トップページunix
1001コメント247KB

FreeBSDを語れ Part26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 20:37:25
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part25
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1249379155/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171335849/
0738名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 21:46:48
>>737
0739名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 21:47:23
ダメだこりゃ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 21:58:40
FreeBSDの前提は
「なんでも自力でインストール出来る」
ってのが基本にあるからね。portsはそのお膳立てでしかない。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 22:19:05
どいつもこいつも。。。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 22:51:21
「もはや語るべき事など何もない」
終了しろ、終了
0743名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 23:04:11
終了しました。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 23:05:16
そもそもportsの管理は「各portはそのportを使う奴が一番よく分かってる」
という考え方を基礎としてsend-prが活発に出されるのが前提なので、
毎度毎度文句を言っている奴は使うべき道具の選択を間違えてるだけだと思う。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 23:21:10
解散!
0746名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 23:36:00
FeeBSDなくなってもPC-BSDの開発ってできるの?
0747名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 23:40:32
PCなくなっても、FreeBSDの開発って出来るの?
0748名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 23:41:19
FreeBSDって存在意義あるの?
0749名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 23:48:23
そもそも現在のスタイルのPCは10年後にはないだろう。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 00:10:34
FreeBSDがこんなに簡単に終わってしまうなんて
0751名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 01:15:34
まあ終わったとか解散とか言いながら居なくなってくれ
残った俺等が細々と使う
0752名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 07:50:15
終わったとか書いてる本人達の人生が終わってるからこんなところで釣りしてるんですよ
07537172009/12/21(月) 08:27:05
>>717
> # make PORTVERSION=5.2.12 NO_CHECKSUM=yes

実際に色々インストールする場合は↑を Makefile 辺り
に書いておかないと php5-extensions のバージョンが
上がらないかもしれないので御注意。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 16:54:53
なんかportsの更新が大量に来たな。Xorg7.5祭りか?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 17:09:51
そして不都合の嵐の予感
0756名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 18:40:42
portsの頭の弱さにうんざり
0757名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 21:29:52
おまえらの頭の弱さにうんざり
0758名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 21:33:13
うんこざりざり
0759名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 22:58:28
GPLv3なんてくだらんことに拘ってるようじゃお先真っ暗ですね
0760名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 23:00:16
おっとここでlinus批判
0761名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 23:15:10
人の振り見て我が振り直せ

直せない。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 08:08:21
>>720
> ひさしぶりに8入れてみたら
> portsが崩壊してる

それは本当に 8 のせいなのか?
うちは 7→8 で使えなくなった ports は一つもなかったけど。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 08:24:18
俺の知っている限りならlibusb2絡みでいくつか
0764名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 10:16:45
>>763
portsを使うなら
osはどのバージョンいれて
どうやってアップデートしていくのがおすすめでしょうか?
0765名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 16:26:59
-stable 生活 + 気合いで portupgrade しまくり
0766名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 20:08:16

ACPIはFreeBSDの最後までまともにならないままだろうなぁ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 20:19:58
気合ですか
0768名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 22:09:59
気合(必須)+信仰心(推奨)
0769名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 22:30:51
なにそれきんもー☆
0770名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 22:34:45
うちは spable - 0.5 くらいを使ってる
ここ2ヶ月くらいで順次7.2に
0771名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 22:44:47
プチemacs祭に遭遇しちまった
0772名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 23:25:24
OSはRELEASE、portsで入れたら1度動いたら極力アップデートしない
0773名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 23:30:39
>>763
> libusb2

/usr/ports/UPDATING に出てる方法じゃ駄目だったの?
0774名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 16:53:19
>>719
>はやくsvnに移行してくれんかな...

・開発は何年も前からsubversionに移行してる件
・cvsup(csup)はsubversionよりも効率的に同期できるからあえて残してる件
0775名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 17:06:49
これは
0776名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 17:09:30
ひまわりっ読んでる?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 18:18:27
>>774
あーそういう理由か。
cvsupて、手元でいじってあるportsを生かす方法ある?

もしかしてsvnupがあれば解決?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 23:51:06
誰か知っていたら教えてください。
Atheros 5212 な ath0 の(内蔵)無線LAN使っているんですけど、
ifconfig ath0 list channels すると、 802.11a の部分は
J52 なチャンネル (34, 38, 42, 46の4つ) が出てきます。
どうやったら W52 なチャンネルを使えますか?
0779名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 13:10:40
気合いだ気合い気合い入れろ
気合いと勘と根性だバカ野郎
信心が足りない もっと勤行に励め
0780名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 13:34:25
>>778
クリエイトしないと使えないよー
理由はわからないけど
何故クリエイトしないと使えないかえっちぃ人教えて
0781名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 15:42:27
smartctlが-d ataとか-dオプションを当てずっぽうで付けてやらないと
operatorグループに所属するだけではS.M.A.R.T.が取得できなくなった。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 16:02:07
svnってマスターのリポジトリの一番上から全部coしてしまえばリポジトリのミラーができたことになるの?
cvsupみたいにミラーからミラーみたいなことが簡単にできるなら全部svnにしてしまえと言いたいけど、
そういうことはできないように見えるからどうなんでしょう?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 22:04:19
portsもいいけどgentooもいいよ
0784名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 01:01:09
>>782
それは、レポジトリのコピーができただけで、
レポジトリのミラーにはならない。

ミラー用には svnsync ってコマンドがあるけどね。

>>783
portsとの対比ならportage(gentoo)と書くべき。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 01:10:51
なんでportsの劣化コピーみたいなもんをアレせんとあかんのや
0786名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 01:28:33
Π損消すと動かなくなるアレか
0787名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 01:55:56
そう アレのことや
0788名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 02:48:49
どこら辺が劣化してんの?
0789名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 03:04:36
>>777
>cvsupて、手元でいじってあるportsを生かす方法ある?

オレオレportsを作るんであれば
/usr/ports/local カテゴリとか
あとはブランチで/usr/portsを自力管理で工夫するとかかなぁ
0790名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 09:39:32
○ マルチプラットフォーム,/usr/local 以外での動作
× 数・更新頻度

ってなとこか?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 12:12:13
>>713
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=141457
8.0-STABLEですらこの扱い。

■<VIMAGEを使え
●<panicした
■<VIMAGEを使うな
0792名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 12:16:04
>>791
そんなもんだろ
0793名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 12:57:41
つーか
>Why: VIMAGE is experimental and the used feature has not yet been virtualized.
これに尽きるんだろうなあ。興味はあるみたいだから-CURRENTで引き取ったみたいだけど。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 13:21:38
8.0のリリースノート先頭に書いときながらこれはどうかって対応だな
0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 13:24:03
つーか、VIMAGE使うなじゃなくpf使うなって言ってるのか。これはひどい。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 13:33:32
さすがのFreeBSDクオリティ
0797名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 18:03:39
packageってなんで一旦全部を/var/tmpに展開しなくちゃいけないの?
これが原因でインストールに失敗するpackagesもある。
PKG_TMPDIRをセットすればいいんだけど。
こういうのを改善してほしい。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 18:12:20
特にportsがそうだが、FreeBSDから全体の整合性を保てるだけのマンパワーが無くなっている気がする。
バグは放置。動かないのが当たり前。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 19:11:59
>>797
そうそう、ポーツは/tmpや/を溢れさせるからやばいよね
いったいなにやってんだか
0800名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 19:14:03
>>798
> 特にportsがそうだが、FreeBSDから全体の整合性を保てるだけのマンパワーが無くなっている気がする。
> バグは放置。動かないのが当たり前。

あと、文句を言ったりぼやくのが当たり前で、自分でやらなくても当然。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 19:18:10
portsは諸悪の根源になるつつある。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 19:20:59
        / ̄ ̄\
       | deraadt |
        \__/
          |
       /  ̄  ̄ \
     /  \ /  \
    /   ⌒   ⌒   \      よくぞ言ってくれた>>798
    |    (__人__)     |      褒美としてOpenBSDのCDを買う権利をやる
    \    ` ⌒´    /   ☆
    /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
   / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
  / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
 .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
 l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ____
    / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--'  / OpenBSD /|
   .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
/ OpenBSD/|  ̄|__」/_OpenBSD  /| ̄|__,」___    /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/OpenBSD / ̄ ̄ ̄ ̄|/OpenBSD /|  / .|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
0803名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 19:43:01
pkgsrc持ってこようぜ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 20:32:24
FreeBSDに必要なのはLinuxの後追いでない独自性だよな
思い切ってX捨てたらどうよ
マンパワーの選択と集中ってやつよ
Plan9みたいな進化させてみたりさ
0805名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 20:34:12
やめろ!誰も使わなくなるぞ
0806名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 20:34:37
baseのみがFreeBSDです
Xはすでに捨ててます
/usr/localにインストールされるようなports/packagesはあくまで非標準です
0807名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 20:35:42
Linuxエミュも捨てろ、気持ち悪い。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 20:37:13
えまcs・・・
0809名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 20:37:50
俺も犬エミュ否定派だったが、最近のFlashを入れたら考えが変わった。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 20:42:39
http://www.eneOS.co.jp/
0811名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 20:44:46
>>809
flashは要るな。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 20:46:32
ニコ厨
0813名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 20:48:36
acroreadも必要だよな。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 20:59:01
realplayerは、どうでもいいか。。。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 21:04:59
adobeはIT界のテロリスト
リモートの命令でスクリプト動かすとか基地外すぎる
0816名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 21:36:38
linux-mozilla
0817名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 21:53:50
とある雑誌を図書館で読んでたら、ふとあるアイデアが浮かびました。
x86、x64以外のCPUを使った格安のノートPCのようなものを作り、
もうFreeBSDしか動かないと言うもの。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 21:56:29
iPhoneですね。分かります。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 22:54:56
>>817
1万円以内に落とせるか?
FreeBSDを対応させられるか?
現実問題無理かもね。
発想はいいけど
0820名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 22:57:21
そもそもパーソナルコンピュータである必要性も考えるべきかも
0821名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 22:59:30
透明な筐体でそれ自体がディスプレイになっていて
ついでに太陽電池パネルも兼ねているような設計の
本型ノートPCというかタブレットPCのようなもの
0822名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 23:35:26
本気でPC-BSDの利用を考えようかなあ
0823名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 23:53:35
今日は皆さん家族と楽しく過ごしているようで
他のスレは動きが少ないですね。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 00:00:03
>>817
誰得とはこのことか
0825名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 01:17:27
なんか、いろいろなことが終わるよね……

FreeBSDももう汐時かもしれないね……
0826名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 02:26:40
なんで誰もFreeBSDをちょっと改造して有料で売ろうとしないんだろうな
やってるのappleだけじゃん
0827名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 02:27:45
あれがちょっとか?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 02:57:23
Xのテーマを自作しました。と大してかわらん。
あくまでDarwinからのお話だが
0829名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 08:29:36
JuniperもやってるNOKIAもやってる
0830名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 09:46:41
あれはFreeBSDを改造したんじゃなくて
違うものを改造してFreeBSDに似せただけだろ
0831名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 10:50:33
FreeBSD でこんな感じのパフォーマンスチューニングペー
ジって無い?

http://blogs.sun.com/yappri/date/20090222
0832名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 10:58:59
>>831
お前がやればいいじゃん?
0833名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 11:31:25
Linuxに移行しようと思って Fedora, Ubuntu, CentOSまで実際いろいろ調べたが
デスクトップ環境として使うのには、まだ不安定な面とか面倒なことが多いよな。
しかし、64bit版FedoraでFlash入れるのに苦労するとは思わなかった。

といろいろさまよったあげく意外とFreeBSDが使えることが分かって再度戻ってきた。
皆さん、また、よろしく
0834名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 11:34:28
うぜぇよ死ね
0835名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 11:37:43
>>833
そうそう、fedoraとかで、nVidiaの最新ドライバ入れようと思ったら
telinit でランレベル変えてテキストモードにしてからとか、
意外と初心者だと分からんレベルの話が必要になる。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 12:25:58
>>835
それこの間やったが
ちょっとググッたら/etc/inittabの数字を直接書き換えてrebootすればokと
書いてあったので、すぐできたよ
0837名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 12:31:11
>>836
/etc/inittabを書き換えようとするあたりがBSD厨っぽい。

fedoraだとコマンドだけで良い。
telinit 3 でテキストモードになる。 telinit 5 でXが再起動

ubuntuはそうはいかないんだが...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています