トップページunix
1001コメント247KB

FreeBSDを語れ Part26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 20:37:25
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part25
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1249379155/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171335849/
0651名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 16:22:19
>>639
Linuxに対抗するつもりなんてさらさらないだろ
内輪OSなんだもの

>>640
残念ながらVAX使ってたおじさんです
0652名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 16:33:40
>>649
2GB -> 4GBにしたら、それまで3分かかっていたやつが40秒になったことがある。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 17:33:02
おー俺もVAXは使っていたぞ
MicroVAXIIでVMSだけどな
こんなやつ↓
ttp://www.ipsj.or.jp/10jigyo/taikai/past/02-19a.jpg
0654名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 17:43:16
>>653おっさん乙
俺は発電所でVAX 11/780を使ってたよ
0655名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 20:35:46
>>651
                     linuxが、気になって気になって気になって
                        今日も眠れないニダ
       ∧_∧,、,            __
      <#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(   ○
     /⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  \  / ノ        .||
     |    /ー' '          .||
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\   ...||
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄    示
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ./|| \
0656名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 20:58:26
>>655
                     おっさんが、気になって気になって気になって
                        今日も眠れないニダ
       ∧_∧,、,            __
      <#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(   ○
     /⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  \  / ノ        .||
     |    /ー' '          .||
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\   ...||
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄    示
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ./|| \
0657名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 22:13:33
ultrix のヘッダをこっそり持ち帰って plauger 本見な
がら細々と自前実装していた俺にとって昔の FreeBSD
は宝の山で glibc はゴミの山。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 22:14:58
時間が'80あたりで止まってますな
0659名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 22:20:32
今後のことを語ろうぜ
0660名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 22:27:37
衰退していくばかりだろ
0661名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 22:29:14
7.xから8.0へアップグレードしたらディスクが見えなくなるとか、
クリーンインストールの最中にディスク見失うっていう問題を
経験した人っている?
0662名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 22:38:07
glibcのソースはヤバいな。あれはひどすぎる。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 22:55:16
glibcのメンテナてすごすぎて誰も口出しできなかったんじゃないの?

>>659-660
まぁ悲観するな
ttp://distrowatch.com
でびあん抜くのも時間の問題だwww
いいか、諸君! 日々の努力と忍耐だ!
地道な努力が結果に繋がるのだ!
犬厨など口だけで何もやらないうんこ製造器!
諸君! 戦いはまだ終わっていない!
玉音放送を聞きたくなければ日々精進! 日々鍛錬! あるのみ!
0664名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 22:57:19
いいか、諸君!
目的は一つ ただ前進あるのみ!
前に進め! 前に進め!
0665名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 23:26:52
目的ハーツ?
0666名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 23:34:36
われら人民の力が未来を拓く!!
0667名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 01:24:51
>661
初心者スレで見た気がする
0668名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 01:28:22
FreeBSDからLinuxに浮気してしまいそうだ。
FreeBSDをホストOSとした仮想化環境がもうすこし充実していてくれれば良いのだが、Linuxと大差付けられてしまっている現状では・・・
0669名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 02:01:04
うちも、ホストにDebian、ゲストにFreeBSDだな・・
0670名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 02:36:01
ホストにFreeBSD、ゲストにWindows7とUbuntuだな
0671名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 03:46:20
jailとかなにそれって感じ
0672名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 04:01:33
>>663
> glibcのメンテナてすごすぎて

特定の人員がネガティブ方向に凄かった。

フランス語ネイティブで優秀なメンテナとお互い慣れな
い英語で話し合っているときに横から入ってきて引っ掻
き回してくれた奴とかいたなぁ…。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 09:18:10
「qemu の kqemu はそろそろ EOL だから高速にエミュ
レーションしたい人は virtualbox とかに移行する準備
をしてくだしあ」 < UPDATING

…ということでqt4とhal外してお試しビルド中…。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 18:54:32
動かねぇ…。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 19:01:29
>>674
ビルド乙
0676名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 19:05:02
ibusがamd64で動くのはいいんだが
i386ではどうなっているんだろう
0677名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 19:50:55
動くがな
0678名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 20:09:08
qemuでFreeBSD8って動く?
VMwareだと動かなかった
0679名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 21:21:45
Advanced Format Technology White Paper
http://www.wdc.com/wdproducts/library/whitepapers/en/2579-771430-A00.pdf
これって FreeBSD 的にはどうなん?
0680名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 21:42:00
これは空間効率を上げるためにドライブが
ブロッキング/デブロッキングを行うってだけだよね?
0681名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 21:50:44
>>678
俺のところのVMwareで普通に動いてるが? > 8.0-STABLE
0682名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 21:57:39
freebsdネイティブのflashplayerが出る話はどうなったんだろうか
最近話をきかんが。。。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 22:00:23
シェアの低いOSのサポートなんて株主は良い顔しないだろ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 22:22:08
PC-BSDの次期リリースでFlash入れるらしい。
なので、それを移植してくるのは可能だし
たぶんそれに合わせてFreeBSD版を出してくるんじゃないかな。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/13(日) 00:50:18
>>684
> PC-BSDの次期リリースでFlash入れる

そもそもその話もネイティブ版があるという話から出て
なかった? それに PC-BSD なら別にネイティブ版が出な
かったら出なかったで Linux 版を入れればいいわけだし。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/13(日) 01:42:10
iXsystems、Adobeと合意 - 次期PC-BSDにFlashをデフォルトインストール
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/19/003/index.html

これだな。
次期PC-BSDっていつ出るのか知らないけどw

ただ、これネイティブかは知らない。
ライセンス問題を解決して、堂々とデフォルトでLinux互換版が入ってます。
ってだけかもしれないけどね。

0687名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/13(日) 02:01:35
>2007/04/19
ここが問題だな。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/13(日) 03:36:37
複数のディスクに同時に激しい書き込みがしばらく続いているとコケちゃう気がする
0689名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/13(日) 04:30:19
高負荷に弱くなった気がする
0690名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/13(日) 04:37:55
そういうの飽きた
0691名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/13(日) 06:29:52
複数のスレッドに同時に単調な書き込みがしばらく続いていると飽きちゃう気がする
0692名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/13(日) 10:23:28
diablo-jdkの8.x版はまだかのう
0693名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/13(日) 19:58:05
俺用メモ
-------------------------------------------------------------------
ibus installation finished. To use ibus, please do the following:

If you are using bash, please add following lines to your $HOME/.bashrc:
export XIM=ibus
export GTK_IM_MODULE=ibus
export QT_IM_MODULE=xim
export XMODIFIERS=@im=ibus
export XIM_PROGRAM="ibus-daemon"
export XIM_ARGS="--daemonize --xim"

If you are using tcsh, please add following lines to your $HOME/.cshrc:
setenv XIM ibus
setenv GTK_IM_MODULE ibus
setenv QT_IM_MODULE xim
setenv XMODIFIERS @im=ibus
setenv XIM_PROGRAM ibus-daemon
setenv XIM_ARGS "--daemonize --xim"

0694名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/13(日) 19:59:37
If you are using KDE4, you may create a shell script in $HOME/.kde4/env, and add following lines:
#!/bin/sh
export XIM=ibus
export GTK_IM_MODULE=ibus
export QT_IM_MODULE=xim
export XMODIFIERS=@im=ibus
export XIM_PROGRAM="ibus-daemon"
export XIM_ARGS="--daemonize --xim"

Following input methods/engines are available in ports:

chinese/ibus-pinyin The PinYin input method
japanese/ibus-anthy Anthy engine for IBus
textproc/ibus-m17n The m17n IMEngine for IBus framework

If ibus cannot start or the panel does not appear, please ensure
that you are using up-to-date python.
There's a bug in python 2.5, which may prevent the panel from appearing.
-------------------------------------------------------------------

メモ終わり
0695名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/13(日) 20:09:41
死ね
0696名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/13(日) 20:18:08
そこに書いてある XIM とか XIM_PROGRAM とか XIM_ARGS とかって
何が参照しているんだろう?
0697名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 20:29:27
どうでもいい。しね。、
0698名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 22:00:27
mail/thunderbird3のportsがお目見えしたな
なぜかMakefileみたら2.0.0.23だったけどw
0699名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 22:33:28
作業用のrepocopyね
0700名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 23:13:33
滅ぶ時は一瞬だよ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 18:03:19
日本のこと?
0702名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 19:07:35
お前のこと
0703名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:45:55
LSI SAS 3041Eの新品を数千円で手に入れたので
7.2マシンにつないだら、mptutilは8.0からなのね…

安価なHGST 2TB SATA * 2でRAID-1をやろうと思ったのに…
0704名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 22:05:42
別に BIOS で RAID 組めばいいだけじゃん?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 22:11:23
>>703
どこで買ったの?
いくらだった?
8Rにはしないの?
0706名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 20:10:33
nvidia-driverの一番新しいのは
amd64版としては正式版になったのか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 21:51:51
www/firefox35 に脆弱性
http://portaudit.freebsd.org/01c57d20-ea26-11de-bd39-00248c9b4be7.html

↓お急ぎの方は自己責任で。

# cd /usr/ports/www/firefox35
# make DISTVERSION=3.5.6 NO_CHECKSUM=yes deinstall-all reinstall
0708名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 12:18:52
X を立ち上げ直したら xvideo が使えなくなってたでござる
0709名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 19:12:53
おめでとう
0710名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 20:17:13
パチパチパチ(拍手)
0711名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 21:02:02
規制解除ktkr

>>707
portsに入ったね
0712名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/18(金) 08:31:50
>>707
ちなみに ports も DISTVERSION と checksum 用の
distinfo が更新されているだけなので >>707 入れた人
は特に何もすることないです。多分。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/18(金) 14:45:06
vimageとvirtualboxって相性悪いの?
vimageなカーネルでvirtualboxの仮想マシン起動する途中で固まっちゃう。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/18(金) 15:33:02
いつごろだったか忘れたけど、current 使ってて VIMAGE のあり/なしで
構造体のサイズが変わったりして難儀した記憶がある。
ROUTETABLES と VIMAGE 両方とも有効にしたらブート中に毎回落ちたりとか。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/18(金) 23:28:03
そっか。experimentalな扱いを抜け出すにはまだまだかかりそうね。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/19(土) 00:34:03
創価?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/19(土) 12:31:37
php5 に脆弱性
http://www.freebsd.org/ports/portaudit/39a25a63-eb5c-11de-b650-00215c6a37bb.html

うちでは Suhosin パッチを適用しているのでこれは
>>707 みたいにお手軽には行かないが、下記でビルドは
出来た。

# cd /usr/ports/distfiles/
# cp suhosin-patch-5.2.11-0.9.7.patch.gz suhosin-patch-5.2.12-0.9.7.patch.gz
# cd /usr/ports/lang/php5/
# mv files files.orig
# mkdir files
# ln files.orig/* files/
# rm files/patch-main_streams_xp_socket.c
# make PORTVERSION=5.2.12 NO_CHECKSUM=yes

一つ files/ からパッチを削除しているのは 5.2.12 で
適用済の(ように見える)ため。ports-tree を更新し
て 5.2.12 が入ったら distfiles/ の suhosin パッチ
を削除してからビルドし直す。

以上、俺用メモ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/19(土) 15:43:23
つか5.3まだportsに来ないのかな
0719名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 13:19:28
portsのcvs updateで-dオプションを付け忘れてドツボった

はやくsvnに移行してくれんかな...
0720名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 14:34:34
ひさしぶりに8入れてみたら
portsが崩壊してるな
こりゃ人が離れるわ
0721名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 14:36:06
どういう意味?
0722名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 14:36:48
>>720
お前の頭が崩壊 なう
0723名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 15:10:55
>721,722
自分で考えような
0724名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 15:38:05
portsが腐ってるのは分かりきってるから
いちいち報告しなくていいよ
0725名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 15:38:52
今さっき気がついた喜びを表現したかったのだろう
0726名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 15:48:41
FreeBSDって腐ってないとこってないの?
0727名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 15:55:29
FreeBSDが腐ってるのは分かりきってるから
いちいち報告しなくていいよ
0728名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 16:20:07
管理する人が居なくなってるの?
Debianのカーネルに採用されたりしてるし、
PC-BSDもあるし、これからって雰囲気はまだまだあるんだが・・・
0729名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 16:25:16
>>728
カーネルだけもってかれたらだめじゃん
0730名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 16:59:01
FreeBSD崩壊なう
0731名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 20:02:04
Debianは技術力がない
0732名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 20:21:27
FeeBSDなくなってもPC-BSDの開発ってできるの?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 20:44:36
PC-BSDの方が先になくなる
0734名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 21:05:19
答えになってない。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 21:18:06
PC-BSDの心配する価値がない
あんな糞重いディストリもどき誰が使ってんだよ?
0736名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 21:43:23
読解力のない奴は黙ってろ。

質問の意味が解ってんのか?
0737名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 21:45:32
質問、どれ??
0738名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 21:46:48
>>737
0739名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 21:47:23
ダメだこりゃ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 21:58:40
FreeBSDの前提は
「なんでも自力でインストール出来る」
ってのが基本にあるからね。portsはそのお膳立てでしかない。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 22:19:05
どいつもこいつも。。。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 22:51:21
「もはや語るべき事など何もない」
終了しろ、終了
0743名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 23:04:11
終了しました。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 23:05:16
そもそもportsの管理は「各portはそのportを使う奴が一番よく分かってる」
という考え方を基礎としてsend-prが活発に出されるのが前提なので、
毎度毎度文句を言っている奴は使うべき道具の選択を間違えてるだけだと思う。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 23:21:10
解散!
0746名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 23:36:00
FeeBSDなくなってもPC-BSDの開発ってできるの?
0747名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 23:40:32
PCなくなっても、FreeBSDの開発って出来るの?
0748名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 23:41:19
FreeBSDって存在意義あるの?
0749名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 23:48:23
そもそも現在のスタイルのPCは10年後にはないだろう。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 00:10:34
FreeBSDがこんなに簡単に終わってしまうなんて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています