FreeBSDを語れ Part26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 20:37:25The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part25
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1249379155/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171335849/
0594ぷぎゃあ
2009/12/08(火) 08:04:03イズより大きな full HD とかの動画を再生しようとす
ると全く再生されず悪いときはシステムごとハングして
いましたが、8.0 の上ではちゃんと動画再生できます。
LVDS から対応する画面サイズをちゃんと取得できるよ
うになっていることと関連しているかもしれません。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 09:18:34うちには945G, GM965, G33があるから、朗報だ。
ハードディスクがおかしくなってきてるし、新しいのと一緒に8.0を入れよ。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 02:31:08おれはnVidiaに感謝してる。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 06:52:50なぜnVidiaなの?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 07:02:100599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 10:04:26※ただしtwmに限る
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 10:28:420601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 10:35:15最近のFreeBSDは、新しいグラボでもちゃんと動くの?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 12:27:380603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 12:55:05どのレベルかによるけど大抵はそれなりになんとかなるんじゃないの?
intel はともかく nvidia なんて自らドライバ提供してるんだし
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 15:16:130605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 15:33:180606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 17:32:000607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 22:35:28て言われたけど、本当ですか。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 22:39:420609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 22:46:18誰かports作ってくれ
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 23:12:13mysqlを使う分にも問題ないな
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 23:25:210612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 23:36:39おんぼろ celeron でバックアップデータの倉庫にしてる
zfs サーバで scrub かけると
load ave. が 11 とか 15 とかわけのわからん状態になる
まあ zfs は原則としてリソースに余裕があるのが
条件とは思うんだけどさ
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 23:43:27それこそFreeBSD2.xのころでもロードアベレージが100だの200だのになっても
メモリ不足によるスラッシングさえ起きていないならば対話処理もバッチ処理も全く問題なかったりする
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 23:45:190615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 23:47:44誰かもう試した?もうプールが半分埋まってるから怖くて試せない
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 00:38:010617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 01:06:53そのころから進化ないってこと?
ひでえな…ww
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 07:36:370619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 08:46:15情報源が2chなんじゃねーか?
ほら時々 Core2には対応していないとか書くあほがいるだろ
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 08:49:000621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 16:21:56FreeBSDへの移植は当分先だろうなぁ・・・
Chromiumの移植ですらまだできてないもんね。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 16:49:330623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 17:10:35長いこと苦労してたけどもう動いたよ
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200911/27
Chromeの移植も時間の問題だと思う。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 18:02:39嘘書くな糞餓鬼
お前のレスを読んでまた別の糞餓鬼が他のスレにレスするだろ
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 18:08:38一体誰と戦ってるんだ
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 18:09:380627626
2009/12/10(木) 18:10:24新しい高速ブラウザの Linux 版がついにリリース
http://www.google.co.jp/chrome?platform=linux&hl=ja
どうみても、.deb/.rpmです。本当にありがとうございました。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 18:55:34>>621乙
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 18:57:04これだな。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 20:17:590631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 20:57:21やたら苛立ってるようだがFreeBSD界隈でなんかあったのか、それともお前の個人的な理由か
もし嫌なことがあって匿名掲示板で憂さ晴らししてるのならみっともないからやめとけよ
器が知れる
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 21:57:48それがたとえ全く悪意のないレスであっても、
悪意のあるどこぞのOSの信者がここぞとばかりに、色んな所にコピペするからやめろ
ってことでしょ。
言いたいことはわかるけど、それ無茶苦茶だよ・・・
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 22:04:320634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 23:58:24マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < BINDとntpdのSAまだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 00:39:03設定しだいでTeXでOpenTypeフォントがつかえるようになるらしい
でもOpenTypeフォントってFreeBSDのportsにどれくらい用意されているんだろう
FreeBSDではIPAフォントしか知らないのだが・・・
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 00:50:11買うものです
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 01:05:340638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 08:01:36器が知れる(笑)
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 08:03:00鯖分野でもどんどんシェア奪われてるジャン
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 08:11:25これらのテンプレ煽りからして原理主義者っつーよりPC-BSDで初めて*BSDに触れて頭が茹ってるゆとり臭いけどな
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 10:46:301. インストールする ソースは当然全部入れる
2. portsを展開する
3. OSのソースを最新の物にする currentかstableかは好み次第
4. full build & install
4. portsnapでportsを最新にする
5. テキトーにportsを入れる
6. OSのソースを最新にする
7. full build & install
8. portsnapでportsを最新にする
9. portupgrade -afv
10. 6に戻る
そのうちにもっと速いCPUとディスクが欲しくなる
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 11:11:40プリコンパイル済みヘッダとか、そういうの多用しやがれよ
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 12:40:11ディスクってそんなに効果ある?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 12:47:200645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 14:07:130646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 14:13:39っ[SSD]
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 15:20:54という経験。
そいや8.0Rにしてからはひかくしてないな
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 15:24:53そんなに遅い?i5/i7やPhenomIIなんかだと
amd64のbuildworldが14分ぐらいだ
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 15:45:25> そのうちにもっと速いCPUとディスクが欲しくなる
たくさんのメモリもな。
/var/db/pkgがコンパイル後にもキャッシュから消えないくらいメモリが
あると、だいぶ早くなる。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 16:13:51>>647 の言う通り、tmpfsにしてもほとんど速くならないんだから
ディスクはネックになってない。
あと、メモリも、極端にメモリが少ない場合を除いて
メモリを増やしてもほとんど速くならない。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 16:22:19Linuxに対抗するつもりなんてさらさらないだろ
内輪OSなんだもの
>>640
残念ながらVAX使ってたおじさんです
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 16:33:402GB -> 4GBにしたら、それまで3分かかっていたやつが40秒になったことがある。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 17:33:02MicroVAXIIでVMSだけどな
こんなやつ↓
ttp://www.ipsj.or.jp/10jigyo/taikai/past/02-19a.jpg
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 17:43:16俺は発電所でVAX 11/780を使ってたよ
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 20:35:46linuxが、気になって気になって気になって
今日も眠れないニダ
∧_∧,、, __
<#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( ○
/⌒\ / / |  ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ \ / ノ .||
| /ー' ' .||
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\ ...||
 ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ 示
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ./|| \
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 20:58:26おっさんが、気になって気になって気になって
今日も眠れないニダ
∧_∧,、, __
<#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( ○
/⌒\ / / |  ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ \ / ノ .||
| /ー' ' .||
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\ ...||
 ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ 示
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ./|| \
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 22:13:33がら細々と自前実装していた俺にとって昔の FreeBSD
は宝の山で glibc はゴミの山。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 22:14:580659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 22:20:320660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 22:27:370661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 22:29:14クリーンインストールの最中にディスク見失うっていう問題を
経験した人っている?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 22:38:070663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 22:55:16>>659-660
まぁ悲観するな
ttp://distrowatch.com
でびあん抜くのも時間の問題だwww
いいか、諸君! 日々の努力と忍耐だ!
地道な努力が結果に繋がるのだ!
犬厨など口だけで何もやらないうんこ製造器!
諸君! 戦いはまだ終わっていない!
玉音放送を聞きたくなければ日々精進! 日々鍛錬! あるのみ!
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 22:57:19目的は一つ ただ前進あるのみ!
前に進め! 前に進め!
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 23:26:520666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 23:34:360667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 01:24:51初心者スレで見た気がする
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 01:28:22FreeBSDをホストOSとした仮想化環境がもうすこし充実していてくれれば良いのだが、Linuxと大差付けられてしまっている現状では・・・
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 02:01:040670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 02:36:010671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 03:46:200672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 04:01:33> glibcのメンテナてすごすぎて
特定の人員がネガティブ方向に凄かった。
フランス語ネイティブで優秀なメンテナとお互い慣れな
い英語で話し合っているときに横から入ってきて引っ掻
き回してくれた奴とかいたなぁ…。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 09:18:10レーションしたい人は virtualbox とかに移行する準備
をしてくだしあ」 < UPDATING
…ということでqt4とhal外してお試しビルド中…。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 18:54:320675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 19:01:29ビルド乙
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 19:05:02i386ではどうなっているんだろう
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 19:50:550678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 20:09:08VMwareだと動かなかった
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 21:21:45http://www.wdc.com/wdproducts/library/whitepapers/en/2579-771430-A00.pdf
これって FreeBSD 的にはどうなん?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 21:42:00ブロッキング/デブロッキングを行うってだけだよね?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 21:50:44俺のところのVMwareで普通に動いてるが? > 8.0-STABLE
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 21:57:39最近話をきかんが。。。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 22:00:230684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 22:22:08なので、それを移植してくるのは可能だし
たぶんそれに合わせてFreeBSD版を出してくるんじゃないかな。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 00:50:18> PC-BSDの次期リリースでFlash入れる
そもそもその話もネイティブ版があるという話から出て
なかった? それに PC-BSD なら別にネイティブ版が出な
かったら出なかったで Linux 版を入れればいいわけだし。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 01:42:10ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/19/003/index.html
これだな。
次期PC-BSDっていつ出るのか知らないけどw
ただ、これネイティブかは知らない。
ライセンス問題を解決して、堂々とデフォルトでLinux互換版が入ってます。
ってだけかもしれないけどね。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 02:01:35ここが問題だな。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 03:36:370689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 04:30:190690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 04:37:550691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 06:29:520692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 10:23:280693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 19:58:05-------------------------------------------------------------------
ibus installation finished. To use ibus, please do the following:
If you are using bash, please add following lines to your $HOME/.bashrc:
export XIM=ibus
export GTK_IM_MODULE=ibus
export QT_IM_MODULE=xim
export XMODIFIERS=@im=ibus
export XIM_PROGRAM="ibus-daemon"
export XIM_ARGS="--daemonize --xim"
If you are using tcsh, please add following lines to your $HOME/.cshrc:
setenv XIM ibus
setenv GTK_IM_MODULE ibus
setenv QT_IM_MODULE xim
setenv XMODIFIERS @im=ibus
setenv XIM_PROGRAM ibus-daemon
setenv XIM_ARGS "--daemonize --xim"
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています