トップページunix
1001コメント247KB

FreeBSDを語れ Part26

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 20:37:25
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part25
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1249379155/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171335849/
0851名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 20:10:11
倶楽部FreeBSD 新宿2丁目で営業中。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 20:23:34
起動時にdhclientがうまく動作しないのはmedia autoselectが原因っぽいのか。
古い蟹チップはmedia 10baseT/UTPを設定しないとドロップが多くて
これはmedia 100baseTX mediaopt full-duplexと明示的に設定しておかないと
dhclientの実行までに準備が間に合わないと。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 20:49:47
日本のデフォルトとFreeBSDの終りはどちらが先ですか??
0854名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 20:54:48
今年のFreeBSD foundation って、目標には届いていないものの
けっこうな額の寄付金を集めたね。
$246345って、去年より多いんじゃない?

OpenBSDなんて全然集まっていないのに。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 20:56:54
OpenBSDよりは使っている人間・企業は多いから
「OpenBSDより」は・・・
0856名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 20:58:31
OpenBSDは軍隊批判が原因じゃ?
0857名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 20:59:54
軍事批判か
0858名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 21:14:55
日本の債務不履行とかかなり無理目だな
0859名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 22:24:11
まづ、国民の保有資産1500兆
国の借金880兆 今回の補正予算で92兆
まだまだ国債発行できるぞ まだまだいける
0860名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 22:33:35
「いや、その理屈はおかしい。」
0861名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 22:59:00
8.0の無線LANの設定が分からん。分かりやすいサイト教えて。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 23:05:01
>>861
ずいぶん前の情報だけどこれか?
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200804/25
0863名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 01:45:25
>>854
これで来年もとりあえずはいろいろ活動はできそうだね。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 02:22:23
>>847
> FreeBSDのコアメンバ投票でsunにいれる。
> そして祈る。

zfs にマンパワー割かれてお仕舞い、に一票。
0865名無しさん@お腹いっぱい。 2009/12/27(日) 03:19:03
ウン国債って誰から借金しているの?
武富土?アイフ○?
0866名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 04:14:19
>>865

どうでもいい。失せろ。、
0867名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 05:30:38
zfsが便利そうなのでlinuxから乗り換えようかと思うのですが
centosのauthoconfigに相当するものはあるのでしょうか?

zfs使いたいだけならfreeNas使った方がいいですか?

FreeNasもemacsとか開発環境がんがん入れて
いろいろ鯖とデスクトップに使えるものなんでしょうか
0868名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 09:48:28
Linux使いならまずzfs-fuse試してみればいいじゃん
0869名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 09:49:42
質問に答えろよクズ
0870名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 09:50:29
この反応速度はスクリプトか。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 10:27:57
>>867
俺にauthoconfigをぐぐれっていうの?
死ねゴミクズ
0872名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 10:28:59
>>867
authoconfigという独自なブツの解説をしてみたらいいんじゃね?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 16:47:41
8.0でRAIDZからのZFS BOOT が出来ない
08748362009/12/27(日) 17:02:11
>>837
ほー、勉強になった
linuxたまにしか使わんので
細かいところ知らんのよね
ありがとん
0875名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 17:19:48
linuxってあれだけユーザが多い割に安定しないよな。

ubuntuとかも評判の割に不安定だし、ハードウェア選ぶし、
とりあえずlinuxにしとけば安心っていうのもちょっと問題だ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 17:58:09
ディースクトップウニックスとしては上々なのではないかしら
0877名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 18:12:23
デスクトップ環境はWindowsが最強
うにっくすごときがシャッシャリ出るのは百年早い
0878名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 18:13:43
うぶん厨はインストールができたら満足だからデスクトップの使いやすさとか
関係ない。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 18:26:23
俺、仕事ではRHELを使っているんだが、ports使いの俺としては
ソフトのバージョンが古すぎて気持ち悪い。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 20:05:50
>879
それはRHELを選んだ際の宿命なので諦めてください。
その代わり再コンパイル地獄からは解放されます。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 20:06:54
再コンパイルが仕事なのに酷なこというなよ
0882名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 20:49:11
俺も仕事でたまにRHEL使うんだが、結局最新版をソースから入れるから
既存のパッケージとの兼ね合いで泥沼。
portsが切に使いたい。というか、FreeBSD使いたい。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 20:52:14
俺は最新版のtarボールから一旦RPMを作って入れてるよ。
RH側のバージョン管理と整合するように入れれば無問題。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 20:52:21
pkgsrc使えばよろしいやん
0885名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 20:54:44
>>884
さいきんはうごくの?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 22:02:19
>>837
> /etc/inittabを書き換えようとするあたりがBSD厨っぽい。

/etc/inittab はLinuxでないSYSVにもあるけど
telinit なんてコマンド覚えたって応用できないだろ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 22:15:03
telinit は Solaris にも HP/UX にもあるだろ
0888名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 22:38:24
pidで挙動を変えるとか同名別実装とか嫌だ
http://emasaka.blog65.fc2.com/blog-entry-513.html
0889名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 23:14:08
今は telinitは使う必要ない。
すべて initで桶。

× telinit 3
○ init 3

あと、FreeBSDでも init 6 ってやると reboot動作になるんだ、豆な。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 23:31:05
FreeBSDのrunlevelってSYSVのエミュレートでしかないんでしょ?manに書いてあるけど。
/etc/inittabなんてないし。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 01:16:28
もともとFreeBSD にrunlevel なんて無いだろ?
0892名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 01:21:27
えっ!
0893名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 04:49:46
runlevelはないだろ・・・・
0894名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 06:41:15
LinuxにもSolarisにもrunlevelはないだろ
0895名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 09:52:26
っていうかシングル・マルチユーザ以外の
ランレベルって何の意味があるのか全然わからん

securelevel(7)ならまだ理解できる…かな
0896名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 10:08:04
Solaris10のSMFは良い設計だと思うんだ
0897名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 10:27:58
>>895
特定の時間帯のみサービスするデーモンがある場合、
時間でランレベルを切替える、って運用があるよ。
ランレベルがないとrcスクリプトだけではやりにくいでしょ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 11:03:26
>>896
いいと思うけどカスタマイズしようとすると結構面倒くさい
0899名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 13:21:13
>897
否定はしないけど、それは OS の必要な機能なのかなぁ…

結局時間帯でrunlevelってところは cron か何かで別途やるわけでしょ?

別に BSD 系だって cron なりで start/stop してもいいし
ipfw なりで遮断・再開してもいいしってな感じで
やり方はいくらでもありそうだし
0900名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 13:31:57
# run at 10 pm on weekdays, annoy Joe
0 22 * * 1-5 mail -s "It's 10pm" joe%Joe,%%Where are your kids?%
0901名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 15:13:18
三個サービスがあったら8パターン用意するのか?
0902名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 15:43:15
いまどきcronはありえない

http://cr.yp.to/daemontools.html
やっぱこれだ
0903名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 21:50:28
DJBなんて毒電波まき散らしの作った物は使うな
こっちにしとけ
http://smarden.org/runit/
0904名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 22:20:24
インストール時に/bootを別パーティションにしたらboot2で止まって起動しないんだけど!
このインストーラーふざけてるの
0905名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 22:27:43
「オリビアを聴きながら」をヘッドフォンで聞くとクラクラするのは何故ですか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/29(火) 00:22:54
>>904
おまえのPCのBIOSが古いんだろ

そもそもzfsrootにするのでもない限り/bootを別パーティションにする必要はないよ
0907名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/29(火) 01:24:49
>>904
Diskの先頭から2GB以内のセクタに/bootがないと死ぬ
0908名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/29(火) 02:05:20
>>905
http://www.youtube.com/watch?v=qQsiqdA5GiA
0909名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/29(火) 02:05:25

嘘つけ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/29(火) 02:18:43
え? ええと、FreeBSDは永遠なり!!
0911名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/29(火) 11:46:32
>>906-7
そうじゃないあ

boot2はloaderの場所を
(1)aスライスである
(2)スライスの/boot ディレクトリ以下にある (/bootを別パーティションにすると、スライスの直下に置かれる)
と決めている
さらに、(3)kernelはルートパーティションが、kernelがあるファイルシステムと同じと決めている

(2)はboot.config、(3)はloader.confのvfs.root.mountfromで設定はできるが
それをやってくれないとは何のためのインストーラーだ! と俺は思うの


ちなみにzfsrootでいろいろやってて、
よくあるbootdir/bootを/bootにシンボリックリンクってのが嫌で
いろいろ調べてたらこの問題に当たった
0912名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/29(火) 12:58:10
これで君も脱FreeBSDだな
おめでとう
0913名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/29(火) 13:19:21
なにもかも>>911
0914名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/30(水) 16:12:52
hald(笑)を再起動するたびに/var/run/hald/dbus-??????????のソケットが
大量に増えて困るが、ある時ふと見るときれいさっぱりなくなってるので
なぜかと思ったら/etc/rc.d/cleanvarとかが起動時に消してくれてるのかw
0915名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/30(水) 17:08:41
thunderbird3、jdが激重なんでなぜかなっとおもったけど
IPAフォントいれたら速くなった。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/30(水) 18:02:38
>>854
亀レスだけど、FreeBSD Foundationへの寄付も25万ドル超えたね。
今年は景気良さそう。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/30(水) 21:40:49
そしてドロンへ
0918名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/30(水) 23:37:22
linuxとFreeBSDのマルチブートってできますか?
できればlvmの中で同居させたいのですが
0919名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 00:37:19
>>918

grubを使ってマルチブートは普通にできるけど、

LinuxとFreeBSDでは、パーティションの切り方が
違うのでLVMの中じゃできないと思う。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/01(金) 21:29:29
Linuxを毛嫌いするFreeBSDユーザもXenを使おうと思うと
どうしてもdom0用にLinuxが必要になるんですよね。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/01(金) 22:10:24
おれんちjailなんだ・・・
0922名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/02(土) 05:19:47
>920
NetBSD 5.0 を忘れないであげて。
Xen も動くのよ。

0923名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/02(土) 08:04:51
ぐぐった結果を妄信する人にも優しさを忘れないおまいらあけましておめでとう
0924名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/02(土) 10:49:55
NetBSDまでメジャーバージョン詐欺かよ
4.11くらい出してから5.0出せハゲ
0925名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/02(土) 11:00:29
4.99とか出てたじゃん
0926名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/02(土) 17:25:18
>>923
常にケンカ腰なのな。ワロタ
0927名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/02(土) 21:05:24
Tomahawk Desktop v2.0のbeta1がダウンロードできるように
なったみたいだが、ほんとにBSDベースになったのな。

http://www.tomahawkcomputers.com/
0928名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/02(土) 22:01:35
ANNOUNCE: [FreeBSD-Announce] HEADS UP: FreeBSD 6.3 EoL coming soon
0929名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 00:02:49
そんなことよりntpdとBINDのSAマダァー
0930名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 00:48:02
>>929
djb にしようよw
0931名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 01:29:03
djbはちょっと…
0932名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 20:31:59
じゃあ nsd/unbound で。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/04(月) 10:34:15
unboundいい?
0934名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/04(月) 12:34:04
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/12/22/win2008r2_g1/title.jpg
0935名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/04(月) 12:44:32
プログラミング能力とシステム管理能力高いな
0936名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/04(月) 13:27:16
何これ…
0937名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/04(月) 13:48:20
たしか大地はオレとタメだったから今年で三十路か・・・
FreeBSDと大地を知ってから6年経つな。俺は逆に仕事ではFreeBSDは全然扱わず、MS三昧(ドトネト)の毎日だった・・・
0938名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/05(火) 04:29:08
VAIO P、LOOX Uといった二大UMPCに採用されてるAR928X用のドライバが未だにできないところがFreeBSD衰退の原因
端的に言えば、早くドライバつくってほしい
ndisでも動かねーよ
0939名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/05(火) 07:05:28
どっちも大して流行ってねぇよw
EeePCの壁は超えられない
0940名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/05(火) 22:34:19
FreeBSD 8-stableでCUDAを動かす実験中なんだけど、
うまく動かせた人いる?

linux_dist-gentoo-stage3な環境でコンパイルして
deviceQueryDrvは問題なく動いてデバイス情報は取れたんだけど

実際にCUDAで計算させようとすると
matrixMulDrvとかを実行すると
0999 とCUDA APIからエラーコードが出て止まってしまう。
09419382010/01/05(火) 23:07:32
ごめんうそついた
普通にath0で動くなんてしらなかったんだ許してくれ
0942名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/05(火) 23:08:36
>>940
cudaで思い出したけど、larrabeeはどうなるんだろうね?
普通のCPUのように出てくるならFreeBSDも大きな恩恵を受けられると思う。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 20:56:22
いつの間にかibus-skkのportsできてるんだな
0944名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 21:24:37
intel wifi 5100AGNが動かない。
今週末にでも壁に穴開けるかな・・・おやじ、すまん!
0945名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/06(水) 21:51:20
>>944
つ PLC
0946名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 11:14:45
OSの中もいじりたいのでソースが綺麗な方がいい
万が一動かなかったらlinuxからいろいろもってきて動かせる手段もある

ということだとFreeBSDしか選択ないってことでいいのかな?

FreeBSDをサーバではなくデスクトップとして使ってる人いますか?
0947名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 11:27:25
http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-10:01.bind.asc
http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-10:02.ntpd.asc
http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-10:03.zfs.asc
0948名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 19:02:53
アプリケーション持ってくるのは楽だけど、デバイスドライバ持って
くるのは作り直すに等しいぞ。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 20:26:58
>>947
bind & ntpd の SA
キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)-_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━!!!!

またntpdがビルドできなくて悩む日々が始まるお…
0950名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/07(木) 23:39:39
年末に -CURRENT で VT6130 対応したんだな
8.0 に持ってきたら普通に使えた
2 年待ったお
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。