FreeBSDを語れ Part26
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 20:37:25The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part25
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1249379155/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1252852690/
FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171335849/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 21:32:22乙
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 21:34:25どうでもいい。 失せろ。、
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 21:36:51黙れ。、
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 22:26:210006名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 23:04:160007名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 23:04:310008名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 23:06:330009名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 23:11:510010名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 23:13:57ヘンな奴が1匹、住みついてる。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 23:14:260012名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 00:08:300013名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 01:43:420014名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 02:50:390015名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 02:52:550016名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 05:01:41実は3〜4年前銭湯で幼稚園ぐらいの女の子に「パパー この人のちんちん大きー」と指をさされて大声で言われた。
確かに俺の息子は大きい方だったが、指をさされたのは初めてだった。俺は特にタオルで隠すことはしなかったので特に目立ったのだろう。
その子のお父さんは「すみません」と恥ずかしそうに謝っていた。
しかし、それだけでは終わらなかった。
俺が体を洗っているとその女の子が友達の女の子2人を連れてきて「ほら、この人のちんちんとっても大きいんだよ」とわざわざ見に来た。
お父さんが「やめなさい」と言ったのと同じくらいに女湯の方から「○○ちゃ〜ん、なにお話してるの?」と同じくらいの女の子の声が聞こえてきた。
すると「この人、とってもちんちんが大きいの。ゾウさんみたいなの」とありったけの大声で叫んでいた。
すると男湯、女湯の両方からくすくすと笑い声が聞こえた。
俺はとんでもなく恥ずかしくなって石鹸を流して早く上がろうと思い立ち上がったとき、不覚にも勃起してしまった。
その場にいた女の子3人から「わっ!」と声が上がり「○○ちゃ〜ん、大変〜、この人のちんちん上にいっちゃったの〜、パオーンしてるの〜」と
女湯に向かって叫んだ。男湯・女湯同時に大爆笑がおこった。その女の子達は「すごーい! すごーい!」と俺の息子に向かって拍手をしていた。
それを見た男湯の人たちがさらに爆笑し、その爆笑につられて女湯でもいっそう大きな爆笑になった。
その日以来、銭湯へは行かなくなった…。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 11:09:34http://yebo-blog.blogspot.com/2009/10/freebsdgrand-central-dispatch.html
そういえば、GCCからLLVM/Clangへの移行ってもう決定事項なんだな。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 11:56:160019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 11:57:260020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 13:02:570021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 13:08:020022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 13:13:510023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 13:19:23Apache License 2.0ってCDDLと互換性がないはず…
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 13:22:43なぜCDDL互換性を気にしないといけないことになるの?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 15:17:170026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 17:27:150027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 17:45:17全面対応はあきらめて、USE_GCCやUSE_CLANGのようなスイッチとかで分岐しといて、
clangで通るものにCLANG_SAFE見たいなタグ付けるか、通るのが多ければ
clangで通らないものにはCLANG_BROKENみたいなタグつけて、
とかそういう面倒な感じになったりするんじゃないか?
あんまりすっきりとは行かない気がするけどしばらくは仕方ないんじゃない?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 17:58:10(´;ω;`)ブワッ
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 18:24:450030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 18:45:27それをビルドするのにもgccが必要なようだが…
portsに関しては既存のgccか、lang/gcc*がclangでビルドできてUSE_GCCで切り分け出来れば
いいと思うけど。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 19:00:04LLVMのGCC(互換)フロントエンド **だけ** はGPLなんじゃなかったっけ?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 19:06:51そうなってくるとlang/gcc44あたりのリリース版用portsが欲しいねえ。
snapshotはおなかいっぱい(まあ更新されるたびにupgradeしなきゃいい話ではあるが)
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 19:09:39いまportsにあるのは、
v3って書いてあるファイルは一つも見つからない。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 20:23:25みんなはportsからインスコしてます?
自分はApache, PostgreSQL, PHP, だけは何故かtarボールからインスコ派です。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 20:43:340036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 20:59:31みんなはpkg_addでインスコしてやがる?
自分はfirefox,perl,emacsだけはなぜかtarボールからインスコ派です。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 04:28:07portsでもtar玉でも好みなほうでインスコすりゃいいよ。
tar玉のテキストがモコモコ出てくるのが好きな人もいるしね。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 09:39:230039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 13:18:37オレは更新速度でportsに負けるからなぁ。
SAとかパッチとかで。
なので基本portsから。
ビルド時の設定系はpkgtools.confに書けるならばそっちに書いてるかな。
書けないんならmake patchしたあとに自力でconfigureすればできそうな気がするけど。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 19:59:510041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 21:29:51他は全てports
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 21:56:14ユーザ増やしたりせんといかんしで、ちょっとportsとなじまない感じ
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 03:05:24編集しているときはたぶん今頃リリースされてると踏んだんだろうなw
LLVM/clang で自分自身をビルドできるの?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 04:04:25http://koreawatcher.at.infoseek.co.jp/janexeno.htm
・正式版として最初のリリース。
・Jane終了時の挙動のみ091015試作品から変更された。
───────────────────────
予告どおり、正式版をリリースしました。×ボタンのツールチップ
ヒントに関して、真魚のソースを参考にして修正を試みました。
JaneNidaの開発は事実上終了です。2chの仕様変更などで
対応するかもしれません。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 11:10:178.0にしてみたけど7-stableのときと違って知らん間にカーネルのメモリ消費が
増えていく感じ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 15:02:010047名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 15:18:430048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 17:24:090049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 17:50:360050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 17:51:470051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 17:52:520052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 17:56:25失せろ。 どうでもいい。、
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 19:21:24どれも似たようなもんなのに、なぜわざわざそういう質問をするのか自分の胸に聞いてみたほうがいい。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 19:24:250055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 19:29:36どれも似たようなものじゃないのに、なぜわざわざそういう返しをするのか自分の胸に聞いてみたほうがいい。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 19:31:34レンタルサーバー
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 19:54:220058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 20:01:100059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 20:20:050060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 20:42:19LinuxとFreeBSDの違いと比べればどのBSDも似たようなもの。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 20:53:54BSDを使いたいけどNetBSD,OpenBSDはイヤという人
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 20:55:00最近は日本語変換サーバは何を使っている人が多いのか教えてちょんまげ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 20:55:590064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 21:00:57もちろん、ログイン元のテラターム側で変換します。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 21:03:22以前はWnnとCannnaが双璧だったのですが
最近はAnthyかSKKも人気なのでしょうか?
エディタは主にEmacsを使います。
(kinput2とか最近は使わないみたいで(汗))
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 21:06:22iBus-anthy
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 21:08:310068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 21:11:13ありがとうございます。
親にエロゲーを発見されても捨てられない祝福をかけておいた。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 21:12:330070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 21:15:330071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 21:17:350072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 22:17:070073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 07:11:21uim-anthy
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 09:10:310075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 11:27:460076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 12:23:260077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 12:25:060078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 12:28:35recdir=/dev/null しとけば /var/tmpは使わないよ。リカバリ機能が使えないだけで。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 13:52:00gccとは絶交
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 14:03:13それはありがたい。/root/.nexrc あたりに書いとくわ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 20:48:41誤爆?それともコレ?
「諸君、私はFreeBSDが好きだ」
「諸君、私はFreeBSDが大好きだ」
「諸君、私は年下の女子の足に力が入ってふくらはぎが膨らむのが大好きだ」
と言うわけで、「諸君、私は○○が好きだ」のFreeBSD版はないの?
Vi版は秀逸だった気がするんだけど。
諸君、私は戦争が好きだ: wids.net
ttp://wids.net/lab/HELLSING/
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 21:15:500083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 23:20:32直接catとtarでイメージ展開した方が速い
新規にディスク作るんでもコマンドで直接fdiskとbsdlabel読んだ方が楽
日本語変換は現状ではuim-anthyが無難
uim-fepはなんかキーバインドがうまくいかない。
エディタは庶民はコンソールではnanoが楽
X環境ではleafpadとかgeanyとかgeditでいいじゃないですか。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 23:30:33どうせまだRC3もあるしXすらCD1に無い状況で
8.0-RELEASE用のpackageがだいぶ古くなってきた。
いっそのことこのまま7.3にいこうかなと感じる今日この頃
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 01:33:520086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 02:24:240087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 18:25:090088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 22:58:54FreeBSD8.0Rも負けるな!!
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 23:22:09この一週間で七人の幼い女の子が行方不明になった。
その車は、エンジンをかけっぱなしのまま、無人で道路のまんなかに放置されていた。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 12:46:100091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 12:51:340092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 12:54:530093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 18:00:240094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 18:51:402ヶ月ほど前。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 01:47:24ずるずると遅れが拡大してるねぇ。
そのスケジュールは10/11のアップデートで、RC2が10/14と書いてるから、
じきに出せるつもりで想定外の不具合が発覚したのかねぇ。
とりあえず今の実態はRC1じゃなくてBETA5、次に出るのはBETA6ということ?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 01:56:330097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 08:58:450098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 10:02:080099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 10:09:080100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 13:27:190101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 17:35:43納期と見えたり納期と聞こえてしまうのね?
わかります。過労死する前に休息したほうがいいですよ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 19:04:36やってきてる中、機能フリーズしてライブラリのbumpもやってpackageもビルド終わって
さあ準備万端、最終ベータだRCだっていう段階になってリグレッションやらなんやらで
スケジュール伸ばします、ベータ増やしますRCもう一回増やしますなんて
言ってる状況じゃあリリースエンジニアリングができてないってことじゃないのさ。
おまえももっとこの状況を楽しめよ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 23:06:150104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 13:29:510105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 14:05:45仕事がなくてヒマしているPGさんも
ご苦労さまでちゅ!
壊れて辞めてしまったPGさんも
これまた本当にご苦労さまでちゅた!
さて、フロは入ったほうがさっぱりいたしますが、
スレタイどおりと思いませんか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 09:29:31こいつぼっさんじゃね?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 20:12:36http://sourceforge.jp/magazine/09/10/26/0322211
> AppleのMac OS Forgeのプロジェクトページには、開発打ち切りの理由は明記されておらず、「ZFSプロジェクトは停止となった。メーリングリストとレポジトリを間もなく削除する」とだけ記している。
>
> 開発打ち切りの背景として、Sunを買収する計画を発表している米Oracleが「btrfs」を開発していることから、ZFS開発を継続しないと予想されていることが予想される。ZFSを巡っては、米NetAppがSunを相手取って特許侵害訴訟を起こしている。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 03:12:040109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 04:17:24どうせ古すぎて役に立たないのだから、本家の英語見れ
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 10:03:51・英語が出来る奴>>>コード書ける奴
・何事も本家に直接コミットすべし
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 16:03:01jpローカルで持つ利点ってなんだろう?
0112まんこ
2009/10/27(火) 16:07:140113ちんこ
2009/10/27(火) 17:45:110114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 19:28:480115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 19:37:040116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 19:57:147.2はいまいちっぽいな
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 20:38:120118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 20:42:030119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 21:03:59買収失敗しない限り別にどうにもならん。
oracleになったとしてもopensolarisが切られるわけではないし、IBMのAIXのように開発は継続されるでしょ。
>>114
btrfsはGPLだから無理だろ。ibmやintelも貢献してるからoracleだけじゃ再ライセンス化すらできん。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 23:13:240121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 23:15:450122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 23:34:10/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | >>120
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | |
| | |
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 04:29:49↓
例えば/varにアクセス負荷かかりすぎてるのが分かってるのに、
余所のディレクトリへのアクセスが滞るのを止められない。
↓
zpoolで一元化してるから性能劣化に巻き込まれるんだ!
ufsならディスク分ければ巻き込まれることはなかったのに!
↓
zfs使えねえ!
という妄想だったのさ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 05:52:570125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 11:50:55そのへんを何も考えずに使うユーザが悪評振りまいたら嫌だねえ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 11:51:40> SCHED_ULE捨てたらサーバプロセスが刺さらなくなったぞ、こんにゃろ
> 7.2はいまいちっぽいな
RELEASE? STABLE?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 12:02:41本家と交渉せずに済むので手っ取り早い、ってだけかな。
長い目で見たら本家に直接の方がいいよね。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 12:30:42よくわからんが苦労されてるんですね
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 16:20:48ttp://w.vmeta.jp/tdiary/?date=20090507
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 17:00:21せっかくのCore i7がもったいない気がするよ。amd64で十分なの?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 18:16:170132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 18:19:18RELEASE
刺さる回数が減ったけど、まだ刺さる
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 19:12:230134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 19:13:32何か言えよ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 20:06:03IA-64のことを言ってるのか?それならi7には実装されてない。
intel64はamd64のintelによる別実装だから少なくとも呼び出す側から見れば同じ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 20:10:160137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 23:14:250138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 00:25:220139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 01:47:28そうか同じなのか…/usr/src/sys/amd64/conf/GENERICのcpuのとこに
HAMMERとか書かれてるのを見ると、例えばこれはLYNNFIELDとか書くと
138の言うようにシステムの違いまで含めて最適化されたりしないものかな、
と、ちょっと妄想しただけ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 22:45:20-------
ld -Ttext 0xD0200120 -e start -N --warn-common -S -x -o bsd ${SYSTEM_OBJ} vers.o
text data bss dec hex
6378491 182268 1052068 7612827 74299b
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 10:42:33GNOME 2.28 はキャンセルなのか?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 15:35:470143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 12:53:550144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 20:08:110145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 00:20:310146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 06:10:55とは言え順調には行かないだろうし、まじで今年中に出ればいい方か・・・
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 19:12:480148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/02(月) 19:29:360149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 01:55:26そういや・・・
FreeBSD版Flashの話って結局どうなったんだろう?
すでに物はあるけど・・・って状態で秒読みだとか言われてから
もう1年くらい経つんだけど・・・
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 02:04:390151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 02:42:28わざわざFreeBSDネィティブの出さなくても
Linux版のFlashが安定して使えているからね。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 02:55:188はそれなりに動くんだけど・・・
10とかどうなるの・・・。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 03:46:44うちのUSB外付けドライブからインストール不能になったんだよな・・・。
ブートしてパッケージやらなんやら選べるのに、
いざインストール開始しようとすると、
No CD/DVD devices found!っていって、デバイス見失うんだよ。
ググっても、誰も報告してないから俺だけなのかね?
1つくらい同じ報告あってもいいのに・・・。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 05:42:52こんな男にはゼッタイ抱かれたくない
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 07:28:45MCP7Aが悪いのかな。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 07:58:07ブートしてパッケージやらなんやら選んでる段階では
USB-CDはBIOS経由での認識。
インストール開始後からはカーネル自身での認識。
よって、「デバイスを見失う」のではなく、
最初からデバイスが(カーネルには)認識されていない。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 09:30:09俺のところでは問題なかった。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 10:31:400159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 20:35:20Flash 10 は安定して動いているよ。
それに最近はFlash 10 じゃないと見れないページ多いだろ?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 23:03:160161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 23:11:470162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 23:14:060163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 23:25:120164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/03(火) 23:37:36じゃあもっと上達して恐くなくなるように頑張ろうね
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 06:54:388.0RC2のキーバインドがおかしい!
ノートのキーボード半分がテンキー化してて、アルファベット押しても数字出てくる!
/usr/local/etc/hal/fdi/に
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<deviceinfo version="0.2">
<device>
<match key="info.capabilities" contains="input.keyboard">
<merge key="input.x11_options.XkbRules" type="string">xorg</merge>
<merge key="input.x11_options.XkbModel" type="string">jp106</merge>
<merge key="input.x11_options.XkbLayout" type="string">jp</merge>
</match>
</device>
</deviceinfo>
ってfdi追加したのになんで・・・・
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 11:28:09単にNumLockがONになっているだけだろ?
釣り?
もう一回NumLockキー押してみたら?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 14:49:32使ってみたという人いたら使用感はどうか教えてくれ
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 16:46:280169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 17:17:03試していないけど以下のURLが参考になるかも
http://www.seichan.org/wiki/index.php?FreeBSD-GEOM#sfe6ad82
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 18:27:090171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 22:52:59これを参考にvimageを使ってみたんだけど、うまく動かない…
このスレでも全然vimageの話題出てないけど、マイナーなのかな
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 23:18:48ワロタ
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 23:33:330175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 23:43:281時間以上気づかなかったら疲れてる証拠。すぐ寝ろ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 05:24:17マイナーというか新ネタだし
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 05:36:40結局、今後はDiablo JDKに統一?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 07:28:18その新ネタを試している人は他におらんのかねー
うまく動かなかったのはvimageとは関係のない単純ミスだった…
で、pfとvimageの関係を調査中
なんかJailの中から外のpfをいじれてる気がする
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 09:48:45portsのdiabloじゃないJDKをまだまだ使ってる人もいるんじゃないか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 09:59:21openjdkの方に統一すんじゃね?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 10:18:40ソース見てないけど、pfはまだvimage化されてないと思う。
vimageというかvnetやってる人達からすると、pfあとまわしでipfwをvimage化しそうだけど。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 02:21:25多分
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 08:48:040184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 08:49:120185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 08:58:56けっこう使えてるけどな。
swing関連からESBまでけっこう動くよ?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 10:29:200187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 10:34:39awkですか
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 10:44:22仕事でそっち系の運用用途には使えない状況ではある。
別のところで使うからいいんだけどさ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 10:51:48じゃデータベースサーバーに使うかな。
FreeBSDでOracle動くかな…
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 11:20:09○Javaがまともに使えないときサポートに泣きつけないFreeBSD
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 12:00:35ほとんどがFlashだよ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 13:36:16/usr/ports/emulators/linux_base_debian_lenny より敷居は低いはず。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 16:53:25サーバーサイドのお話でしょ。
なんでそこでFlashが出てくるんだよ
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 18:20:290195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 19:19:05WebサーバーとAPサーバーを普通は同一筐体にはしないからWebサーバーとしては使えるかと。
とはいってもウチはapacheのproxyで飛ばしてるだけだけどね〜。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 19:26:57今はralinkとやらが流行のようだけどhostapで動かねぇぞ畜生。
どうしたもんかと悩んでいたところでドライバを書いている人を発見。
素晴らしい。 とりあえず来年あたりまで待ってみるかな。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 19:28:09折角だから、そこは是非Varnishで。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 19:45:07http://blog.ninth-nine.com/diary/20081229.txt
http://www.ninth-nine.com/presentation/AsiaBSDCon2009-Varnish.pdf
自分は英語かなり駄目なんでこれにはとても助かった。
ここを見てるかどうかは知らないけど、作者様ありがとね。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 20:19:21クライアントサイドで動かしてこそ意味がある。
サーバーサイドで動かすなら、プラットフォームが特定できるのだから
Javaを使う意味がない。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 21:07:200202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 21:20:46Javaでやれば鯖ベンダに囲い込まれないで済む、かもしれない
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 21:30:43unixすら使えない情報弱者でもWEBアプリの開発に加えられるし
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 21:32:26数日の作業レベルで済むことがあるからな
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 22:54:40そしてへなちょこな鯖ベンダに当たって泣きを見るわけですね
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/07(土) 23:25:11圧倒的に多いのが、PHP,Perlで、その次くらいがJava(Tomcat)
ネトゲの鯖だと、最近はWindowsが結構あって、普通にC♯(.NET ASP)とかあるなw
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 01:41:29ほとんどというか、皆無だな。Flashアプリをサーバで動かして意味あるのか?
動作速度もマトモとは思えないし。
LiveCycleのdata serviceなら分かるが、あれってJavaでしょ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 06:16:53Flashもつかえませんでした
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 11:59:420210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 12:08:400211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 12:33:220212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 13:43:460213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 17:32:200214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 17:36:10今からこの非力なノートでカーネル構築かよ・・・・orz
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 18:05:170216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 20:53:05make buildworld buildkernel は別の高速なマシンでやらせて
/usr/obj, /usr/src を固めてノートに持ってきて
make installworld installkernel だけやったら?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 21:25:050218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 21:26:200219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 21:45:34ディスク個数を指定出来たらいいのに・・・
RAID組んでなくても分散的に使えるようにすれば、
結構速くなる気がする。
うちは絶対ネックはCPUじゃなくてディスクIOだよ・・・
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 21:52:10もちろんmake.confのCFLAGSとCXXFLAGSに+=-pipeは定義してるよな?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 22:07:35ぢゃ、RAIDいれる。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 22:50:47/usr/ports/Mk/bsd.port.mk
> .if defined(MAKE_JOBS_SAFE) || defined(FORCE_MAKE_JOBS)
> MAKE_JOBS_NUMBER?= `${SYSCTL} -n kern.smp.cpus`
> _MAKE_JOBS= -j${MAKE_JOBS_NUMBER}
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 22:54:050224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 22:57:460225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 23:00:490226名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 23:02:31CPUだって、1つでトランジスタうん億個分っていうじゃん?効果あるんじゃない?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 00:51:300228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 08:04:410229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 12:32:430230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 14:58:41CPU交換後半年で電源も逝った
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 17:14:28make buildworldのベンチ
コア数の倍以上を指定すれば良い。
(メモリが十分ならば)多く指定してもオーバーヘッドは少ない。
1 4012.71 real 3124.16 user 630.46 sys
2 2242.29 real 3186.67 user 703.36 sys
4 1483.65 real 3304.04 user 799.06 sys
5 1447.17 real 3323.73 user 804.08 sys
6 1435.88 real 3329.91 user 803.54 sys
7 1433.27 real 3333.92 user 802.42 sys
8 1424.46 real 3338.96 user 805.64 sys
9 1422.15 real 3333.64 user 805.23 sys
10 1425.61 real 3334.50 user 804.00 sys
11 1432.73 real 3334.82 user 803.45 sys
12 1429.23 real 3333.46 user 806.05 sys
13 1425.65 real 3335.09 user 805.26 sys
14 1437.56 real 3332.12 user 805.13 sys
15 1435.39 real 3334.21 user 806.05 sys
16 1441.69 real 3332.24 user 807.10 sys
32 1444.09 real 3338.21 user 807.58 sys
64 1452.00 real 3341.74 user 818.43 sys
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 17:41:100233名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 17:43:10> (メモリが十分ならば)多く指定してもオーバーヘッドは少ない。
これがどんだけ凄いことかって中々伝わらないよね…。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 17:50:15この結果は、そんなに凄くないかもしれない。
並列性ならbuildkernelの方が大きいかも。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 17:54:15× コア数の倍以上を指定すれば良い。
○ buildworldは-j8以上を指定しよう。
に訂正。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 07:23:030237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 09:45:130238名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 06:35:26ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=135486
今のところFlash 10との共存は無理なの?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 08:26:11ちなみにacroread8なら動くの?って最近portsを更新してないから8があるのかどうかも知らないっすが。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 12:25:23値段が高くなるんなら RC2 なんかいらねーのに...
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 12:28:320242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 12:37:500243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 12:56:28xx周年となる11,12月号くらいにつけることが多いような気がする。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 13:04:39今は*nix関係の記事が載ってるのはSDとASCII.technologiesだけか?
それはそうとCD/DVDの類ってゴミになるから付けないで欲しいんだけどね
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 13:07:290246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 13:16:270247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 13:48:23つくもたんのメイキングとか
つけたら売れたりしない?(´・ω・`)
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 13:51:390249名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 13:58:370250名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 14:05:33逆にリリースで、自分の用途を安定して満足出来ないなら、ゴミ
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 14:36:37自分でISOのダウンロードができなくて雑誌DVDを利用する層ってどのへん?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 14:42:180253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 15:05:130254名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 15:15:490255名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 15:28:200256名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 15:52:36一般に売られている雑誌がRELEASEじゃなくてRCを
付録にするってどうなんだろう。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 16:10:50感想を聞きたい
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 16:37:130259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 16:37:38で、RC3やRELEASEが出たら自動的にisoダウンロードして
自分自身を書き換えるようにしとくと。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 17:03:020261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 17:13:040262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 17:21:250263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 19:20:37まじでRC4行くのかねー
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 19:24:03騒いでるのはニカワだろ
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 19:37:240266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 20:06:36俺達の怒り どこへ向かうべきなのか
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 20:51:21付録のCDはインストールが出来なかった
手を差し延べる裏側には
金色の羽に包まれた裏切りがあった。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/19(木) 21:43:400269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 00:42:010270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 06:23:380271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 08:35:57と、今某PSPのゲームやってて、全く同じ名前が出てきて吹いたw
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 09:38:11それウニマガじゃなくてSDじゃね?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 11:42:15あ、そうだっけ?笑
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 14:45:480275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 17:09:13創刊初期はフロッピーだっけ?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 18:02:000277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 18:22:130278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 18:28:060279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 19:19:150280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 00:15:46学会員の浄財にお願いするのだ!
SDは創価資本で支えられてるだろ
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 02:16:288.0-RELEASE.
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 02:49:040283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 06:33:08device.hintsでするらしい
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 07:00:040285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 07:00:51RC3だと思ってたがもう出たのか
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 07:01:190287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 01:40:4225日はまだ来てねーだろ。それにどうせまた延期だ。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 10:48:28ノート PC で CD 再生音が出ないって書いてあるんだけ
ど、これって device.hints で論理的に結線してやらな
いと駄目なんだよね?
man snd_hda みてもよくわからないんだけど、詳しい解
説サイトとか無い?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 11:02:43もう変更ないだろ。と言えないところが毎度だが、変更あってもちょっとだろ。
いまソースとってこりゃ、本物かどうかは置いといて、
とりあえず8-RELEASEと表示されるぞw
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 12:00:38now is 8.0-PRERELEASE. desu.
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 12:13:45そのブランチでは 8.0-PRERELEASE から 8.0-STABLE に変わるだけで
いくら待っても 8.0-RELEASE にはならない。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 12:19:38なんて無いって。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 12:22:020294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 09:01:270295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 09:10:050296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 09:16:020297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 09:17:030298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 09:22:56今は、twmで軽快だわ。
あとは、FireFoxがもっさり過ぎるんで、Chromiumの移植が成功すりゃなぁ・・・
Lynx使えってか?俺ニコ厨だから無理だ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 09:28:09軟派な俺は普通にGNOMEだよ・・・
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 09:31:53どっちが軽い?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 10:19:200302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 10:48:070303名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 11:46:180304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 12:11:47重いって言ってみたい年頃なのか?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 12:50:35簡単に購入する方法ってない?
http://www.ixsystems.com/apollo
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 15:36:27ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/8.0
ftp://ftp.allbsd.org/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-amd64/8.0/
ftp://ftp.allbsd.org/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/8.0/
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 03:13:00ftp://ftp.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp2.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp3.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp5.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp6.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp7.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
ftp://ftp8.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 07:43:14/,‐|:::::::::|::::/゙、::::::|゙、:| ゙、:::ヽ::::::::::::|::::::::::::::゙、::::::::ヽ::::\‐-
/:::/::::|::::|:::|::::| ゙、:::::| ゙、| \::\::::::::|::::::::::::::::|::::::::::\::::\
|::::::|:::::::|:::|::|゙、:| \:l ヽ''‐-ヽ,,,_゙'ヽ|:::::::::::::::::|::::::::::::|ヽ:::::::|
|::::/ヽ:::|\:|''"ヽ ,,,,,,,,,,__ ゙"' ゙、:ノ::::::::::ヽ:::::l:::::|\::::|
┏┓ ┏━━┓ \|ヽ\ヽ _ ''"""'''‐ヽ、 レ‐ヽ:::::\::|:::::| |::/ ┏┓┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃ ヾ、,‐''"'' , 、、、、 /ヽ/:::::::::ヽ|::::| レ. ┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━.∧〃 ,,--、 '" /::::|:::|ヽ/━━━┓┃┃┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃ ./:/゙、 ゙、:::::::::゙、 /'''''":::::::::::::|:::|ヽ. ┃┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━ //:::::゙..、 ヽ::::::::ノ ./::/:::::::::::::::::::|:::|ヽ||.━━━┛┗┛┗┛┗┛
┃┃ ┃┃ /://:::|:::::::゙''ヽ.、 ゙''''" ,,,-‐" ゙、/_::/::/,,,,」‐'. ┏┓┏┓┏┓
┗┛ ┗┛ |/ |:::::|::::::::::l:::::::l::゙:::''''", ゙''ヽ 、''" ┗┛┗┛┗┛
0309 ◆2YYPBG4Se.
2009/11/24(火) 11:20:11ftp.jp.freebsd.org にある 8.0-RELEASE-amd64-memstick.img, チェックサム合わなくね?
ftp2.jp.freebsd.org のは,だいじょぶだった。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 11:28:23http://www.google.co.jp/search?hl=ja&tbs=qdr:y15&tbo=0&q=%E2%97%862YYPBG4Se.
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 12:14:130312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 12:33:010313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 14:36:58こんなところに書き込むより、hostmaster@jp.FreeBSD.org に連絡した方がよいのでは?
Japan
In case of problems, please contact the hostmaster <hostmaster@jp.FreeBSD.org> for this domain.
ftp://ftp.jp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ (ftp)
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/mirrors-ftp.html#HANDBOOK-MIRRORS-CHAPTER-SGML-MIRRORS-JP-FTP
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 14:55:480315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 15:07:54壊れていたことがあったなぁ。
その時は hostmaster@jp.FreeBSD.org に連絡したら、
すぐに対応してくれたよ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 15:50:440317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 15:51:34今とってきたとこだけど、MD5 も SHA256 も一致する。
中の人が対応してくれたのかしら?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 15:52:400319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 15:56:02CD-ROM版は1枚だけになったのか?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 15:57:410321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 18:59:270322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 20:03:34Looking up update.FreeBSD.org mirrors... 3 mirrors found.
Fetching metadata signature for 7.2-RELEASE from update5.FreeBSD.org... done.
Fetching metadata signature for 8.0-RELEASE from update5.FreeBSD.org... done.
Fetching metadata index... done.
Fetching 1 metadata patches. done.
Applying metadata patches... done.
Fetching 1 metadata files... done.
Inspecting system... done.
Fetching files from 7.2-RELEASE for merging... done.
Preparing to download files... done.
Fetching 31882 patches.....10
31810....31820....31830....31840....31850....31860....31870....31880. done.
Applying patches...
なかなか進まない
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 20:50:03>>314の中の人ってやばくね・・・?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 22:25:38-fexec-charsetを使えないようにしておいて、
FreeBSDを踏み台にしてウインドウズのアプリケーションを
書こうとする人に思いとどまらせようとしているのですよねーーーーーーー。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 22:54:13冗談のつもりだったんだけど、何かマズったかな・・・?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 23:06:41send-prよろ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 23:33:23ttp://twitter.com/eksffa/status/6008403596
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 00:15:290329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 00:23:530330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 01:07:33使ってる奴らは寄付していいレベルだと思うぞこれ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 01:18:438.0-RELEASE-amd64-disc1.iso 690,227,200[byte]
8.0-RELEASE-amd64-memstick.img 1,044,725,760[byte]
8.0-RELEASE-i386-bootonly.iso 44,738,560[byte]
8.0-RELEASE-i386-disc1.iso 655,591,424[byte]
8.0-RELEASE-i386-memstick.img 923,207,680[byte]
まさかmemstickがこんなにでかいとは思わなかった。
っつーか.bz2くらいしとけよこれw
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 02:17:350333名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 02:27:51こうもあっさり出ると逆になんかこえー・・・
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 02:55:53makeoptions DEBUG=-g # Build kernel with gdb(1) debug symbols
とかあるの何でだろうなあ。性能に影響なかったっけ?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 03:40:590336名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 03:42:39以前のgcc は-g がついていると一部のオプティマイザが
キャンセルになっていたけど、今はどうなんだろ?
でも、ちょっとくらいオプティマイズがオフになってもほとんど差は出ないけどね。
それよりも-gがつくとファイルがでかくなるのが嫌だ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 03:57:08どうせ最後に install -s されるし、だったけ?(kernelはされなかったけ)
*** rTorrent 0.8.4/0.12.4 - jitakuserv.localdomain:55555 ***
[View: main]
8.0-RELEASE-amd64-disc1
done 658.3 MB Rate: 0.0 / 0.0 KB Uploaded: 193.0 MB
8.0-RELEASE-amd64-bootonly
done 45.2 MB Rate: 0.0 / 0.0 KB Uploaded: 15.4 MB
8.0-RELEASE-amd64-memstick
done 996.3 MB Rate: 0.0 / 0.0 KB Uploaded: 202.2 MB
8.0-RELEASE-i386-disc1
done 625.2 MB Rate: 106.8 / 0.0 KB Uploaded: 95.3 MB
8.0-RELEASE-i386-bootonly
done 42.7 MB Rate: 0.0 / 0.0 KB Uploaded: 15.0 MB
8.0-RELEASE-i386-memstick
done 880.4 MB Rate: 17.3 / 0.0 KB Uploaded: 294.3 MB
案外とamd64人気。まだはじめて数時間しか経ってないから、一週間くらい放置して様子見。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 04:14:130340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 04:25:26-g か -pg か忘れたけど、抜いてbuildしたときカーネルが死にまくった経験があるので
俺は抜かないようにしている。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 10:07:24stripされる。デバッグ情報は*.symbolsに残る、はず。
*.symbolsを残しておいてくれるおかげでダンプの解析が結構やりやすくなった。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 10:13:38> 以前のgcc は-g がついていると一部のオプティマイザが
> キャンセルになっていたけど、今はどうなんだろ?
寧ろいつからそんなことになってた?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 11:23:13とか発見してちょっと嬉しい気分になった思い出がある。
>>336同様、今も発生するかどうかは試してみないと分からないけど・・・
少し話がずれるけど↑の1年位後だったかなー、
FreeBSD4.? の gcc 2.8 だか 2.9 だかの頃、-O3 -Os とかやると -Os のみの時と
違うコード吐き出す事もあったなー。(-O3 の後に -Os を書くのが重要)
母艦での同一のコンパイラによるワールドの make を2回実行して
極一部のバイナリが変化する事で検証した記憶がある。
Lib20 に入れるバイナリの検証中だったからオプション指定しまくってたし
特に -march=i586 とか入れてたから特定条件でしか発生しない可能性もあると思って
俺の中にしまいこんでたけど今時のハードと gcc であれば最早無用なノウハウかな。
メモリが極端に少ないから -O3 よりも -Os の方が
繰り返し実行のテストも実運用での体感速度も速かったんよ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 13:49:45gccの開発が停滞した後、egcsベースになった最初のリリースだった。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 15:49:45ちょっと、寂しい気はするねぇ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 18:17:07おれ、時間が惜しいからパッケージ派なんだよね。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 19:49:560348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 23:30:091044725760 Nov 22 13:32 8.0-RELEASE-amd64-memstick.img
748874064 Nov 22 13:32 8.0-RELEASE-amd64-memstick.img.bz2
意外と小さくなったな。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 23:45:200350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/25(水) 23:58:51Zanderタンいわく
At this time, it will hopefully be a few weeks at most [until BETA drivers are released].
http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=41545&page=38
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 00:00:04よくぞここまで自動起動プロセスを減らしてくれましたと。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 00:06:08今からa few weeksつっても12月半ばだからなあ。
phoronixの記事によれば、年内にはパブリックベータが出せるだろうという話らしい。
まあそのへんなんだろう。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 00:39:13しかしそこから増えていくんだよなぁ・・・
とりあえず、sendmailの代換アプリどれにするかね・・・
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 02:09:40あれがイヤでいまだにFreeBSD使ってる
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 02:17:09postfix おすすめ
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 09:30:36パッケージ管理システムで外せるものを片っ端から外せばだいぶいける。
依存関係で、どうしても外せないものは外せないようになってるので。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 17:37:31CD-ROM:1枚
内容はインストーラとドキュメントのパッケージのみ
(Xorgは方針通りディストリの選択からはおそらく削除)
DVD-ROM:1枚
内容はCD-ROMの内容+いくらかのパッケージ
(XorgやGNOME、linux_base-f10などその周辺で必要なもの)
こうか
memstick.imgはどうなんだ?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 18:27:34依存関係を見て外せないようにするのはパッケージシステムに最低限必要な事。
外す手間がイヤだと言っているのに、手間かける方法紹介して誰得?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 20:38:490360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 21:21:072006ぐらいからずっとセキュリティホールは見つかってないし。
今の計算機なら資源も十分あるし。
だったらOS標準で入ってる物使ったほうがいいじゃん。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 21:35:210362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 21:38:20もはや sendmail.cf を読む気力がない
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 22:25:20なんであんなに設定しにくいソフトをデフォにしているのか理解できない。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 23:01:08あほか
0365360
2009/11/26(木) 23:07:32デフォルトからはずすと、運用で困る人がおおいんじゃ
>>362
sendmail.cfを直接手でいじるなんてことはないでしょ。
>>363
/etc/mail/freebsd.mc ちょっといじるぐらいなら
難しいことないでしょ。もっと複雑な設定しようって人は
そもそもcfそこそこ理解してる人だろうし。
>>364
なんで?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 23:09:190367名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 23:13:590368名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 23:14:54ただ、俺には近寄らないでくれ
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 23:18:080370名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 23:19:56まあ一昔前はな。
今は特にイラン。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 00:03:350372名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 00:16:50できるしやってる
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 00:34:47そもそもcfそこそこ理解してる人はpostfixで困るなんてことはない
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 01:05:18いっぱいドキュメント書かないとなんないから矢田。
「そんなもん入れて引き継ぎどうすんの?」「工数増やしてどうすんの?」
とかいわれるし。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 01:06:120376名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 01:10:160377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 01:21:560378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 01:22:20:. / _ ___ 、\
/ / i \ \\ :.
:. ,'./ i ヽ:. ヽ:.:.. ヽ.ヽ
,'/ / .ハ ヽ ヽ:.:.:.:. ヽ::.. ヽヽ :.
:. |i .i i .i / ヽ ト 、 \、:.:.:. ',:.',:.:.lヽ}
|i .i l :N_, -弋 \弌弋ナ:}:.:}
:. |i∧ ', :{ ,ィjモト \ イjミトイイV :. な…
.| :メヽ.', `ozZ} izN。ハ::{ なんなんだよもん?
:. | :ヾ_! ゝ "゙゙ ' `゙ ハ.:', :. ここ、どこだよもん?
| :.:_イ .:.ヽ. (二フ , イ :.:.:!:.ヽ なんであたし
:. / rィイ | :.:.ヽ: >r/`<ノ .:.::.}ヽ、\:. 貼られたんだよもん?
/ ∧l;l ! :.:.:.://{二 ̄ .} ..:..::リ//ハ.:\
:. / .{. ',ヾ、ヽi .:.:.{ /(^` |.:.:.:.//: : :.}: . ヽ.:.
/ / ) ヽ ヾ、ヽ:.ハ ヤ{ ∧/.-‐'": : |:.:. i ',
./ .,イ .:..} : :\ヾレ'ハ ∧__ノノハヾ、 : : : l:.:.: .ハ ',
{ /| .:.:ハ : : :i Y {ヾ`Yヽニン'ノ}: : } : : : :/:.:.:/ }:.}
V | .:.:/:.:|_,ィ' ̄ ヽ三{ `ー-ノ : イ : : :/:.:i.:{ リ
ヽ:.:{、.:.V : : ヘ : : {: : :/:.::∧|
ヽ! )人 : : :人 : : : / \! :.
" ヽ : : : : :/イ{ :.ノ: : : :.\ :.
:. \__///: :\______/: : : : : : : ヽ
/ //: : :|;|: : : : : : i: : : __: : : : ',
:. / 、 {;{ |;| . : i/. : : : : : :|
/ `Y;{. . . .|;|. : : : /i: : : : : : : : :l
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 01:47:50さすがに今はダイアルアップにはしてないけど(overTCP) postfix1のころはダイアルアップでやってたよ
話が本題とずれてきたのでこの辺で
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 09:28:420381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 15:12:34ata(4)じゃなく CAM の下の siis(4)にて
The siis(4) driver has been added to provide support for
SiliconImage SiI3124/3132/3531 SATA2 controllers.
It supports Serial ATA and ATAPI devices, port multipliers
(including FIS-based switching), hardware command queues
(31 commands per port) and Native Command Queuing.
PORT MULTIPLIER サポートって書いてあるじゃん!
これ結構大きくない?
(ところで FIS ってナニ?)
今まで e-sata の複数箱ってほとんど使えなかったけど
これでいけるのかな?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 16:01:090383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 16:20:06MLなんかを見る限り,
「port multiplier 対応に関してはsiis 使うのが一番マシ」
って反応になってるっすね
siis を kldload するだけでいいのかな?
ata をカーネルから追い出さないとだめ?
(そうしろとは書いてないみたいだけど共存はどうなるんだろ)
The FreeBSD CAM SCSI subsystem ( cam(4)) now includes
experimental support for ATA/SATA/AHCI-compliant devices.
This is disabled by default. To enable this, adding the following
kernel options to your kernel configuration file and rebuild the kernel:
device ahci
device siis
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 16:55:390385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 17:32:32うちの環境だと 7.2R で growisofs 使うのに
kldload atapicam
が必要だったんだけど、↑との兼ね合いってどうなるの?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 22:50:09ヘッダーのアップデートだけのファイルが大量に引っかかってくる。
中身変わらないなら書き換えるなよ…。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 22:52:560388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 23:13:19-U Attempt to auto upgrade files that have not been user modified.
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 00:36:390390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 01:15:23で修正した/usr/share/examples/cvsup/ports-supfileが置換されて困っている。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 01:25:490392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 01:38:45そろそろこんな原始的な方法、改めるべきだと思うんだ。
ぶっちゃけこれじゃ単なるdiffやってるだけじゃない・・・。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 02:11:32そこはあくまで例置き場なんで、そこに置いたまま書き換えて使うものじゃないよ?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 02:23:01>ぶっちゃけこれじゃ単なるdiffやってるだけじゃない・・・。
気付くの遅すぎ
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 02:23:23cp -r /usr/share/examples/cvsup /etc/
とでもして、/etc/cvsup/の下を編集とかしたらいい。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 02:28:580397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 02:29:370398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 02:37:45置き場所を自分で考えると、置き場所を忘れて、複数(/etcと /usr/local/etcとか)もつ
ハメになるから、exapmlesの下を正式な置き場所にしている。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 02:39:00currentだからしょっちゅうある。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 03:52:48その「正式な置き場所」を選択したのは君で、君の選択が間違ってるんだから
他人に文句言っても仕方ない。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 09:27:480402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 09:34:54これ指定するととても面倒そうなんだが
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 09:41:45すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 09:46:53あぁ、mergemasterが悪いのではなくmake installworldで置換されるのか。
確かにオレが悪い。しょうがない、置き場所考えるか。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 09:49:32mergemasterのソース見ればわかるのかもしれないけど面倒くさい
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 14:26:17書けばほとんど手間要らずだろ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 15:17:59おおかたのファイルの情報が失われるので、
-rのときには$MTREENEWは作り直さないように修正して使ってる。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 15:18:500409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 15:25:04これなら Windows Update の方がまだドキドキするw
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 17:31:23USBメモリから起動失敗
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 03:10:27http://www.freebsddiary.org/upgrade8.php
↑関係してない?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 04:58:40関係してるかも。カーネルインストール後の再起動で「da0s1aがねえぞゴルァ!」ってシングルユーザーモードに落ちる
で/dev見るとda0とda0aしかない。da0aを指定しても結局マウントできなかったけど。
バックアップ用のUSBメモリもあったのに同時にアップグレードしてしまえなんてアホなこと考えて復旧に今までかかった。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 10:28:17なんとプリンタのカードスロットがad0になってルートパーティションがマウントできなくてブート失敗する
これってプリンタに刺したメモリカードでブートできるってことだよね
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 10:31:47実に面白い。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 10:44:210416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 11:55:49大滝秀治さんの声で「こりゃぁ、ワシの字だぁ!」
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 12:41:14http://www.freebsd.org/doc/en/books/handbook/geom-glabel.html
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 13:03:190419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 17:30:050420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 20:06:090421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 20:07:21一文字違うとやばいっす
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 20:08:460423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 20:35:250424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 21:42:420425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 21:50:540426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 22:31:240427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 22:56:370428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 00:01:08ビットマップフォントがうまく使えるようになっててキンモーw
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 00:48:13こっちにクリーンインストールしよう。
dvd版でいいよね?
みんなCDからなのか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 03:30:54packages とかいらなきゃCD1でいいんじゃないの。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 12:50:52DVDはpackageが古いからどうせダウンロードするくらいならば
stableのpackageをpkg_add -rする方が良い。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 14:13:56misc/compat7xが必要なんだっけ?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 15:04:43compat7x 入らなかったよ?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 20:00:04http://cvsweb.se.netbsd.org/cgi-bin/bsdweb.cgi/pkgsrc/games/anise/
↓SILK*.DATの展開プログラム
http://www.kurohane.net/hoot/driver/silkys_bgm.zip
こういう話するスレってあったっけ?
0435410
2009/11/30(月) 20:10:02http://forums.freebsd.org/showthread.php?p=51967#post51967
起動に失敗したUSBメモリは7.1のsysinstallでインストールしたものです。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/30(月) 21:42:12お前らに妹さんはいますか?2人目
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047179680/
これか?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 02:44:21insufficient memory だかなにかで zfs な root をマウントできずにその後に進めない
結局 7.2 に戻した。別環境で様子見・・・
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 09:41:32気合いが足らんのや
気合い入れたらんかい
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 09:42:52俺も気合が足らんのやないかと思う。
0440410
2009/12/01(火) 10:03:28ZFSをアップグレードしないとだめみたいだね。
http://d.hatena.ne.jp/usaka/20090602
ライブCDでZFSアップグレードしてからfreebsd-updateの続きでどうにかできないもんか。
http://mohi.teak.jp/blog/memorandum/021
実験用の仮想環境作るのまんどくせ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 11:24:13Windows 環境があるなら、VMware Player v3 から GUI
でサクサク仮想マシン作れるよ。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 11:31:37http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1254496873/
から転載。
Upcoming FreeBSD Security Advisory
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=0+0+current/freebsd-security
要約:通常アドバイザリの準備が出来てからアナウンス
するけど、既に exploit code が広く出回っているので
とりあえずパッチを公開します。
ただ、このパッチは可能性が低いとはいえ問題を完全に
解決していないかもしれないし、新たな問題を含んでい
るかも知れないので(いつもより)注意してね。
パッチ:
http://people.freebsd.org/~cperciva/rtld.patch
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 14:22:55これ近年まれに見る単純かつやばい奴じゃないか
FreeBSD使ってるレンタル共有サーバ業者南無
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 15:06:23しかしunsetenvでつぶすなんてずいぶん手抜きなコードなんだなあ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 15:18:58unsetenv()できなかった時にちゃんとabortするコードを追加するpatchに見えるが。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 15:24:53setuid-root なプログラムの場合にも getenv で LD_* を取りに行くのかよ、って話ですが。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 15:26:54だとすると、何をいまさらな話だ。
それより、unsetenv()は昔はvoidだったのに今はintに変わったんだな。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 15:27:300449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 15:29:23いや、その「いまさら」な部分はpatchを当てても変わってない。
だから、「いまさらなコードがあぶなかった」のではない。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 15:33:500451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 15:35:05ってことが言いたいんですが。
それをいまさら、って言われてしまうと、FreeBSDの人達の志ってやっぱり低いのね、
って感じになっちゃうというか。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 15:36:070453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 15:40:380454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 15:44:36setuid-root なプログラムでは、getenv("LD_hoge")はしないし、
かつ unsetenv("LD_hoge")もする、という2重のコードになってるのでは?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 18:06:39LD_PRELOADでsetuidなpingに突っ込んでroot件奪取できてた。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 18:10:140457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 18:16:220458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 18:30:45いいえ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 19:13:370460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 19:25:13逆に、このpatchでなぜ解決になるのかがわからない。
patchを当てる前だってunsetenv("LD_PRELOAD")とかはしてたわけだし、
その戻り値を無視していたとしてもunsetenv()自体は行なわれるから、
このpatchで解決するなら、patchを当てる前でも問題は起きないように思えるが。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 19:27:36で、その場合はunsetenv()が0以外を返すから、それを見てabortすると。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 19:31:320463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 19:34:06探すのめんどいから
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 20:03:50むしろそんなモジュールが作れる方が問題じゃないのか?w
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 20:09:16> その戻り値を無視していたとしてもunsetenv()自体は行なわれるから、
行っても失敗するから。
unsetenvのman読めばどういうときに失敗するかはちゃんと書いてあって、
それ読めば簡単にunsetenvが失敗するテストケースは作れる。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 20:32:11難しいところだ。
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=109836
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 20:38:33man 3 unsetenv には、
void unsetenv();
って書いてあって、unsetenv()は常に成功する関数になってます><
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 20:47:58intになってるぞ。8.0。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 20:49:15LD_PRELOADは糞
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 21:00:260471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 21:12:13そうか、この時にはまだ void だったんだ。この後に
int 返すようになってる。
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=99826
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 21:18:400473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 21:30:02FreeBSDのLD_*のハンドリングが糞なだけです。
現実逃避せずにこういう糞なコードがまぎれこまないためにどうするかを考えないと。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 21:31:12environment=env;
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 21:31:24stdlibのset/getenvを使う必要ないよね。
rtldではenvironを直接書き換える従来型のsetenv/getenvを定義して
使うのがいいんじゃなかろうか。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 21:34:48みんなで現実逃避しようぜ
悪魔だ 悪魔の仕業だ 沈黙のメシアが今起きあがった ギャォ
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 21:52:04あれ?3.0が出た後も2.x系列はしばらくリリースを続けるんでなかったか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 22:02:41どこかで見たんだがもう次は2.30で決まったのか?
後藤君 確認してきたまえ そして報告だ ホウ、レン、ソウ!
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 22:04:552.30はそのまま出る。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 22:10:23今後も励みたまえ
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 22:28:17えっと、environmentじゃなくて environだよね?
環境変数リストの頭に "" があると unsetenv()が "" より後の変数を見落とすってこと?
ちなみにLinuxで試すと >>474 でも unsetenv()は正常動作した。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 22:51:570483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 22:55:320484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 23:09:090485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 23:33:470486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/01(火) 23:52:020487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 04:29:220488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 05:19:190489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 06:48:46unsetenv()の方を修正するのがスジじゃないの?
たとえエラー返すにしても、引数変数名のunsetenvは必ず実行するように。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 07:57:02それを言うならどう直せばいいのかまで書くべき
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 08:11:17書いてるじゃん。日本語読めないのか?
unsetenv()は、たとえ変数名に不正なものがあってエラーになっても、
常に引数変数のunsetは実行する。
または、以前の void unsetenv()の動作に戻し、
互換性のため、戻り値だけ常に0を返すようにしておく。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 09:35:43あなたが問題の本質がわかってないことはわかりました。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 10:23:50unsetenvの動作自体を中断するのは余計な仕様→バグだな。
POSIX(笑)か何かでunsetenv()をint型にするように要請されたとしても、
処理は変えずに黙って return 0;だけ追加しておけば良かったものを。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 10:29:440495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 10:41:110496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 10:42:400497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 10:43:520498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 10:44:12修正したのは unsetenv の中じゃないし、
unsetenv で return 0 したら今までの挙動と同じになって
脆弱性消えないだろ? プログラム読めないなら黙ってろ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 10:46:220500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 10:47:26そうじゃなくて、
6.x以前の void unsetenv() の動作に戻した上で
return 0; するんだよ。
unsetenv()さえ動作すれば、戻り値は本質じゃない。
今の unsetenv()は、>>474 みたいに不正な環境リストに設定された状態で
実行すると、処理を放棄して実際には unsetenvしないことが問題なの。
昔の void unsetenv() なら、>>474 みたいな不正な環境からでも
unsetenv()は強制的に動作する。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 10:49:210502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 10:49:35ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1256451900/538
なことを言う傾向にあるね
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 10:55:38"" (空文字列) とかがあった場合、
7.x 以降の unsetenv("HOGE")は、エラーでリターンして、HOGEをリセットしない。
6.x 以前の unsetenv("HOGE")は、HOGEをリセットする。
というのが本質なんだ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 10:56:57っぽいのが気になる…
http://www.youtube.com/watch?v=gJ9KYON1l3Q
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 11:07:19exploit コード見つけた。6.4 以前、SMP 環境で再現する。
↓で直ってたんだな。
http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-09:13.pipe.asc
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 11:20:17この時期に紛らわしい話題を一緒にするなよ。
>>504-505 に書いてるのは LD_PRELOADとは別件なので。
今回の件は 6.4以前のユーザーには無問題。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 11:28:51持って来なけりゃよかったよ…orz
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 11:36:320509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 11:42:49その点については何ら非のあるところではない。
気にしないことだね。
0510↑
2009/12/02(水) 12:17:290511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 13:25:41ID出ないからわかりにくい
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 17:39:527系以降はやっぱり糞w
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 21:39:030514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 22:21:300515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 22:40:53ファイルのsha256も合致してるのになぜだ
手で当てるか・・・
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 22:45:320517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 23:38:42俺も手で当てたなー。たいした量じゃないし。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 01:46:260519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 02:29:550520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 07:20:43スクラッチから書いた方がましだな
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 08:10:55任せた
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 09:27:07神来た!これで勝つる
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 11:11:440524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 12:04:340525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 12:22:570526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 12:47:280527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 13:09:34installkernel後にDVDで起動してFixitでzpool import -f <pool>
zpool upgradeとzfs upgradeでZFSをアップグレード
unset vfs.root.mountfromで起動ディスクをルートに起動
zfs mountを使わずmount -t zfs <zfs_filesystem> <mount point>でルートパーティション以外をマウント
legacyのルートパーティションだけは/mntにマウント
mergemaster -p ×2
シンボリックリンクの/mnt/bootは削除して空のディレクトリを作成
/と/mntにmake NO_FSCHG=true installworldしてから/mnt/usr,var,boot下の余計なファイルは削除
/mnt/boot もシンボリックリンクに戻す
mergemaster -iUF×2
再起動
参考リンク
http://www.daemonology.net/blog/2009-07-11-freebsd-update-to-8.0-beta1.html
http://mohi.teak.jp/blog/memorandum/021
http://toriyu.jp/hitorigoto/id2416.html
http://www.cyberciti.biz/faq/freebsd-8-upgrade-tutorial/
http://d.hatena.ne.jp/usaka/20090602
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-6260/gffys?l=ja&a=view
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-6260/gcikw?l=ja&a=view
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 13:10:00今、勇者が立ち上がった!
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 13:36:540530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 17:23:21ありがと
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 19:12:390532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 19:59:04http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-09:17.freebsd-update.asc
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 20:04:19http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-09:16.rtld.asc
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 20:12:33http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-09:15.ssl.asc
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 20:20:53http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-09:15.ssl.asc
・rtld 関連。
http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-09:16.rtld.asc
上記二つについて amd64 な人は更に↓を見て lib32
も構築し直すこと。
http://www.FreeBSD.org/handbook/makeworld.html
・freebsd-update 関連
http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-09:17.freebsd-update.asc
これについてはパッチを適用してインストールすると共に
# chmod 0700 /var/db/freebsd-udpate/
の実施を忘れないように。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 21:23:54結局 make world しろ、ってことだよなあ
lib32 だけの再構築方法ってそこに書いてあるか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 21:40:210538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 22:07:06portupgrade -af とかでインストール済みのportsをビルドしなおすとき
途中でエラーとかのせいで全部終了できなかった場合に
途中からやるようにするにはどうすればいいのだろうか
portupgradeまわりのportsをリビルド対象から除外できればいいんですけど
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 22:17:05newvers.sh のバージョン記述をあげ忘れてたってのどういうこった
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/conf/newvers.sh
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 22:31:43STABLE な人には関係無い?
今三台 build world 終わったところなんだけど…。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 22:32:28http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/conf/newvers.sh.diff?r1=1.83.2.6.2.3;r2=1.83.2.6.2.4;f=h
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 23:31:42まさに数字だけ。
だが後日の混乱の元なのでもういちどbuildkernelするぜ('A`)
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 00:27:35http://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20404580,00.htm
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 00:28:11>>533
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 10:01:54The NVIDIA Corporation releases an initial BETA version of
NVIDIA 195.22 FreeBSD graphics drivers for both i386 and amd64 architectures.
http://www.freebsd.org/news/newsflash.html#event20091203:01
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 10:11:490547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 10:44:140548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 18:41:280549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 18:48:48man rtld
man ldconfig
ldconfig -r
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 22:18:47始めた日時をメモっておいて
portupgrade -f '<YYYY-MM-DD HH:MM'
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 22:37:35俺も途中で止まってたんで感謝
man portupgrade の中を date で検索すべきだったんだな(time で検索してた)
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 23:07:31どうもです
何か他にも色々できるみたいですな
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 00:25:01入力関係が地雷原な雰囲気なんだけど、今の7.4が出て結構たつよね。
誰もメンテナンスしてないんだろうか?
まだ6.2Rp+xorg-7.2で放置してるんで一気に8.0R+7.4にいこうと
思ったけどあれ見てると恐過ぎる。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 01:30:290555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 03:27:04何か同感…。
俺も6.4Rから8.0Rへ移行を考えてるけど、やはりデスクトップ用途だとXがこんなだと気が引ける…
でも人柱力にでもなったつもりで入れてみるか…
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 06:31:170557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 07:05:40cc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I../../.. -DPACKAGE_SYSCONF_DIR=\""/usr/local/etc"\"
-DPACKAGE_DATA_DIR=\""/usr/local/share"\" -DPACKAGE_BIN_DIR=\""/usr/local/bin"\"
-DPACKAGE_LOCALE_DIR=\""/usr/local/share/locale"\" -DPACKAGE_LOCALSTATEDIR=\""/var"\"
-I../../.. -I/usr/local/include/dbus-1.0 -I/usr/local/include/dbus-1.0/include
-I/usr/local/include -O2 -pipe -fno-strict-aliasing -Wall -Wchar-subscripts
-Wmissing-declarations -Wnested-externs -Wpointer-arith -Wcast-align -Wsign-compare -MT probe-hiddev.o
-MD -MP -MF .deps/probe-hiddev.Tpo -c -o probe-hiddev.o probe-hiddev.c
probe-hiddev.c: In function 'main':
probe-hiddev.c:81: error: 'USB_GET_REPORT_ID' undeclared (first use in this function)
probe-hiddev.c:81: error: (Each undeclared identifier is reported only once
probe-hiddev.c:81: error: for each function it appears in.)
gmake[5]: *** [probe-hiddev.o] エラー 1
gmake[5]: ディレクトリ `/usr/ports/sysutils/hal/work/hal-0.5.13/hald/freebsd/probing' から出ます
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 10:27:230559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 10:55:180560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 11:09:190561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 13:57:45これからは、アメリカ語だろ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 14:10:21You are inputting Japanese.
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 14:28:250564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 15:01:100565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 15:24:05書籍
コンピュータ
いい子
インコーポレーション
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 15:26:47今年の春くらいになって「いい加減安定しただろ」と
何も考えずに portupgrade -a して爆死したおいらが来ましたよ
たしかに kinput2 とか twm/fvwm は古いと言われればそうなんだけど
問題な言っていっている人の環境では問題ないんだよね? きっと…
>556
だから何が原因かが分からないから困ってるんじゃん…
ちなみにマウスを動かすまで keyboard 入力が反映されない
なんかは linux 方面でも発生しているらしいし。
おそらく hald/dbus がらみで xorg-server が問題とか
言っていた話が尾を引いているのだろうけど
オチはよくわからん
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 15:27:140568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 16:23:44古い設定と古い知識で下手に移行しようとするからハマるんじゃね?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 16:38:43---> Packages processed: 276 done, 0 ignored, 0 skipped and 0 failed
# portupgrade -frn png -x '>=evolution'
---> Packages processed: 276 done, 0 ignored, 0 skipped and 0 failed
・・・あれ
# portupgrade -fn "<2009-11-30"
---> Packages processed: 139 done, 0 ignored, 0 skipped and 0 failed
# portupgrade -fn "<2009-12-01 20:29:01"
---> Packages processed: 295 done, 0 ignored, 0 skipped and 0 failed
・・・これならいけるな
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 17:20:11devel/libusb が入ってて悪さしてる、に一票。
8.0 から libusb は base に入りました。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 20:49:53ttp://forums.freebsd.org/showthread.php?t=8838
0572ぷぎゃあ
2009/12/05(土) 23:39:34子が良いです。以前から使っていた 2.5.1 と同程度か
それ以上落ち着いてます。あれこれ試すとやはり black
out しますが、今まで通り腫れ物を触るように使う分に
は大丈夫そう。
特定の Linux のバージョンでも動いたり動かなかった
りらしいのでタイミングか何かありそうですが、7 系に
戻して試すだけの元気はありません…。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 09:58:090574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 10:02:07timidityを使って仮想MIDIデバイスに見せる奴のことか?
あれはLinuxのALSAを利用したものだからなぁ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 11:53:01では新しい設定と新しい知識の紹介をよろしく
マジで何を見ればいいのかわからん
xorg.conf 以外に何かあるの?
あとはせいぜい /var/log/Xorg.0.log くらいじゃないの?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 11:57:31つくりゃいいじゃん。
スルーするだけでしょ
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 12:07:21> つくりゃいいじゃん。
簡単にいうなバカ。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 12:29:000579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 12:44:06X68Kユーザーほどじゃないけど、Linuxユーザーよりは少しそういう心意気が必要だ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 12:49:480581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 13:16:50おれは面倒だからやらないけど
何もデバドラをフルスクラッチで書けって話でもないし。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 13:29:43そんなこと俺に言われても困るw
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 15:08:15> timidityを使って仮想MIDIデバイスに見せる奴のことか?
> あれはLinuxのALSAを利用したものだからなぁ。
ということはこれ使えばなんとかなる?
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/audio/linux-f10-alsa-lib/
> The Advanced Linux Sound Architecture (ALSA) provides audio and MIDI
> functionality to the Linux operating system.
>
> WWW: http://www.alsa-project.org/
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 17:06:57偉そうに言うことじゃない。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 01:17:04申し訳ありません。 言葉が過ぎました。
直すべきは直し 改善すべきところは改善して参りたい。
そう思案している次第であります。
不束ではありますが、今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申しあげます。
しかるべくご指摘いただいた案を検討するためのタスクフォースを設置、
関係各位との連携を深めることも考慮していくよう適切に対処する所存であります
>>572
>xf86-video-intel-2.7.1
linux版はバグで騒いで多様な気がしたけどfreebsd版では大丈夫なのかしらん
それにしてもintelドライバ DRMだっけか あれが入ってからずっと不安定だな
0586ぷぎゃあ
2009/12/07(月) 07:50:34> linux版はバグで騒いで多様な気がしたけどfreebsd版では大丈夫なのかしらん
どっちも出自は同じはずです(freedesktop.org 辺り)。
今は特に FreeBSD 固有のパッチも無かったはず。
FreeBSD の 2.7.1 は regression 扱いで更新を見合わ
せている様子。本家の方は 2.9.99.901 なんていうよく
わからないバージョンになってます。
http://lists.freedesktop.org/archives/intel-gfx/2009-December/date.
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 08:47:20今ならgoogle IMの方がトレンドだろうけど
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 09:10:290589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 21:11:01http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=09/12/07/0847203
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 21:42:020591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 02:15:52xf86-video-intel-2.7.1の調子がいいのか。
これで8.0に移行する気が出てきたな。
いざとなれば古いGeForceもあるし…
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 02:20:150593ぷぎゃあ
2009/12/08(火) 07:25:55> xf86-video-intel-2.7.1の調子がいいのか。
調子いいですね。
自分 GM965 なノートですが、2.5.1 だと xorg.conf で
どんなに頑張っても xrandr で 1440x1050 しか出てこ
なかったのがあっさり下記のモードが出てきます。
> $ xrandr
> Screen 0: minimum 320 x 200, current 1400 x 1050, maximum 1400 x 1400
> VGA disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
> LVDS connected 1400x1050+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 304mm x 228mm
> 1400x1050 60.0*+ 74.8 60.0
> 1280x1024 85.0 75.0 60.0
> 1280x960 85.0 60.0
> 1152x864 75.0
> 1024x768 85.0 75.0 70.1 60.0
> 832x624 74.6
> 800x600 85.1 72.2 75.0 60.3 56.2
> 640x480 85.0 72.8 75.0 59.9
> 720x400 85.0
> 640x400 85.1
> 640x350 85.1
Windows でもこんなにモードないです(w
.xinitrc の末尾で exec したターミナルを抜けると刺
さってたのもちゃんと終了するようになりました。
0594ぷぎゃあ
2009/12/08(火) 08:04:03イズより大きな full HD とかの動画を再生しようとす
ると全く再生されず悪いときはシステムごとハングして
いましたが、8.0 の上ではちゃんと動画再生できます。
LVDS から対応する画面サイズをちゃんと取得できるよ
うになっていることと関連しているかもしれません。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 09:18:34うちには945G, GM965, G33があるから、朗報だ。
ハードディスクがおかしくなってきてるし、新しいのと一緒に8.0を入れよ。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 02:31:08おれはnVidiaに感謝してる。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 06:52:50なぜnVidiaなの?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 07:02:100599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 10:04:26※ただしtwmに限る
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 10:28:420601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 10:35:15最近のFreeBSDは、新しいグラボでもちゃんと動くの?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 12:27:380603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 12:55:05どのレベルかによるけど大抵はそれなりになんとかなるんじゃないの?
intel はともかく nvidia なんて自らドライバ提供してるんだし
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 15:16:130605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 15:33:180606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 17:32:000607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 22:35:28て言われたけど、本当ですか。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 22:39:420609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 22:46:18誰かports作ってくれ
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 23:12:13mysqlを使う分にも問題ないな
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 23:25:210612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 23:36:39おんぼろ celeron でバックアップデータの倉庫にしてる
zfs サーバで scrub かけると
load ave. が 11 とか 15 とかわけのわからん状態になる
まあ zfs は原則としてリソースに余裕があるのが
条件とは思うんだけどさ
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 23:43:27それこそFreeBSD2.xのころでもロードアベレージが100だの200だのになっても
メモリ不足によるスラッシングさえ起きていないならば対話処理もバッチ処理も全く問題なかったりする
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 23:45:190615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 23:47:44誰かもう試した?もうプールが半分埋まってるから怖くて試せない
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 00:38:010617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 01:06:53そのころから進化ないってこと?
ひでえな…ww
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 07:36:370619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 08:46:15情報源が2chなんじゃねーか?
ほら時々 Core2には対応していないとか書くあほがいるだろ
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 08:49:000621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 16:21:56FreeBSDへの移植は当分先だろうなぁ・・・
Chromiumの移植ですらまだできてないもんね。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 16:49:330623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 17:10:35長いこと苦労してたけどもう動いたよ
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200911/27
Chromeの移植も時間の問題だと思う。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 18:02:39嘘書くな糞餓鬼
お前のレスを読んでまた別の糞餓鬼が他のスレにレスするだろ
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 18:08:38一体誰と戦ってるんだ
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 18:09:380627626
2009/12/10(木) 18:10:24新しい高速ブラウザの Linux 版がついにリリース
http://www.google.co.jp/chrome?platform=linux&hl=ja
どうみても、.deb/.rpmです。本当にありがとうございました。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 18:55:34>>621乙
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 18:57:04これだな。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 20:17:590631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 20:57:21やたら苛立ってるようだがFreeBSD界隈でなんかあったのか、それともお前の個人的な理由か
もし嫌なことがあって匿名掲示板で憂さ晴らししてるのならみっともないからやめとけよ
器が知れる
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 21:57:48それがたとえ全く悪意のないレスであっても、
悪意のあるどこぞのOSの信者がここぞとばかりに、色んな所にコピペするからやめろ
ってことでしょ。
言いたいことはわかるけど、それ無茶苦茶だよ・・・
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 22:04:320634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 23:58:24マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < BINDとntpdのSAまだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 00:39:03設定しだいでTeXでOpenTypeフォントがつかえるようになるらしい
でもOpenTypeフォントってFreeBSDのportsにどれくらい用意されているんだろう
FreeBSDではIPAフォントしか知らないのだが・・・
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 00:50:11買うものです
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 01:05:340638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 08:01:36器が知れる(笑)
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 08:03:00鯖分野でもどんどんシェア奪われてるジャン
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 08:11:25これらのテンプレ煽りからして原理主義者っつーよりPC-BSDで初めて*BSDに触れて頭が茹ってるゆとり臭いけどな
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 10:46:301. インストールする ソースは当然全部入れる
2. portsを展開する
3. OSのソースを最新の物にする currentかstableかは好み次第
4. full build & install
4. portsnapでportsを最新にする
5. テキトーにportsを入れる
6. OSのソースを最新にする
7. full build & install
8. portsnapでportsを最新にする
9. portupgrade -afv
10. 6に戻る
そのうちにもっと速いCPUとディスクが欲しくなる
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 11:11:40プリコンパイル済みヘッダとか、そういうの多用しやがれよ
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 12:40:11ディスクってそんなに効果ある?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 12:47:200645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 14:07:130646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 14:13:39っ[SSD]
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 15:20:54という経験。
そいや8.0Rにしてからはひかくしてないな
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 15:24:53そんなに遅い?i5/i7やPhenomIIなんかだと
amd64のbuildworldが14分ぐらいだ
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 15:45:25> そのうちにもっと速いCPUとディスクが欲しくなる
たくさんのメモリもな。
/var/db/pkgがコンパイル後にもキャッシュから消えないくらいメモリが
あると、だいぶ早くなる。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 16:13:51>>647 の言う通り、tmpfsにしてもほとんど速くならないんだから
ディスクはネックになってない。
あと、メモリも、極端にメモリが少ない場合を除いて
メモリを増やしてもほとんど速くならない。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 16:22:19Linuxに対抗するつもりなんてさらさらないだろ
内輪OSなんだもの
>>640
残念ながらVAX使ってたおじさんです
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 16:33:402GB -> 4GBにしたら、それまで3分かかっていたやつが40秒になったことがある。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 17:33:02MicroVAXIIでVMSだけどな
こんなやつ↓
ttp://www.ipsj.or.jp/10jigyo/taikai/past/02-19a.jpg
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 17:43:16俺は発電所でVAX 11/780を使ってたよ
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 20:35:46linuxが、気になって気になって気になって
今日も眠れないニダ
∧_∧,、, __
<#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( ○
/⌒\ / / |  ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ \ / ノ .||
| /ー' ' .||
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\ ...||
 ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ 示
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ./|| \
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 20:58:26おっさんが、気になって気になって気になって
今日も眠れないニダ
∧_∧,、, __
<#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( ○
/⌒\ / / |  ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ \ / ノ .||
| /ー' ' .||
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\ ...||
 ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ 示
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ./|| \
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 22:13:33がら細々と自前実装していた俺にとって昔の FreeBSD
は宝の山で glibc はゴミの山。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 22:14:580659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 22:20:320660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 22:27:370661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 22:29:14クリーンインストールの最中にディスク見失うっていう問題を
経験した人っている?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 22:38:070663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 22:55:16>>659-660
まぁ悲観するな
ttp://distrowatch.com
でびあん抜くのも時間の問題だwww
いいか、諸君! 日々の努力と忍耐だ!
地道な努力が結果に繋がるのだ!
犬厨など口だけで何もやらないうんこ製造器!
諸君! 戦いはまだ終わっていない!
玉音放送を聞きたくなければ日々精進! 日々鍛錬! あるのみ!
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 22:57:19目的は一つ ただ前進あるのみ!
前に進め! 前に進め!
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 23:26:520666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 23:34:360667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 01:24:51初心者スレで見た気がする
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 01:28:22FreeBSDをホストOSとした仮想化環境がもうすこし充実していてくれれば良いのだが、Linuxと大差付けられてしまっている現状では・・・
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 02:01:040670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 02:36:010671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 03:46:200672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 04:01:33> glibcのメンテナてすごすぎて
特定の人員がネガティブ方向に凄かった。
フランス語ネイティブで優秀なメンテナとお互い慣れな
い英語で話し合っているときに横から入ってきて引っ掻
き回してくれた奴とかいたなぁ…。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 09:18:10レーションしたい人は virtualbox とかに移行する準備
をしてくだしあ」 < UPDATING
…ということでqt4とhal外してお試しビルド中…。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 18:54:320675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 19:01:29ビルド乙
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 19:05:02i386ではどうなっているんだろう
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 19:50:550678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 20:09:08VMwareだと動かなかった
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 21:21:45http://www.wdc.com/wdproducts/library/whitepapers/en/2579-771430-A00.pdf
これって FreeBSD 的にはどうなん?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 21:42:00ブロッキング/デブロッキングを行うってだけだよね?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 21:50:44俺のところのVMwareで普通に動いてるが? > 8.0-STABLE
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 21:57:39最近話をきかんが。。。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 22:00:230684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 22:22:08なので、それを移植してくるのは可能だし
たぶんそれに合わせてFreeBSD版を出してくるんじゃないかな。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 00:50:18> PC-BSDの次期リリースでFlash入れる
そもそもその話もネイティブ版があるという話から出て
なかった? それに PC-BSD なら別にネイティブ版が出な
かったら出なかったで Linux 版を入れればいいわけだし。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 01:42:10ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/19/003/index.html
これだな。
次期PC-BSDっていつ出るのか知らないけどw
ただ、これネイティブかは知らない。
ライセンス問題を解決して、堂々とデフォルトでLinux互換版が入ってます。
ってだけかもしれないけどね。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 02:01:35ここが問題だな。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 03:36:370689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 04:30:190690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 04:37:550691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 06:29:520692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 10:23:280693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 19:58:05-------------------------------------------------------------------
ibus installation finished. To use ibus, please do the following:
If you are using bash, please add following lines to your $HOME/.bashrc:
export XIM=ibus
export GTK_IM_MODULE=ibus
export QT_IM_MODULE=xim
export XMODIFIERS=@im=ibus
export XIM_PROGRAM="ibus-daemon"
export XIM_ARGS="--daemonize --xim"
If you are using tcsh, please add following lines to your $HOME/.cshrc:
setenv XIM ibus
setenv GTK_IM_MODULE ibus
setenv QT_IM_MODULE xim
setenv XMODIFIERS @im=ibus
setenv XIM_PROGRAM ibus-daemon
setenv XIM_ARGS "--daemonize --xim"
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 19:59:37#!/bin/sh
export XIM=ibus
export GTK_IM_MODULE=ibus
export QT_IM_MODULE=xim
export XMODIFIERS=@im=ibus
export XIM_PROGRAM="ibus-daemon"
export XIM_ARGS="--daemonize --xim"
Following input methods/engines are available in ports:
chinese/ibus-pinyin The PinYin input method
japanese/ibus-anthy Anthy engine for IBus
textproc/ibus-m17n The m17n IMEngine for IBus framework
If ibus cannot start or the panel does not appear, please ensure
that you are using up-to-date python.
There's a bug in python 2.5, which may prevent the panel from appearing.
-------------------------------------------------------------------
メモ終わり
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 20:09:410696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 20:18:08何が参照しているんだろう?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 20:29:270698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 22:00:27なぜかMakefileみたら2.0.0.23だったけどw
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 22:33:280700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 23:13:330701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 18:03:190702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 19:07:350703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 20:45:557.2マシンにつないだら、mptutilは8.0からなのね…
安価なHGST 2TB SATA * 2でRAID-1をやろうと思ったのに…
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 22:05:420705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 22:11:23どこで買ったの?
いくらだった?
8Rにはしないの?
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 20:10:33amd64版としては正式版になったのか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 21:51:51http://portaudit.freebsd.org/01c57d20-ea26-11de-bd39-00248c9b4be7.html
↓お急ぎの方は自己責任で。
# cd /usr/ports/www/firefox35
# make DISTVERSION=3.5.6 NO_CHECKSUM=yes deinstall-all reinstall
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 12:18:520709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 19:12:530710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 20:17:130711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 21:02:02>>707
portsに入ったね
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 08:31:50ちなみに ports も DISTVERSION と checksum 用の
distinfo が更新されているだけなので >>707 入れた人
は特に何もすることないです。多分。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 14:45:06vimageなカーネルでvirtualboxの仮想マシン起動する途中で固まっちゃう。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 15:33:02構造体のサイズが変わったりして難儀した記憶がある。
ROUTETABLES と VIMAGE 両方とも有効にしたらブート中に毎回落ちたりとか。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/18(金) 23:28:030716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 00:34:030717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 12:31:37http://www.freebsd.org/ports/portaudit/39a25a63-eb5c-11de-b650-00215c6a37bb.html
うちでは Suhosin パッチを適用しているのでこれは
>>707 みたいにお手軽には行かないが、下記でビルドは
出来た。
# cd /usr/ports/distfiles/
# cp suhosin-patch-5.2.11-0.9.7.patch.gz suhosin-patch-5.2.12-0.9.7.patch.gz
# cd /usr/ports/lang/php5/
# mv files files.orig
# mkdir files
# ln files.orig/* files/
# rm files/patch-main_streams_xp_socket.c
# make PORTVERSION=5.2.12 NO_CHECKSUM=yes
一つ files/ からパッチを削除しているのは 5.2.12 で
適用済の(ように見える)ため。ports-tree を更新し
て 5.2.12 が入ったら distfiles/ の suhosin パッチ
を削除してからビルドし直す。
以上、俺用メモ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 15:43:230719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 13:19:28はやくsvnに移行してくれんかな...
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 14:34:34portsが崩壊してるな
こりゃ人が離れるわ
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 14:36:060722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 14:36:48お前の頭が崩壊 なう
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 15:10:55自分で考えような
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 15:38:05いちいち報告しなくていいよ
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 15:38:520726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 15:48:410727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 15:55:29いちいち報告しなくていいよ
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 16:20:07Debianのカーネルに採用されたりしてるし、
PC-BSDもあるし、これからって雰囲気はまだまだあるんだが・・・
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 16:25:16カーネルだけもってかれたらだめじゃん
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 16:59:010731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 20:02:040732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 20:21:270733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 20:44:360734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 21:05:190735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 21:18:06あんな糞重いディストリもどき誰が使ってんだよ?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 21:43:23質問の意味が解ってんのか?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 21:45:320738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 21:46:480739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 21:47:230740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 21:58:40「なんでも自力でインストール出来る」
ってのが基本にあるからね。portsはそのお膳立てでしかない。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 22:19:050742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 22:51:21終了しろ、終了
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 23:04:110744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 23:05:16という考え方を基礎としてsend-prが活発に出されるのが前提なので、
毎度毎度文句を言っている奴は使うべき道具の選択を間違えてるだけだと思う。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 23:21:100746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 23:36:000747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 23:40:320748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 23:41:190749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/20(日) 23:48:230750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 00:10:340751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 01:15:34残った俺等が細々と使う
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 07:50:150753717
2009/12/21(月) 08:27:05> # make PORTVERSION=5.2.12 NO_CHECKSUM=yes
実際に色々インストールする場合は↑を Makefile 辺り
に書いておかないと php5-extensions のバージョンが
上がらないかもしれないので御注意。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 16:54:530755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 17:09:510756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 18:40:420757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 21:29:520758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 21:33:130759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 22:58:280760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 23:00:160761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/21(月) 23:15:10直せない。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 08:08:21> ひさしぶりに8入れてみたら
> portsが崩壊してる
それは本当に 8 のせいなのか?
うちは 7→8 で使えなくなった ports は一つもなかったけど。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 08:24:180764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 10:16:45portsを使うなら
osはどのバージョンいれて
どうやってアップデートしていくのがおすすめでしょうか?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 16:26:590766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 20:08:16ACPIはFreeBSDの最後までまともにならないままだろうなぁ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 20:19:580768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 22:09:590769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 22:30:510770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 22:34:45ここ2ヶ月くらいで順次7.2に
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 22:44:470772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 23:25:240773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/22(火) 23:30:39> libusb2
/usr/ports/UPDATING に出てる方法じゃ駄目だったの?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 16:53:19>はやくsvnに移行してくれんかな...
・開発は何年も前からsubversionに移行してる件
・cvsup(csup)はsubversionよりも効率的に同期できるからあえて残してる件
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 17:06:490776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 17:09:300777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 18:18:27あーそういう理由か。
cvsupて、手元でいじってあるportsを生かす方法ある?
もしかしてsvnupがあれば解決?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 23:51:06Atheros 5212 な ath0 の(内蔵)無線LAN使っているんですけど、
ifconfig ath0 list channels すると、 802.11a の部分は
J52 なチャンネル (34, 38, 42, 46の4つ) が出てきます。
どうやったら W52 なチャンネルを使えますか?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 13:10:40気合いと勘と根性だバカ野郎
信心が足りない もっと勤行に励め
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 13:34:25クリエイトしないと使えないよー
理由はわからないけど
何故クリエイトしないと使えないかえっちぃ人教えて
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 15:42:27operatorグループに所属するだけではS.M.A.R.T.が取得できなくなった。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 16:02:07cvsupみたいにミラーからミラーみたいなことが簡単にできるなら全部svnにしてしまえと言いたいけど、
そういうことはできないように見えるからどうなんでしょう?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 22:04:190784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 01:01:09それは、レポジトリのコピーができただけで、
レポジトリのミラーにはならない。
ミラー用には svnsync ってコマンドがあるけどね。
>>783
portsとの対比ならportage(gentoo)と書くべき。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 01:10:510786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 01:28:330787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 01:55:560788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 02:48:490789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 03:04:36>cvsupて、手元でいじってあるportsを生かす方法ある?
オレオレportsを作るんであれば
/usr/ports/local カテゴリとか
あとはブランチで/usr/portsを自力管理で工夫するとかかなぁ
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 09:39:32× 数・更新頻度
ってなとこか?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 12:12:13http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=141457
8.0-STABLEですらこの扱い。
■<VIMAGEを使え
●<panicした
■<VIMAGEを使うな
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 12:16:04そんなもんだろ
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 12:57:41>Why: VIMAGE is experimental and the used feature has not yet been virtualized.
これに尽きるんだろうなあ。興味はあるみたいだから-CURRENTで引き取ったみたいだけど。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 13:21:380795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 13:24:030796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 13:33:320797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 18:03:39これが原因でインストールに失敗するpackagesもある。
PKG_TMPDIRをセットすればいいんだけど。
こういうのを改善してほしい。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 18:12:20バグは放置。動かないのが当たり前。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 19:11:59そうそう、ポーツは/tmpや/を溢れさせるからやばいよね
いったいなにやってんだか
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 19:14:03> 特にportsがそうだが、FreeBSDから全体の整合性を保てるだけのマンパワーが無くなっている気がする。
> バグは放置。動かないのが当たり前。
あと、文句を言ったりぼやくのが当たり前で、自分でやらなくても当然。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 19:18:100802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 19:20:59| deraadt |
\__/
|
/  ̄  ̄ \
/ \ / \
/ ⌒ ⌒ \ よくぞ言ってくれた>>798
| (__人__) | 褒美としてOpenBSDのCDを買う権利をやる
\ ` ⌒´ / ☆
/ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
/ > ヽ▼●▼<\ ||ー、.
/ ヽ、 \ i |。| |/ ヽ (ニ、`ヽ.
.l ヽ l |。| | r-、y `ニ ノ \
l | |ー─ |  ̄ l `~ヽ_ノ____
/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--' / OpenBSD /|
.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
/ OpenBSD/|  ̄|__」/_OpenBSD /| ̄|__,」___ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/OpenBSD / ̄ ̄ ̄ ̄|/OpenBSD /| / .|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 19:43:010804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 20:32:24思い切ってX捨てたらどうよ
マンパワーの選択と集中ってやつよ
Plan9みたいな進化させてみたりさ
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 20:34:120806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 20:34:37Xはすでに捨ててます
/usr/localにインストールされるようなports/packagesはあくまで非標準です
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 20:35:420808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 20:37:130809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 20:37:500810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 20:42:390811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 20:44:46flashは要るな。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 20:46:320813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 20:48:360814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 20:59:010815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 21:04:59リモートの命令でスクリプト動かすとか基地外すぎる
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 21:36:380817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 21:53:50x86、x64以外のCPUを使った格安のノートPCのようなものを作り、
もうFreeBSDしか動かないと言うもの。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 21:56:290819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 22:54:561万円以内に落とせるか?
FreeBSDを対応させられるか?
現実問題無理かもね。
発想はいいけど
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 22:57:210821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 22:59:30ついでに太陽電池パネルも兼ねているような設計の
本型ノートPCというかタブレットPCのようなもの
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 23:35:260823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 23:53:35他のスレは動きが少ないですね。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 00:00:03誰得とはこのことか
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 01:17:27FreeBSDももう汐時かもしれないね……
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 02:26:40やってるのappleだけじゃん
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 02:27:450828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 02:57:23あくまでDarwinからのお話だが
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 08:29:360830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 09:46:41違うものを改造してFreeBSDに似せただけだろ
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 10:50:33ジって無い?
http://blogs.sun.com/yappri/date/20090222
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 10:58:59お前がやればいいじゃん?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 11:31:25デスクトップ環境として使うのには、まだ不安定な面とか面倒なことが多いよな。
しかし、64bit版FedoraでFlash入れるのに苦労するとは思わなかった。
といろいろさまよったあげく意外とFreeBSDが使えることが分かって再度戻ってきた。
皆さん、また、よろしく
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 11:34:280835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 11:37:43そうそう、fedoraとかで、nVidiaの最新ドライバ入れようと思ったら
telinit でランレベル変えてテキストモードにしてからとか、
意外と初心者だと分からんレベルの話が必要になる。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 12:25:58それこの間やったが
ちょっとググッたら/etc/inittabの数字を直接書き換えてrebootすればokと
書いてあったので、すぐできたよ
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 12:31:11/etc/inittabを書き換えようとするあたりがBSD厨っぽい。
fedoraだとコマンドだけで良い。
telinit 3 でテキストモードになる。 telinit 5 でXが再起動
ubuntuはそうはいかないんだが...
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 12:32:55ドライバ入れたりすると他のパッケージと競合して面倒なことになるからな。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 12:35:35それが初心者では分からんレベルだって言っているんだが。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 12:42:16オレがやったときはGUIのままで
・rpm http://download1.rpmfusion.org/free/fedora/rpmfusion-free-release-stable.noarch.rpm
・rpm http://download1.rpmfusion.org/nonfree/fedora/rpmfusion-nonfree-release-stable.noarch.rpm
・yum install akmod-nvidia
・nvidia-config-display enable
であとはリブートでいけたが
バージョンアップもyum updateで自動
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 12:54:170842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 13:05:27それだと最新版は入らん。
リポジトリに入っているのは、1世代古いバージョンになっている。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 13:10:27「デスクトップ環境として使うのには」というレベルだと
無理して最新版をいれる必要もなかろう
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 14:34:47ドライバ考えたらFreeBSDなんて・・・・LinuxならATIのグラボだって選べるんだぞ!
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 16:10:47俺はXfce派だが、やっぱりXubuntuなんかと比べるとハードウェアのデバイス制御に弱いなFreeBSDは。
HALがちゃんと動けばいいんだが、設定もマンドセーし。文句言っても仕方ねーが・・・
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 16:43:30質問を変える。
FreeBSD で Solaris で可能な下記のようなことをどう
やるのか/そもそも可能なのかすらわからないので教え
て欲しい。
・ネットワーク I/F からの入力割り込み処理をどのコ
アが実行しているのかを調べて、単一コアが担当してい
る場合に別のコアにも分散させるにはどうしたら良いの
か。担当コアグループを指定できればなお良い。
・もう少しメタな話で、プロセスがコア間を跨った回数
を知るにはどうしたら良いか(多分、適当に処理が分散
されている状況ではこの数が少ない方がキャッシュ等の
面から有利なはず)。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 17:01:58そして祈る。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 17:43:12スレを変える。
FreeBSDを語れスレでそもそも質問すべきじゃないので教えてやる。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 18:20:41いやいや
このスレくらいしか無いだろ
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 18:22:090851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 20:10:110852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 20:23:34古い蟹チップはmedia 10baseT/UTPを設定しないとドロップが多くて
これはmedia 100baseTX mediaopt full-duplexと明示的に設定しておかないと
dhclientの実行までに準備が間に合わないと。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 20:49:470854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 20:54:48けっこうな額の寄付金を集めたね。
$246345って、去年より多いんじゃない?
OpenBSDなんて全然集まっていないのに。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 20:56:54「OpenBSDより」は・・・
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 20:58:310857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 20:59:540858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 21:14:550859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 22:24:11国の借金880兆 今回の補正予算で92兆
まだまだ国債発行できるぞ まだまだいける
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 22:33:350861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 22:59:000862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 23:05:01ずいぶん前の情報だけどこれか?
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200804/25
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 01:45:25これで来年もとりあえずはいろいろ活動はできそうだね。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 02:22:23> FreeBSDのコアメンバ投票でsunにいれる。
> そして祈る。
zfs にマンパワー割かれてお仕舞い、に一票。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 03:19:03武富土?アイフ○?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 04:14:19どうでもいい。失せろ。、
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 05:30:38centosのauthoconfigに相当するものはあるのでしょうか?
zfs使いたいだけならfreeNas使った方がいいですか?
FreeNasもemacsとか開発環境がんがん入れて
いろいろ鯖とデスクトップに使えるものなんでしょうか
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 09:48:280869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 09:49:420870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 09:50:290871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 10:27:57俺にauthoconfigをぐぐれっていうの?
死ねゴミクズ
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 10:28:59authoconfigという独自なブツの解説をしてみたらいいんじゃね?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 16:47:410874836
2009/12/27(日) 17:02:11ほー、勉強になった
linuxたまにしか使わんので
細かいところ知らんのよね
ありがとん
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 17:19:48ubuntuとかも評判の割に不安定だし、ハードウェア選ぶし、
とりあえずlinuxにしとけば安心っていうのもちょっと問題だ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 17:58:090877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 18:12:23うにっくすごときがシャッシャリ出るのは百年早い
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 18:13:43関係ない。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 18:26:23ソフトのバージョンが古すぎて気持ち悪い。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 20:05:50それはRHELを選んだ際の宿命なので諦めてください。
その代わり再コンパイル地獄からは解放されます。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 20:06:540882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 20:49:11既存のパッケージとの兼ね合いで泥沼。
portsが切に使いたい。というか、FreeBSD使いたい。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 20:52:14RH側のバージョン管理と整合するように入れれば無問題。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 20:52:210885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 20:54:44さいきんはうごくの?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 22:02:19> /etc/inittabを書き換えようとするあたりがBSD厨っぽい。
/etc/inittab はLinuxでないSYSVにもあるけど
telinit なんてコマンド覚えたって応用できないだろ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 22:15:030888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 22:38:24http://emasaka.blog65.fc2.com/blog-entry-513.html
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 23:14:08すべて initで桶。
× telinit 3
○ init 3
あと、FreeBSDでも init 6 ってやると reboot動作になるんだ、豆な。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 23:31:05/etc/inittabなんてないし。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 01:16:280892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 01:21:270893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 04:49:460894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 06:41:150895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 09:52:26ランレベルって何の意味があるのか全然わからん
securelevel(7)ならまだ理解できる…かな
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 10:08:040897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 10:27:58特定の時間帯のみサービスするデーモンがある場合、
時間でランレベルを切替える、って運用があるよ。
ランレベルがないとrcスクリプトだけではやりにくいでしょ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 11:03:26いいと思うけどカスタマイズしようとすると結構面倒くさい
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 13:21:13否定はしないけど、それは OS の必要な機能なのかなぁ…
結局時間帯でrunlevelってところは cron か何かで別途やるわけでしょ?
別に BSD 系だって cron なりで start/stop してもいいし
ipfw なりで遮断・再開してもいいしってな感じで
やり方はいくらでもありそうだし
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 13:31:570 22 * * 1-5 mail -s "It's 10pm" joe%Joe,%%Where are your kids?%
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 15:13:180902名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 15:43:15http://cr.yp.to/daemontools.html
やっぱこれだ
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 21:50:28こっちにしとけ
http://smarden.org/runit/
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 22:20:24このインストーラーふざけてるの
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 22:27:430906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 00:22:54おまえのPCのBIOSが古いんだろ
そもそもzfsrootにするのでもない限り/bootを別パーティションにする必要はないよ
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 01:24:49Diskの先頭から2GB以内のセクタに/bootがないと死ぬ
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 02:05:20http://www.youtube.com/watch?v=qQsiqdA5GiA
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 02:05:25嘘つけ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 02:18:430911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 11:46:32そうじゃないあ
boot2はloaderの場所を
(1)aスライスである
(2)スライスの/boot ディレクトリ以下にある (/bootを別パーティションにすると、スライスの直下に置かれる)
と決めている
さらに、(3)kernelはルートパーティションが、kernelがあるファイルシステムと同じと決めている
(2)はboot.config、(3)はloader.confのvfs.root.mountfromで設定はできるが
それをやってくれないとは何のためのインストーラーだ! と俺は思うの
ちなみにzfsrootでいろいろやってて、
よくあるbootdir/bootを/bootにシンボリックリンクってのが嫌で
いろいろ調べてたらこの問題に当たった
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 12:58:10おめでとう
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 13:19:210914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 16:12:52大量に増えて困るが、ある時ふと見るときれいさっぱりなくなってるので
なぜかと思ったら/etc/rc.d/cleanvarとかが起動時に消してくれてるのかw
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 17:08:41IPAフォントいれたら速くなった。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 18:02:38亀レスだけど、FreeBSD Foundationへの寄付も25万ドル超えたね。
今年は景気良さそう。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 21:40:490918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 23:37:22できればlvmの中で同居させたいのですが
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 00:37:19grubを使ってマルチブートは普通にできるけど、
LinuxとFreeBSDでは、パーティションの切り方が
違うのでLVMの中じゃできないと思う。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/01(金) 21:29:29どうしてもdom0用にLinuxが必要になるんですよね。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/01(金) 22:10:240922名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 05:19:47NetBSD 5.0 を忘れないであげて。
Xen も動くのよ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 08:04:510924名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 10:49:554.11くらい出してから5.0出せハゲ
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 11:00:290926名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 17:25:18常にケンカ腰なのな。ワロタ
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 21:05:24なったみたいだが、ほんとにBSDベースになったのな。
http://www.tomahawkcomputers.com/
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 22:01:350929名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 00:02:490930名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 00:48:02djb にしようよw
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 01:29:030932名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 20:31:590933名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/04(月) 10:34:150934名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/04(月) 12:34:040935名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/04(月) 12:44:320936名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/04(月) 13:27:160937名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/04(月) 13:48:20FreeBSDと大地を知ってから6年経つな。俺は逆に仕事ではFreeBSDは全然扱わず、MS三昧(ドトネト)の毎日だった・・・
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 04:29:08端的に言えば、早くドライバつくってほしい
ndisでも動かねーよ
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 07:05:28EeePCの壁は超えられない
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 22:34:19うまく動かせた人いる?
linux_dist-gentoo-stage3な環境でコンパイルして
deviceQueryDrvは問題なく動いてデバイス情報は取れたんだけど
実際にCUDAで計算させようとすると
matrixMulDrvとかを実行すると
0999 とCUDA APIからエラーコードが出て止まってしまう。
0941938
2010/01/05(火) 23:07:32普通にath0で動くなんてしらなかったんだ許してくれ
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/05(火) 23:08:36cudaで思い出したけど、larrabeeはどうなるんだろうね?
普通のCPUのように出てくるならFreeBSDも大きな恩恵を受けられると思う。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 20:56:220944名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 21:24:37今週末にでも壁に穴開けるかな・・・おやじ、すまん!
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 21:51:20つ PLC
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 11:14:45万が一動かなかったらlinuxからいろいろもってきて動かせる手段もある
ということだとFreeBSDしか選択ないってことでいいのかな?
FreeBSDをサーバではなくデスクトップとして使ってる人いますか?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 11:27:25http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-10:02.ntpd.asc
http://security.freebsd.org/advisories/FreeBSD-SA-10:03.zfs.asc
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 19:02:53くるのは作り直すに等しいぞ。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 20:26:58bind & ntpd の SA
キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)-_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━!!!!
またntpdがビルドできなくて悩む日々が始まるお…
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 23:39:398.0 に持ってきたら普通に使えた
2 年待ったお
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 02:03:54毎日デスクトップとして仕事場で使ってます。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 02:24:530953名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 10:53:450954名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 15:55:53ネットブックはubuntuですけど
ディスクトップはFreeBSDをKDEで使ってます
NVIDEAのドライバで快適です
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 16:08:02せっかくディスクトップ、NVIDEA、って仕込みが出来てるのに
ネタの練り込が足りないね。
模範回答:
ネットバックはubuntoですけど
ディスクトップはFleeBSDをKDDで使ってます
NVIDEAのドライヤーで快適です
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 16:54:460957名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 17:30:160958名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 02:14:33今日、オートバックスにいかなくちゃならんのを思い出した。
サンクス。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 05:23:20ドクターコースまで行く大学院進学者が多いから、
ずっとFreeBSDだけに浸って生きていくんだけど、卒業後が心配だ。
アカポスに就くならそれでもいいけど。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 06:12:32最初のシステム構築を俺に担当させたのが運の尽き。
教授は犬派だったが、してやったりだ。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 07:16:150962名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 07:36:25偉い! おまいできるな
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 12:16:46ほっといても勝手に勉強するよ。いまならUbuntuとか。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 12:19:069.04が一番いい
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 12:50:120966名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 12:51:40○FreeBSDはもれなく地雷
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 13:06:14こんな感じで設定済みのFreeBSD vmware imageがおいてあるサイトないですか?
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 15:34:08ずっとLinuxだけって人よりも、
システム管理者としての筋は良くなると思うよ。
まあ、どうしても不安なら VirtualBox とか使って
色々試してみてはどうだろうか。
色々なOSを触ってみること自体はいいことだと思う。
自分の研究プログラムも、移植してみると思わぬバグが
発見できたりするしね。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 18:14:100970名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 19:08:520971名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 21:14:16いや、むしろWindowsを使った方が・・・
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 21:19:09404 blog not found にあったよ
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 21:23:31どう GUI 要素が必要なのかイメージできない…
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 22:40:25その間にFreeBSDのアイコンがアニメーションするとかは?
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 23:44:530976名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 00:27:580977名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 00:54:01emacs key-bindは覚えるけど
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 01:25:100979名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 12:02:090980名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 13:23:290981名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 13:53:280982名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 14:33:420983名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 15:07:510984名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 15:16:05覚えたほうがはやい
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 16:15:14履歴のほうがはやい
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 17:48:570987名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 18:14:180988名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 18:26:150989名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 18:41:500990名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 18:46:410991名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 18:58:040992名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 19:16:090993名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 19:50:220994名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 20:04:100995名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 20:13:380996名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 20:20:520997名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 20:32:250998名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 20:53:34FreeBSDを語れ Part27
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1263109882/
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 21:02:481000名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 21:07:53UNIXでは、親プロセスが死ぬと子プロセスも死ぬんだ
Win32のように親プロセスが死んだりドライバを捕まえたまま永眠したりして
更に多くの不幸を産み出すこともないが、考えてもみろ
お前の子供はどうなる?いつか生まれてくるお前の子供は
社会とは人と人のpipe(2)だ
お前のstdoutが、お前の友だちや部下や子供のstdinにpipeしてやらなければ
大きな仕事をこなすことはできない
不幸にも途中でパイプが壊れてしまうようなことがあったらプロセスが一気に死んでしまう。
お前はいままでいったい何をしてきた?
お前のFDをselect(2)してみろ、まだ何のデータも得てないんじゃないのか?
まだ多くのデータをカーネルのバッファに残したままで
早々と諦めてタイムアウトしようとしている。
お前は単に成功を焦りすぎているんだ。FD_ZEROしたばかりだと言うのに。
DMAと言えど、実際に世の中に氾濫した人やデータがシステムバスを空けるまで
CPUが待たねばならないことを考慮すると、お前が考えているほど「世の中は
テンポよくいかない」というただそれだけのことだ。
じっくりとpollすればきっと報われる日がくる。
UNIXシステムはそれを保証してくれる。
お前のFDは、何にでもなる。ソケットにでもシリアルポートにでもなる。
その可能性を素敵なことだと考え、じっくりと方法を考えれば
諦めてshutdown -h 10をコマンドラインに打ち込み、
目を瞑って10数えるのは軽率だと気付く筈だ。お前ならな。
目を開けた時、次々と消えてゆくroot権限のプロセスを見て後悔しても遅いぞ。
勿論憂鬱な時があるのは解る。
別れた彼女に電話をかけても戻ってこない時や
EmacsがC-gを連打しても全然戻ってこない時などだ。
しかしそういう時は煙草を吸って心を落ち着けろ。コーヒーを飲んで余裕を作れ。
shutdown -h を実行せずとも、UNIXはトラブルを復旧可能なのだから。
生きてさえ入れば、いつか自分がcreat(2)にeの文字を付け足す日が来るかも知れない。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。