トップページunix
1001コメント247KB

FreeBSDを語れ Part26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 20:37:25
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part25
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1249379155/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171335849/
0166名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 11:28:09
>>165
単にNumLockがONになっているだけだろ?
釣り?

もう一回NumLockキー押してみたら?
0167名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 14:49:32
寄生とかされている間にdevel/clangがportsに追加されてたようだが
使ってみたという人いたら使用感はどうか教えてくれ
0168名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 16:46:28
FreeBSDでDRBD的なネットワーク越しでのリアルタイムでのdisk同期の仕組み、ないしはportsはありますか?別にDRBDである必要は無くて、DRBD的な物で良いです。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 17:17:03
>>168
試していないけど以下のURLが参考になるかも
http://www.seichan.org/wiki/index.php?FreeBSD-GEOM#sfe6ad82
0170名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 18:27:09
へえ、おもろいね
0171名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 22:52:59
http://www.allbsd.org/~hrs/diary/200909.html#index
これを参考にvimageを使ってみたんだけど、うまく動かない…
このスレでも全然vimageの話題出てないけど、マイナーなのかな
0172名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 23:18:48
>165
ワロタ
01731652009/11/05(木) 23:26:31
>>166
あなたが神か!


・・・なにやってるんだろ俺・・・orz
ありがとう。その通りでした。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 23:33:33
気が動転してると意外と気付かない物だな
0175名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 23:43:28
気づくだろ、普通w
1時間以上気づかなかったら疲れてる証拠。すぐ寝ろ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 05:24:17
>>171
マイナーというか新ネタだし
0177名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 05:36:40
FreeBSDのJava事情って今どうなってるの?
結局、今後はDiablo JDKに統一?
0178名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 07:28:18
そうか
その新ネタを試している人は他におらんのかねー

うまく動かなかったのはvimageとは関係のない単純ミスだった…
で、pfとvimageの関係を調査中
なんかJailの中から外のpfをいじれてる気がする
0179名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 09:48:45
>>177
portsのdiabloじゃないJDKをまだまだ使ってる人もいるんじゃないか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 09:59:21
>>177
openjdkの方に統一すんじゃね?
0181名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 10:18:40
>>178
ソース見てないけど、pfはまだvimage化されてないと思う。
vimageというかvnetやってる人達からすると、pfあとまわしでipfwをvimage化しそうだけど。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 02:21:25
食いつきそうな人でこれから食いつくひともいるだろう
多分
0183名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 08:48:04
Javaすらまともに使えないFreeBSDが憐れでしょうがない。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 08:49:12
さわんじゃね
0185名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 08:58:56
>>183
けっこう使えてるけどな。
swing関連からESBまでけっこう動くよ?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 10:29:20
今時Javaを使おうとしてるプログラマが憐れでしょうがない。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 10:34:39
じゃあ今時は何使うんですか
awkですか
0188名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 10:44:22
でもJavaのWebアプリ増えたからな。
仕事でそっち系の運用用途には使えない状況ではある。
別のところで使うからいいんだけどさ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 10:51:48
Webサーバには使えないか。
じゃデータベースサーバーに使うかな。
FreeBSDでOracle動くかな…
0190名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 11:20:09
×Javaすらまともに使えないFreeBSD
○Javaがまともに使えないときサポートに泣きつけないFreeBSD
0191名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 12:00:35
今時Javaなんて見かけないよ。
ほとんどがFlashだよ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 13:36:16
/usr/ports/emulators/linux_base_ubuntu{606,804}LTS とかどうだろう。
/usr/ports/emulators/linux_base_debian_lenny より敷居は低いはず。


0193名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 16:53:25
>>191
サーバーサイドのお話でしょ。
なんでそこでFlashが出てくるんだよ
0194名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 18:20:29
サーバサイドflashでしょ?
0195名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 19:19:05
>>189
WebサーバーとAPサーバーを普通は同一筐体にはしないからWebサーバーとしては使えるかと。
とはいってもウチはapacheのproxyで飛ばしてるだけだけどね〜。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 19:26:57
久々に無線APを作ろうとしたら、11nではatherosがぱっとしないな。
今はralinkとやらが流行のようだけどhostapで動かねぇぞ畜生。

どうしたもんかと悩んでいたところでドライバを書いている人を発見。
素晴らしい。 とりあえず来年あたりまで待ってみるかな。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 19:28:09
>>195
折角だから、そこは是非Varnishで。
01981952009/11/07(土) 19:32:34
>>197
情報ありがとうございます。
まだ試してもいないんですよね。>Varnish
こんど試してみようかと。どうもです。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 19:45:07
試してみる気があるんならこちらをどうぞ。
http://blog.ninth-nine.com/diary/20081229.txt
http://www.ninth-nine.com/presentation/AsiaBSDCon2009-Varnish.pdf

自分は英語かなり駄目なんでこれにはとても助かった。
ここを見てるかどうかは知らないけど、作者様ありがとね。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 20:19:21
Javaは本来、様々なプラットフォーム上で動作することが必要となる
クライアントサイドで動かしてこそ意味がある。
サーバーサイドで動かすなら、プラットフォームが特定できるのだから
Javaを使う意味がない。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 21:07:20
と、FreeBSD上で動かない理由を正当化したいのです
0202名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 21:20:46
>>200
Javaでやれば鯖ベンダに囲い込まれないで済む、かもしれない
0203名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 21:30:43
サーバとOSが違っても開発できるのがjavaの強みだと思うけどな
unixすら使えない情報弱者でもWEBアプリの開発に加えられるし
0204名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 21:32:26
まぁWindowsサーバからUNIX(Solaris)への置き換えも
数日の作業レベルで済むことがあるからな
0205名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 22:54:40
>202
そしてへなちょこな鯖ベンダに当たって泣きを見るわけですね
0206名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 23:25:11
Flashでサーバサイドなんて、ほとんど事例見たことねぇぞw
圧倒的に多いのが、PHP,Perlで、その次くらいがJava(Tomcat)
ネトゲの鯖だと、最近はWindowsが結構あって、普通にC♯(.NET ASP)とかあるなw
0207名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 01:41:29
>>206
ほとんどというか、皆無だな。Flashアプリをサーバで動かして意味あるのか?
動作速度もマトモとは思えないし。
LiveCycleのdata serviceなら分かるが、あれってJavaでしょ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 06:16:53
javaみかけないよflashでしょ

Flashもつかえませんでした
0209名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 11:59:42
スクリプトなんぞ有効にしてネットやる馬鹿がまだいるのか
0210名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 12:08:40
えっ?
0211名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 12:33:22
GoogleMap便利だお
0212名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 13:43:46
男は黙ってw3m
0213名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 17:32:20
RC3 来たっぽい?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 17:36:10
ちょw昨日RC2入れて、今ようやく環境構築おわったとこなのにw
今からこの非力なノートでカーネル構築かよ・・・・orz
0215名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 18:05:17
FreeBSDやめたら?
0216名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 20:53:05
>>214
make buildworld buildkernel は別の高速なマシンでやらせて
/usr/obj, /usr/src を固めてノートに持ってきて
make installworld installkernel だけやったら?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 21:25:05
おまえら-jいくつにしてる?
0218名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 21:26:20
コア数+1が良いって死んだ爺ちゃんが言ってた
0219名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 21:45:34
コンパイルオプションCPU数だけじゃなくて
ディスク個数を指定出来たらいいのに・・・
RAID組んでなくても分散的に使えるようにすれば、
結構速くなる気がする。

うちは絶対ネックはCPUじゃなくてディスクIOだよ・・・
0220名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 21:52:10
>>219
もちろんmake.confのCFLAGSとCXXFLAGSに+=-pipeは定義してるよな?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 22:07:35
>219
ぢゃ、RAIDいれる。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 22:50:47
今のportsってcpu数みてるんだね
/usr/ports/Mk/bsd.port.mk
> .if defined(MAKE_JOBS_SAFE) || defined(FORCE_MAKE_JOBS)
> MAKE_JOBS_NUMBER?= `${SYSCTL} -n kern.smp.cpus`
> _MAKE_JOBS= -j${MAKE_JOBS_NUMBER}
0223名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 22:54:05
そして64プロセスも走って死ぬんですね。分かります。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 22:57:46
オレquadで-j16
0225名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 23:00:49
オレもquadで-j16
0226名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/12(木) 23:02:31
じゃあ、俺シングルで-j32にしてみよう。
CPUだって、1つでトランジスタうん億個分っていうじゃん?効果あるんじゃない?
0227名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 00:51:30
コア数x2ぐらい
0228名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 08:04:41
一粒で二度ウマー って20年以上昔から言われてる位だしなぁ
0229名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 12:32:43
CPUのL1キャッシュが壊れてましたなんてこと、実際にあるんだねえ
0230名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 14:58:41
CPU壊れたなら電源も疑うと良いかも
CPU交換後半年で電源も逝った
0231名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 17:14:28
Q6600/mem 4G 9-current amd64/ /usr/src,/usr/objはzfs
make buildworldのベンチ
コア数の倍以上を指定すれば良い。
(メモリが十分ならば)多く指定してもオーバーヘッドは少ない。

1 4012.71 real 3124.16 user 630.46 sys
2 2242.29 real 3186.67 user 703.36 sys
4 1483.65 real 3304.04 user 799.06 sys
5 1447.17 real 3323.73 user 804.08 sys
6 1435.88 real 3329.91 user 803.54 sys
7 1433.27 real 3333.92 user 802.42 sys
8 1424.46 real 3338.96 user 805.64 sys
9 1422.15 real 3333.64 user 805.23 sys
10 1425.61 real 3334.50 user 804.00 sys
11 1432.73 real 3334.82 user 803.45 sys
12 1429.23 real 3333.46 user 806.05 sys
13 1425.65 real 3335.09 user 805.26 sys
14 1437.56 real 3332.12 user 805.13 sys
15 1435.39 real 3334.21 user 806.05 sys
16 1441.69 real 3332.24 user 807.10 sys
32 1444.09 real 3338.21 user 807.58 sys
64 1452.00 real 3341.74 user 818.43 sys
0232名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 17:41:10
で、ロードアベレージは?
0233名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 17:43:10
>>231
> (メモリが十分ならば)多く指定してもオーバーヘッドは少ない。

これがどんだけ凄いことかって中々伝わらないよね…。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 17:50:15
makeの依存の並列性で頭打ちになってる可能性もあるから(大きい?)、
この結果は、そんなに凄くないかもしれない。
並列性ならbuildkernelの方が大きいかも。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 17:54:15
という事で、この結果からは
× コア数の倍以上を指定すれば良い。
○ buildworldは-j8以上を指定しよう。

に訂正。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/18(水) 07:23:03
シングルで make -j4 ってやるから、コア数×4 にしてる。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/18(水) 09:45:13
あっそ
0238名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 06:35:26
acroread9がlinux_base_f10で使えるようになるのはいつですか?
ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=135486
今のところFlash 10との共存は無理なの?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 08:26:11
>>238
ちなみにacroread8なら動くの?って最近portsを更新してないから8があるのかどうかも知らないっすが。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 12:25:23
結局 Software Design は RC2 を特別付録にしちゃいましたね。
値段が高くなるんなら RC2 なんかいらねーのに...
0241名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 12:28:32
RC*からはfreebsd-updateできないの?
0242名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 12:37:50
最近のSoftware Designって付録とか付いてるんだ
0243名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 12:56:28
毎号に付録がついてくるわけではない。大体年に 1,2 号。
xx周年となる11,12月号くらいにつけることが多いような気がする。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 13:04:39
てっきりオープンソースマガジンみたいに体裁が変わったのかと思った
今は*nix関係の記事が載ってるのはSDとASCII.technologiesだけか?

それはそうとCD/DVDの類ってゴミになるから付けないで欲しいんだけどね
0245名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 13:07:29
今時、DVDついてて喜ぶ層ってどのへん?
0246名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 13:16:27
DVD-ROMドライブがついてるマシンを使っている人
0247名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 13:48:23
アニメのOVAとか
つくもたんのメイキングとか

つけたら売れたりしない?(´・ω・`)
0248名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 13:51:39
RC2なのに付いてて喜ぶ層ってどのへん?
0249名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 13:58:37
おれ既にPRERELEASEだし
0250名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 14:05:33
RCだろうと、自分の用件の中で安定して動くならそれでいい。
逆にリリースで、自分の用途を安定して満足出来ないなら、ゴミ
0251名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 14:36:37
RCを自分の用件の中で安定して動かせるスキルを持っていて、
自分でISOのダウンロードができなくて雑誌DVDを利用する層ってどのへん?
0252名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 14:42:18
そりゃダイアルアップでDVDイメージをダウンロードするのは辛いだろ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 15:05:13
ダウンロードして焼くのめんどくさいから、俺はよく雑誌買って入手してるよ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 15:15:49
「よく」って、うそいうな。FreeBSDがつぃてくる雑誌なんて今どき無いだろ。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 15:28:20
RC3が出た後でRC2を入手するんですね、わかります
0256名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 15:52:36
RCはまだ問題が残ってるっていうことなんでしょ。
一般に売られている雑誌がRELEASEじゃなくてRCを
付録にするってどうなんだろう。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 16:10:50
CURRENTの新しいコンソールを利用した人がいたら
感想を聞きたい
0258名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 16:37:13
snapshotのイメージ止まってる?
0259名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 16:37:38
付録をRC2書き込み済みのDVD-RWにしとけば良かったんだよ。
で、RC3やRELEASEが出たら自動的にisoダウンロードして
自分自身を書き換えるようにしとくと。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 17:03:02
DVDに書き込み可能なドライブを所持している層は付録DVDを必要とはしていない。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 17:13:04
RELEASEを待てなくて今すぐRC2が必要な人はどれだけいるのか?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 17:21:25
ATA_STATIC_IDみたいのはAHCIにはないの?
0263名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 19:20:37
RC3から一週間以上経ってるけどRelease build来ないねー
まじでRC4行くのかねー
0264名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 19:24:03
付録にRC付けるのって今回が初めてじゃないぞ
騒いでるのはニカワだろ
0265名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 19:37:24
SDで?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています