
海外では常識なんですとか言われてエディタを指定されたらたまらんなあ。
きちんとした理由があるならまだしも、知ったかぶりの犠牲にはなりたくないね。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 21:15:10
まぁでも、Winアプリ作れって言われたらVisualStudio使うし、
MacやiPhoneのアプリ作りって言われたらXCode使っちゃう
俺は軟弱者かもしれない。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 21:18:46
ボキュは全部使えるよ。 ほとんどはemacsで作業することになるけど。

そもそもmacやiphoneのアプリ作る機会なんてないし、
今時windowsのアプリ作る機会もないから。
web系なら沢山あるけど。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 21:18:53
個人が何を使っても好きずきだと思うよ。こだわり過ぎとか意味が分からないしね。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 21:37:55

タイガーウッズ、久しぶりに見たけど、ハゲてきてるなー。。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 21:40:15
でも Java とか C# のプロジェクトで無理矢理 Emacs 使うのはちょっとなぁ。

0839名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 21:49:11
Emacsってどちらかといえば頭でっかちな大学とかでは
気取って使う奴が多いけど
実際の現場では疎まれてるイメージがあるな。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 21:51:00
Emacsで開発っちゅうと、phpやRuby等のスクリプト系と、UNIX環境での開発かな。
WinやMacは強力なIDEがあるから、そっち使っちゃうな
0841名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 21:53:12
異常にできる天才は大抵使いこんだemacsを使ってるか、ソースを修正した自分用のemacsを使ってるな
0842名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 22:09:55
>>841みたいのがemacsが嫌われる理由じゃね?
0843名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 22:12:37
そういやeclipseがphpにまで手出してるな
何とも憎たらしい
0844名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 22:16:07
rubyだってaptanaの方がいいんじゃないのそろそろ?
0845名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 22:26:05
>>841
つうかそれありがちな使い方じゃね?
それでパッチがたまってきたら公開っちゅう流れ

0846名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 22:44:35
aptanaはrailsだろ
rubyだけで使う理由は無い
0847名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 22:48:00
rails無しにruby使う理由が無い
0848名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 23:21:12
ruby無しにrailsは存在し得ない
0849名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 00:32:35
>>809
「役に立つ」からするのは仕事で十分。
「好き」だからやる、ってのをひとつ持てるのは幸せなことですよ。

> 毒人参が準備されるあいだ、ソクラテスはフルートでひとつの曲を練習してい
> た。『いまさらなんの役に立つのか?』とある人が訪ねた。答えは『死ぬまで
> にこの曲を習いたいのだ』」(シオラン)
0850名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 00:32:38
rubyだけならねこびろーんだろ。
文字列だけやるんだったらrailsはいらね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています