トップページunix
1001コメント251KB

Emacs Part 32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/24(土) 04:05:36
諸君、ここはかの有名な最強の汎用環境/エディタ、「Emacs」のスレッドである!

スレッドルールは以下の通り:
* 初心者にやさしく接すること
* Emacsユーザーとの仲間意識をしっかり持って、馴れ合いを怠らないこと
* このスレでのコミュニケーションを前スレ以上に活発にすること (用がなくとも、毎日の書き込みが理想)
* 部外者/非Emacsユーザーの書き込みも可。但し、女性の書き込みは場の雰囲気を乱すので不可
* 自分で書いた便利なコード/アイディアは他人とシェアしようと試みること

GNU Emacs - Free Software Foundation (FSF) http://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
ダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/

CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
Git: git clone git://git.savannah.gnu.org/emacs.git emacs
        _/l__
     /   く
    | ´ω`  | ぐにゅう emacs
     |    C='|
前スレ http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1251665639/

Emacs は世界を救う!
0423名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 03:25:17
htmlfontify.elがマージされたな。
この調子で使えるelispはどんどんマージしてくれ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 03:36:39
そういえば、前にmove-to-window-line-top-bottomがこのスレに
出ていたけど、これもマージされたな。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 11:36:57
質問があるのですが、、、

re-search-forward した後に、replace-match であるバッファ内の文字を置
き換えてる自作のコードがあり、うまく置換するのと "Args out of range:
0, 19" エラーを吐く部分があります。置換で置き換えられる文字が長い場
合に発生するようですが、 置換に文字制限があるようなことは help に書か
れてないのですが、どんな原因が考えられますか?教えてください。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 12:01:14
原因は自分で書いてるじゃないか。
> "Args out of range: 0, 19"

> 置換で置き換えられる文字が長い場合に発生するようですが
気のせい。

人に尋ねたいなら自作のコードとやらを貼れよ。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 12:13:13
>>421-422
ワロタw
0428名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 12:14:31
すんまそん。単に re-search-forward と replace-match の間のコードで
string-match 使っている関数があるだけでした。match-data と
set-match-data を使って解決しました。

>>426
返事ありがとう。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/28(土) 00:46:39
つ save-match-data
0430名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 02:47:45
すみませんが w3m ではなく w3 を使っている人って
居るのでしょうか?
0431名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 03:08:17
存在するかしないかで言ったら居るんじゃないかな
0432名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 08:36:56
ダイジョウブ(・∀・)
0433名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 13:35:31
w3m自体使ってる奴あんまいないしなぁ
0434名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 13:47:12
今の時代にw3mで普通にブラウジングするのは無理があるな。
ブラウザに javascript と css エンジンは必須。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 13:50:42
たまにHTMLをテキストにレンダリングするのに使う。
普通のブラウザとしてはまず使わないな。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 16:12:28
えー、サボってるのばれないように結構使ってるけどなー
0437名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 17:21:31
俺もEmacsからあまり外に出たくないので、w3m-elは常用している。
Fxも使うけどね。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 17:36:41
昔にくらべるとテキストブラウザじゃまともに読めないとこ増えたから
一々見えない!→普通のブラウザで再確認の手間がおしくて
w3mとさようならしたな。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 18:10:55
ググる程度ならw3mの方が慣れたEmacsの操作でお手軽だな
0440名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 20:20:08
使い分ける意義が分からん
ググった結果、サイトによってはどうせfirefoxで見るんだろ
0441名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 20:24:06
とはいえ、バッファ内に表示されるのは
それなりに魅力だからなぁ
0442名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 20:32:54
昔はそうだったけど今はそれじゃ意味ないサイトが増えたから
結局最初からFirefoxで見た方がはえーってことに・・・

API公開されてるサイトも増えてるし、w3mで見るよか
サイト毎の適当なelispでっちあげたほうがいいのかもね
0443名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 20:41:36
htmlで送られてくるメールをmewで見るときに必要なかったっけ?>emacs-w3m
0444名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 22:10:35
ニュースサイトや2chまとめサイトを見るのにはw3mで十分だな。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 22:19:55
それぐらいならFirefoxで十分だな
0446名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 22:28:35
> それぐらいならFirefoxで十分
十分? その用途で何かFirefoxよりいいツールあんの?
0447名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 22:46:16
w3m
0448名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 22:54:46
ちょっとワロタw
0449名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 23:14:42
あれ? Emacs更新したら全角英字が打てなくなってる気がする……
0450名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 23:17:15
気のせいだった
0451名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 23:38:22

「どんなもんじゃい!」
0452名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/29(日) 23:50:33
みてのとおり
0453名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 13:59:36
nxhtml使ってやろうかと思ってダウンロードして解凍したら、
意味のないファイルが大半なんだが。。。
Makefileもないし、READMEもないし、どれが最小限必要なのか
も書かれていない。

