FreeBSDを語れ Part26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 20:37:25The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part25
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1249379155/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171335849/
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 20:12:33http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-09:15.ssl.asc
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 20:20:53http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-09:15.ssl.asc
・rtld 関連。
http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-09:16.rtld.asc
上記二つについて amd64 な人は更に↓を見て lib32
も構築し直すこと。
http://www.FreeBSD.org/handbook/makeworld.html
・freebsd-update 関連
http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-09:17.freebsd-update.asc
これについてはパッチを適用してインストールすると共に
# chmod 0700 /var/db/freebsd-udpate/
の実施を忘れないように。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 21:23:54結局 make world しろ、ってことだよなあ
lib32 だけの再構築方法ってそこに書いてあるか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 21:40:210538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 22:07:06portupgrade -af とかでインストール済みのportsをビルドしなおすとき
途中でエラーとかのせいで全部終了できなかった場合に
途中からやるようにするにはどうすればいいのだろうか
portupgradeまわりのportsをリビルド対象から除外できればいいんですけど
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 22:17:05newvers.sh のバージョン記述をあげ忘れてたってのどういうこった
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/conf/newvers.sh
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 22:31:43STABLE な人には関係無い?
今三台 build world 終わったところなんだけど…。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 22:32:28http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/conf/newvers.sh.diff?r1=1.83.2.6.2.3;r2=1.83.2.6.2.4;f=h
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 23:31:42まさに数字だけ。
だが後日の混乱の元なのでもういちどbuildkernelするぜ('A`)
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 00:27:35http://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20404580,00.htm
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 00:28:11>>533
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 10:01:54The NVIDIA Corporation releases an initial BETA version of
NVIDIA 195.22 FreeBSD graphics drivers for both i386 and amd64 architectures.
http://www.freebsd.org/news/newsflash.html#event20091203:01
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 10:11:490547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 10:44:140548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 18:41:280549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 18:48:48man rtld
man ldconfig
ldconfig -r
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 22:18:47始めた日時をメモっておいて
portupgrade -f '<YYYY-MM-DD HH:MM'
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 22:37:35俺も途中で止まってたんで感謝
man portupgrade の中を date で検索すべきだったんだな(time で検索してた)
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 23:07:31どうもです
何か他にも色々できるみたいですな
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 00:25:01入力関係が地雷原な雰囲気なんだけど、今の7.4が出て結構たつよね。
誰もメンテナンスしてないんだろうか?
まだ6.2Rp+xorg-7.2で放置してるんで一気に8.0R+7.4にいこうと
思ったけどあれ見てると恐過ぎる。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 01:30:290555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 03:27:04何か同感…。
俺も6.4Rから8.0Rへ移行を考えてるけど、やはりデスクトップ用途だとXがこんなだと気が引ける…
でも人柱力にでもなったつもりで入れてみるか…
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 06:31:170557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 07:05:40cc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I../../.. -DPACKAGE_SYSCONF_DIR=\""/usr/local/etc"\"
-DPACKAGE_DATA_DIR=\""/usr/local/share"\" -DPACKAGE_BIN_DIR=\""/usr/local/bin"\"
-DPACKAGE_LOCALE_DIR=\""/usr/local/share/locale"\" -DPACKAGE_LOCALSTATEDIR=\""/var"\"
-I../../.. -I/usr/local/include/dbus-1.0 -I/usr/local/include/dbus-1.0/include
-I/usr/local/include -O2 -pipe -fno-strict-aliasing -Wall -Wchar-subscripts
-Wmissing-declarations -Wnested-externs -Wpointer-arith -Wcast-align -Wsign-compare -MT probe-hiddev.o
-MD -MP -MF .deps/probe-hiddev.Tpo -c -o probe-hiddev.o probe-hiddev.c
probe-hiddev.c: In function 'main':
probe-hiddev.c:81: error: 'USB_GET_REPORT_ID' undeclared (first use in this function)
probe-hiddev.c:81: error: (Each undeclared identifier is reported only once
probe-hiddev.c:81: error: for each function it appears in.)
gmake[5]: *** [probe-hiddev.o] エラー 1
gmake[5]: ディレクトリ `/usr/ports/sysutils/hal/work/hal-0.5.13/hald/freebsd/probing' から出ます
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 10:27:230559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 10:55:180560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 11:09:190561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 13:57:45これからは、アメリカ語だろ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 14:10:21You are inputting Japanese.
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 14:28:250564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 15:01:100565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 15:24:05書籍
コンピュータ
いい子
インコーポレーション
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 15:26:47今年の春くらいになって「いい加減安定しただろ」と
何も考えずに portupgrade -a して爆死したおいらが来ましたよ
たしかに kinput2 とか twm/fvwm は古いと言われればそうなんだけど
問題な言っていっている人の環境では問題ないんだよね? きっと…
>556
だから何が原因かが分からないから困ってるんじゃん…
ちなみにマウスを動かすまで keyboard 入力が反映されない
なんかは linux 方面でも発生しているらしいし。
おそらく hald/dbus がらみで xorg-server が問題とか
言っていた話が尾を引いているのだろうけど
オチはよくわからん
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 15:27:140568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 16:23:44古い設定と古い知識で下手に移行しようとするからハマるんじゃね?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 16:38:43---> Packages processed: 276 done, 0 ignored, 0 skipped and 0 failed
# portupgrade -frn png -x '>=evolution'
---> Packages processed: 276 done, 0 ignored, 0 skipped and 0 failed
・・・あれ
# portupgrade -fn "<2009-11-30"
---> Packages processed: 139 done, 0 ignored, 0 skipped and 0 failed
# portupgrade -fn "<2009-12-01 20:29:01"
---> Packages processed: 295 done, 0 ignored, 0 skipped and 0 failed
・・・これならいけるな
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 17:20:11devel/libusb が入ってて悪さしてる、に一票。
8.0 から libusb は base に入りました。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 20:49:53ttp://forums.freebsd.org/showthread.php?t=8838
0572ぷぎゃあ
2009/12/05(土) 23:39:34子が良いです。以前から使っていた 2.5.1 と同程度か
それ以上落ち着いてます。あれこれ試すとやはり black
out しますが、今まで通り腫れ物を触るように使う分に
は大丈夫そう。
特定の Linux のバージョンでも動いたり動かなかった
りらしいのでタイミングか何かありそうですが、7 系に
戻して試すだけの元気はありません…。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 09:58:090574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 10:02:07timidityを使って仮想MIDIデバイスに見せる奴のことか?
あれはLinuxのALSAを利用したものだからなぁ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 11:53:01では新しい設定と新しい知識の紹介をよろしく
マジで何を見ればいいのかわからん
xorg.conf 以外に何かあるの?
あとはせいぜい /var/log/Xorg.0.log くらいじゃないの?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 11:57:31つくりゃいいじゃん。
スルーするだけでしょ
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 12:07:21> つくりゃいいじゃん。
簡単にいうなバカ。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 12:29:000579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 12:44:06X68Kユーザーほどじゃないけど、Linuxユーザーよりは少しそういう心意気が必要だ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 12:49:480581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 13:16:50おれは面倒だからやらないけど
何もデバドラをフルスクラッチで書けって話でもないし。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 13:29:43そんなこと俺に言われても困るw
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 15:08:15> timidityを使って仮想MIDIデバイスに見せる奴のことか?
> あれはLinuxのALSAを利用したものだからなぁ。
ということはこれ使えばなんとかなる?
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/audio/linux-f10-alsa-lib/
> The Advanced Linux Sound Architecture (ALSA) provides audio and MIDI
> functionality to the Linux operating system.
>
> WWW: http://www.alsa-project.org/
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 17:06:57偉そうに言うことじゃない。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 01:17:04申し訳ありません。 言葉が過ぎました。
直すべきは直し 改善すべきところは改善して参りたい。
そう思案している次第であります。
不束ではありますが、今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申しあげます。
しかるべくご指摘いただいた案を検討するためのタスクフォースを設置、
関係各位との連携を深めることも考慮していくよう適切に対処する所存であります
>>572
>xf86-video-intel-2.7.1
linux版はバグで騒いで多様な気がしたけどfreebsd版では大丈夫なのかしらん
それにしてもintelドライバ DRMだっけか あれが入ってからずっと不安定だな
0586ぷぎゃあ
2009/12/07(月) 07:50:34> linux版はバグで騒いで多様な気がしたけどfreebsd版では大丈夫なのかしらん
どっちも出自は同じはずです(freedesktop.org 辺り)。
今は特に FreeBSD 固有のパッチも無かったはず。
FreeBSD の 2.7.1 は regression 扱いで更新を見合わ
せている様子。本家の方は 2.9.99.901 なんていうよく
わからないバージョンになってます。
http://lists.freedesktop.org/archives/intel-gfx/2009-December/date.
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 08:47:20今ならgoogle IMの方がトレンドだろうけど
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 09:10:290589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 21:11:01http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=09/12/07/0847203
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 21:42:020591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 02:15:52xf86-video-intel-2.7.1の調子がいいのか。
これで8.0に移行する気が出てきたな。
いざとなれば古いGeForceもあるし…
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 02:20:150593ぷぎゃあ
2009/12/08(火) 07:25:55> xf86-video-intel-2.7.1の調子がいいのか。
調子いいですね。
自分 GM965 なノートですが、2.5.1 だと xorg.conf で
どんなに頑張っても xrandr で 1440x1050 しか出てこ
なかったのがあっさり下記のモードが出てきます。
> $ xrandr
> Screen 0: minimum 320 x 200, current 1400 x 1050, maximum 1400 x 1400
> VGA disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
> LVDS connected 1400x1050+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 304mm x 228mm
> 1400x1050 60.0*+ 74.8 60.0
> 1280x1024 85.0 75.0 60.0
> 1280x960 85.0 60.0
> 1152x864 75.0
> 1024x768 85.0 75.0 70.1 60.0
> 832x624 74.6
> 800x600 85.1 72.2 75.0 60.3 56.2
> 640x480 85.0 72.8 75.0 59.9
> 720x400 85.0
> 640x400 85.1
> 640x350 85.1
Windows でもこんなにモードないです(w
.xinitrc の末尾で exec したターミナルを抜けると刺
さってたのもちゃんと終了するようになりました。
0594ぷぎゃあ
2009/12/08(火) 08:04:03イズより大きな full HD とかの動画を再生しようとす
ると全く再生されず悪いときはシステムごとハングして
いましたが、8.0 の上ではちゃんと動画再生できます。
LVDS から対応する画面サイズをちゃんと取得できるよ
うになっていることと関連しているかもしれません。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 09:18:34うちには945G, GM965, G33があるから、朗報だ。
ハードディスクがおかしくなってきてるし、新しいのと一緒に8.0を入れよ。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 02:31:08おれはnVidiaに感謝してる。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 06:52:50なぜnVidiaなの?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 07:02:100599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 10:04:26※ただしtwmに限る
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 10:28:420601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 10:35:15最近のFreeBSDは、新しいグラボでもちゃんと動くの?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 12:27:380603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 12:55:05どのレベルかによるけど大抵はそれなりになんとかなるんじゃないの?
intel はともかく nvidia なんて自らドライバ提供してるんだし
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 15:16:130605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 15:33:180606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 17:32:000607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 22:35:28て言われたけど、本当ですか。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 22:39:420609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 22:46:18誰かports作ってくれ
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 23:12:13mysqlを使う分にも問題ないな
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 23:25:210612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 23:36:39おんぼろ celeron でバックアップデータの倉庫にしてる
zfs サーバで scrub かけると
load ave. が 11 とか 15 とかわけのわからん状態になる
まあ zfs は原則としてリソースに余裕があるのが
条件とは思うんだけどさ
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 23:43:27それこそFreeBSD2.xのころでもロードアベレージが100だの200だのになっても
メモリ不足によるスラッシングさえ起きていないならば対話処理もバッチ処理も全く問題なかったりする
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 23:45:190615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 23:47:44誰かもう試した?もうプールが半分埋まってるから怖くて試せない
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 00:38:010617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 01:06:53そのころから進化ないってこと?
ひでえな…ww
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 07:36:370619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 08:46:15情報源が2chなんじゃねーか?
ほら時々 Core2には対応していないとか書くあほがいるだろ
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 08:49:000621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 16:21:56FreeBSDへの移植は当分先だろうなぁ・・・
Chromiumの移植ですらまだできてないもんね。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 16:49:330623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 17:10:35長いこと苦労してたけどもう動いたよ
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200911/27
Chromeの移植も時間の問題だと思う。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 18:02:39嘘書くな糞餓鬼
お前のレスを読んでまた別の糞餓鬼が他のスレにレスするだろ
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 18:08:38一体誰と戦ってるんだ
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 18:09:380627626
2009/12/10(木) 18:10:24新しい高速ブラウザの Linux 版がついにリリース
http://www.google.co.jp/chrome?platform=linux&hl=ja
どうみても、.deb/.rpmです。本当にありがとうございました。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 18:55:34>>621乙
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 18:57:04これだな。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 20:17:590631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 20:57:21やたら苛立ってるようだがFreeBSD界隈でなんかあったのか、それともお前の個人的な理由か
もし嫌なことがあって匿名掲示板で憂さ晴らししてるのならみっともないからやめとけよ
器が知れる
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 21:57:48それがたとえ全く悪意のないレスであっても、
悪意のあるどこぞのOSの信者がここぞとばかりに、色んな所にコピペするからやめろ
ってことでしょ。
言いたいことはわかるけど、それ無茶苦茶だよ・・・
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 22:04:32■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています