トップページunix
988コメント285KB

Solaris教えてスレッド 其の31

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 14:55:22
Sun MicrosystemsのSolaris(SPARC版)についての質問スレッドです。
SPARC機固有の話題についても広く取り扱います。
質問する場合は、過去に同様のものがないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種(できればOBPとかも)/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

x86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
現状質問の看板はないですが、質問も向こうで行なってください。
なんとなくSolaris/x86 part15
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239526526/

前スレ
Solaris教えてスレッド 其の30
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/
08218192010/11/14(日) 00:09:24
PATHに/usr/css/bin追加したらいけました
自分のせいですた・・・
08228192010/11/14(日) 00:10:20
/usr/ccs/binだorz
0823名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/15(月) 21:43:21
すいません、教えてください。
物理メモリ:8GB、Swapディスク1GBを割り当てたSolaris10で、仮想メモリが9GBとなると思っていましたが、
swap -sの結果では、
使用済み=3.3GB、使用可=3.4GBの計6.7GBとなりました。
残りの仮想メモリ2.3GB分ってシステムからは見えないものなんでしょうか?
0824名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/16(火) 23:31:32
Solaris11って10から簡単にアップデートできるの?
0825名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/16(火) 23:33:28
いまどきSolaris11はないだろ。BSD系でなつかしいけど。。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/16(火) 23:40:34
>>825

何言ってるの?
0827名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/18(木) 20:45:04
OracleってSolaris潰す気なのかな?
新規の見積もり依頼しても出てこないし、サポートは対応悪すぎるし。。。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/19(金) 04:39:05
MySQL潰して顧客取れればいいんじゃねぇか。
買収した意味が他に無いしなぁ。
ハードもx86だし・・・。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/19(金) 19:59:11
MySQLから Oracleに乗り換えるなんて、そんなバカいるのか?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/19(金) 20:38:08
ここでPostgreSQLの出番
0831名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/20(土) 01:04:26
>>830
未だに読み方が判らない漏れ
0832名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/20(土) 02:12:20
ポストグレスでわ。
パワーグレスもあるし。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/20(土) 04:25:10
>>829
MySQLの開発とサポート終わったら乗り換えするしかないだろ。
ライセンス変えるってのも考えられるしなぁ。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/20(土) 10:59:03
質問には答えない
教えてスレッド
0835名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/20(土) 12:19:33
>>833
MariaDB でいいんじゃないか?
0836名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/22(月) 12:00:36
>>804
PLとかJAVAってfrok関数使ってマルチスレッド化しないとTシリーズどれもも遅いが…
1core4スレッドで1CPU6or8core、1から8CPUだっけかな
128スレッドで動作させるプログラムなら恩恵あるが、単一スレッドしかできない処理で単純計算ならクロック高いUltraSPARCやSPARC64のが早いのは当たり前の気がす
0837名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/22(月) 12:10:53
>>766
gudsでも取ればいいじゃない
CSVにするいみあるの?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/23(火) 00:01:27
質問すまそです。

HDD1: Windows7(home, x64)
HDD2: Solaris10(2010-09)

を入れて、MBMというブートセレクタをHDD1 に入れたんですが
何故かMBMが立ち上がらず、Win7 が起動してしまいます。
MB(EP45-UD3R)のブートセレクタ使えば、Solaris10 を
起動することは出来ます。
XP の時はMBMが立ち上がったんですけど、こういう場合、
どうしたらいいでしょうか?
MBMからOSの選択が出来るようにしたいです。

「このスレいけ」とかでもいいので、教えてください。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/23(火) 02:02:43
fdisk /mbr
0840名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/23(火) 03:08:17
EFI&GFTで、ブート関連は過渡期だからな。
MBMは便利だけど、GRUBにしてしまった方が後々いいかもしれない。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/23(火) 03:08:20
Solaris GAのGAって何?
0842名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/23(火) 03:12:06
Generally Available
と勝手に解釈している。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/23(火) 03:13:29
ありがとう
0844名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/23(火) 04:45:19
>>838 ですが、ソラリス飛ばしてしまいました…orz

難しいですね…
0845名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/23(火) 10:19:21
飛んだ訳じゃなくてまだ生きてるんじゃないの?
起動出来ないだけで
0846名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/23(火) 14:11:07
>>836
うん、それで PL/SQLなんかはマルチコアなんて出てくる以前から MPで
スレッド化されてるんで速いって話なんだが。
ぱちょこん上で Officeアプリしか使ってないバカがシングルスレッドシングルスレッド
言ってるだけなんよバカは放置ww
0847名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/23(火) 14:14:22
Solaris1.xつかSunOS4.xがマルチプロセッサ対応していた事を知る者は少ない……
0848名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/23(火) 14:17:51
それは違うよ。根本的な MP対応でないからこそ SVR4ベースに移ったんだから。
やめときゃよかった、って後でマクニリが言ってたけどなwww
0849名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/23(火) 19:00:23
>>845
飛んでました。
また入れ直しました…しんどかった。

昔は何の苦も無かったんだけどな…
0850質問2010/11/23(火) 19:26:59
solaris10(sparc版)でNFSサーバを立てて、CentOSからmountして書き込もうとしたのですが
エラーで書き込みができません。
UIDが問題かと思い、ディレクトリの所有権をrootに統一したのですがどうにもうまくいきません。
solaris10側のNFSverも最大3にしました。
ぐぐったことは全てやったつもりですがまったく解決できません。
どなたがご教示お願いします。

#solaris10側(NFSサーバ=192.168.24.60)
# ls -ld /nfs
drwxr-xr-x 2 root root 512 11月 23日 18:38 /nfs
# share
- /nfs rw,root=192.168.24.54 "NFS dir"

#CentOS5.4(NFSクライアント=192.168.24.54)
#mount
192.168.24.60:/nfs on /tmp/nfs type nfs (rw,soft,nfsvers=3,addr=192.168.24.60)

# cd /tmp/nfs
# touch test.txt
touch: cannot touch `test.txt': 許可がありません
0851名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/23(火) 19:41:39
>>850

anon=0
または
root=CentOSのホスト名

のオプション設定はしたんだろうな?
0852名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/23(火) 19:51:38
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0853名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/23(火) 20:11:55
うわぁぁぁぁ
これんな事言われたら答える気も失せる
あんたみたいなのは有償窓口以外で質問しない事をオススメする
0854名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/23(火) 20:13:00
ちょお入れ喰いwwww
0855質問2010/11/23(火) 20:44:54
ここってIDがでないんですね。
>>851は自分(>>850)じゃないです。

root=192.168.24.54は入れましたがだめでした。ホスト名試して見ます
anon=0は試していません やってみます。
0856質問2010/11/23(火) 20:45:41
すみません 訂正です
>>852は自分(>>850)じゃないです。
失礼しました
0857質問2010/11/23(火) 20:55:37
>>852
ありがとうござます。
anon=0、root=ホスト名 共にできました。
root=IPアドレスはだめだったんですね。

追加の質問で申し訳ございませんが、
不特定多数のユーザがひとつの共有ディレクトリで読み書きできるように
共有ディレクトリの所有権をnobody:nobodyとしたんですが、
みなさんはどうされているのでしょうか?
0858名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/23(火) 21:01:18
>>852の定型コピペにいちいち反応する>>853がアホ。
つか、>>853>>852のジエンぽいけど。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/24(水) 10:50:27
>>846
コアがたくさんあり並列処理出来るから高速とか
どんな妄想してるん。
単一のスレッド処理速度が遅ければコアがいくつあろうと、
ネックになるから。
単一スレッドを高速処理出来るコアが数個のが有利。
WebServerで使うならコア多いだけでいいんだろうけどな。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/24(水) 11:06:09
>>859
> 単一のスレッド処理速度が遅ければコアがいくつあろうと、

出た出た。おふぃすそふと使っときなwwwwwwwwwwww
タネンバウム教授の本でもよめば? 恥の上塗りもこのへんにしとけよkkk
0861名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/24(水) 11:34:39
>>860
オフィスソフトですらマルチスレッド化されてるもんもあるんだが?
スパコンでT2がほとんど使われてなのが現実。

金融機関のDB Serverで入ってるのMx000系しかねぇぞ?
WebServerでT1・T2はあるけどな。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/24(水) 13:00:36
DNSもつおいよ
0863名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/24(水) 13:18:12
適材適所だろ。DBとかソフトのライセンスでCPU数時点でNGとかあるし。
単一スレッドで2.7GHzと1.2GHz比べてどうするよ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/24(水) 13:20:00
JAVAとかも対応してるねぃ
0865名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/24(水) 13:29:48
各スレッドの動作状況確認するプログラムがあったと思うが、859の会社に依頼すると128処理出来るところが32しか使われてませんでしたって事もありそうだな。

木にハンモックかけてくれって依頼が成果物として木の間にベッドが置いてありそうだ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/24(水) 13:35:55
ハンモックには1人しか寝られませんが、ベットなら2人で寝られます。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/24(水) 14:07:26
>>865
>128処理出来るところが32しか使われてませんでしたって事もありそうだな。
普通に起こる状況。
同じPGのスレッドがコアを延々と占有し続ける状況だと処理しきれてないってことになる。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/24(水) 15:39:39
patchadd 144488-03
0869名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/24(水) 16:38:01
コア数が2倍でもクロックが半分以下じゃ、ほとんど勝てない。
それに、SPARC64とNiagaraじゃ同クロックで比較しても性能差が大きいんだし。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/24(水) 18:26:07
https://itmedia.smartseminar.jp/static/upload/itmedia.smartseminar.jp/seminar/110//shared/pdf/Tec-3.pdf
9ページみたいになるんですね。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/24(水) 20:08:27
なんかこのごろパッチ全然こないんですけど!
0872名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/24(水) 20:14:35
どっか途中のケーブルでつまってんだろ
0873名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/26(金) 19:57:52
Solarisのスレッド、読むとむかつくわw
ルーザー!ルーザー!
0874名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/02(木) 11:37:26
質問です。
所有者がユーザA、所有グループがグループBの
ディレクトリhogeが、権限[drwx---rwx]で存在します。

このとき、ユーザC(所属グループ:プライマリがD, 追加でB)が、
hogeディレクトリにアクセスできないのはなんででしょう?

ちなみにhogeを、権限[drwxrwx---]にすると、
ユーザCはアクセスができるようになります。
(ユーザCは、グループBにも所属しているから)

私はてっきり、所有者でも所有グループでもない"その他"の
権限さえあればアクセスできると思っていたのですが...。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/02(木) 11:48:11
>>874
所有者→グループ→他人の順に一致する部分のパーミッションしか関係しない。
同じグループなら、グループのパーミッションしか見ない。
他人用のパーミッションで許可されていても関係なし。
08768742010/12/02(木) 12:47:11
>>875
なるほど、的確な説明ありがとうございます。

こういった説明がされているものがなくて悩んでました。
理解がすすみました。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/02(木) 13:42:52
実装依存
0878名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/02(木) 14:49:17
実装依存じゃないよ
0879名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/02(木) 15:42:57
実装どうこうではなく、ファイルパーミッションの基本。
UNIXでは共通。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/02(木) 16:50:45
そんな順番意識したこともないな。
そもそも、drwx---rwxみたいな変態があり得んからな。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/02(木) 16:52:25
>>880
drwx---rwx は共用鯖のWeb鯖では標準パーミッションだろw フツーに使われてるよ
0882名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/02(木) 17:09:53
なんでまたそんな意味の無い設定が標準パーミッションになったんだろうねえ
0883名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/02(木) 18:22:31
>>881
へぇ〜。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/02(木) 18:52:48
>>881
馬鹿のコピーが連鎖する例だな
0885名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/02(木) 19:49:08
ブラックリスト式

allow from all
deny from 特定の方々

みたいにしたいんじゃないだろうか
0886名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/02(木) 21:25:31
全く意味がないな。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/02(木) 21:29:02
今のLinuxなんかは無駄にアカウントと同一名のグループを作るのがデフォだから
そういうのしか知らないと意味が判らないんだろうな。

昔借りてたレン鯖は755だった。なので他のユーザのpublic_htmlが覗けたが
リンク無しのヤバいデータだらけだったな
0888名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/02(木) 21:31:32
>無駄に
0889名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/02(木) 21:33:54
707と700の比較において、だろが。
誰が755と比較のこと言ってるんだよw
0890名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/02(木) 21:45:40
707 というか、705 または 701 だな。レン鯖は。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/02(木) 22:23:50
700じゃ公開できないだろ、馬鹿?
08928742010/12/03(金) 12:07:18
スレチでマルチでごめんなさいと最初に謝っておきます。

こちらなんですが、
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1286137109/60

Apacheのhtdocs直下のmanualディレクトリの設定を、
[drwx------]
にしてあるにも関わらず、公開され見れてしまうのは
なぜなんでしょう?
もちろん、User/Groupは、manualディレクトリの所有者にはしていません。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/03(金) 12:25:17
他から見えてるんだったら、内側で見るのではなく、他から見に行った際のパーミッションどうなってんだと。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/03(金) 12:28:41
>スレチでマルチでごめんなさいと最初に謝っておきます
免罪符になるとでも思ってんのか?
0895名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/03(金) 15:22:21
スレチでマルチでごめんなさいと最初に謝っておきます。

こちらなんですが、
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1283250261/889

どういう時にFQDNで、どういう時にホスト名を使うんですか?
できれば理由も知りたいです。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/03(金) 16:55:18
>>891
0897名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/03(金) 17:20:46
>>895
hostnameのmanに説明あるだろ
0898名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/03(金) 17:30:50
>>897
これのどこを縦読み(?)すれば説明があるんですか?

The hostname command prints the name of the current host, as given
before the login prompt. The super-user can set the hostname by giving
an argument.
0899名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/03(金) 17:45:40
hostname(7)
0900名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/03(金) 18:43:56
>>899
Solarisの man 7 はデバイスだよw
0901名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/03(金) 19:34:17
Linuxの話じゃねぇの?
0902名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/03(金) 19:44:41
ここはSolarisスレだが、どこからLinuxの話が出てくるんだ?w
0903名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/03(金) 19:49:57
>>899
Linuxのhostname(7)は、名前解決の意味でのホスト名の解説(gethostbyname()系)
が書かれているだけで、
あるホストのホスト名(gethostname()の方)をショートネームで付けるか
FQDNで付けるかの判断基準みたいなものは一切書かれてないぞ。

質問者の聞いてるのはホスト名をショートネーム/FQDNのどちらで付けるかの
使い分け(利点と欠点)についてだろ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/03(金) 20:02:26
利点・欠点という以前の話じゃないのか?
アプリやシステム構成・ネットワーク構成でどっち使うか決めるようなものだし。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/03(金) 20:36:13
普通、FQDN
いや、外に晒さないからなんでもいい
でも台数多いからドメイン分けるよ!
状況で使い分けるだろjk
0906名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/03(金) 20:58:23
普通、ショートネーム
で、/etc/hostsではショートネームを正式名に、FQDNをエイリアス名にする。

状況で使い分けない。状況によらない普遍設定。

hostnameにFQDNなんか付けると、syslogとか、login画面とか、
あらゆるものがFQDNで表示されたり保存されたりして無駄が多いよ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/04(土) 00:10:33
>>902
どこって>>895からじゃないの?
スレチ上等でせんとくんについて訊きたいってはなしかと。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/05(日) 08:17:23
ん?
FQDNにしておかないとsendmailに怒られないか?
0909名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/05(日) 09:09:04
>>908
エイリアス名でFQDNが付いてれば怒られない。
hostname(uname -n)に設定するのはショート名で良い。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/05(日) 21:53:43
あれれ?
SolarisをインストールするときにはFQDNを入れろと言われないか?
それともショートネームでインストール済ませておいて後から変更するってこと?
もしそうならインストーラーが間違っている?
0911名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/05(日) 21:58:24
間違ってるのはお前だろ
0912名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/06(月) 09:15:20
マルチ相手にマジレスしてんじゃねーよ。カス共
0913名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/07(火) 00:03:15
solaris11Express いれてみたがsmb.confがどこにあるんだかわかんないや・・・
0914名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/07(火) 00:43:02
/etcになかったらrootでfindしたらよかろう
0915名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/11(土) 15:16:34
>914

"smb.*"してみたけどどこにもない・・・

oracleのなんか分割されすぎてどこみたらいいかわかんない資料読むしかないでしかね
0916名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/11(土) 18:32:07
pkg install samba した?
してあるなら,/etc/samba/smb.conf.sample があるはず
いつから /etc/sfw/ じゃなくなったかは知らない
0917名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/17(金) 01:02:52
sambaのパスはSolaris10の途中から
というか途中でsambaのVer変わった時から。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/17(金) 17:37:34
爽健美茶とおーいお茶どちらを買ったらいいですか
0919名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/17(金) 21:37:30
ローソンだと今ならおにぎりと一緒に買うと値引きされるおーいお茶がいい
0920名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/18(土) 23:28:18
/etc/system に set pt_cnt=128 と書いて boot -r しているんですが
ウインドウ100枚くらいでそれ以上起動しなくなるんですが解決法
分りませんか?SunOS 5.6の激古環境ですが宜しくお願いします。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/18(土) 23:43:11
メモリー不足じゃないの?
つーか「くらい」って、毎回変わるの?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。