開発者が Windows ユーザーっぽい。
これだから windows ユーザーは困る。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 14:03:23
ああ、READMEっぽいのがあったわ。 readme.txt
しっかし、依存パッケージが多すぎだな、おい。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 14:04:10
まるでWindowsユーザみたいな物言いだな。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 14:04:47
依存ファイルが沢山とかだと思いだすのはPerlのCPANだけどな。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 14:14:47
Emacs「>>453が前に来たから使ってやろうかと思って」
0458名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 14:19:09
なんつーか、Windows 使ってる奴は根本的にコーディングのセンスが無い
割り合いが高いんだよね。

パッケージのロードは
(load "<path_to_package>/nxhtml/autostart.el")
なんて気持ち悪いやり方だし。

普通に add-to-list → (require 'nxhtml) でできるようにしろっての。
作者がbyte-compileも理解できてないみたいだから、単に頭が悪いだけか。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 16:11:50
>>458
あんたよりもよっぽど頭のいい人だと思うよ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 18:14:59
文句言いつつも使う辺り、好きで好きでしようがないんだな。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 20:04:55
俺はemacsを愛してるから、出回ってるelispなら
何でも一度は試してみたい派なんだよ。
ほとんどは一度きりで実用されないまま捨てるけどな。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 20:08:55
自分で書いた方が楽しいぜ
0463名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 20:15:37
自分で抜いた方が楽しいぜ
0464名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 20:33:06
抜いてもらったほうが楽しいだろ
0465名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 21:40:39
私女だけど抜いてあげたい
0466名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 21:58:18
>>465
抜かせてあげたい人間はいるとは思うが、このスレでは

>>1
> * 部外者/非Emacsユーザーの書き込みも可。但し、女性の書き込みは場の雰囲気を乱すので不可
0467名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 22:21:25
そんなテンプレあったのかwwww
0468名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 23:33:33
お前らどうせ日常生活で女と5分以上の会話するのは家族だけだろ
0469名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 23:34:54
>>468
0分だが何か?
0470名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 23:42:59
俺の胸で泣いていいぞ
0471名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 23:44:49
私男だけど抜いてあげたい
0472名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 23:47:59
つまんねー流れ
VIPでやればいいのに
0473名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 23:48:22
確かに
0474名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 23:53:14
つまんないと嘆くよりおもしろいネタを探してきて投げろよと
0475名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 23:54:20
5分以上の会話なんて男ともしないわ
0476名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 23:54:24
カスは消えろ
0477名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 23:56:20
じゃあまずお前が消えないと
0478名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 23:57:43
今エルフェンリート観てる。
結構面白いな、これ。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 23:58:26
面白くねーよカス
0480名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 23:58:58
そして誰もいなくなった
0481名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 00:00:42
さすがemacsスレだぜ
まさに糞溜め
0482名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 00:03:43
ここまで俺の自演
0483Zeno ◆5nZQbNmQPs 2009/12/01(火) 00:06:02

>>462-482
ここは吾の、そして吾の為のスレッドだ。
下らん書き込みはその辺にしておけよ、貴様等。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 00:16:48
すみませんでした
0485名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 00:17:06
お前が一番くだらん
0486名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 00:54:40
以下、自慢の .emacs を貼りつけるスレ↓
0487名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 01:26:40
ダメになっちゃう
0488名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 01:27:23
ここまで俺の自演
0489名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 02:19:25
ttp://www.emacswiki.org/emacs/UndoTree
神elispキタコレ
0490名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 03:14:01
>>489
おもしろいね。ツリー構造になるのもおもしろい。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 04:12:41
ttp://d.hatena.ne.jp/kitokitoki/20090823/p1のシンボルの周辺での括弧の補完が使いたくてacp.elを使ったんですが、
acp.elだと開き括弧を入力の際、閉じ括弧を補完し、括弧内にカーソルが移動しません。
parenthesisやruby-electricみたいに括弧内にカーソル移動するにはどうすればいいでしょうか?
0492名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 09:24:36
paredit.elのparedit-wrap-roundを使おうぜ
paredit-mode有効時にシンボルを選択(C-M-SPC)選択してM-(
0493名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 10:07:00
マルチですいませんが、Emacsで.texファイルの編集中に
文字コードがuuEからuuuになってしまい、C-x+Ret+fで戻しても、
C-x+C-sでセーブした瞬間に元に戻ってしまいます
どうすればuuEの状態に戻せますか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 17:51:40
Emacsってアドオン文化の先駆けだよね。
はやく特許取ったほうがいいのでは…
0495名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 18:24:22
>>494
sed「呼んだ?」
0496名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 20:49:36
>>494

特許法29条1項2号に該当するのでもう特許は取れないよ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 21:57:13
>>489
これいいわ。前からこういうのが欲しいって思ってた。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 22:48:09
そうか?
0499名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 22:53:00
http://bit.ly/2lR8aZ

http://bit.ly/2lR8aZ

http://bit.ly/2lR8aZ

http://bit.ly/2lR8aZ

http://bit.ly/2lR8aZ
0500名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 22:56:23
お題:emacs-lispで特許は取れるか?
0501名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 23:06:58
商標はとれそうだけどStallmanがその手のに乗るかぁ????
0502名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 00:39:16
マー暦3ヶ月の知り合いが書いたelispが有名になっちゃうぐらいだからなぁ
人口の多い言語で有名なモノ作るのとはさすがに違うと思う
0503名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 00:41:35
長く使ってるから面白いもの作れるって事もないでしょ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 02:03:06
yasnippetを使ってるのですが、C言語のif文を補完すると、

if[](condition)
[][]{
[][]}

のように補完されてしまいます。
([]は半角空白です。見にくくてすいません)
このスタイルは初めて見たのですが、一般的なのですか?
また、インデントの仕方を変更することは可能でしょうか?

if[](condition){
}
あるいは
if[](condition)
{
}
にしたいです。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 02:29:40
>>504
text-modeに入ってるファイルの中身を変更してもできない?
0506名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 03:00:50
>>489
木構造は慣れないとあまり使わないけど、アンドゥ・リドゥが普通の
エディタと同じになるのがいい!
なにより、VimにあってEmacsにない機能が実装されたってだけでも意義がある。
世の中すごい奴がいるもんだな。

それとUndoTreeに関連した事で質問だけど、WindowsだとC-?が効かないけど
システムのなんかに使われてるの?WIndowsでC-?が使いたいけどうすれば
いいでしょうか?
05075042009/12/02(水) 17:43:40
>>505
アドバイスありがとうございます。
text-mode/cc-modeのifを見てみると

if (${1:condition})
{
[][][][]$0
}

となっていました。
これを見る限り、>>504の最後のスタイルに当たると思うのですが、なぜか{の前にスペースが入ってしまいます。
調べてみると、どうやらyasnippetとは別にデフォルトのインデントスタイルが影響してるみたいです。

if (condition)
{
[][][][]return 0;
}
これを範囲インデントすると
if (condition)
[][]{
[][][][]return 0;
[][]}
となってしまいます。

これがデフォルトということはやっぱりemacs使いの人はこのインデントスタイルに慣れてるのでしょうか。
だとしたら設定いじるより自分の先入観を消す方が早いのか。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 18:02:46
参考までに貼っとく。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%97%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB
0509名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 18:05:18
ちなみに字下げスタイルは変えられる。
ttp://blog.livedoor.jp/pokketo-program/archives/1341901.html
0510名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 18:05:30
>>507
if(${1:conditon}) {
[][][][]$0
}
にして if と '{' を同じ行にするとデフォルトのままでも '{' と '}' をインデントしたりしなくなるみたいだ。
あとインデントスタイルは個人でやるときは別に好きにしていいと思うけどね。
'{'を2カラム上げるやりかたもそんなに一般的とは思えないし。

05115042009/12/02(水) 18:18:40
>>508->>510
丁寧にありがとうございます。
吟味した結果k&rスタイルに落ち着きました。

if (condition)
[][]{
[][][][]return 0;
[][]}
この見慣れないスタイルはGNUが推してるスタイルのようですね。
EmacsもGNUだからこれがデフォルトになってると…。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 18:44:19
そのスタイルだと括弧の位置が揃うので、コード読むのが個人的にすごく楽になる。
行数は増えるけどね。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 19:08:26
慣れれば良さそうだけど、浸透してないから他のエディタで作業する時とか困りそう。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 19:15:49
コーディングスタイルはプロジェクト次第で変わるだろう。jk
0515名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 19:49:07
まあそれでも一人でコード書くときのお気に入りってのがあるじゃない

色んな言語と色んな開発環境、IDE使っていくうちに結構どうでもよくなって
全部デフォルトなんてこともありうるけど。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 21:12:21
>>504
HTMLでは半角スペースは&nbsp;で表す。
if (condition)
  {
    return 0;
  }
0517名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 22:22:25
>>516
お前は何を言ってるんだ・・・
0518名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 22:25:01
>>517
>>516の言ってることを理解できないとか、ちょっと引くわ...
0519名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 22:33:15
いや・・・いいんだけどさ・・・
0520名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 22:35:30
俺のコーディングスタイルは
 int *a;
じゃなくて
 int* a;
だが、誰も賛同してくれない。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 22:39:27
>>520
> int* a;
C++ は後者を支持しているんだけどな。
でもやっぱり foo *var スタイルが多いな。
俺はCでもC++でも書くことがあるから、中間を取って
foo * var
って書いたりする。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 22:50:54
int *a, *b;
int* a, b; // !?
int* a, *b; // !!??

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています