FreeBSDを語れ Part26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 20:37:25The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part25
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1249379155/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171335849/
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 13:33:320797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 18:03:39これが原因でインストールに失敗するpackagesもある。
PKG_TMPDIRをセットすればいいんだけど。
こういうのを改善してほしい。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 18:12:20バグは放置。動かないのが当たり前。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 19:11:59そうそう、ポーツは/tmpや/を溢れさせるからやばいよね
いったいなにやってんだか
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 19:14:03> 特にportsがそうだが、FreeBSDから全体の整合性を保てるだけのマンパワーが無くなっている気がする。
> バグは放置。動かないのが当たり前。
あと、文句を言ったりぼやくのが当たり前で、自分でやらなくても当然。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 19:18:100802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 19:20:59| deraadt |
\__/
|
/  ̄  ̄ \
/ \ / \
/ ⌒ ⌒ \ よくぞ言ってくれた>>798
| (__人__) | 褒美としてOpenBSDのCDを買う権利をやる
\ ` ⌒´ / ☆
/ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
/ > ヽ▼●▼<\ ||ー、.
/ ヽ、 \ i |。| |/ ヽ (ニ、`ヽ.
.l ヽ l |。| | r-、y `ニ ノ \
l | |ー─ |  ̄ l `~ヽ_ノ____
/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--' / OpenBSD /|
.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
/ OpenBSD/|  ̄|__」/_OpenBSD /| ̄|__,」___ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/OpenBSD / ̄ ̄ ̄ ̄|/OpenBSD /| / .|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 19:43:010804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 20:32:24思い切ってX捨てたらどうよ
マンパワーの選択と集中ってやつよ
Plan9みたいな進化させてみたりさ
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 20:34:120806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 20:34:37Xはすでに捨ててます
/usr/localにインストールされるようなports/packagesはあくまで非標準です
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 20:35:420808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 20:37:130809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 20:37:500810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 20:42:390811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 20:44:46flashは要るな。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 20:46:320813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 20:48:360814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 20:59:010815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 21:04:59リモートの命令でスクリプト動かすとか基地外すぎる
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 21:36:380817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 21:53:50x86、x64以外のCPUを使った格安のノートPCのようなものを作り、
もうFreeBSDしか動かないと言うもの。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 21:56:290819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 22:54:561万円以内に落とせるか?
FreeBSDを対応させられるか?
現実問題無理かもね。
発想はいいけど
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 22:57:210821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 22:59:30ついでに太陽電池パネルも兼ねているような設計の
本型ノートPCというかタブレットPCのようなもの
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 23:35:260823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 23:53:35他のスレは動きが少ないですね。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 00:00:03誰得とはこのことか
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 01:17:27FreeBSDももう汐時かもしれないね……
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 02:26:40やってるのappleだけじゃん
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 02:27:450828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 02:57:23あくまでDarwinからのお話だが
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 08:29:360830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 09:46:41違うものを改造してFreeBSDに似せただけだろ
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 10:50:33ジって無い?
http://blogs.sun.com/yappri/date/20090222
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 10:58:59お前がやればいいじゃん?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 11:31:25デスクトップ環境として使うのには、まだ不安定な面とか面倒なことが多いよな。
しかし、64bit版FedoraでFlash入れるのに苦労するとは思わなかった。
といろいろさまよったあげく意外とFreeBSDが使えることが分かって再度戻ってきた。
皆さん、また、よろしく
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 11:34:280835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 11:37:43そうそう、fedoraとかで、nVidiaの最新ドライバ入れようと思ったら
telinit でランレベル変えてテキストモードにしてからとか、
意外と初心者だと分からんレベルの話が必要になる。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 12:25:58それこの間やったが
ちょっとググッたら/etc/inittabの数字を直接書き換えてrebootすればokと
書いてあったので、すぐできたよ
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 12:31:11/etc/inittabを書き換えようとするあたりがBSD厨っぽい。
fedoraだとコマンドだけで良い。
telinit 3 でテキストモードになる。 telinit 5 でXが再起動
ubuntuはそうはいかないんだが...
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 12:32:55ドライバ入れたりすると他のパッケージと競合して面倒なことになるからな。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 12:35:35それが初心者では分からんレベルだって言っているんだが。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 12:42:16オレがやったときはGUIのままで
・rpm http://download1.rpmfusion.org/free/fedora/rpmfusion-free-release-stable.noarch.rpm
・rpm http://download1.rpmfusion.org/nonfree/fedora/rpmfusion-nonfree-release-stable.noarch.rpm
・yum install akmod-nvidia
・nvidia-config-display enable
であとはリブートでいけたが
バージョンアップもyum updateで自動
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 12:54:170842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 13:05:27それだと最新版は入らん。
リポジトリに入っているのは、1世代古いバージョンになっている。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 13:10:27「デスクトップ環境として使うのには」というレベルだと
無理して最新版をいれる必要もなかろう
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 14:34:47ドライバ考えたらFreeBSDなんて・・・・LinuxならATIのグラボだって選べるんだぞ!
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 16:10:47俺はXfce派だが、やっぱりXubuntuなんかと比べるとハードウェアのデバイス制御に弱いなFreeBSDは。
HALがちゃんと動けばいいんだが、設定もマンドセーし。文句言っても仕方ねーが・・・
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 16:43:30質問を変える。
FreeBSD で Solaris で可能な下記のようなことをどう
やるのか/そもそも可能なのかすらわからないので教え
て欲しい。
・ネットワーク I/F からの入力割り込み処理をどのコ
アが実行しているのかを調べて、単一コアが担当してい
る場合に別のコアにも分散させるにはどうしたら良いの
か。担当コアグループを指定できればなお良い。
・もう少しメタな話で、プロセスがコア間を跨った回数
を知るにはどうしたら良いか(多分、適当に処理が分散
されている状況ではこの数が少ない方がキャッシュ等の
面から有利なはず)。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 17:01:58そして祈る。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 17:43:12スレを変える。
FreeBSDを語れスレでそもそも質問すべきじゃないので教えてやる。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 18:20:41いやいや
このスレくらいしか無いだろ
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 18:22:090851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 20:10:110852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 20:23:34古い蟹チップはmedia 10baseT/UTPを設定しないとドロップが多くて
これはmedia 100baseTX mediaopt full-duplexと明示的に設定しておかないと
dhclientの実行までに準備が間に合わないと。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 20:49:470854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 20:54:48けっこうな額の寄付金を集めたね。
$246345って、去年より多いんじゃない?
OpenBSDなんて全然集まっていないのに。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 20:56:54「OpenBSDより」は・・・
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 20:58:310857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 20:59:540858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 21:14:550859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 22:24:11国の借金880兆 今回の補正予算で92兆
まだまだ国債発行できるぞ まだまだいける
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 22:33:350861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 22:59:000862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 23:05:01ずいぶん前の情報だけどこれか?
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200804/25
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 01:45:25これで来年もとりあえずはいろいろ活動はできそうだね。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 02:22:23> FreeBSDのコアメンバ投票でsunにいれる。
> そして祈る。
zfs にマンパワー割かれてお仕舞い、に一票。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 03:19:03武富土?アイフ○?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 04:14:19どうでもいい。失せろ。、
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 05:30:38centosのauthoconfigに相当するものはあるのでしょうか?
zfs使いたいだけならfreeNas使った方がいいですか?
FreeNasもemacsとか開発環境がんがん入れて
いろいろ鯖とデスクトップに使えるものなんでしょうか
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 09:48:280869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 09:49:420870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 09:50:290871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 10:27:57俺にauthoconfigをぐぐれっていうの?
死ねゴミクズ
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 10:28:59authoconfigという独自なブツの解説をしてみたらいいんじゃね?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 16:47:410874836
2009/12/27(日) 17:02:11ほー、勉強になった
linuxたまにしか使わんので
細かいところ知らんのよね
ありがとん
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 17:19:48ubuntuとかも評判の割に不安定だし、ハードウェア選ぶし、
とりあえずlinuxにしとけば安心っていうのもちょっと問題だ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 17:58:090877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 18:12:23うにっくすごときがシャッシャリ出るのは百年早い
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 18:13:43関係ない。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 18:26:23ソフトのバージョンが古すぎて気持ち悪い。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 20:05:50それはRHELを選んだ際の宿命なので諦めてください。
その代わり再コンパイル地獄からは解放されます。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 20:06:540882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 20:49:11既存のパッケージとの兼ね合いで泥沼。
portsが切に使いたい。というか、FreeBSD使いたい。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 20:52:14RH側のバージョン管理と整合するように入れれば無問題。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 20:52:210885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 20:54:44さいきんはうごくの?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 22:02:19> /etc/inittabを書き換えようとするあたりがBSD厨っぽい。
/etc/inittab はLinuxでないSYSVにもあるけど
telinit なんてコマンド覚えたって応用できないだろ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 22:15:030888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 22:38:24http://emasaka.blog65.fc2.com/blog-entry-513.html
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 23:14:08すべて initで桶。
× telinit 3
○ init 3
あと、FreeBSDでも init 6 ってやると reboot動作になるんだ、豆な。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 23:31:05/etc/inittabなんてないし。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 01:16:280892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 01:21:270893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 04:49:460894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 06:41:150895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 09:52:26ランレベルって何の意味があるのか全然わからん
securelevel(7)ならまだ理解できる…かな
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 10:08:04■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています