Emacs Part 32
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 04:05:36スレッドルールは以下の通り:
* 初心者にやさしく接すること
* Emacsユーザーとの仲間意識をしっかり持って、馴れ合いを怠らないこと
* このスレでのコミュニケーションを前スレ以上に活発にすること (用がなくとも、毎日の書き込みが理想)
* 部外者/非Emacsユーザーの書き込みも可。但し、女性の書き込みは場の雰囲気を乱すので不可
* 自分で書いた便利なコード/アイディアは他人とシェアしようと試みること
GNU Emacs - Free Software Foundation (FSF) http://www.gnu.org/software/emacs/
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚 http://www.bookshelf.jp/
Emacs CVS Repositories [Savannah] http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Emacs Lisp List http://www.damtp.cam.ac.uk/user/sje30/emacs/ell-date.html
ダウンロード http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/
Windows用 NTEmacs の最新ダウンロード https://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/files/
CVS先端: cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/emacs co emacs
Git: git clone git://git.savannah.gnu.org/emacs.git emacs
_/l__
/ く
| ´ω` | ぐにゅう emacs
| C='|
前スレ http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1251665639/
Emacs は世界を救う!
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 04:18:460003名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 04:22:060004名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 04:26:32あたし女だけど、こういう前時代的なルールどうかと思うの
FSFだって Women in Free Softwareを主催してるぐらいなのに・・・
(><)
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 04:30:08アタシもそう思うわ!ところであんた男前ね!
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 04:30:43ぐにゅうemacsってなんかかわいいな
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 05:25:37とすると
emacs
emacs-21.4
emacs-21.4-x
emacs-x
emacsclient
emacspeak
とぞろぞろ表示されるのですが、
emacs-21.4 と emacs-21.4-x と emacs-x の違いは何なのでしょうか?
emacsのシンボリックリンクにemacs-21.4が指定されてるようですが、emacs-21.4-xとemacs-xを実行しても全く同じemacsの画面が起動します。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 06:04:37ディストリ依存の話だからスレチだ
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 09:54:37> / く
> | ´ω` | ぐにゅう emacs
> | C='|
伺かのやつだろこれw
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 10:08:45emacsのマスコットキャラ、ぐにゅう君だよ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 11:10:09なんてよむの?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 11:41:370013名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 19:53:48ttp://washer.hp.infoseek.co.jp/ukagaka01.html
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 19:57:05できないのならfirefoxのソースをパクってきてパッチ作れ。
急いでるんだ。はやくしろ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 20:11:110016名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 20:12:260017名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 20:17:380018名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 23:26:500019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 23:36:230020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 00:12:47Unix (tm) => GNU
というアナロジーなんだろう
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 02:15:41あまり違いが無いのなら 21で勉強しても差し支えないでしょうか?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 02:23:070023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 02:28:18Rubyです
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 02:34:500025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 03:10:16それに、21はutf-8の読み書きが面倒だ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 04:16:54状況によっては無理に23を入れるほどのこともないやね。
よっぽどの理由がない限り今から21を使い始める意味はないと思う。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 05:07:39ソースから入れたらアンスコするのにまた苦労しそうだし
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 05:12:280029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 07:36:35パッケージが公式リポジトリに入ってたお。
emacs23で(emacs-version)すると、
GNU Emacs 23.1.1 (i486-pc-linux-gnu, GTK+ Version 2.18.2)
of 2009-10-15 on palmer, modified by Debian
emacs-snapshotで(emacs-version)すると、
GNU Emacs 23.1.50.1 (i486-pc-linux-gnu, GTK+ Version 2.18.0)
of 2009-09-27 on palmer, modified by Debian
PPAから入れる必要はないと思うお。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 08:36:08一昨日にソースからビルドしちまったよ…@9.04
003129
2009/10/25(日) 08:50:36s/Kermic/Karmic/
>>30
9.04ならPPAから入れればいいよ。
https://launchpad.net/~ubuntu-elisp/+archive/ppa
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 08:55:35そういう人の比較感想ききたいなぁ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 08:58:10野良で良ければ。
ttp://sea-mew.jp/nox/modules/rpms/ls/el5/i386/emacs-23.1-10.i386.rpm
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 08:59:430035名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 09:11:08大丈夫よ、makefileにuninstall:が記述されてるよ。
でも33の人がパッケージ教えてくれてるなら、そっちの方がよろしいかも。
>>34
パッケージで徹底するのも、Linuxの正しい使い方の一つ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 09:12:31sudo make install しなければ良いだけ。
./src/emacs を呼ぶようにする。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 09:54:25stow もいいよ。
configure に --prefix つけておいて stow で /usr/local 以下に symlink を貼る
$ ./configure --prefix=/opt/emacs-version; make bootstrap; sudo make install
$ sudo stow -v -t /usr/local -d /opt emacs-version
いらなくなれば
$ sudo stow -D -v -t /usr/local -d /opt emacs-version
$ sudo rm -r /opt/emacs-version
するだけ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 10:00:00普通に--prefix=$HOME/optでいいじゃんよ
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 11:28:05Vim使いの人は表示する人が多い。なんで?
エディタ文化に詳しい人教えて!!
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 11:32:06>Vim使いの人は表示する人が多い。
ホントに多いの?
俺は行番号なんて表示させないけど。必要なときに set nu するだけ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 16:29:08行番号イラネ→泣く泣く行番号非表示→慣れてみると行番号イラネ
っていう流れだと思う。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 16:44:50Lispは大事な概念がたくさんあってプログラマは知っておいて損は
ないからね。
編集部分は大差ないと思うけど、Vimはかなり少ないキー操作で
色々出来るってのはある。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 16:48:10スレ違い。
どうでもいいから。
比較をしたいなら、専用のスレがあるからそこに行けよ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 17:02:330045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 17:11:52emacs lispだけで十分かな
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 17:25:550047名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 17:27:13emacsはそうでもない
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 17:39:15>>39 が見たのは GVim かな。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 17:44:09目的は emacs lisp のより良いコーディングだし、scheme なんかはどうでもいいわ。
emacs lisp以外でlisp系の言語なんて使う機会ないわ。
schemeは単なる学び損になる恐れが強いので、眼中に無し。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 18:23:21emacsの場合、行番号表示するelispを使うことになるんだが所詮elispで表示してるだけだから、ちょっといじわるな操作加えるとレイアウト崩れたりする。
eclipseやvimのような完成度を求めることが出来ないから結局使ってない。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 18:28:260052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 18:34:450053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 18:45:20行番号があると便利だよ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 18:47:300055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 19:14:29コンパイルエラーの該当行探すのに行番号あった方が一目で分かって良い。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 20:00:19これは凄い
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 20:02:13それにルーラーとにらめっこなんかしてたら余計に眼が疲れる
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 20:03:350059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 20:11:150060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 20:13:23ファイル開いて set nu して 120j して行番号で該当行を探す事が多いな。
まぁ好みの話だね。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 20:35:58emacsの主義も理解できるけど、他のエディタでよく使われる機能ぐらいは標準で組み込まれてるべき
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 20:41:140063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 20:58:460064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 21:15:20EmacsならM-x compile M-x next-error
vimならcc foo.c 2>&1| error -v
かと思っていたわ
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 21:40:500066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 21:48:07コード入力した時点で行の横あたりにエラーのマーカーを出してくれるとありがたいが。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 22:00:040068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 22:08:340069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 22:10:110070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 22:11:57117Gとか120Gとか125Gだろ。
jて。jなんか使ってるからset nuが必要になる。
数Gと^Gで十分。
Emacsではgoto-line(M-g)とline-number-mode。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 22:15:570072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 22:58:100073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 23:07:17エラー報告用のバッファを開いてリンク付きのエラーリストを常に更新させる
ってぐらいはできるかもしれんが、idle-timerとオーバーレイを使って
ポイントのある行に表示とかいうのはちょっとややこしそうだ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 23:14:27他の人とのやり取りは用には行番号も使うけど、全部表示する必要もないし。
また、BASICから発展したほかのDOSエディタと違って
Lispに行ジャンプは無いので必要なかったと思われるし。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 00:08:54行きたいところ行くすべ教えてくだせぇ><
カーソル移動か
C-s の検索だけで移動している私
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 00:15:39それ以外は、M-x goto-line
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 00:16:330078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 02:35:44してる
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 02:43:5422以降M-gがプリフィックスになったのが残念
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 03:17:16キャンセルどうしてんの?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 03:29:53何か設定が必要なのでしょうか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 03:54:51C-g
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 09:49:34このすれってEmacsだけで生活してる人、どのくらいいるのですか?
そういう人って、今でも結構いるんですか?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 10:56:010085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 11:51:32w3mというかemacsのfont-lockがうんこすぎるんでブラウザはfirefox+vimperatorになった
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 12:07:41学生時代、ログインシェルが emacs って先輩が居た。
院を中退して、なんかアジアのどこかにいるらしい。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 12:27:48そんなことできるのか
clispがログインシェルになるというのは聞いたことあるが
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 13:00:070089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 13:08:23できればemacsで全部済ませたいけど、個々のソフトが進化しまくったから今じゃしんどいね
ファイル操作とテキスト編集、簡単なコンソールアプリ作る時はemacsだけど
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 15:32:57screenの中でemacs23のようなフォントや表示能力があればemacs -nwで全て解決するのに。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 15:35:250092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 15:39:010093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 15:45:010094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 16:24:42(setq auto-mode-alist (cons '("\\.rb$" . ruby-mode) auto-mode-alist))
なぜ.rbという拡張子の前に、\\とバックスラッシュが二つ必要なのですか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 16:35:10http://www.mew.org/~kazu/doc/elisp/regexp.html
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 16:46:59本当不思議だ
(rx ".rb" eol)
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 17:05:410098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 17:13:02なんか方向性間違ってるよね
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 17:41:54× rx使った方がわかりやすいのに
○ rx使った方がわかりにくい
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 17:58:37素のregexを自在に使える人にとっては面倒なだけなのか
>>97
kwsk
./configure次第でインストールされないこともあるの?
大分前から標準になってたと思うんだけど
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 18:30:23なんで?
教えてちょうだいな。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 06:20:20s/a/b/
使う人減ったよね。個人的に好きなんだけど。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 09:27:320105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 09:42:22なんでイラッって来るの?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 11:38:33それみると、なんか、さぶっ ってなる。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 11:45:57海外でも通じるというメリットがある(×○が通じるのはおそらく日本だけ)
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 11:48:46> s/a/b/
なんのこっちゃさっぱりわからん。何これ?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 11:57:470110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 12:04:31スレに関係ないし、レスの流れにも乗ってないじゃん。
置換の話なんてしてねえからな。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 12:07:41×a
○b
と同義
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 12:25:180113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 12:35:410114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 12:42:52不思議な感覚の持ち主なんですねw
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 12:50:310116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 12:57:01sabu(さぶっ)って見えるんすわぁ
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 14:28:440118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 15:01:45s/a/b/が分からないでsabuってなるのは問題あると思うぜw
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 15:33:450120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 15:34:570121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 15:56:530122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 16:06:46consは配列に対する操作でもスタックに対する操作でもないけど。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 16:47:23http://journal.mycom.co.jp/news/2009/10/27/043/index.html
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 17:15:32cons : push
car : top
cdr : pop
でスタックと対応できるってのは関数型言語の入門書で例としてよく出てくる
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 17:23:060126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 17:27:140127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 17:36:290128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 17:40:31どうでもいいです。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 18:31:02consとpushじゃ真逆じゃないの?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 18:51:46キューに対するならpushは最後に追加になるんじゃない。
データ構造によるでしょう。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 18:56:090132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 19:02:530133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 19:06:300134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 19:30:44おもわず「むかなきゃ、食べられないんですか?」
と言ってしまったら別の客が「パフっ!!」とコーヒーを噴き出した
0135Emacsビギナ
2009/10/27(火) 19:46:32その標準出力をEmacsのカーソル位置に出力する。
ってなことやってる人いますか?
もしやってる人、やり方を知ってる人がいれば教えてください><
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 21:24:00スクリプトって何を使いたいのかな。
Ruby なら gem で rcodetools を入れて、同梱の xmpfilter を通すとか。
たとえば
(1..10).inject(0){|x, y| x += y} # =>
ってしておいて、M-x xmp すると
(1..10).inject(0){|x, y| x += y} # => 55
なんて出力が得られるけど、そういうのでいい?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 21:38:210138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 22:07:40でっかいDB読み込む奴書いてたらそれ読み込み終わるまで固まるのが痛いんだよな。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 22:26:050140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 23:57:40新しいネタを投下しろやクズども
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 02:24:19define-key global-map
どちらもグローバルにキーを設定できますが、機能的な違いはあるのでしょうか?
ネット上で検索すると、どっちも使われてるようですが好みの違いですか?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 03:09:56...略...
(define-key (current-global-map) key command))
そういう時はソース見れば分かると思うけど、基本的に同じっぽい。
けど、global-set-keyの方が良さそうかな。
0143141
2009/10/28(水) 04:12:11global-set-keyを使うことにします。
0144Emacsビギナ
2009/10/28(水) 05:14:50まさしく、やりたいことを教えていただきました!!
Emacs初心者スレじゃないのに、親切に教えていただいてありがとうございます><
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 13:55:37folding.elやろうかなと思ったけど自分で C-C@C-fとかでやんないといけないみたいですね.
IDEみたいに自動で認識してくんないかな?
0146145
2009/10/28(水) 14:20:060147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 15:43:33お前が毎日毎日ROMしてるだけだからだろが
そろそろ卒業してネタを投下する作業に入るんだ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 15:53:13ごめん、なんか俺、自分で何もやってないのに
文句だけ書き捨ててた。俺って最低だな。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 22:59:550150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 00:14:38インタラクティブか、非インタラクティブか。
global-map 以外の設定と見た目が合うので、個人的には define-key が好き。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 01:51:02(前後の単語の入れ替えする)
M-t を.emacsの中でなんとか設定する方法ないのでしょうか
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 06:41:370153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 19:12:47休日とか気付いたら一日中カスタマイズしてる気がする
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 01:53:480155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 20:34:44変数自体は設定されるんだけどスタイルがデフォルトからあまり変化しない。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 07:27:271ヶ月半前のビルド: 1404 ms
今日のビルド: 1829 ms
ロード時間は約30%-35%程遅くなっている。
以前のバイトコンパイルされたコードの方が最適化がなされていたか
インタープレターが遅くなったか、その両方。
なぜ最近のemacsは遅くなったか知っている人いる?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 07:48:56昔から、早くなったり遅くなったりしてる気がするけどな。
とりあえず、バイトコンパイルしなおしてみるとか。
(そのぐらいは試してるか。)
役立たずでごめん。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 08:22:450159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 08:43:35親分、すまねぇ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 10:02:530161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 14:06:120162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 14:08:08が、C-x 5 2 で新しいウィンドウを出すと、そっちのフォントの設定が、
デフォルト(?) のものになってしまい、~/.emacs のフォント設定が反映
されていないウィンドウが表示されてしまいます。
C-x 5 2 でもフォント設定が同じになるには、どうすれば良いのでしょう?
ちなみに ~/.emacs のフォント設定は以下のようにしてあります。
(eval-and-compile
(cond
((>= emacs-major-version 23)
(cond (window-system
(set-frame-font "さざなみゴシック-10")
(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font)
'japanese-jisx0208
'("M+2VM+IPAG circle" . "unicode-bmp")
)
(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font)
'katakana-jisx0201
'("M+2VM+IPAG circle" . "unicode-bmp")
)
)
)
))
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 14:17:30;; custom-set-faces was added by Custom.
;; If you edit it by hand, you could mess it up, so be careful.
;; Your init file should contain only one such instance.
;; If there is more than one, they won't work right.
'(default ((t (:stipple nil :background "#ffffff" :foreground "#000000" :inverse-video nil :box nil :strike-through nil :overline nil :underline nil :slant normal :weight normal :height 133 :width normal :foundry "unknown" :family "VL Gothic")))))
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 16:44:29日本では(setq load-path (cons "path" 'load-pat))と書く人が多いね。
明らかに前者の方が簡潔だと思うけど後者の書き方には何かメリットがあるのかな?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 16:59:090166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 17:07:05> (cons "path" 'load-pat))と書く人が多いね。
まあ、そんな短いS式の中で2つも間違いを犯すような君はコピペで我慢してなさいってこった。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 17:08:210168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 19:10:190169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 19:41:360170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 19:58:010171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 20:07:12彡 ノW \从/V W \ ミ
( ノ | ノ \)
∩V 、、 | >V7
(eLL/ ̄ ̄\/ L/ ̄ ̄\┘/3)
(┗( )⌒( )┛/
~| \__/ | \__/ |~ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
爻 < | ; 爻 < どうした、それだけか?
~爻 \_/ _, 爻~ \______
~爻__/⌒ ̄ ̄ ̄~~ヽ_ 爻~
/ ー ̄ ̄\_ ̄\
_一‘ < ̄ ̄\\\J
<\ ー ̄ ̄ヽ_ヽJ  ̄\_
\ _ニニニヽ ) ~\
\ _/⌒|\ ヽ_~~ ~⌒\_
__/~ V \_| ~\_
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 20:17:240173名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 20:24:380174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 21:02:470175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 21:06:110176名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 08:18:07> 昔add-to-listはなかった。ただそれだけのこと。
あと、無意味に重いので忌避されていた。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 10:58:500178Zeno ◆5nZQbNmQPs
2009/11/01(日) 11:03:44>>168->>171
add-to-list は重複チェックをしてくれる。
そのことを知らない初心者に cons や push を使った
やり方を勧めるのは推奨されない。
つまり貴様等頭は普通に add-to-list を使っていれば良いということだ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 11:21:47ファイルサイズを縮小するために。
0180Zeno ◆5nZQbNmQPs
2009/11/01(日) 11:40:37>>179
ソース内でタブを使うことは推奨されない。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 11:52:19なるほど、勉強になる。
.emacs なんて、web上のものを切り貼りすることしかできないので、
その辺が全然統一されてないわ。
とりあえず、add-to-list を使っておくのが安全なんですね。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 14:42:570183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 15:04:470184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 16:22:140185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 18:47:24なぜだ?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 19:08:340187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 19:19:430188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 22:22:54emacsは難しい。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 22:53:59add-to-listはループ内で使うのが普通とかならともかく。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 23:11:010191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 23:47:33前の方のレスにも起動が遅くなったとかレスがあるけど
どうせPC立ち上げてすぐemacs起動したらずっとそのままだし全然気にならん。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 08:39:270193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 13:06:320194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 13:06:590195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 13:08:490196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 13:09:07あるよ
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 13:10:59initial-scratch-messageを抑制したいってこと?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 13:14:40じゃなかったらもう池沼レベルだろ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 13:52:58の話題がでていたけど、もしかしてこれは一度実装されていたのだけれど、
山本さんが取り除いてしまったの?
この機能は自分も含めてかなり多くの人が欲しがるものだと思うから、
戻して欲しいのだが。
ttp://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2009-07/msg01206.html
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 14:22:03多すぎだろ、と思って調べてみたら13個上げていた。
2つ不要だったのでkillして11個に減らした。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 14:26:51バッファ間でやってたようなやりとりは可能?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 14:29:50何個も立ち上げる人はシェルもemacsもいまいち使いこなせてないだけだろ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 14:30:420204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 14:45:38えっ、お前、本当にわからないの?
メモリー、ファイルのロック、ステートのセーブ、ファイルのポジション、fg、eshellのヒストリー、alias
とかいくらでも出てくるだろ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 14:46:07この考え方は、最近の人には異様で病的に思えるかもしれません。
しかし、ベテランたちが育った時代、主記憶が4MBでHDDが120MBしかなく、
そのマシンを8人で同時に使っていた時代には、単に許されるのみならず、
必要な考え方でさえありました。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 14:53:54「不便」じゃなく「不憫」であってる?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 14:57:200208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 15:08:551個が処理中で操作できないときでも別ので作業可能、とかかな。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 15:26:460210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 16:02:0411個も?w
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 18:21:49起動時に、*scratch*に切り替えてくれてもいいんですが。。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 19:20:30;; オープニングメッセージを表示しない
(setq inhibit-startup-message t)
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 19:44:06thx
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 19:59:410215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 20:21:300216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 10:47:19いろいろ楽だと思うんだが。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 11:51:21FreeBSD + emacs22 + scim-bridge-jp で日本語環境を目指しているんだけど
scim-bridge入れてemacs設定したが上手く動かない
*Messages*には
SCIM: Launch SCIM-Bridge...
SCIM: (file-error make client process failed no such file or directory :name scim-bridge :service /tmp/scim-bridge-0.3.0.socket-1001@localhost:0.0 :buffer *scim-bridge* :family local :server nil :noquery t)
と出る. netstatすると
ffffff000e450aa8 stream 0 0 ffffff008f6597c0 0 0 0 /tmp/scim-bridge-0.3.0.socket-0@localhost:0.
ffffff009ff5c7c0 stream 0 0 ffffff00925891f0 0 0 0 /tmp/scim-bridge-0.3.0.socket-1001@localhost:0.
らしい
scim-bridge.elで
(defvar scim-bridge-x-display-name ":0.")
とすると一応動きましたが...
もっと上手い解決策はないですか?
scim-bridgeが悪いんでしょうけど
自分専用機とはいえscim-bridge.elを直接弄ってるのは嫌な感じがするので
普通に使えてる人はちゃんとソケット開いているのかどうかも知りたいです
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 13:11:410219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 13:18:020220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 15:13:590221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 16:01:470222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 16:26:52あと他のホストの Emacs も端末感覚で貼り付けてる。
合計で 6 つくらいかな?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 02:37:06emacsコマンドに与えられたオプションによって場合分けをする方法はありますか?
具体的には、emacs -reverseというオプションが与えられた時だけ文字の色の設定をするようにしたいのです。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 04:39:46.#foo -> user@host.2214:1257274056
.#bar.txt -> user@host.2214:1257274056
のようなリンク切れのシンボリックリンクの残骸が残ってしまいます。
これが一切出ないようにしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 04:47:58command-switch-alist
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 14:02:240228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 14:48:180229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 14:55:540230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 15:00:00Mac の事情はよくわからんなぁ。
こっちで聞いたら?
Mac de Emacs総合スレ v6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1228489176/
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 15:02:36どうもありがとう
そうします
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/04(水) 17:04:09reverse videoか判定したいなら
(eq 'dark (cdr (assq 'background-mode (frame-parameters))))
で場合分けできることもある
0233Zeno ◆5nZQbNmQPs
2009/11/04(水) 17:46:38>>232
> (cdr (assq 'background-mode (frame-parameters)))
(frame-parameter nil 'background-mode)
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 12:52:56(setq default-frame-background-mode 'dark)
を書かなくても、darkの色付けがされてたのに、
特に何かいじった記憶もないんだがこれを書かないと、
なぜかdarkになってくれなくなった。
端末ではデフォルトはlightになるようだけど
今まで何も書かなくてもdarkに色付けされてたのが不可解
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 13:04:410236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 15:29:19emacs
cd ~/src
emacs
の2つを常に起動してる
プログラムに絶対パスは書かない
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 16:37:54それって何のemacs?
frame-background-modeのことか?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 16:51:58ノ ∧ /) ∧
彡 ノW \从/V W \ ミ
( ノ | ノ \)
∩V 、、 | >V7
(eLL/ ̄ ̄\/ L/ ̄ ̄\┘/3)
(┗( )⌒( )┛/
~| \__/ | \__/ |~ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
爻 < | ; 爻 < お前はそれでいいのか?
~爻 \_/ _, 爻~ \______
~爻__/⌒ ̄ ̄ ̄~~ヽ_ 爻~
/ ー ̄ ̄\_ ̄\
_一‘ < ̄ ̄\\\J
<\ ー ̄ ̄ヽ_ヽJ  ̄\_
\ _ニニニヽ ) ~\
\ _/⌒|\ ヽ_~~ ~⌒\_
__/~ V \_| ~\_
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 17:44:49emacsバイナリが二つあるってこと?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 18:02:16LinuxのGNU Emacs 22.0.96.1
>>234 より
(setq frame-background-mode 'dark)
と書いた方がいいのかな?
どっちにしろ明示的に書かなきゃならん
ようになった原因はわからんが
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 18:58:42ノ ∧ /) ∧
彡 ノW \从/V W \ ミ
( ノ | ノ \)
∩V 、、 | >V7
(eLL/ ̄ ̄\/ L/ ̄ ̄\┘/3)
(┗( )⌒( )┛/
~| \__/ | \__/ |~ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
爻 < | ; 爻 < default-frame-alist に (background-color . "black") を入れてみれば良いのではないかね?
~爻 \_/ _, 爻~ \_________________________________________________
~爻__/⌒ ̄ ̄ ̄~~ヽ_ 爻~
/ ー ̄ ̄\_ ̄\
_一‘ < ̄ ̄\\\J
<\ ー ̄ ̄ヽ_ヽJ  ̄\_
\ _ニニニヽ ) ~\
\ _/⌒|\ ヽ_~~ ~⌒\_
__/~ V \_| ~\_
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 18:59:270243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 19:04:25ノ ∧ /) ∧
彡 ノW \从/V W \ ミ
( ノ | ノ \)
∩V 、、 | >V7
(eLL/ ̄ ̄\/ L/ ̄ ̄\┘/3)
(┗( )⌒( )┛/
~| \__/ | \__/ |~ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
爻 < | ; 爻 < それでも構わんよ
~爻 \_/ _, 爻~ \______
~爻__/⌒ ̄ ̄ ̄~~ヽ_ 爻~
/ ー ̄ ̄\_ ̄\
_一‘ < ̄ ̄\\\J
<\ ー ̄ ̄ヽ_ヽJ  ̄\_
\ _ニニニヽ ) ~\
\ _/⌒|\ ヽ_~~ ~⌒\_
__/~ V \_| ~\_
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 19:15:400245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 20:09:240246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 21:29:25え?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 22:25:25ぬぁ?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 00:24:16俺はリアルでは下層でもネトゲでは一流だ
お前とは違う
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 00:24:56スルーしてくれ
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 00:32:270251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 00:34:150252名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 01:55:18imenu もetagsもgtagsも統一してM-/ で補完してくれるの?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 01:59:540254名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 19:36:07選択したregionで、三回引数付きreplace-regexpを叩きたいのですが、
どうdefunを書けばいいのでしょうか。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 20:24:04こんな感じかな?テストしていないので動くかどうかは知らない。
(defun replace-regexp-3times (&optional delimited)
(narrow-to-region start end)
(save-excursion
(let ((i 0))
(while (< i 3)
(let ((regexp (read-string "regexp: "))
(to-string (reaad-string "to-string: ")))
(replace-regexp regexp, to-string))
(goto-char (point-min))
(setq i (1+ i)))))
(widen))
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 05:31:44tar.gzで配布されているruby-clusterやruby-gnome(gtk?)を使うことになり、
Emacsでのanythingやauto-complete-rubyでも↑のライブラリを読み出して欲しいと思って調べたのですがわかりませんでしたので質問させてもらいます。
anythingではfri -lやrefe -lの結果から候補を、auto-complete-rubyではrcodetoolsからどうにかして候補を出しているみたいなのですが、
そのソースとなるのはtar.gzがもつドキュメントorコードから生成されたドキュメント(?)を元にしているみたいなのです。
そのようなドキュメントを生成するのはrdocなんでしょうか?そうだとしたらどのように生成すればいいでしょうか?
rdoc --riとやって.rdocの中に色々とできているのですが、そこをLOAD_PATHに加えればいいのでしょうか?
長くなってすいません。
0257256
2009/11/07(土) 05:33:580258名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 06:23:57NSって何の事かと思ったら、Macの話か
0259Zeno ◆5nZQbNmQPs
2009/11/07(土) 09:44:04>>248
> お前はリアルもネトゲも最下層だが
> 俺はリアルでは下層でもネトゲでは一流だ
> お前とは違う
笑わせていただいた。
このスレではもっと礼儀を弁えてほしいものだが。
0260254
2009/11/07(土) 11:05:01ありがとうございます。
引数の言い方を間違いました。
regionで引数固定のコマンドを、
M-x replace-regexp a b
M-x replace-regexp c d
M-x replace-regexp e f
のように叩きたいのです。
申し訳ありません。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 11:20:060262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 12:58:45図星って事ですねわかります
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 13:52:12Zenoさまに失礼な口をきくな
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 21:49:23はず、と思っているんですが、分かりません。
forkをgrepするとstart-processしか考えられないのです。
どうなっているのか、教えてくれませんか?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 22:06:01外部プログラムに頼らなくてもよくなった。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 05:03:52一箇所にマーク付けて
バッファ動き回ってマークに戻るという操作を繰り返したいのに
上のコマンドだとマークに移動する時にマーク位置を変えるのがうざい。
やっぱりemacsをマスターするにはマークリングとか使いこなさないとだめなのかな
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 05:18:450268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 07:32:25レジスタ使いなよ
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 11:38:550270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 14:15:37DecreaseとかIncrease fontは出るんだけど。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 14:33:45Options -> Set Default Font...
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 18:16:20ttp://www.bookshelf.jp/texi/emacs-20.6-man-jp/emacs_10.html
マニュアルどぞー
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 18:34:260274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 20:08:31> cedet/srecode/cpp.el:38:1:Error: End of file during parsing: /path/to/emacs/lisp/cedet/srecode/map.el
とか言ってcedetのところで引掛ってしまうのですが、これは私の環境だけ
なのでしょうか?map.elを眺めても括弧の閉じ忘れがあるでなし、ググっても
同じ症状の人も見当らず……
別にcvs先端でなくても困らないのですが、何だか気持が悪いので。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 20:28:300276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 21:08:510277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 21:33:25EmacsWiki: Emacs On Android - http://www.emacswiki.org/emacs/EmacsOnAndroid
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 21:47:54どうでもいいけどソースきたねぇー
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 00:15:310280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 00:16:48やっぱりウチだけなんですかね……
make bootstrap で環境が影響するってどういうことが考えられるんでしょう?
> End of file during parsing
てことは、不正な文字かなんかに引っ掛ってるってことでしょうか?
新規にcvsソースを取得し直したり、gitの方で試してみたりしても結果は同じでした。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 01:09:450282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 04:40:31elisp持ち寄って発表する勉強会にも行ったけどネットで拾って読むのと何も変わらん
まぁ根暗な俺とは違って積極的な人は色々聞いて吸収できるのかもしれないけど。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 05:04:32Emacsの作り方って言うか、配布されていいる場所とかあるのでしょうか?
なんか英語のサイトだと有るようにも感じるのですが
悲しいことによく解りません
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 14:16:55Anyway, you have a reat chance to contribute to Japanese emacs community
by writing the tutorial how to make the portable emacs launched by USB memory.
Good luck!
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 20:33:230286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 20:39:540287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 20:41:32launched by よりも launched from の方が良いかも
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 21:11:37上のURLの下の方にあるけど,どんなどうさをするの?
コピペしてrequireしたけどわかんなかった.それに依存するものとしては
yasnippet.elが 0.6.1c,auto-complete.elが1.0aが入ってるんだけど,もしかしてそれが悪さしてるとか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 21:55:470290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 22:08:39どして?anythingは目線の移動が嫌い
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/11(水) 01:56:49最近はemacs触ってない時にも痛みが少し残ってます。(突っ張ってる感じ)
長年emacs使ってる人達は痛くならないのですか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/11(水) 02:59:410293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/11(水) 09:18:41まさか、右側にもctrlキーあるの知らないとか?
左側のctrlも、Caps Lock キーを割り当てている人も多いはず。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/11(水) 09:37:100295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/11(水) 11:38:140296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/11(水) 13:40:13それよりMetaキーをどう割り当てるかいまだに悩む
1ストロークで打ちたいがいい場所がない。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/11(水) 16:12:420298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/11(水) 18:27:25右と左のAltを両方使ってる
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/11(水) 23:10:39Metaは窓使いの憂鬱使って変換キーにワンショットモディファイアで割り当ててるなぁ。おかげでMetaキー使いまくり
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 00:33:32Alt (や Esc) は、ホームポジションから遠い。
ただ M-v とかを連続入力したいときだけは Alt を使わないといけない…
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 00:43:020302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 01:57:30C-M-sのようにCtrlとMetaを同時押しするコマンドはどうやって打つんだ?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 02:47:58>>300じゃないけど、C-[、C-s の2ストロークになるよ
M-v も C-[, v の2ストロークだから連続入力がしづらくて Alt 使うはめになってるのかと
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 02:48:14C-[ C-s
ESC C-sと同じ
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 04:23:46>>304
なるほどそうやって打てるのか。
でもさらに小指を酷使することになるんだな…
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 15:55:28C++だと色がつかん。
C++でもdoxygenコメント、キーワードに色がつく方法を伝授してくだされ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 16:16:120308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 17:20:030309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 17:38:340310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 17:50:55ググったらそういう製品も売ってた
http://www.ysol.co.jp/inout_put/xkeys/xkeys_foot.html
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 17:53:25Keyboard キーボード 2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055904385/
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 17:54:01彡 ノW \从/V W \ ミ
( ノ | ノ \)
∩V 、、 | >V7
(eLL/ ̄ ̄\/ L/ ̄ ̄\┘/3)
(┗( )⌒( )┛/
~| \__/ | \__/ |~ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
爻 < | ; 爻 < 構わん、続けろ
~爻 \_/ _, 爻~ \______
~爻__/⌒ ̄ ̄ ̄~~ヽ_ 爻~
/ ー ̄ ̄\_ ̄\
_一‘ < ̄ ̄\\\J
<\ ー ̄ ̄ヽ_ヽJ  ̄\_
\ _ニニニヽ ) ~\
\ _/⌒|\ ヽ_~~ ~⌒\_
__/~ V \_| ~\_
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 20:04:490314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 07:25:17彡 ノW \从/V W \ ミ
( ノ | ノ \)
∩V 、、 | >V7
(eLL/ ̄ ̄\/ L/ ̄ ̄\┘/3)
(┗( )⌒( )┛/
~| \__/ | \__/ |~ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
爻 < | ; 爻 < 構わん、続けろ
~爻 \_/ _, 爻~ \______
~爻__/⌒ ̄ ̄ ̄~~ヽ_ 爻~
/ ー ̄ ̄\_ ̄\
_一‘ < ̄ ̄\\\J
<\ ー ̄ ̄ヽ_ヽJ  ̄\_
\ _ニニニヽ ) ~\
\ _/⌒|\ ヽ_~~ ~⌒\_
__/~ V \_| ~\_
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 21:59:07/ '''':::::::::::::::::::::::;;;::::::::::::::::::::::::::::::'ヽ < おじちゃんも好きねぇ
/ ..........,.....,ri /' l i........................ i \______
,':::::::::::://::/' |:::/ | 'i::::l'、;:::::::::::::::::..... i _,,,,,,,,,,,,,,,_
i:::::::::::/,.i::/‐-レ' | 'i::| i::::::;;::::::::::::::::i ,,,-‐''"~ ~゙ヽ、,,----、.,,,,_
l:::::::::/ ',,,,,,,, | ''''i:|''‐i;:::| i::::::::::::::::l .,,r''~ ゙ヽ、 `ヽ、
::::::::i /,:‐-、 -リ‐-、';|ヽ!:::::::::::::::l / ゙i, `ヽ、
:::::::| l i::::::::::l r'''''':、.ヽ |:::::::::::::::| ./ i, ゙i,
:::::::| 'r‐j:::i !:::::::::::l l |::,-‐''''''~~~'''''‐-=./ i ゙、
:::::::! `''''" 'iつ::::ノ‐''"~´ i' .:.::::i':::.. ゙,
:::::::':、 、 `/ .i .:.::::/.:.:.:.. i
:::::::::| ヽ, ,__ / ノ .:::::::/:::.:.:.:.:. i
::::::::::| ` '‐.、_{ )_,,i / .:.:.:.:.:.:/,;.:.:.:.:.:.:. }
::::::::::| `'''''''゙\i' / .:.:.:.:.::::::; ' .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..........:.:.::i'
i:::::::::| /,,,,,,,,,,,_ ,,,、 / ..:....:.:.:.:.:.:.::::::::::::/ ,,,,,...-.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 22:33:10好きだけど嫌いです
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 06:18:570318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 22:07:380319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 22:25:050320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 03:06:120321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 03:59:100322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 04:00:010323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 09:46:590324名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 14:44:02補ってくれることはなんとなく分かるが、
curseなどで書かれた cli ツールの表示もbashなどと全く同じように
されるの? これができないと安心して使えない。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 15:17:59自分でやってみたが、色が別のになってたり、
表示がちょっとズレてたりした。
やっぱ完全対応はしてないみたいだね。
ということで、まだ M-x term の本使用はホールドとなりました。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 18:00:41# 1. 持ちこたえる、耐える、?の状態{じょうたい}のままである
# 2. 〔天候{てんこう}などが〕持続{じぞく}する
# 3. (?に)有効{ゆうこう}である、適用{てきよう}できる
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 18:16:11http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1030090170
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 18:30:28小学生?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 19:02:17サラリーマン?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 19:24:470331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 19:24:570332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 23:33:57くやしいのうw
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 00:39:540334Zeno ◆5nZQbNmQPs
2009/11/16(月) 00:48:56貴様等、くだらん書き込みはその辺にしておけよ。
>>263
当たり前のルールを守れん人間は残念ならが少なくない。
すべき注意をしてくれた事に感謝するぞ、君。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 00:54:390336名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 01:00:230338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 03:09:59レス番うち間違えるZenoさましゅてきっ キャッキャッ
ところで>>322の件ってどうにかなります?
0339Zeno ◆5nZQbNmQPs
2009/11/16(月) 12:14:18>>338
吾のファンかね?
>>322
デフォルトでは対応していないようだ。
eshell-error-handle が使われている箇所を defadvice してしまえば
無理矢理対応させることもできなくはなさそうだが、お勧めはできない。
$ bash -ci 'foo > b' # stdout
$ bash -ci 'foo 2> b' # stderr
で代用しておけ。
0340Zeno ◆5nZQbNmQPs
2009/11/16(月) 12:17:05ちなみに、もしファイルではなく、 "eshell上で"
stdout、stderrの内容が見たいのであれば、
$ bash -ci 'foo > /dev/null' # eshell に stderr の文字列が表示される。
$ bash -ci 'foo 2> /dev/null' # eshell に stdout の文字列が表示される。
とするべきだ。わかったのか?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 16:13:20ディレクトリがあれば、あるスクリプトを実行する。 ということがしたいです。
0342Zeno ◆5nZQbNmQPs
2009/11/16(月) 16:18:24>>341
(when (file-directory-p <your-dir>)
(shell-command <command>))
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 16:21:17M-x aproposでそれらしい単語入れれば探せるよ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 16:22:23確認してみます。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 02:45:48バッファ遷移なしでshell(bash)の命令を飛ばしたいです
今はeshellを常駐させてコンソールを叩いているのですが、
もっとスマートな方法(プラグインなど)で実現できないでしょうか
(Carbon EmacsなのでC-zでTerminalと行き来するのは面倒なのです)
anythingでやっているのをどこかで見たような気がするのですが、失念してしまいました
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 08:53:32shellのスペルがわかってりゃ出てくるだろ。
0347345
2009/11/17(火) 20:24:45M-x shell-command RET あるいは M-! で可能だったんですね
お恥ずかしい もっとドキュメント読まないと
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 22:43:110349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 21:17:04substring を受け取り、それをマッチして補完してくれる関数はありませんか?
例えば、インプットが "cde" で、マッチング対象のリストが
'("abc" "abcd" "abcdefg" "abcdefgh")
だった場合、"abcdefg" を返すといったイメージです。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 22:18:510351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 05:07:39そんなんじゃできないと思うが?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 05:44:46"bacdefg"や"acde"が入っていた場合はどうなってほしいんだ?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 10:59:07(defun match (arg)
(string-match substr (car arg)))
(progn
(setq substr (read-string "input: "))
(completing-read "input: " '(("abc") ("abcd") ("abcdefg") ("abcdefgh")) 'match))
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 20:13:27このスレの過去ログが引っかかりました.でも,重要なところが過去ログに載っていませんでした.
*Compile-Log*ではなくても,指定したバッファ名の時,そのバッファが生成されたときに自動で指定した高さになるとかできませんか?
temp-buffer-resize-modeは考えていたのとは違いました.
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 20:23:12どの過去ログ?
手元にあれば掘り出すけど。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 20:34:100357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 01:34:16http://sea-mew.jp/nox/modules/webarc/2ch/emacs/1251665639-14.html
ここのサイトで保存されている寸前がみたかったのですが・・・
0358354
2009/11/20(金) 01:39:29やりたいのはそれです。
しかし、Compile-Logのバッファに表示されているのが4行程度でしたが、
M-x shrink-window-if-larger-than-bufferでも、C-x -でも反応なし。
上のコマンドであれば4行+1,2行まで高さを縮めてくれるのではないかと思っています。
それがまちがいなんですかね?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 02:50:20701は
(temp-buffer-resize-mode t)
だって。
0360354
2009/11/20(金) 03:06:54ありがとうございました!でも、354で書いているとおり、それではありませんでした。
part31の669さんとおなじようにtemp-buffer-resize-modeはそれはそれでありがたかったです。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 07:44:04(if win (fit-window-to-buffer win)))
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 03:06:570363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 06:17:59emacs
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 13:57:14以前まではデフォが大きすぎたが、普通のサイズになった。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 13:59:440366364
2009/11/21(土) 14:01:49一匹のアホが釣れてしまった。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 15:05:23でもなんか描画遅くない?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 15:15:46いや、それは二ヶ月前の話。
描画を遅くした人は自己責任で問題部分を修正し直してた。
ロードはそこまでだが、描画は前よりも随分早くなった。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 15:34:120370名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 16:19:59いや 17 日あたりの変更から遅いと思う。
マルチバイトが含まれてなければ相変わらず速いけど。
日本語テキストのスクロールとか遅くないですか?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 16:20:290372名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 16:32:500373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 16:44:29どこが原因か。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 17:33:24焦っていたemacs使いが客先でデバッgグをしていた
相当せかされていたらしく「これを修正しますから少し端末お借りします」
というとログインして自慢のemacsを起動するコマンドを叩いたが
emacs: Command not found と出る始末「え?あ?emacsないの?」
とか言っていたらしいがもうだめ
顧客は「emacsなんて重いエディタなんて使ってませんよ本当に納期間に合うんですか?」
とか更にプレッシャーをかけてきてそのemacs使いはたじたじになっていた
俺は謙虚に「それなら私がやりましょうか?」というと「vi使いはだまってろ俺でもviくらい使えるわ」
とか言っていたがそいつがviで文字入力するたびに「プ・・・プ・ププ」とビープ音が
なっていてそいつがviを使いこなせているかどうかは周りの人はすぐに分かったようだった
殆どの人は呆れが鬼なっていたところに「俺がやるよ」と言うと
「勝ったと思うなよ・・・・」と囁いてきたので「もう勝負ついてるから」と返すと
emacs使いは両手をキーボードに叩きつけて悔しがっていた
これがemacs偏狭者のアワレな末路
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 17:39:340376名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 18:48:12Google で emacs 関数 結果 出力 表示 などで検索していましたが、見つけられませんでした。
lisp-interaction-mode で関数を実行すると、出力が適当なところで省略されますが、これを全て表示させる方法を探しています。
ご教示いただけると幸いです。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 18:48:40使用機種はパックです!!!
おしえてください!!!
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 18:51:30enter
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 19:00:35Google で lisp-interaction-mode 省略 を検索したら出ました。
(setq eval-expression-print-length 100)
(setq eval-expression-print-level 100)
などとすると、表示数をコントロールできるようでした。
お騒がせしました。
0380Zeno ◆5nZQbNmQPs
2009/11/21(土) 19:07:18> (setq eval-expression-print-length 100)
ではなく、 (setq eval-expression-print-length nil)
にしておけば制限は無くなる。こちらをお勧めするがな。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 19:44:36ありがとうございます。
そうします。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 21:12:55*Message* バッファなどに何か書き込まれるたびに
その内容をファイルに保存する方法はありますか?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 13:05:32(defun message (&rest s)
...
)
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 14:20:14messageをdefadviceして、そのadviceでファイルに保存する
コードを書けばいいのではないか。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 14:23:54(defvar message-logfile "/tmp/message.log")
(defadvice message (after message-to-file activate)
"append message to file"
(with-current-buffer (get-buffer-create "*message-logfile-temp*")
(erase-buffer)
(insert (apply 'format (ad-get-args 0)))
(insert "\n")
(set-buffer-modified-p nil)
(write-region (point-min) (point-max) message-logfile t)))
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 15:09:57してないんじゃないか?
こっちではそれで出来たよ。
0387385
2009/11/22(日) 16:13:33急いで書いたんで、本当はC-x C-cで終了できなくなった問題があった。
今やると大丈夫みたい。
ad-activateはいらないと思う。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 16:40:06「Emacsの宿題片付けます [33 times]」にしようよ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 16:44:46まあそういうな。結構ためになってる。無論神回答のおかげで。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 18:05:130391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 18:54:06自演するなよ。
本気でつまらんわ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 19:14:11これだからIDなし板は困るわ
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 19:19:300394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 20:09:080395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 20:17:36ー>嫌でないから常時トリップ付けないー>困る
ー>嫌でないから常時トリップ付けないー>困る
ー>嫌でないから常時トリップ付けないー>困る
<<<<<<<<<ずーと困ってろ>>>>>>>>>>>
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 20:20:180397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 20:24:010398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 20:24:500399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 23:00:03しぬまでviにれっとうかんかんじていきるの?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 23:03:230401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 23:06:230402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 23:12:050403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 23:15:47vi使ってる奴だってemacs使えないわけじゃないだろし。
>>400
Xcodeは実機がないから使えねぇorz
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 23:16:09はっきり言って使えないも同然
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 23:20:330406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 23:22:580407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 23:32:530408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 23:41:05C-zやC-x C-cで端末に戻ってもemacsの表示内容が消えないのですが、
どういう設定を.emacsに加えればよいんでしょうか?
ちなみにsshで他のマシンにログインして同じ事をするときちんと消えるので、
端末エミュレーターの問題ではなくてemacsの設定だと思います
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 23:44:430410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 23:47:35$ jot 100
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 23:47:47解答ありがとうございます。
しかし残念ながら消える方も消えない方もTERMの値は同じ(xterm)でした
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 05:42:29Keysnailマジオススメ
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 09:58:47消されたのか?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 10:56:51dat落ちになった。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 11:08:030417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 11:13:170418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 11:13:26詳しくは分からないけど、レスが一定数なくて
ある程度書き込みがないとdat落ちするんじゃなかったっけ?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 14:24:24Yes.
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 14:55:56Emacs23.1でyasnippet を導入しました。yasnippet 自体は正常に動いているのですが、anything-c-yas-complete を実行すると、anythingされませんでした。以前Meadowでやっていた時には上手くいっていたので、 Emacs 22の環境で試してみましたが同じでした。
MacのGNU Emacs で実行すると以下のような *Messages* が出力されています。
setq: Wrong type argument: sequencep, #s(hash-table size 65 test equal rehash-size 1.5 rehash-threshold 0.8 data ("Command that works on region or word" [cl-struct-yas/template ";; example of a command that works on current word or text selection
(defun down-case-word-or-region ()
\"Lower case the current word or text selection.\"
(interactive)
(let (pos1 pos2 meat) (if (and transient-mark-mode mark-active) (setq pos1 (region-beginning) pos2 (region-end)) (setq pos1 (car (bounds-of-thing-at-point 'symbol)) pos2 (cdr (bounds-of-thing-at-point 'symbol))))
; now, pos1 and pos2 are the starting and ending positions
; of the current word, or current text selection if exists
;; put your code here.
$0
;; Some example of things you might want to do
(downcase-region pos1 pos2) ; example of a func that takes region as args
(setq meat (buffer-substring-no-properties pos1 pos2)) ; grab the text.
(delete-region pos1 pos2) ; get rid of it
(insert \"newText\") ; insert your new text ))
" "Command that works on region or word" nil nil "/Users/hoge/site-lisp/yasnippet/snippets/text-mode/emacs-lisp-mode/word-or-region" nil] ...))
ご掲示いただけると幸いです。
anything のバージョン : "$Id: anything.el,v 1.211 2009/11/06 21:42:58 rubikitch Exp rubikitch $"
yasnippet のバージョン : ;; Version: 0.6.1
anything-c-yasnippet のバージョン : Version: 0.6
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 22:24:480422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 22:44:400423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 03:25:17この調子で使えるelispはどんどんマージしてくれ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 03:36:39出ていたけど、これもマージされたな。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 11:36:57re-search-forward した後に、replace-match であるバッファ内の文字を置
き換えてる自作のコードがあり、うまく置換するのと "Args out of range:
0, 19" エラーを吐く部分があります。置換で置き換えられる文字が長い場
合に発生するようですが、 置換に文字制限があるようなことは help に書か
れてないのですが、どんな原因が考えられますか?教えてください。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 12:01:14> "Args out of range: 0, 19"
> 置換で置き換えられる文字が長い場合に発生するようですが
気のせい。
人に尋ねたいなら自作のコードとやらを貼れよ。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 12:13:13ワロタw
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 12:14:31string-match 使っている関数があるだけでした。match-data と
set-match-data を使って解決しました。
>>426
返事ありがとう。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 00:46:390430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 02:47:45居るのでしょうか?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 03:08:170432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 08:36:560433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 13:35:310434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 13:47:12ブラウザに javascript と css エンジンは必須。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 13:50:42普通のブラウザとしてはまず使わないな。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 16:12:280437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 17:21:31Fxも使うけどね。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 17:36:41一々見えない!→普通のブラウザで再確認の手間がおしくて
w3mとさようならしたな。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 18:10:550440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 20:20:08ググった結果、サイトによってはどうせfirefoxで見るんだろ
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 20:24:06それなりに魅力だからなぁ
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 20:32:54結局最初からFirefoxで見た方がはえーってことに・・・
API公開されてるサイトも増えてるし、w3mで見るよか
サイト毎の適当なelispでっちあげたほうがいいのかもね
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 20:41:360444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 22:10:350445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 22:19:550446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 22:28:35十分? その用途で何かFirefoxよりいいツールあんの?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 22:46:160448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 22:54:460449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 23:14:420450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 23:17:150451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 23:38:22「どんなもんじゃい!」
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 23:50:330453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 13:59:36意味のないファイルが大半なんだが。。。
Makefileもないし、READMEもないし、どれが最小限必要なのか
も書かれていない。
開発者が Windows ユーザーっぽい。
これだから windows ユーザーは困る。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 14:03:23しっかし、依存パッケージが多すぎだな、おい。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 14:04:100456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 14:04:470457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 14:14:470458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 14:19:09割り合いが高いんだよね。
パッケージのロードは
(load "<path_to_package>/nxhtml/autostart.el")
なんて気持ち悪いやり方だし。
普通に add-to-list → (require 'nxhtml) でできるようにしろっての。
作者がbyte-compileも理解できてないみたいだから、単に頭が悪いだけか。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 16:11:50あんたよりもよっぽど頭のいい人だと思うよ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 18:14:590461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 20:04:55何でも一度は試してみたい派なんだよ。
ほとんどは一度きりで実用されないまま捨てるけどな。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 20:08:550463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 20:15:370464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 20:33:060465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 21:40:390466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 21:58:18抜かせてあげたい人間はいるとは思うが、このスレでは
>>1
> * 部外者/非Emacsユーザーの書き込みも可。但し、女性の書き込みは場の雰囲気を乱すので不可
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 22:21:250468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 23:33:330469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 23:34:540分だが何か?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 23:42:590471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 23:44:490472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 23:47:59VIPでやればいいのに
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 23:48:220474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 23:53:140475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 23:54:200476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 23:54:240477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 23:56:200478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 23:57:43結構面白いな、これ。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 23:58:260480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 23:58:580481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 00:00:42まさに糞溜め
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 00:03:430483Zeno ◆5nZQbNmQPs
2009/12/01(火) 00:06:02>>462-482
ここは吾の、そして吾の為のスレッドだ。
下らん書き込みはその辺にしておけよ、貴様等。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 00:16:480485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 00:17:060486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 00:54:400487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 01:26:400488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 01:27:230489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 02:19:25神elispキタコレ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 03:14:01おもしろいね。ツリー構造になるのもおもしろい。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 04:12:41acp.elだと開き括弧を入力の際、閉じ括弧を補完し、括弧内にカーソルが移動しません。
parenthesisやruby-electricみたいに括弧内にカーソル移動するにはどうすればいいでしょうか?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 09:24:36paredit-mode有効時にシンボルを選択(C-M-SPC)選択してM-(
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 10:07:00文字コードがuuEからuuuになってしまい、C-x+Ret+fで戻しても、
C-x+C-sでセーブした瞬間に元に戻ってしまいます
どうすればuuEの状態に戻せますか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 17:51:40はやく特許取ったほうがいいのでは…
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 18:24:22sed「呼んだ?」
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 20:49:36特許法29条1項2号に該当するのでもう特許は取れないよ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 21:57:13これいいわ。前からこういうのが欲しいって思ってた。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 22:48:090499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 22:53:00http://bit.ly/2lR8aZ
http://bit.ly/2lR8aZ
http://bit.ly/2lR8aZ
http://bit.ly/2lR8aZ
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 22:56:230501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 23:06:580502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 00:39:16人口の多い言語で有名なモノ作るのとはさすがに違うと思う
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 00:41:350504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 02:03:06if[](condition)
[][]{
[][]}
のように補完されてしまいます。
([]は半角空白です。見にくくてすいません)
このスタイルは初めて見たのですが、一般的なのですか?
また、インデントの仕方を変更することは可能でしょうか?
if[](condition){
}
あるいは
if[](condition)
{
}
にしたいです。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 02:29:40text-modeに入ってるファイルの中身を変更してもできない?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 03:00:50木構造は慣れないとあまり使わないけど、アンドゥ・リドゥが普通の
エディタと同じになるのがいい!
なにより、VimにあってEmacsにない機能が実装されたってだけでも意義がある。
世の中すごい奴がいるもんだな。
それとUndoTreeに関連した事で質問だけど、WindowsだとC-?が効かないけど
システムのなんかに使われてるの?WIndowsでC-?が使いたいけどうすれば
いいでしょうか?
0507504
2009/12/02(水) 17:43:40アドバイスありがとうございます。
text-mode/cc-modeのifを見てみると
if (${1:condition})
{
[][][][]$0
}
となっていました。
これを見る限り、>>504の最後のスタイルに当たると思うのですが、なぜか{の前にスペースが入ってしまいます。
調べてみると、どうやらyasnippetとは別にデフォルトのインデントスタイルが影響してるみたいです。
if (condition)
{
[][][][]return 0;
}
これを範囲インデントすると
if (condition)
[][]{
[][][][]return 0;
[][]}
となってしまいます。
これがデフォルトということはやっぱりemacs使いの人はこのインデントスタイルに慣れてるのでしょうか。
だとしたら設定いじるより自分の先入観を消す方が早いのか。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 18:02:46http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%97%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 18:05:18ttp://blog.livedoor.jp/pokketo-program/archives/1341901.html
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 18:05:30if(${1:conditon}) {
[][][][]$0
}
にして if と '{' を同じ行にするとデフォルトのままでも '{' と '}' をインデントしたりしなくなるみたいだ。
あとインデントスタイルは個人でやるときは別に好きにしていいと思うけどね。
'{'を2カラム上げるやりかたもそんなに一般的とは思えないし。
0511504
2009/12/02(水) 18:18:40丁寧にありがとうございます。
吟味した結果k&rスタイルに落ち着きました。
if (condition)
[][]{
[][][][]return 0;
[][]}
この見慣れないスタイルはGNUが推してるスタイルのようですね。
EmacsもGNUだからこれがデフォルトになってると…。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 18:44:19行数は増えるけどね。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 19:08:260514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 19:15:490515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 19:49:07色んな言語と色んな開発環境、IDE使っていくうちに結構どうでもよくなって
全部デフォルトなんてこともありうるけど。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 21:12:21HTMLでは半角スペースは&nbsp;で表す。
if (condition)
{
return 0;
}
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 22:22:25お前は何を言ってるんだ・・・
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 22:25:01>>516の言ってることを理解できないとか、ちょっと引くわ...
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 22:33:150520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 22:35:30int *a;
じゃなくて
int* a;
だが、誰も賛同してくれない。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 22:39:27> int* a;
C++ は後者を支持しているんだけどな。
でもやっぱり foo *var スタイルが多いな。
俺はCでもC++でも書くことがあるから、中間を取って
foo * var
って書いたりする。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 22:50:54int* a, b; // !?
int* a, *b; // !!??
0523520
2009/12/02(水) 22:53:37そこは諦めて
int *a, *b;
あるいは
int* a;
int* b;
としてる。でも本当は
(int*) a, b;
とかしたい。
(struct tm)* t;
とか。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 22:54:37俺は int* a; スタイルなら、1行には1個しか書かないようにしてる。
他人と仕事するときは自分のスタイルはすべて忘れる。
0525520,523
2009/12/02(水) 22:56:40int (*func)(int, int);
じゃなくて
(int (int, int))* func;
とか。Javaの書き方(String[] args等)はだいぶ俺の考えに近い。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 22:59:05確かに Java だの C# だのは型と変数部分がしっかり分離してていいよね。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 23:01:47double[,] m = new double[3, 3];
こうだからw
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 23:19:27int *a; の書き方を支持してるね。
Cはポインタに限らず訳のわからない宣言方法だらけだから
無理に分かりやすく解釈するよりも「そういうもんだ」と諦めろということらしい。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 23:25:43int * a は
int (* a) って結合だからなあ
int* a だと
(int*) a って勘違いしちゃうからってのが前者を推奨する側の根拠だったと思う。
>>522 みたいなときに b がどうなるのかわからんみたいな。
もっともコンパイルするときに警告でるからわかるとは思うけどね。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 23:35:24C なら int *a
で使いわけてる。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 23:40:52lispだとコーディングスタイル論争が無いから新鮮だ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 23:43:270533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 00:26:30int* a, b;みたいなときパッと見わけわかんないじゃん
論理的にはint *a, b;だろ
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 01:07:320535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 01:09:15どうせlisperにはカッコ見えてないだろうしw
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 02:07:22インデントしちゃうのは他の言語からきた人。
それだけ。
それだけ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 02:31:49で、一度に一個しか書かない派だな。
C++(orC99)は使う直前に変数を宣言できるから、一度に複数宣言する
事があまりないし。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 04:13:44古い人が特に気に入らないようで
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 06:05:58職場のPCはWindowsXPです 職種は普通の事務職です(プログラマではありません)
職場の自分用のPCは有るのですがインストール権限は有りません
しかし、職場のPCでもEmacsを使いたいと思い
ttp://code.google.com/p/emacs-for-windows/
上記のサイトからダウンロードしたEmacs23.1を使っています
.emacsとロードパスを通してinstall-elispが使えるところまでは出来ました
今つまづいているのはAnthyのインストールです
上記のサイトから使わせてもらっている Portable Emacs の
どこをどうすればAnthyを使えるようになるのでしょうか
家のubuntuのEmacsからAnthy関係のファイルをコピペして設定を書けば
Anthyが動くような気もするのですが そんなものでも無いのでしょうか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 11:20:070541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 11:27:39そりゃまとめるだろうけど、
letのバインドのとこの閉じカッコの位置なんか、好みで違うじゃん。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 12:23:11っていう書き方。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 14:03:43早くLinux版がほしいとこだよな
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 14:08:410545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 14:59:470546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 17:10:04meadow を使った方がいいんじゃない?
ttp://www.meadowy.org/meadow/
0547546
2009/12/03(木) 22:01:290548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 22:14:190549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 22:20:220550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 22:23:400551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 22:24:23windows上でもmeadowつかわないで普通のemacs使う人が増えたなとは思う
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 22:27:540553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 22:28:040554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 22:33:190555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 22:43:15そうだったんだ。
>>539 の言ってる emacs のほうが、meadow よりいいのかな。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 22:50:450557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 00:56:15NTEmacs で MS-IME 使うときには、なにか特別な設定だかパッチが必要だったと思う。
パッチ当てられたやつが配布されてなかったっけか。
Windows で Anthy を使う方法は知らない。
>>555
とりあえずフォントの設定は楽チンだった。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 02:32:57公開されているNTEmacs23用のIMEパッチは糞だった。
もうあきらめてSKK使ってる。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 03:21:200560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 03:21:590561539
2009/12/04(金) 04:47:40アプリを車のキーに付けたUSBメモリに入れて持ち歩いています
http://portableapps.com/ ←ここ以外のサイトにも沢山あります
7-ZIPやPDFリーダーも便利です こんな感じでEmacsも持ち歩けたら
便利(カッコイイ)なと思いました 職場のPCのCドライブにもコピー
するだけで動くし WindowsPCなら何処にでもあるし
0562539
2009/12/04(金) 05:20:06Ymacs すごくカッコいいです! びっくりしました
USBメモリから(Windows上で)起動出来るアプリとしては
Portable ubuntuも使っているのですが 環境を整えると
サイズが大きくなりすぎる事と 管理者権限でfirewallを設定
されているPCではcolinuxのdaemonが弾かれて起動しないので
Portable ubuntu にEmacsをインストールして使用するのは
諦めました
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 07:24:46つ WinAnthy
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 16:14:350565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 17:51:21今では彼よりも使いこなしてるけど。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 17:57:400567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 18:07:59500人に一人、0.2%ぐらいかな?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 18:09:460569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 18:31:040570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 18:35:37じゃあ、ぼきゅと付き合ってくれる?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 18:37:140572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 19:10:090573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 19:14:24>* 部外者/非Emacsユーザーの書き込みも可。但し、女性の書き込みは場の雰囲気を乱すので不可
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 19:19:120575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 20:46:17php拡張子のファイルを開くと自動的にPHPモードになり、とりあえず使えるようになったのですが、
二つほど分からない点があるので教えていただけないでしょうか。
@ネットでphp-modeについて調べると、外からダウンロードしてきてemacsファイルにphp-modeを読み込む設定を書いてる人が多いのですが、
自分は何も設定していないのにphp-modeが使える状態になっています。これは何故ですか?
ちなみに自分の環境には/usr/share/emacs/site-lispにphp-mode.elがあります。
A自分の環境にあるphp-mode.elの中身を覗いてみると、php-mode.elのバージョンが1.4.0になっていました。
最新バージョンはhttp://sourceforge.net/projects/php-mode/によると1.5.0のようなのでこれに変更したいです。
この場合、/usr/share/emacs/site-lisp/php-mode.elを上書きすればいいのでしょうか?
あるいは、~/.emacs.d/plugins/というディレクトリに個人用のelispを置けるらしいのでここに置けば上記のphp-mode.elより優先して読み込んでくれるのでしょうか?
Emacs熟練者の方がどういう設定をしてるのか知りたいです。
長ったらしくてすいませんがよろしくおねがいします。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 20:50:56ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0801/07/news030.html
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 21:22:160578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 22:25:471、php-mode.elが標準で入ったのはEmacs23からだと思う。
それ以前は自分でインストールして使っていた。その設定例が多いのだと思う。
2、普通は上書きはしない。
別のディレクトリを用意して読ませるようにする。
どこを読ませるかは好みだろう。たとえばオレは ~/elisp/ ってのを作ってそこに入れる。
あと、たぶん大丈夫だろうけど、特定のパッケージだけバージョンを上げてみたら
それに含まれる関数が手元の環境の方に入っていなくて結局使えなかった、
なんてことも考えられるので、何かあったら自分でなんとかするんだ。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 22:55:01どこのEmacs23?
http://cvs.savannah.gnu.org/viewvc/emacs/lisp/progmodes/?root=emacs
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 23:13:19>>578だけど、本家には入っていなかったのか。適当なこと言ってごめん。
それはそうと、/usr/share/emacs/site-lisp 以下っていっていることと、
レス内に機種依存文字が使われていることから cygwin なのかも、といまさら予想してみた。
最近の cygwin のこともよく知らないんだけど。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 23:22:01Windows で GNU Emacs 使ってます。
ediff-files などで日本語パスの入ったファイルを指定すると、No such a error とでてしまいます。
解決策をご存知の方はいますか?
もし知っていたらご教示頂けると助かります。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 23:26:54そんなエラーはない、ってこと?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 23:35:09エラーメッセージと一緒に表示されたパスは、UTF8っぽかったんで、sjis とか思い当たる変数にセットしてみたんですけど、うまくいきませんでした。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 23:46:51あと、エラーメッセージはちゃんとコピーしたほうがいいと思うよ。
C-h e で *Messages* バッファが見れるから。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 00:55:44Debian 上で Emacs22 を使っています
以前の sarge の頃は euc-jp の環境で、language-env の吐いた .emacs など
を使っていました
当時は、キーボードの Backspace の左隣にある「¥」の印字されたキーを
叩くと、バックスラッシュがバッファに表示されたました。それで全く問題あ
りませんでした。
バックスラッシュ…UNIX ライクな環境
¥…代わりとして MS Windows だけで使われる
そして、2つの内部表現は同一、と思い込んでいました。
ところが、最近 utf-8 に乗り換えたところ、同じキーを叩くと¥が表示され
て、ビックリしました。
しかも、¥のままだと gcc や javac で "▼n" の箇所が改行されずに、純粋
に文字 '▼' と 'n' の列と解釈されてしまい、途方に暮れました。
さらに酷かったのが TeX で、¥のままだと ! LaTeX Error: Missing \begin{document}.
と怒られる始末でした。さらにソースファイルは euc-jp しか受け付けてくれ
ないので、冒頭に %-*-coding: japanese-iso-8bit;-*- と付け足したので、
余計に混乱しました。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 00:57:38(>>585 のつづき)
結局、ググっていると、右Shift の左隣にある「\」の印字されたキーを叩け
ば、バックスラッシュがバッファに表示され、これで万事解決しました。
キーボードは 106A なんですが、やはり「¥」と「\」では、叩いたときに違
う文字コードが送られるようです。
また、utf-8 でエンコードされたファイルでは¥と\が共存できるので、どう
やら、これらの内部表現は異なるみたいです。
ASCII コードと JIS X 0201 では「¥」と「\」は同じ 0x5c なのに、扱いが
異なるみたいです。
utf-8 では「¥」と「\」の文字コード割り当てが違うんでしょうか?
…なんかもう意味不明です。だれか詳しい方いませんか?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 01:05:19Zeno様、こういう時こそ出番なのではないですか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 06:39:26EmacsのスレよりもLinux板(のdebianスレ?)できく方がいいんじゃないかなあ。
0589Zeno ◆5nZQbNmQPs
2009/12/05(土) 06:58:55>>586
emacs上で \ の前にカーソルを置いて
(message "%s %s" (what-charset) (char-code-at-cursor))
を実行してみろ。通常なら
(ascii) Char: \ (92, #o134, #x5c) point=1 of 59 (0%) column=0
のように表示されるはずだ。その結果をここに貼り付けろ。
次に、もし別な文字コードになっていたのなら、末端で
$ xbindkeys --key
を実行して、お前のキーボードの「¥」キーをタイプしてみて、
その結果をここに貼り付けろ。
助けてやってるんだから早くしろ。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 07:43:56Emacs22 組込みの UTF-8 だと、以下の設定で ¥ を \ にデコードできるかも。
(puthash #x00a5 ?\\ ucs-unicode-to-mule-cjk)
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 14:40:53単純に diff.exe がないんじゃないか?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 15:03:43reverse solidus, U+005C
fullwidth reverse solidus, U+FF3C
yen sign, U+00A5
fullwidth yen sign, U+FFE5
とUnicode文字名か、Unicodeスカラ値で書いた方がいいと思う。
ちなみに昔のEmacsでは、キーボードからyen signを受け取っても、
reverse solidusに変換していた。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 09:12:54if(...) の ... を複雑にしすぎると外側の ( ) の対応が取れなくなることがある気がする。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 09:25:170595Zeno ◆5nZQbNmQPs
2009/12/06(日) 09:50:07>>593
c++-modeを使え。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 10:17:550597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 11:50:54挿入モードと上書きモードを使い分けてテキストでブレストしたいのです.
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 12:12:36vipper-mode とか viper-mode が便利かもしれない ただ学習コストは高いかも
<M-g><M-g>で行移動はできる
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 12:14:17Emacs上でhjklで移動できる
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 12:17:09何も入力されてない方向にカーソルもってくと空白がかってに挿入されて
好きな場所に文字が入力出来る、みたいなのを想定してるんだろうか
0601Zeno ◆5nZQbNmQPs
2009/12/06(日) 12:35:00>>600
懐かしいな。
久々に使用してみたが、やはり良いな。
*-draw-* は幾つか増やして欲しいものだが。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 13:04:520603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 13:28:39現代ではそういうのはExcelが担当してるな・・・
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 13:40:15そうです! それです.ありがとうございます.
Tabの振舞やRETで前の行が次の行にコピーされるのが面白いですね.
これをベースにすれば色々とできそうですね.
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 15:05:540606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 15:28:42ttp://livedoor.2.blogimg.jp/amplit/imgs/b/f/bf510016.jpg
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 20:14:260608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 20:38:190609Zeno ◆5nZQbNmQPs
2009/12/07(月) 20:43:40>>606
「おっぱいを」見せろ
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 21:54:250611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 23:44:05うるせーはげ
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 23:57:48> 14歳のおっぱい
ttp://www.kyoto-np.co.jp/static/2009/09/27/P2009092700056.jpg
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009092700056&genre=K1&area=K00
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 00:20:360614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 14:33:00現在Emacsにて、特定の処理をしています。
処理は、
replace-regexp
などを何度か行う処理なのですが、処理対象が100ファイル程度あります。
現在は手作業で1ファイルづつ行っているのですが、これを一括で行う方法などありませんでしょうか?
全てのファイルに対して行う処理は同じになります。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 14:42:250616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 14:53:34elisp書けばいいとは思うけど
そういうのはelispもともと知っててemacsの中で完結してなきゃいやんな人向けだ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 15:34:320618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 15:52:26こんな感じでどうだ? 動作未確認だけど
(mapc
(lambda (x)
(find-file x)
(goto-char (point-min))
(replace-regexp regexp to-string)
(save-buffer)
(kill-buffer (current-buffer)))
'("~/file_1"
"~/file_2"
"~/file_n"))
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 16:19:28「動作未確認だけど」とか語尾につけるやつに限って
まともに動くもんださないんだよなあ…
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 16:20:240621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 16:30:32所詮、みんな、通りすがりだぞ www
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 16:35:200623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 16:37:570624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 17:18:36どこまでひねくれてんだお前
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 17:36:110626614
2009/12/08(火) 18:36:27私が「など」と言ってまとめてしまったので、荒れさせてしまったようですね。
処理の中には置き換えのほかにも、indent-region等を行っているのでEmacsの機能を使っています。
現在、作業自体はすべて手作業で終えたのですが、今後の為にも何かあれば教えていただければと思います。
完全に提携の作業なので、現在はキーマクロを使ってできないかと思い調べています。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 18:42:52elispを勉強すればemacs上で出来ることはなんでも自動化出来ると思うよ。
キーマクロでも全然問題ないけど。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 18:51:170629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 19:28:110630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 19:28:47sedかelispのどっちを使うのを決めればいい。
ファイルの前後を移動して編集するような操作の自動化は、
たとえ複数ファイルでもよくelispで書くよ。
私が使うのは、with-temp-files と、insert-file-contentsの組み合わせ。
たとえば、
(let ((files (file-expand-wildcards "~/hogehoge/*.txt")))
(dolist (file files)
(with-temp-file file
(insert-file-contents file)
いろいろな処理
)))
という感じかな。
あと insert-file-contentsを使う場合は、文字コードとかの自動判別に
気をつけてね。。。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 20:01:51(defmacro with-file (filename &rest body)
(let ((buf (gensym "--buf--")) (fn (gensym "--fn--")))
`(let ((,fn ,filename))
(let ((,buf (get-file-buffer ,fn)) need-close)
(unless ,buf
(setq ,buf (find-file ,fn) need-close t))
(when ,buf
(unwind-protect (progn ,@body)
(when need-close
(kill-buffer ,buf))))))))
(put 'with-file lisp-indent-function 1)
(defmacro edit-files (files &rest body)
(let ((f (gensym "--f--")))
`(mapc (lambda (,f) (with-file ,f ,@body (save-buffer))) ,files)))
(put 'edit-files lisp-indent-function 1)
(edit-files '("~/file1" "~/file2" "~/file3")
(upcase-region (point-min) (point-max)))
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 20:18:32良いね。
with-file は with-temp-file でよくない?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 20:37:500634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 20:38:56moccur-color と moccur-edit を使ってみたら?
M-x moccur-grep-find で修正箇所を洗い出して、moccur-edit と replace-regexp で一括置換。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 20:39:060636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 20:39:11じゃあちょっと目的が違いますね。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 20:41:50ということでwith-temp-bufferじゃダメですね。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 20:42:38その用途だと、emacsユーザーの間で>>630のフレーズが
流行っているように思われる。なに使ってもいいと思うけど。
;; ファイルの中身を修正してセーブ
(with-temp-file filename
(insert-file-contents filename)
... )
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 21:17:120640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 21:23:540641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 21:35:08>>639
0642618
2009/12/08(火) 22:08:32荒れてしまったのは >>619 のコメントが理由だよw
ちょっと気になったのだが、差し支えなければ、>>614 がその作業をしてる目的
などを教えてくれ。たとえば、どんなファイルをいじっているのか、とか。
>>631
macro とか、熟練者であれば理解できるだろうが、察するに >>614 には難しそ
うだな。理解できれば、非常に参考になるだろうが。
恐らく >>614 にとっては >>618 の内容についても難しいのだろう。
(もしそうでなかったら、>>614 にはその非礼をお詫びする)
>>634
moccur-color とか、どの library にあるんだろうか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 22:54:18color-moccur だった。
color-moccur
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_50.html#SEC743
moccur-edit
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_50.html#SEC766
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 23:11:29wanderlustでpop3 over SSL受信しようと~/.foldersを以下のように設定しました。
&hoge@hotmail.com/user@pop3.live.com:995!
ところが、user部分に"@"が含まれているため、どうもpop3ホストと接続出来ません。
何かいい方法はありませんでしょうか。
0645618
2009/12/08(火) 23:59:57ざっと見、標準の multi-occur や multi-occur-in-matching-buffers に似てる
感じだな。ありがとう。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 10:37:45&"hoge@hotmail.com"@pop3.live.com:995!
でどうよ。
デフォルトが /user なので書かなくていい。書いてもいいけど。
0647Zeno ◆5nZQbNmQPs
2009/12/09(水) 12:45:05Emacs pretest 23.1.90 が先程リリースされた。
君達も試してみなさい。
Emacs pretest 23.1.90 is now available for download via FTP, at the
following location:
ftp://alpha.gnu.org/gnu/emacs/pretest/emacs-23.1.90.tar.gz
The xdelta against Emacs 23.1 is here:
ftp://alpha.gnu.org/gnu/emacs/pretest/emacs-23.1-23.1.90.xdelta
This is the first pretest for what will be the Emacs 23.2 release.
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 13:23:25(add-hook 'xxx-mode-hook (lambda () ...))
として無名関数をhookに加えたものをあとからremove-hookしたいとき
3番目の引数には何を与えたらいいですか?
0649Zeno ◆5nZQbNmQPs
2009/12/09(水) 13:43:23>>648
そもそも、後からその関数に参照したいのに、何故無名にするのだ?
関数名が何故存在するかを考えてみろ。
0650585
2009/12/09(水) 15:16:49reverse solidus の前では (ascii) Char: \ (92, #o134, #x5c) point=1 of 4 (0%) column=0
yen sign の前では (latin-iso8859-1) Char: ▼ (2213, #o4245, #x8a5, file ...) point=4 of 4 (75%) column=0
となりました。
yen sign は iso8859-1 の 0xA5 にもあって unicode ではその場所に割り当てられたんですね。納得しました。
$ xbindkeys --key
(yen sign キーを叩く)
"(Scheme function)"
m:0x0 + c:132
yen
$ xbindkeys --key
(reverse solidus キーを叩く)
"(Scheme function)"
m:0x0 + c:97
backslash
確かにキーボードが送る文字コードは異なるようです。
レス遅くなってすみません。
0651585
2009/12/09(水) 15:17:55ファイル保存時に yen sign が reverse solidus に変換されていました。
これは便利です。ありがとうございます。
>>591
> ちなみに昔のEmacsでは、キーボードからyen signを受け取っても、
> reverse solidusに変換していた。
なるほど。だから sarge の頃にキーボードの yen sign を叩いても reverse solidus が
表示されたんですね。モヤモヤがとれました。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 19:59:44何かいい方法ありませんか?
0653Zeno ◆5nZQbNmQPs
2009/12/09(水) 20:02:03>>652
twit.el を使え。 https にも対応しているのはこれだけだ。
初期設定の face は汚いが、自分でカスタマイズすれば常用できるレベルだ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 20:25:45日本人が作ってるよ!githubでガンガン改良されてるし。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 21:06:28ありがとうございます。当方、Meadow3 + Cygwin-1.5 + wl-2.15.7で、
gmailとYahooはSSL接続で使えていますが、何故かhotmailだけは、
Getting header...
で止ってしまいます。認証はうまくいっているのですが。hotmail側の問題でしょうか。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 21:19:5830過ぎのオッサンでも受け入れてもらえる?
0657Zeno ◆5nZQbNmQPs
2009/12/09(水) 21:33:13>>656
受け入れられるも何も、twitter はそもそも馴れ合いの場ではないし、
それには全く適していない。
あくまでもニュースやブログなどのアップデートをトラックできるある種の
フィードリーダーとして使用するのが twitter の正しい使い方だ。
極力 read-only 状態を保てば短命では終わらないだろう。
逆に、下らん "つぶやき" など続けて投稿してしまった場合、
フォロワーが増え、次第に投稿数が減っていくことに気付くだろう。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 22:34:540659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 22:54:450660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 23:08:56grep-edit で編集した後、バッファがハイライトし続けるのを解除させたいのですが、ご存知でしょうか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 23:31:38つぶやきならいつもこのスレとかに書いてるし。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 00:05:50自分の場合、twitterで知り合ってオフで会った人が20人以上はいる
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 00:09:330664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 00:10:050665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 07:44:220666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 09:28:50twitterはリア充の道具だから俺らには関係ない
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 18:07:580668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 18:10:280669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 18:26:36Emacsの専用モードをクライアントとして分散モデルとかなら求心力あるな。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 20:50:110671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 20:53:530672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 21:08:19VC, Eclipse とかにも流れてそう。キーバインドだけ Emacs 風に、とか。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 21:08:24俺だけ頑なにemacs使ってるけど。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 21:12:57外人はプロジェクトごとにエディタも変えるのが普通だし。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 21:31:12たしかに微妙に増えたなーとは思う。
VCはしかたないよ。あれはインテリセンス込みでの言語だから。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 22:04:04iimage-modeで、環境変数で設定したパスを認識させるには、どのようにすればいいでしょうか?
例えば、以下ような感じです。
[[${HOME2}/docs/images/hoge/png]]
宜しくお願い致します。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 22:10:44getenv
0678676
2009/12/10(木) 22:40:03[[(concat (getenv "HOME2") "/docs/images/hoge.png")]]
とかやってみましたが、うまくいきませんでした orz.
0679676
2009/12/10(木) 22:41:05[[(concat (getenv "HOME2") "/docs/images/hoge.png")]]
とかやってみましたが、うまくいきませんでした orz.
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 23:34:35> いつと比べてだよ
「翻訳を支援するelispのプログラムありませんか?」と呼びかけると、
主要な理工系大学から*.elが10個くらい集まってきたころと比べて。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 23:58:07大学卒業しちゃうと elisp 書いてる暇なくなってくるのかもね。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 00:21:530683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 01:30:56理工系出て新卒で入った子は誰もemacs使ってないんだけど。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 02:31:18Emacs使う人が減ってるのもしょうがない。
ただ、Emacsも地味に進化してるし開発が停滞しない限りは
今の人気でも全然いいけどね。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 08:45:01何か進化したなーという機能ってなに?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 08:45:18うん、だから使ってた人が一杯いたころの層が卒業しちゃってから地味に停滞したというか。
今でも一定の人は使ってると思うけど。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 09:31:31> 大学って今でもemacs優勢なの?
> 理工系出て新卒で入った子は誰もemacs使ってないんだけど。
Windows95が出たあたりからemacsを使わなきゃならない理由がなくなったから、
相関関係はないでしょ。
最近の東京と銘打ったemacs勉強会が、むかし学内で毎月やってたemacs勉強会より
レベルが低いんだぜ。
ていうか、数年前にWeb関係の連中がemacsを再発見してから(おまいら抜きで)再勃興
している最中だと捉えるのが正しいのかもしれんね。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 09:47:48>している最中だと捉えるのが正しいのかもしれんね。
あーそうかもねえ
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 13:31:14非Windowsでも動く包括的なプログラミング環境としてEmacsを知る機会も増えたから
ユーザーの絶対数は変わってない気がする。
ほんとうは増えてるべきなんだけどね。選択肢が増えたぶん流出してるのは確か。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 14:25:35Emacsとvimしかないじゃん。
知らない人に無理に進める気はないけどさ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 15:19:53elisp書くならeclipseのプラグイン作った方が面白いもの作れるし
eclipseのリファクタなんかはelispじゃどう頑張っても無理
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 15:22:20それがお前の主観以上のものだって証拠は?
お前の意見なんてどうでもいいんだよ
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 15:36:43eclipse に負けている部分があるのは同意
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 15:52:410695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 16:07:200696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 16:09:37主観だけど。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 16:14:160698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 16:14:290699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 16:52:370700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 17:00:540701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 17:34:26lisp 好きな人からすると。
>>700 は elisp が好きなの?それとも emacs 上で使ってたプログラムが流用出来たら
嬉しいって考えなの?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 17:43:51> つーかさ、何度か話題にあがってるけど elisp 自体はあんまり受けよくないんだよね。
> lisp 好きな人からすると。
Lispもどきだもん
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 17:51:190704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 17:55:28後者。
今使っているいろいろな elisp が Eclipse 上で動けばいいだけ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 18:05:550706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 18:07:390707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 18:25:09他のもので代替出来ないものって何があるっていわれると結構ないよね。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 19:11:45昔は純粋に趣味でプログラム書いたり研究してる人が多かったけど、今はやり方によって金になるからな…
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 19:16:15よっぽど PR にもなるしよろこばれるしな。
でもまあ別に使いたい人が使うエディタのままで別になんの問題もないと思うんだぜ。
elisp 書く人いなくなったっていうほどいなくなったわけでもないし。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 19:16:46何でもかんでもEmacsでやろうとする頭の固い連中と一緒にはしないでもらいたいもんだ
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 19:32:58とりあえずもっと速くならんかね?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 19:47:40なのでこれからもほっときゃどんどん速くなるんじゃね?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 20:18:00あっちだとLinuxよりMacが多いのかなぁ
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 20:57:450715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 21:00:53あれ使うぐらいなら素直にeclipseつかえよと思うけど。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 01:17:100717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 01:20:310718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 01:21:080719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 04:10:490720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 05:53:100721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 10:59:040722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 11:53:27http://www.aoky.net/articles/steve_yegge/tour_de_babel.htm
「宗教はもはや大衆の麻薬ではなくなったようだ、カール。今ではIDEだ。」
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 12:17:140724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 17:04:540725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 19:40:350726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 19:56:570727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 20:26:140728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 23:18:28ドラゴンボールでいえばピッコロの卵みたいなもんか。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 23:58:48ワンビースでいえば悪魔の実みたいなもんか。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 01:11:51これを無効にする方法はありますか?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 01:27:45(auto-fill-mode -1)
もしくはtext-mode-hookに追加
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 13:00:410734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 13:27:520735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 13:53:00/usr/local/share/emacs/22.3/lisp/startup.el.gz
ですよ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 14:23:31小さくするにはどうすればいいですか?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 14:38:520738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 16:02:57補完候補が乱れるバグもいまだ直ってないっぽいな。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 17:07:38サンクス
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 17:26:49オムニ補完だってvimが先でしょ。完成度も全然違うし。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 17:31:540742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 17:36:540743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 17:54:110744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 18:16:000745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 18:17:12モードはそれほど煩わしいとは思わない。
しかしモード切り替えとIME変換が組み合わさっただけで酷く使い辛くなる。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 18:37:110747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 20:55:010748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 22:06:45Ctrl + Spaceで変換してるが…まぁあまり変わらんけど。
何か良い方法があるのなら教えてほしい
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 22:59:36EmacsでVimエミュれる以上、世界的にはEmacs一卓なのでは?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 23:06:010751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 23:07:21emacs: 13M
vim: 1616K
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 23:36:550753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 23:48:340754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 23:56:32一方、Emacsは高速化が進んでるので、
コンピュータが高速化した現在では
好みによる選択でしかないのではないのでしょうか。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 00:06:22何が何でもCUIじゃないとダメとか
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 00:07:220757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 00:10:040758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 00:19:500759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 09:27:150760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 09:29:520761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 09:30:490762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 10:10:340763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 14:54:20Emacsって極めれば極めるほど、マルスレ非対応の足枷を感じるよね。
大きなファイルを開いてるとき
時間のかかる処理をしてるとき
リモートの応答が遅いとき
とかに他の操作が出来ない、っていうのはいくらなんでも時代錯誤。
この点をVimが解決してるなら、Vim有望説が一気に浮上するんだが。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 15:14:550765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 15:17:520766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 15:20:41一瞬なんのことかと思った
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 15:26:370768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 17:09:17それを言うならマルコアだろ
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 17:27:120770Zeno ◆5nZQbNmQPs
2009/12/14(月) 21:55:14プゲラ
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 22:30:430772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 22:34:340773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 23:04:10asdfghjkl 以外は大文字になるから anything-enable-shortcuts が関係してそうな気がするけど、
そのへんをコメントアウトしてバイトコンパイルしなおしても相変らずだ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 08:17:32解決してもらえる可能性高いんじゃないのかね
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 09:57:26(define-key anything-map "A" nil)
とかではだめか?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 10:28:24Emacs復権の日も近い気がする。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 10:42:010778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 11:57:00それでよかった。どうもありがとう。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 12:03:520780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 12:17:400781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 13:29:240782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 14:23:190783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 14:40:47そうすればまだまだ未来がある。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 14:52:150785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 15:41:02みたいに不当な評価受けてるだけだと思って使ってみたけど
普通に話にならなかった。
GUIを選ばないんじゃなくてGUIが出来ないだけだったわけよ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 15:41:350787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 15:46:22どうせGTKになったんだから普通のGUIライクなダイアログにすればいいのに。
こうなったら日本でご当地Emacsを立ち上げるしかないのか。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 15:54:420789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 16:39:56なるんじゃね?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 16:43:22まかせた。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 17:15:310792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 17:50:410793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 17:53:080794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 18:15:10少なくともうちはバリバリemacsだが…
他の大学いった同級生にきいても、国立私立問わずにemacs使ってるってきくよ
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 18:20:100796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 18:38:44(少なくとも一部では)してる(サンプルは某有名国立大).
ただ勧めてみると,研究遂行能力などの点で優秀な人程,
emacsとUNIXの組み合わせの有用性に気づいて,
どんどんemacsで行なうタスクを増やしていく傾向がある.
よく知らないから使っていないという人が多いという印象.
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 18:51:040798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 18:53:32vim の方がスタイリッシュらしい。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 18:56:23研究室単位で見た感じ、最初にエディタ教えた人の求心力次第ってところだったけど。
そして Emacs vs vim 戦争たまにやってるわw
非 UNIX 系 OS のところはあんまりエディタにこだわってない感じがした。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 18:57:16してねーよw
あと「某有名国立大」とかも胡散くさすぎ。
どうせ(国立)大島商船高等専門学校とかなんでしょ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 19:00:210802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 19:08:070803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 19:33:09パズルや積み木をずっと一人でやってるようなアスペルガーの子供とかは
emacs で一人コーディングに励み、終始ニヤニヤしている大人になるのだね。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 19:34:190805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 19:37:140806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 19:39:06>>1
>* 部外者/非Emacsユーザーの書き込みも可。但し、女性の書き込みは場の雰囲気を乱すので不可
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 19:51:590808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 20:28:17気分を害したなら謝る.
すまんかった.
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 20:29:45emacsでせこせこリファクタしたりとかうんざり。
java嫌いだけど仕事で避けられないから仕方なくeclipse使ったり。
そんなこんなで他のエディタに慣れてくると趣味で何か作ったりする時もいつのまにかemacsから離れてたりする。
elispたくさん作ったけど、ふと気付くとこれって結局世の中に何かもたらしたのだろうか、なんて考えてしまうのだ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 20:30:320811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 20:31:580812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 20:32:430813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 20:33:480814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 20:34:370815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 20:34:510816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 20:37:01最近じゃrailsとかもそうだな
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 20:38:490818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 20:43:470819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 20:44:240820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 20:46:45海外だとプロジェクトごとにエディタの選定から入るんだぜ
このプロジェクトと相性のいいエディタは何だろう、ってね
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 20:47:280822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 20:48:560823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 20:50:510824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 20:51:39うちの会社だけかもしれないけど、アメリカではそんな事はしない。
当然、日本も違う。海外ってどこだろう…
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 20:52:52IDEのほとんどが外部エディタを起動できるよね。
何のための機能だろうね?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 20:54:37例えば、世界中の人間が参加しているオープンソースプロジェクトで
エディタの指定があるのって何かあるの?
もし知っていたら、どんな理由で選定されてるのかも教えて欲しいな。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 20:56:580828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 20:57:270829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 20:57:33海外の大企業3社に勤めてきたが、エディタなんて皆好きなものを使用していた。
知ったかは恥かしいぞ。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 21:07:010831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 21:08:57それ以外の話なら
テキストエディタ総合スレ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141133049/
へ行け。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 21:09:320833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 21:11:24きちんとした理由があるならまだしも、知ったかぶりの犠牲にはなりたくないね。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 21:15:10MacやiPhoneのアプリ作りって言われたらXCode使っちゃう
俺は軟弱者かもしれない。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 21:18:46そもそもmacやiphoneのアプリ作る機会なんてないし、
今時windowsのアプリ作る機会もないから。
web系なら沢山あるけど。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 21:18:530837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 21:37:55タイガーウッズ、久しぶりに見たけど、ハゲてきてるなー。。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 21:40:150839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 21:49:11気取って使う奴が多いけど
実際の現場では疎まれてるイメージがあるな。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 21:51:00WinやMacは強力なIDEがあるから、そっち使っちゃうな
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 21:53:120842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 22:09:550843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 22:12:37何とも憎たらしい
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 22:16:070845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 22:26:05つうかそれありがちな使い方じゃね?
それでパッチがたまってきたら公開っちゅう流れ
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 22:44:35rubyだけで使う理由は無い
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 22:48:000848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 23:21:120849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 00:32:35「役に立つ」からするのは仕事で十分。
「好き」だからやる、ってのをひとつ持てるのは幸せなことですよ。
> 毒人参が準備されるあいだ、ソクラテスはフルートでひとつの曲を練習してい
> た。『いまさらなんの役に立つのか?』とある人が訪ねた。答えは『死ぬまで
> にこの曲を習いたいのだ』」(シオラン)
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 00:32:38文字列だけやるんだったらrailsはいらね。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 01:21:13てるな。
具体的には font-lock-string-face の Foreground が RosyBrown から
VioletRed4 に変わってる。ちょっと濃くなって、血の色に近くていて、気色が
悪いなw
少し調べたら、2009-08-02 に Darken the colors for light backgrounds. と
いうことで変更されていたようだ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 01:44:16あまりにも動作が重くなって(特にバッファの切り替え)
23.0.96に戻した。
.fonts.confとかいじればなんとかなるのかな?
ちなみに、うちの環境
OS: Mac OSX 10.5.8
X: XQuartz 2.4.0
gtk2: 2.18.2
Cocoa版とかCarbon版じゃなくてX11版をコンパイルして使ってます
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 02:17:340854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 06:43:59じゃrdt?でもいいけど、
どっちにしろeclipseの方がそろそろ使えてきてる気がするんだ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 11:17:45set-fontset-font 使ってる?
なんかこれ使うと異常に重くなるかも。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 11:23:44hoge ていうバッファを開いてるとして、履歴の中には hoge-hoge ていうファイルがあるとして、
ミニバッファで hoge て入れると hoge だけがヒットするわけですが、このときに hoge-hoge も
ヒットさせるにはどうしたらいいですか?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 13:15:29うーん、じゃあなんだろ。
確かに最近のは、ちょっと重くなったけど
あまりにもって程ではないなぁ。
elisp からフォントの設定をすると
スクロールさえままならなくなるくらい
遅くなったりするけれど、
.Xresource あたりからの設定は
無害だしなぁ。。。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 14:04:17ECB (Emacs Code Browser) を外部から導入して使ったことがあるのだが、
Emacs 23.1.90 では EDE (Emacs Development Environment gloss) というもの
があるけど、ECB に似たようなものなのだろうか?
Info 等を調べればよいのだろうが、まぁ、安易にここで尋ねてみた。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 14:35:570861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 15:07:300862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 15:20:25Windows でも emacs を使いたい場合、今主流なのはなんですか?
Meadow は開発が止まっているようですし。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 15:22:170864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 15:28:16ftp://ftp.gnu.org/gnu/emacs/windows/ から入手できるよ
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 16:34:332009年5月25日
Meadow 3.01のパッケージをリリースしました。
http://www.meadowy.org/meadow/netinstall/
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 17:17:100867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 17:24:360868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 17:40:100869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 17:43:590870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 17:52:270871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 17:55:250872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 17:55:42普通のターミナルと同じだから、emacsでコマンド処理がすべて可能。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 17:56:480874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 17:59:46はじめてしった。shellしかしらなかった。
Cursesとか使った複雑なCUIアプリは動かせないと思ってたけど、これでいけるな。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 18:04:52普通のターミナルを使いなれていないせいかもしれんが
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 18:43:290877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 18:47:120878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 22:47:38C-cがEmacsに取られて使いにくいな
vim終了したとき画面復元してくれないし
端末から起動したアプリ中でマウスホイールも使えない
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 22:53:530880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 23:01:280881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 02:26:44とりあえず、自作バージョンをこっちに移行するかな。
これでまた少し.emacsを小さくできる。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 10:45:33ありがとうございます。
やっぱり両方使ってみて判断するしか無さそうですね。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 14:57:44なんだこりゃ。
Emacs使って7年ぐらい立つのに相変らず知らないelispざくざくでてくるなあ…
まさに無尽蔵。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 15:29:190885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 18:07:20C-zで端末に戻るのってなんか嬉しさが違うの?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 18:11:44ログ見るのもバッファ操作するのと同じ感覚とか
とにかく Emacs から出ないでいいとか
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 19:09:17describe-face
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 20:52:34531 :Zeno ◆5nZQbNmQPs :2009/12/14(月) 22:08:05 ID:RtEfv1g7
吾の周りには Linux 使いの女子が沢山いる。
彼女達から合コンに誘われるのを楽しみにしているのだが、
なぜか機会がない。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1243937797/531
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 21:01:490890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 21:37:340891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 21:43:36* 部外者/非Emacsユーザーの書き込みも可。但し、女性の書き込みは場の雰囲気を乱すので不可
* 部外者/非Emacsユーザーの書き込みも可。但し、女性の書き込みは場の雰囲気を乱すので不可
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 22:12:090893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 01:55:37ショートカットキー覚えただけ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 02:42:250895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 02:53:520896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 10:33:52それって、真実なのよ?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 10:35:30それって、真実なの?
(訂正。語尾がおかしくなってしもうたw)
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 10:37:440899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 10:40:25いわゆるソースはありんすか?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 10:43:21もっともたかがエディタなんだしEmacsの操作覚えるだけで脳容量パンクなんてことはないから
普通に使っておきゃいいじゃんとは思うけど
でもまあ UNIX 系 OS 使ってる人ぐらいにしか勧める意味なくなってきてはいるかなぁ・・・
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 10:49:34> ひとつのエディタでずーっとやっていこうってやり方が廃れそう
そのために Emacs Lisp があると思うが。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 11:12:000903名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 11:21:26ずーっとやってい」きやすい。あくまで、意見だが。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 12:50:200905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 13:41:45>>903
激しく同意
Emacs はエディタではなくエディタを実装する環境を含む
elisp 部分が違えば別のエディタになる
意味論的な違いばかりを気にする人は
「Emacs は Emacs Lisp で書かれている」
ということを十分に理解していない
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 13:52:200907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 13:54:04やっぱり UNIX TOOLS との親和性だなぁ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 14:10:27viper-mode なんてのもあるぞ。vip-mode なんてのもあるようだ、使ったことな
いが。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 14:15:160910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 14:52:120911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 15:09:55www
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 15:12:16> 環境によってエディタを変える「弘法筆を選ばない」のが普通になるんでないの?
Emacs というエディタは、環境を選ばない、と言ってしまうとカッコよすぎかw
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 15:32:130914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 15:35:150915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 15:59:410916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 17:01:340917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 18:33:010918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 18:36:350919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 19:23:370920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 19:52:34emacs使えない環境に置くだけで大騒ぎするやつとか
もうちょっとなんとかしろよとは思う
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 19:58:24「とろとろやってんじゃねぇぞ、はよ上げろやボケ」
って怒鳴られたり椅子を蹴られたりする
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 20:00:340923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 20:09:31vi使いとかもそうだと思うけど、検索だの文節ジャンプとかを使いこなして
縦横無尽に飛び回る。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 21:21:59悲しい色やね
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 21:55:45> いみがわかりませんなぁ
> 悲しい色やね
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 22:28:440927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 22:33:02Emacs使えないと作業能率は落ちるね。
使ってないヤツと同程度には。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 22:36:110929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 22:45:39存在自体が罪。エコじゃない。
Emacs使いは脳味噌のリソースの使い方も上手だよね。
経験的に尊敬に値する賢い人間は今のところほぼEmacs使いだった。
>>928
それをこのスレで聞いてどうするの?
バカなの?死ぬの?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 23:01:18俺はそういうところがきにいって使ってる。
すたれようがなにしようが関係ない。
それが俺のジャスティス。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 23:52:26(defclass class_name base_class (interface1 interface2 ...)
((public var1)
(private var2) ...)
(defmethod method1 (arg1 arg2 ...)
(public)
...)
(defmethod method2 (arg1 arg2 ...)
(private)
...))
みたいな感じで
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 23:56:100933名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 00:23:10開発停止しちゃったんでしょうか?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 00:55:52他の選択肢を放棄してemacsしか使えない奴はマジで害
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 02:44:32html-helper?psgml?
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 02:52:55英語のMLでは流れているよ。国内MLは死んでるけど。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 03:48:50一方、デバッグ機能など、eclipseにかなわないところもあるだろう。
両方使えばいいんじゃないの?
なんか問題あんの?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 07:56:48eieioとかlunaとかそういう試みは何度かなされたし、
それを用いて作られてるパッケージも結構あるぞ。
>>937
そういうことだと思うよ。
emacs最高他不要!!!もウザいけど、emacsゴミ!!!って言ってるやつも
なんか勘違いしてる。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 08:36:53今はEmacsの中で生活しているとは言えず、
愛人宅(Firefox)でちょくちょく外泊してる。
eclipseは使ってない。肌が合わない。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 10:10:190941名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 12:23:52なにせもう4GBメモリが普通だからなあ…
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 12:27:180943名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 12:44:530944名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 12:47:41って元からか(^^;
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 13:02:430946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 15:39:000947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 16:40:03思うくらいには依存していない
みんな仕方無く使ってるだけじゃね?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 17:56:000949名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 18:00:290950名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 18:02:12君は、
実装に不満がある
でも自分では直せない
仕方が無い
みたいな事を考えながら使ってるのか。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 18:06:50俺macsは公開はしてない。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 18:10:010953名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 18:15:10俺はそう。
ある日とつぜん schemacs とかが主流になったら嬉しいなあって思ってる。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 18:26:52> すみません、wanderlust とか semi とか flim とかって、
> 開発停止しちゃったんでしょうか?
CVS では保守されているよね。
Emacs 23 対応とかバグフィクスとか。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 18:50:26schemacs 使いなよ。どんなのか知らないけど。
0956947
2009/12/19(土) 18:51:17>>950
うん、まさにそんな感じ。残念ながらね。
elisp が好きな人って、何がそんなに好きなのだろう?
lisp の気持ちよさは無いわけじゃないけれど
もう少しなんとかならね? なんて思ってるよ。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 18:55:52そっちは全然資源が無い。俺は作る気もない。
elispパッケージの作者が一斉にschemacsのパッケージ作りだして
ユーザも全部そっちに移るなんてことになったら使おうと思ってる。
実際そんなもんでしょ?普通は。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 18:57:38elisp好き!!!って盲信的に言ってる人は多分elisp書いたことないんだと思う。
elisp嫌いって言ってる人は別にlisp嫌いなんじゃなく「elispが好きじゃない」んだよ。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 19:00:31静的スコープを採用したとしても、何かが劇的に変わるとは思えないけどなあ。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 19:02:350961名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 19:06:08昔からよくいわれてるよな。
現状一々プロセス作らなきゃいけないもんなぁ。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 19:10:070963名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 19:14:380964名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 19:16:260965名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 19:22:40なんてのは何度も何度も繰替えされてきたんだよな。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 19:31:31繕うとおもっていたら、すでにISMACSはあった。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 19:53:34スレッドの話ばかりしていたからかの
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 21:08:42開発してるのかと思いきや、たまに画面覗くとemacsの設定で躓いてたり。
こういう奴が一番鬱陶しい
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 21:12:010970名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 21:13:21Emacsは何でも出来るんですよーとか言うくせに結構出来ないこと多い奴。
本当にEmacs使えてる人は苦手分野はちゃんと認識してて
使えるようになるまで使わないか、そもそも近寄らないか、
諦めて別のもの使うかするからな。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 21:14:02上司としては部下がちゃんと仕事してるかチェックしなきゃいかんだろ。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 21:15:46>>969
>>970
愚痴はこちらで
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1115393415/
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 21:16:44しかも口臭いし
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 21:19:16そーかそーか
じゃあまずはおっぱいうpから始めようか
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 23:43:50エディタの実装に使えそうで、そこそこ性能が良くて…
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 01:19:05なんだかんだで elisp でやっていけちゃってるしね。
なんか今の日本の状況みたい。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 01:43:090978名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 03:07:08糞鳩山糞内閣とelispを同列で比較するな!
elispにあまりに失礼だ!
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 03:37:18実装言語と同じ言語で環境を拡張できるというか、
LISP の中で生活しているという感覚が人を惹き付けるというか
で、半分がロマンだとお腹いっぱいになれない人は去って行く…
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 04:58:19ソースファイルにかじり付いて一日中プログラミングしてても飽きなかった。
今は嗜好が変わってきて、自宅鯖いじったりwebサービス作るのが楽しい。
こうなってくるとどうしてもシェル操作してる時間が増えるのでvimに傾いてくる。
会社の中を見ても、何でも屋でスピード感のある人はvim使いが多いんだけど、emacs派はやっぱギークな人が多い。
ギークになりたかったはずなのに、いつのまにかC言語よりrailsやphp開発してる方が楽しい。
歳のせいかなぁ
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 09:16:500982名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 09:36:10あるある。
今は綺麗に書くとか正しく書くってのより
間違ってても汚なくても面白いものを素早く作る方が受ける感じがするよね。
ライブラリやフレームワークが揃ってきたお陰で
裾野が広がって色々な人が参画してきたからなんだろうとは思う。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 10:18:03そんなかで売れるものを残して行くって感じか
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 10:37:400985名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 13:29:55ロマンを語るには、あまりにも汚ない、というか
古い場所だったりするのが嫌なんじゃないかな?
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 13:46:300987名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 15:20:51それを読み解くと古代の叡知によって素晴らしい技術を生み出せる。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 15:26:320989名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 15:27:110990名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 18:39:31学歴もスキルも無いくせにたまたま作ったSNSが当たって会社作ってる奴とか
いくら金儲けても全く尊敬されないだろ
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 18:45:510992名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 18:47:00愚痴はこちらで
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1115393415/
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 18:47:27そんな露骨に僻むなよ
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 19:00:340995名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 19:03:350996名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 19:15:43それはすごく思うわ
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 19:24:110998名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 19:31:280999名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 19:37:091000名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 19:42:4810011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。