FreeBSDを語れ Part26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 20:37:25The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part25
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1249379155/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171335849/
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 02:17:350333名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 02:27:51こうもあっさり出ると逆になんかこえー・・・
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 02:55:53makeoptions DEBUG=-g # Build kernel with gdb(1) debug symbols
とかあるの何でだろうなあ。性能に影響なかったっけ?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 03:40:590336名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 03:42:39以前のgcc は-g がついていると一部のオプティマイザが
キャンセルになっていたけど、今はどうなんだろ?
でも、ちょっとくらいオプティマイズがオフになってもほとんど差は出ないけどね。
それよりも-gがつくとファイルがでかくなるのが嫌だ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 03:57:08どうせ最後に install -s されるし、だったけ?(kernelはされなかったけ)
*** rTorrent 0.8.4/0.12.4 - jitakuserv.localdomain:55555 ***
[View: main]
8.0-RELEASE-amd64-disc1
done 658.3 MB Rate: 0.0 / 0.0 KB Uploaded: 193.0 MB
8.0-RELEASE-amd64-bootonly
done 45.2 MB Rate: 0.0 / 0.0 KB Uploaded: 15.4 MB
8.0-RELEASE-amd64-memstick
done 996.3 MB Rate: 0.0 / 0.0 KB Uploaded: 202.2 MB
8.0-RELEASE-i386-disc1
done 625.2 MB Rate: 106.8 / 0.0 KB Uploaded: 95.3 MB
8.0-RELEASE-i386-bootonly
done 42.7 MB Rate: 0.0 / 0.0 KB Uploaded: 15.0 MB
8.0-RELEASE-i386-memstick
done 880.4 MB Rate: 17.3 / 0.0 KB Uploaded: 294.3 MB
案外とamd64人気。まだはじめて数時間しか経ってないから、一週間くらい放置して様子見。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 04:14:130340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 04:25:26-g か -pg か忘れたけど、抜いてbuildしたときカーネルが死にまくった経験があるので
俺は抜かないようにしている。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 10:07:24stripされる。デバッグ情報は*.symbolsに残る、はず。
*.symbolsを残しておいてくれるおかげでダンプの解析が結構やりやすくなった。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 10:13:38> 以前のgcc は-g がついていると一部のオプティマイザが
> キャンセルになっていたけど、今はどうなんだろ?
寧ろいつからそんなことになってた?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 11:23:13とか発見してちょっと嬉しい気分になった思い出がある。
>>336同様、今も発生するかどうかは試してみないと分からないけど・・・
少し話がずれるけど↑の1年位後だったかなー、
FreeBSD4.? の gcc 2.8 だか 2.9 だかの頃、-O3 -Os とかやると -Os のみの時と
違うコード吐き出す事もあったなー。(-O3 の後に -Os を書くのが重要)
母艦での同一のコンパイラによるワールドの make を2回実行して
極一部のバイナリが変化する事で検証した記憶がある。
Lib20 に入れるバイナリの検証中だったからオプション指定しまくってたし
特に -march=i586 とか入れてたから特定条件でしか発生しない可能性もあると思って
俺の中にしまいこんでたけど今時のハードと gcc であれば最早無用なノウハウかな。
メモリが極端に少ないから -O3 よりも -Os の方が
繰り返し実行のテストも実運用での体感速度も速かったんよ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 13:49:45gccの開発が停滞した後、egcsベースになった最初のリリースだった。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 15:49:45ちょっと、寂しい気はするねぇ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 18:17:07おれ、時間が惜しいからパッケージ派なんだよね。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 19:49:560348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 23:30:091044725760 Nov 22 13:32 8.0-RELEASE-amd64-memstick.img
748874064 Nov 22 13:32 8.0-RELEASE-amd64-memstick.img.bz2
意外と小さくなったな。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 23:45:200350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 23:58:51Zanderタンいわく
At this time, it will hopefully be a few weeks at most [until BETA drivers are released].
http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=41545&page=38
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 00:00:04よくぞここまで自動起動プロセスを減らしてくれましたと。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 00:06:08今からa few weeksつっても12月半ばだからなあ。
phoronixの記事によれば、年内にはパブリックベータが出せるだろうという話らしい。
まあそのへんなんだろう。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 00:39:13しかしそこから増えていくんだよなぁ・・・
とりあえず、sendmailの代換アプリどれにするかね・・・
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 02:09:40あれがイヤでいまだにFreeBSD使ってる
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 02:17:09postfix おすすめ
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 09:30:36パッケージ管理システムで外せるものを片っ端から外せばだいぶいける。
依存関係で、どうしても外せないものは外せないようになってるので。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 17:37:31CD-ROM:1枚
内容はインストーラとドキュメントのパッケージのみ
(Xorgは方針通りディストリの選択からはおそらく削除)
DVD-ROM:1枚
内容はCD-ROMの内容+いくらかのパッケージ
(XorgやGNOME、linux_base-f10などその周辺で必要なもの)
こうか
memstick.imgはどうなんだ?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 18:27:34依存関係を見て外せないようにするのはパッケージシステムに最低限必要な事。
外す手間がイヤだと言っているのに、手間かける方法紹介して誰得?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 20:38:490360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 21:21:072006ぐらいからずっとセキュリティホールは見つかってないし。
今の計算機なら資源も十分あるし。
だったらOS標準で入ってる物使ったほうがいいじゃん。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 21:35:210362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 21:38:20もはや sendmail.cf を読む気力がない
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 22:25:20なんであんなに設定しにくいソフトをデフォにしているのか理解できない。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 23:01:08あほか
0365360
2009/11/26(木) 23:07:32デフォルトからはずすと、運用で困る人がおおいんじゃ
>>362
sendmail.cfを直接手でいじるなんてことはないでしょ。
>>363
/etc/mail/freebsd.mc ちょっといじるぐらいなら
難しいことないでしょ。もっと複雑な設定しようって人は
そもそもcfそこそこ理解してる人だろうし。
>>364
なんで?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 23:09:190367名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 23:13:590368名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 23:14:54ただ、俺には近寄らないでくれ
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 23:18:080370名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 23:19:56まあ一昔前はな。
今は特にイラン。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 00:03:350372名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 00:16:50できるしやってる
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 00:34:47そもそもcfそこそこ理解してる人はpostfixで困るなんてことはない
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 01:05:18いっぱいドキュメント書かないとなんないから矢田。
「そんなもん入れて引き継ぎどうすんの?」「工数増やしてどうすんの?」
とかいわれるし。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 01:06:120376名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 01:10:160377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 01:21:560378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 01:22:20:. / _ ___ 、\
/ / i \ \\ :.
:. ,'./ i ヽ:. ヽ:.:.. ヽ.ヽ
,'/ / .ハ ヽ ヽ:.:.:.:. ヽ::.. ヽヽ :.
:. |i .i i .i / ヽ ト 、 \、:.:.:. ',:.',:.:.lヽ}
|i .i l :N_, -弋 \弌弋ナ:}:.:}
:. |i∧ ', :{ ,ィjモト \ イjミトイイV :. な…
.| :メヽ.', `ozZ} izN。ハ::{ なんなんだよもん?
:. | :ヾ_! ゝ "゙゙ ' `゙ ハ.:', :. ここ、どこだよもん?
| :.:_イ .:.ヽ. (二フ , イ :.:.:!:.ヽ なんであたし
:. / rィイ | :.:.ヽ: >r/`<ノ .:.::.}ヽ、\:. 貼られたんだよもん?
/ ∧l;l ! :.:.:.://{二 ̄ .} ..:..::リ//ハ.:\
:. / .{. ',ヾ、ヽi .:.:.{ /(^` |.:.:.:.//: : :.}: . ヽ.:.
/ / ) ヽ ヾ、ヽ:.ハ ヤ{ ∧/.-‐'": : |:.:. i ',
./ .,イ .:..} : :\ヾレ'ハ ∧__ノノハヾ、 : : : l:.:.: .ハ ',
{ /| .:.:ハ : : :i Y {ヾ`Yヽニン'ノ}: : } : : : :/:.:.:/ }:.}
V | .:.:/:.:|_,ィ' ̄ ヽ三{ `ー-ノ : イ : : :/:.:i.:{ リ
ヽ:.:{、.:.V : : ヘ : : {: : :/:.::∧|
ヽ! )人 : : :人 : : : / \! :.
" ヽ : : : : :/イ{ :.ノ: : : :.\ :.
:. \__///: :\______/: : : : : : : ヽ
/ //: : :|;|: : : : : : i: : : __: : : : ',
:. / 、 {;{ |;| . : i/. : : : : : :|
/ `Y;{. . . .|;|. : : : /i: : : : : : : : :l
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 01:47:50さすがに今はダイアルアップにはしてないけど(overTCP) postfix1のころはダイアルアップでやってたよ
話が本題とずれてきたのでこの辺で
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 09:28:420381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 15:12:34ata(4)じゃなく CAM の下の siis(4)にて
The siis(4) driver has been added to provide support for
SiliconImage SiI3124/3132/3531 SATA2 controllers.
It supports Serial ATA and ATAPI devices, port multipliers
(including FIS-based switching), hardware command queues
(31 commands per port) and Native Command Queuing.
PORT MULTIPLIER サポートって書いてあるじゃん!
これ結構大きくない?
(ところで FIS ってナニ?)
今まで e-sata の複数箱ってほとんど使えなかったけど
これでいけるのかな?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 16:01:090383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 16:20:06MLなんかを見る限り,
「port multiplier 対応に関してはsiis 使うのが一番マシ」
って反応になってるっすね
siis を kldload するだけでいいのかな?
ata をカーネルから追い出さないとだめ?
(そうしろとは書いてないみたいだけど共存はどうなるんだろ)
The FreeBSD CAM SCSI subsystem ( cam(4)) now includes
experimental support for ATA/SATA/AHCI-compliant devices.
This is disabled by default. To enable this, adding the following
kernel options to your kernel configuration file and rebuild the kernel:
device ahci
device siis
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 16:55:390385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 17:32:32うちの環境だと 7.2R で growisofs 使うのに
kldload atapicam
が必要だったんだけど、↑との兼ね合いってどうなるの?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 22:50:09ヘッダーのアップデートだけのファイルが大量に引っかかってくる。
中身変わらないなら書き換えるなよ…。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 22:52:560388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 23:13:19-U Attempt to auto upgrade files that have not been user modified.
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 00:36:390390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 01:15:23で修正した/usr/share/examples/cvsup/ports-supfileが置換されて困っている。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 01:25:490392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 01:38:45そろそろこんな原始的な方法、改めるべきだと思うんだ。
ぶっちゃけこれじゃ単なるdiffやってるだけじゃない・・・。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 02:11:32そこはあくまで例置き場なんで、そこに置いたまま書き換えて使うものじゃないよ?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 02:23:01>ぶっちゃけこれじゃ単なるdiffやってるだけじゃない・・・。
気付くの遅すぎ
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 02:23:23cp -r /usr/share/examples/cvsup /etc/
とでもして、/etc/cvsup/の下を編集とかしたらいい。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 02:28:580397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 02:29:370398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 02:37:45置き場所を自分で考えると、置き場所を忘れて、複数(/etcと /usr/local/etcとか)もつ
ハメになるから、exapmlesの下を正式な置き場所にしている。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 02:39:00currentだからしょっちゅうある。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 03:52:48その「正式な置き場所」を選択したのは君で、君の選択が間違ってるんだから
他人に文句言っても仕方ない。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 09:27:480402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 09:34:54これ指定するととても面倒そうなんだが
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 09:41:45すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 09:46:53あぁ、mergemasterが悪いのではなくmake installworldで置換されるのか。
確かにオレが悪い。しょうがない、置き場所考えるか。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 09:49:32mergemasterのソース見ればわかるのかもしれないけど面倒くさい
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 14:26:17書けばほとんど手間要らずだろ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 15:17:59おおかたのファイルの情報が失われるので、
-rのときには$MTREENEWは作り直さないように修正して使ってる。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 15:18:500409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 15:25:04これなら Windows Update の方がまだドキドキするw
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 17:31:23USBメモリから起動失敗
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 03:10:27http://www.freebsddiary.org/upgrade8.php
↑関係してない?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 04:58:40関係してるかも。カーネルインストール後の再起動で「da0s1aがねえぞゴルァ!」ってシングルユーザーモードに落ちる
で/dev見るとda0とda0aしかない。da0aを指定しても結局マウントできなかったけど。
バックアップ用のUSBメモリもあったのに同時にアップグレードしてしまえなんてアホなこと考えて復旧に今までかかった。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 10:28:17なんとプリンタのカードスロットがad0になってルートパーティションがマウントできなくてブート失敗する
これってプリンタに刺したメモリカードでブートできるってことだよね
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 10:31:47実に面白い。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 10:44:210416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 11:55:49大滝秀治さんの声で「こりゃぁ、ワシの字だぁ!」
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 12:41:14http://www.freebsd.org/doc/en/books/handbook/geom-glabel.html
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 13:03:190419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 17:30:050420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 20:06:090421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 20:07:21一文字違うとやばいっす
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 20:08:460423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 20:35:250424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 21:42:420425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 21:50:540426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 22:31:240427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 22:56:370428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 00:01:08ビットマップフォントがうまく使えるようになっててキンモーw
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 00:48:13こっちにクリーンインストールしよう。
dvd版でいいよね?
みんなCDからなのか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 03:30:54packages とかいらなきゃCD1でいいんじゃないの。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 12:50:52DVDはpackageが古いからどうせダウンロードするくらいならば
stableのpackageをpkg_add -rする方が良い。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 14:13:56misc/compat7xが必要なんだっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています