FreeBSDを語れ Part26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 20:37:25The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part25
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1249379155/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171335849/
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 18:19:18RELEASE
刺さる回数が減ったけど、まだ刺さる
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 19:12:230134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 19:13:32何か言えよ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 20:06:03IA-64のことを言ってるのか?それならi7には実装されてない。
intel64はamd64のintelによる別実装だから少なくとも呼び出す側から見れば同じ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 20:10:160137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 23:14:250138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 00:25:220139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 01:47:28そうか同じなのか…/usr/src/sys/amd64/conf/GENERICのcpuのとこに
HAMMERとか書かれてるのを見ると、例えばこれはLYNNFIELDとか書くと
138の言うようにシステムの違いまで含めて最適化されたりしないものかな、
と、ちょっと妄想しただけ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 22:45:20-------
ld -Ttext 0xD0200120 -e start -N --warn-common -S -x -o bsd ${SYSTEM_OBJ} vers.o
text data bss dec hex
6378491 182268 1052068 7612827 74299b
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 10:42:33GNOME 2.28 はキャンセルなのか?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 15:35:470143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 12:53:550144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 20:08:110145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 00:20:310146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 06:10:55とは言え順調には行かないだろうし、まじで今年中に出ればいい方か・・・
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 19:12:480148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 19:29:360149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 01:55:26そういや・・・
FreeBSD版Flashの話って結局どうなったんだろう?
すでに物はあるけど・・・って状態で秒読みだとか言われてから
もう1年くらい経つんだけど・・・
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 02:04:390151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 02:42:28わざわざFreeBSDネィティブの出さなくても
Linux版のFlashが安定して使えているからね。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 02:55:188はそれなりに動くんだけど・・・
10とかどうなるの・・・。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 03:46:44うちのUSB外付けドライブからインストール不能になったんだよな・・・。
ブートしてパッケージやらなんやら選べるのに、
いざインストール開始しようとすると、
No CD/DVD devices found!っていって、デバイス見失うんだよ。
ググっても、誰も報告してないから俺だけなのかね?
1つくらい同じ報告あってもいいのに・・・。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 05:42:52こんな男にはゼッタイ抱かれたくない
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 07:28:45MCP7Aが悪いのかな。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 07:58:07ブートしてパッケージやらなんやら選んでる段階では
USB-CDはBIOS経由での認識。
インストール開始後からはカーネル自身での認識。
よって、「デバイスを見失う」のではなく、
最初からデバイスが(カーネルには)認識されていない。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 09:30:09俺のところでは問題なかった。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 10:31:400159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 20:35:20Flash 10 は安定して動いているよ。
それに最近はFlash 10 じゃないと見れないページ多いだろ?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 23:03:160161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 23:11:470162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 23:14:060163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 23:25:120164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 23:37:36じゃあもっと上達して恐くなくなるように頑張ろうね
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 06:54:388.0RC2のキーバインドがおかしい!
ノートのキーボード半分がテンキー化してて、アルファベット押しても数字出てくる!
/usr/local/etc/hal/fdi/に
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<deviceinfo version="0.2">
<device>
<match key="info.capabilities" contains="input.keyboard">
<merge key="input.x11_options.XkbRules" type="string">xorg</merge>
<merge key="input.x11_options.XkbModel" type="string">jp106</merge>
<merge key="input.x11_options.XkbLayout" type="string">jp</merge>
</match>
</device>
</deviceinfo>
ってfdi追加したのになんで・・・・
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 11:28:09単にNumLockがONになっているだけだろ?
釣り?
もう一回NumLockキー押してみたら?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 14:49:32使ってみたという人いたら使用感はどうか教えてくれ
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 16:46:280169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 17:17:03試していないけど以下のURLが参考になるかも
http://www.seichan.org/wiki/index.php?FreeBSD-GEOM#sfe6ad82
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 18:27:090171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 22:52:59これを参考にvimageを使ってみたんだけど、うまく動かない…
このスレでも全然vimageの話題出てないけど、マイナーなのかな
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 23:18:48ワロタ
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 23:33:330175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 23:43:281時間以上気づかなかったら疲れてる証拠。すぐ寝ろ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 05:24:17マイナーというか新ネタだし
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 05:36:40結局、今後はDiablo JDKに統一?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 07:28:18その新ネタを試している人は他におらんのかねー
うまく動かなかったのはvimageとは関係のない単純ミスだった…
で、pfとvimageの関係を調査中
なんかJailの中から外のpfをいじれてる気がする
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 09:48:45portsのdiabloじゃないJDKをまだまだ使ってる人もいるんじゃないか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 09:59:21openjdkの方に統一すんじゃね?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 10:18:40ソース見てないけど、pfはまだvimage化されてないと思う。
vimageというかvnetやってる人達からすると、pfあとまわしでipfwをvimage化しそうだけど。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 02:21:25多分
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 08:48:040184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 08:49:120185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 08:58:56けっこう使えてるけどな。
swing関連からESBまでけっこう動くよ?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 10:29:200187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 10:34:39awkですか
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 10:44:22仕事でそっち系の運用用途には使えない状況ではある。
別のところで使うからいいんだけどさ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 10:51:48じゃデータベースサーバーに使うかな。
FreeBSDでOracle動くかな…
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 11:20:09○Javaがまともに使えないときサポートに泣きつけないFreeBSD
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 12:00:35ほとんどがFlashだよ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 13:36:16/usr/ports/emulators/linux_base_debian_lenny より敷居は低いはず。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 16:53:25サーバーサイドのお話でしょ。
なんでそこでFlashが出てくるんだよ
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 18:20:290195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 19:19:05WebサーバーとAPサーバーを普通は同一筐体にはしないからWebサーバーとしては使えるかと。
とはいってもウチはapacheのproxyで飛ばしてるだけだけどね〜。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 19:26:57今はralinkとやらが流行のようだけどhostapで動かねぇぞ畜生。
どうしたもんかと悩んでいたところでドライバを書いている人を発見。
素晴らしい。 とりあえず来年あたりまで待ってみるかな。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 19:28:09折角だから、そこは是非Varnishで。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 19:45:07http://blog.ninth-nine.com/diary/20081229.txt
http://www.ninth-nine.com/presentation/AsiaBSDCon2009-Varnish.pdf
自分は英語かなり駄目なんでこれにはとても助かった。
ここを見てるかどうかは知らないけど、作者様ありがとね。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 20:19:21クライアントサイドで動かしてこそ意味がある。
サーバーサイドで動かすなら、プラットフォームが特定できるのだから
Javaを使う意味がない。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 21:07:200202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 21:20:46Javaでやれば鯖ベンダに囲い込まれないで済む、かもしれない
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 21:30:43unixすら使えない情報弱者でもWEBアプリの開発に加えられるし
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 21:32:26数日の作業レベルで済むことがあるからな
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 22:54:40そしてへなちょこな鯖ベンダに当たって泣きを見るわけですね
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 23:25:11圧倒的に多いのが、PHP,Perlで、その次くらいがJava(Tomcat)
ネトゲの鯖だと、最近はWindowsが結構あって、普通にC♯(.NET ASP)とかあるなw
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 01:41:29ほとんどというか、皆無だな。Flashアプリをサーバで動かして意味あるのか?
動作速度もマトモとは思えないし。
LiveCycleのdata serviceなら分かるが、あれってJavaでしょ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 06:16:53Flashもつかえませんでした
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 11:59:420210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 12:08:400211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 12:33:220212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 13:43:460213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 17:32:200214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 17:36:10今からこの非力なノートでカーネル構築かよ・・・・orz
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 18:05:170216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 20:53:05make buildworld buildkernel は別の高速なマシンでやらせて
/usr/obj, /usr/src を固めてノートに持ってきて
make installworld installkernel だけやったら?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 21:25:050218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 21:26:200219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 21:45:34ディスク個数を指定出来たらいいのに・・・
RAID組んでなくても分散的に使えるようにすれば、
結構速くなる気がする。
うちは絶対ネックはCPUじゃなくてディスクIOだよ・・・
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 21:52:10もちろんmake.confのCFLAGSとCXXFLAGSに+=-pipeは定義してるよな?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 22:07:35ぢゃ、RAIDいれる。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 22:50:47/usr/ports/Mk/bsd.port.mk
> .if defined(MAKE_JOBS_SAFE) || defined(FORCE_MAKE_JOBS)
> MAKE_JOBS_NUMBER?= `${SYSCTL} -n kern.smp.cpus`
> _MAKE_JOBS= -j${MAKE_JOBS_NUMBER}
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 22:54:050224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 22:57:460225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 23:00:490226名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 23:02:31CPUだって、1つでトランジスタうん億個分っていうじゃん?効果あるんじゃない?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 00:51:300228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 08:04:410229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 12:32:430230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 14:58:41CPU交換後半年で電源も逝った
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 17:14:28make buildworldのベンチ
コア数の倍以上を指定すれば良い。
(メモリが十分ならば)多く指定してもオーバーヘッドは少ない。
1 4012.71 real 3124.16 user 630.46 sys
2 2242.29 real 3186.67 user 703.36 sys
4 1483.65 real 3304.04 user 799.06 sys
5 1447.17 real 3323.73 user 804.08 sys
6 1435.88 real 3329.91 user 803.54 sys
7 1433.27 real 3333.92 user 802.42 sys
8 1424.46 real 3338.96 user 805.64 sys
9 1422.15 real 3333.64 user 805.23 sys
10 1425.61 real 3334.50 user 804.00 sys
11 1432.73 real 3334.82 user 803.45 sys
12 1429.23 real 3333.46 user 806.05 sys
13 1425.65 real 3335.09 user 805.26 sys
14 1437.56 real 3332.12 user 805.13 sys
15 1435.39 real 3334.21 user 806.05 sys
16 1441.69 real 3332.24 user 807.10 sys
32 1444.09 real 3338.21 user 807.58 sys
64 1452.00 real 3341.74 user 818.43 sys
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 17:41:10■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています