FreeBSDを語れ Part26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 20:37:25The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part25
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1249379155/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171335849/
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 01:42:10ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/19/003/index.html
これだな。
次期PC-BSDっていつ出るのか知らないけどw
ただ、これネイティブかは知らない。
ライセンス問題を解決して、堂々とデフォルトでLinux互換版が入ってます。
ってだけかもしれないけどね。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 02:01:35ここが問題だな。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 03:36:370689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 04:30:190690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 04:37:550691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 06:29:520692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 10:23:280693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 19:58:05-------------------------------------------------------------------
ibus installation finished. To use ibus, please do the following:
If you are using bash, please add following lines to your $HOME/.bashrc:
export XIM=ibus
export GTK_IM_MODULE=ibus
export QT_IM_MODULE=xim
export XMODIFIERS=@im=ibus
export XIM_PROGRAM="ibus-daemon"
export XIM_ARGS="--daemonize --xim"
If you are using tcsh, please add following lines to your $HOME/.cshrc:
setenv XIM ibus
setenv GTK_IM_MODULE ibus
setenv QT_IM_MODULE xim
setenv XMODIFIERS @im=ibus
setenv XIM_PROGRAM ibus-daemon
setenv XIM_ARGS "--daemonize --xim"
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 19:59:37#!/bin/sh
export XIM=ibus
export GTK_IM_MODULE=ibus
export QT_IM_MODULE=xim
export XMODIFIERS=@im=ibus
export XIM_PROGRAM="ibus-daemon"
export XIM_ARGS="--daemonize --xim"
Following input methods/engines are available in ports:
chinese/ibus-pinyin The PinYin input method
japanese/ibus-anthy Anthy engine for IBus
textproc/ibus-m17n The m17n IMEngine for IBus framework
If ibus cannot start or the panel does not appear, please ensure
that you are using up-to-date python.
There's a bug in python 2.5, which may prevent the panel from appearing.
-------------------------------------------------------------------
メモ終わり
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 20:09:410696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 20:18:08何が参照しているんだろう?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 20:29:270698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 22:00:27なぜかMakefileみたら2.0.0.23だったけどw
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 22:33:280700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 23:13:330701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 18:03:190702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 19:07:350703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 20:45:557.2マシンにつないだら、mptutilは8.0からなのね…
安価なHGST 2TB SATA * 2でRAID-1をやろうと思ったのに…
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 22:05:420705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 22:11:23どこで買ったの?
いくらだった?
8Rにはしないの?
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 20:10:33amd64版としては正式版になったのか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 21:51:51http://portaudit.freebsd.org/01c57d20-ea26-11de-bd39-00248c9b4be7.html
↓お急ぎの方は自己責任で。
# cd /usr/ports/www/firefox35
# make DISTVERSION=3.5.6 NO_CHECKSUM=yes deinstall-all reinstall
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 12:18:520709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 19:12:530710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 20:17:130711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 21:02:02>>707
portsに入ったね
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 08:31:50ちなみに ports も DISTVERSION と checksum 用の
distinfo が更新されているだけなので >>707 入れた人
は特に何もすることないです。多分。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 14:45:06vimageなカーネルでvirtualboxの仮想マシン起動する途中で固まっちゃう。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 15:33:02構造体のサイズが変わったりして難儀した記憶がある。
ROUTETABLES と VIMAGE 両方とも有効にしたらブート中に毎回落ちたりとか。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 23:28:030716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 00:34:030717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 12:31:37http://www.freebsd.org/ports/portaudit/39a25a63-eb5c-11de-b650-00215c6a37bb.html
うちでは Suhosin パッチを適用しているのでこれは
>>707 みたいにお手軽には行かないが、下記でビルドは
出来た。
# cd /usr/ports/distfiles/
# cp suhosin-patch-5.2.11-0.9.7.patch.gz suhosin-patch-5.2.12-0.9.7.patch.gz
# cd /usr/ports/lang/php5/
# mv files files.orig
# mkdir files
# ln files.orig/* files/
# rm files/patch-main_streams_xp_socket.c
# make PORTVERSION=5.2.12 NO_CHECKSUM=yes
一つ files/ からパッチを削除しているのは 5.2.12 で
適用済の(ように見える)ため。ports-tree を更新し
て 5.2.12 が入ったら distfiles/ の suhosin パッチ
を削除してからビルドし直す。
以上、俺用メモ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 15:43:230719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 13:19:28はやくsvnに移行してくれんかな...
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 14:34:34portsが崩壊してるな
こりゃ人が離れるわ
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 14:36:060722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 14:36:48お前の頭が崩壊 なう
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 15:10:55自分で考えような
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 15:38:05いちいち報告しなくていいよ
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 15:38:520726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 15:48:410727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 15:55:29いちいち報告しなくていいよ
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 16:20:07Debianのカーネルに採用されたりしてるし、
PC-BSDもあるし、これからって雰囲気はまだまだあるんだが・・・
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 16:25:16カーネルだけもってかれたらだめじゃん
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 16:59:010731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 20:02:040732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 20:21:270733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 20:44:360734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 21:05:190735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 21:18:06あんな糞重いディストリもどき誰が使ってんだよ?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 21:43:23質問の意味が解ってんのか?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 21:45:320738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 21:46:480739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 21:47:230740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 21:58:40「なんでも自力でインストール出来る」
ってのが基本にあるからね。portsはそのお膳立てでしかない。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 22:19:050742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 22:51:21終了しろ、終了
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 23:04:110744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 23:05:16という考え方を基礎としてsend-prが活発に出されるのが前提なので、
毎度毎度文句を言っている奴は使うべき道具の選択を間違えてるだけだと思う。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 23:21:100746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 23:36:000747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 23:40:320748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 23:41:190749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 23:48:230750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 00:10:340751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 01:15:34残った俺等が細々と使う
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 07:50:150753717
2009/12/21(月) 08:27:05> # make PORTVERSION=5.2.12 NO_CHECKSUM=yes
実際に色々インストールする場合は↑を Makefile 辺り
に書いておかないと php5-extensions のバージョンが
上がらないかもしれないので御注意。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 16:54:530755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 17:09:510756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 18:40:420757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 21:29:520758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 21:33:130759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 22:58:280760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 23:00:160761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 23:15:10直せない。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 08:08:21> ひさしぶりに8入れてみたら
> portsが崩壊してる
それは本当に 8 のせいなのか?
うちは 7→8 で使えなくなった ports は一つもなかったけど。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 08:24:180764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 10:16:45portsを使うなら
osはどのバージョンいれて
どうやってアップデートしていくのがおすすめでしょうか?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 16:26:590766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 20:08:16ACPIはFreeBSDの最後までまともにならないままだろうなぁ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 20:19:580768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 22:09:590769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 22:30:510770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 22:34:45ここ2ヶ月くらいで順次7.2に
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 22:44:470772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 23:25:240773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 23:30:39> libusb2
/usr/ports/UPDATING に出てる方法じゃ駄目だったの?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 16:53:19>はやくsvnに移行してくれんかな...
・開発は何年も前からsubversionに移行してる件
・cvsup(csup)はsubversionよりも効率的に同期できるからあえて残してる件
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 17:06:490776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 17:09:300777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 18:18:27あーそういう理由か。
cvsupて、手元でいじってあるportsを生かす方法ある?
もしかしてsvnupがあれば解決?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 23:51:06Atheros 5212 な ath0 の(内蔵)無線LAN使っているんですけど、
ifconfig ath0 list channels すると、 802.11a の部分は
J52 なチャンネル (34, 38, 42, 46の4つ) が出てきます。
どうやったら W52 なチャンネルを使えますか?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 13:10:40気合いと勘と根性だバカ野郎
信心が足りない もっと勤行に励め
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 13:34:25クリエイトしないと使えないよー
理由はわからないけど
何故クリエイトしないと使えないかえっちぃ人教えて
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 15:42:27operatorグループに所属するだけではS.M.A.R.T.が取得できなくなった。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 16:02:07cvsupみたいにミラーからミラーみたいなことが簡単にできるなら全部svnにしてしまえと言いたいけど、
そういうことはできないように見えるからどうなんでしょう?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 22:04:190784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 01:01:09それは、レポジトリのコピーができただけで、
レポジトリのミラーにはならない。
ミラー用には svnsync ってコマンドがあるけどね。
>>783
portsとの対比ならportage(gentoo)と書くべき。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 01:10:51■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています