Solaris教えてスレッド 其の31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 14:55:22SPARC機固有の話題についても広く取り扱います。
質問する場合は、過去に同様のものがないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種(できればOBPとかも)/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
x86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
現状質問の看板はないですが、質問も向こうで行なってください。
なんとなくSolaris/x86 part15
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239526526/
前スレ
Solaris教えてスレッド 其の30
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/03(日) 17:43:520721名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/03(日) 20:23:540722名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/03(日) 23:36:08商用利用じゃなければ、オラクル版でも
期限無しに使えるって事?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/04(月) 00:14:340724名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/04(月) 00:17:10大して高いわけでもないし
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/04(月) 00:34:520726名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/04(月) 01:19:380727名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/04(月) 01:38:160728名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/04(月) 02:03:140729吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/10/04(月) 11:07:380730名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/04(月) 13:00:220731名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/04(月) 17:54:450732名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/05(火) 00:27:11どんな意味?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/05(火) 09:16:19>>731も分かってないんだ。突っ込んでやるな
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/08(金) 07:25:42boot-archiveで出来たと思ったけどやり方覚えてないし探すのメンドクセ・・・
ZFSはこれ
ZFS ファイルシステムを ZFS クローンに置き換える (zfs promote)
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-6260/gcvgc?l=ja&a=view
構成わからんし何したいのかわからんけどミラーやZone使えば?
勉強にもなって便利だよ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/08(金) 11:13:40Live Upgradeでなんとかならない?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/08(金) 17:01:40Live Upgradeだと再インストールでもよくね
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/10(日) 13:48:4710月1日(金)22時にシャットダウンを実行しようとして、
/var/spool/cron/crontab/rootファイルに
---
0 22 1 10 5 /usr/sbin/shutdown -i5 -g120 -y
---
のように登録したところ、翌週の10月8日(金)22時にもシャットダウンが実行されてしまいました。
上記の設定は、10月1日(金)22時ではなく、金曜22時に実行と解釈されてしまうのでしょうか?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/10(日) 14:03:1910/1と毎週金曜に実行で解釈される。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/11(月) 20:45:010741名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/11(月) 21:54:38削除しないとダメ。
オーバーラップさせるとファイルシステム壊れることもある。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/11(月) 22:13:120743名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/12(火) 01:16:010744名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/12(火) 07:41:49あんがと。
overlapさせるとアプリのインストに何故過失敗するので、削除しました。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/12(火) 14:25:300746名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/12(火) 15:12:490747名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/12(火) 15:37:57VTOCラベルでディスク全体の領域を定義する為に必要。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/12(火) 21:48:33それVxVMじゃないよね?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/12(火) 22:14:59あーそういえばそんな事を教わった気がする。Sunのマニュアルにも書いてあったような。ありがと。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/12(火) 22:18:25社内のアプリでoracleをdatabaseに使ってるアプリ。結構重い。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/12(火) 23:25:300752sage
2010/10/15(金) 09:47:30SunStudio12-update1-ML がエラーでインストールできない。
# ./SunStudio12u1-SunOS-x86-pkgs.sh --non-interactive-accept-license
予期しない例外がスレッド Thread-3 で発生しました
例外:
java.lang.NumberFormatException:
For input string: "MHz"
何じゃろね?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/15(金) 21:58:480754752
2010/10/15(金) 23:42:14OS 変更時には、過去環境の再構築を一通り試すんだが、u1 だけトラブルみたい。
実害はないとは言え、気持が悪いんだよね。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/16(土) 01:07:00u9からはjava1.6
sunstudioはu2からjava1.6を要求したかと。u1はjava1.5かな。関係する?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/16(土) 09:54:04ハッカーふるかわあきひとはsolaris使っているのか。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 03:01:3810からのような気もするんだけど、どうだろう??
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 03:45:360760名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 08:54:26そうだわな。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 15:54:45sendmailつかってるやつ気をつけろ
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/22(金) 22:46:42全滅だと思ってたよ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/23(土) 16:26:33http://blogs.sun.com/mws/entry/end_of_file
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/23(土) 17:17:040765名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/23(土) 17:47:05凄まじい情弱っぷりに呆れた。
http://www.kokusaika.jp/ja/info/149-news-20100409.html
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/24(日) 02:49:31Solarisで性能関係の調査をしてたのですが、Solarisって内部に統計情報を持っていますよね。
それをkstatで取れるようなのですが、大量に表示されてどれがどれなのかわからないです。
で、kstatのfacilityやnameの一覧ってあるのでしょうか?
まあ、やりたいことは内部の空き物理メモリはどのfacilityのどのnameの何を見ればいいのか、
cpuの使用率はどのfacilityのどのnameの何を見ればいいのかとかが知りたいだけです。
もちろん、iostatやvmstatで性能情報が採取できるのは知っていますし、まずそのコマンドで取っては
駄目なのかと言われそうですが、最終的には自前の設定ファイルを用意して、そこで指定されたパラメータ
でkstatの情報を読み出してCSVではき出すCプログラムを作る予定なのです。
その手始めとして、facilityやnameの一覧があれば欲しいなと思った次第です。
すごい変な質問で申し訳ありません。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/24(日) 07:04:56あとmanくらい読め。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/24(日) 16:53:55住民もこの程度のレベルか。
邪魔したな、カス共。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/24(日) 17:07:300770名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/24(日) 17:25:26空き物理メモリなんて確実なのはdumpでもとらんと無理だし。
おおよそならkstatと同様算出のvmstaでいいし。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/25(月) 11:12:41そういうのは無いんじゃなイカ?
OSコマンドでは見れない情報ならともかく
vmstatとかで見れるならそっち使ったほうがいいと思うでゲソ
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/25(月) 15:33:00通常の監視ならvmstatで十分。
障害調査ならサポ聞いたほうが早い。
一覧は自分で出力すればいい。
mdbのマニュアルに説明はあったきもするが・・・。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/25(月) 18:23:13うわ... 知らんかった。そうなのか... ショボーン. ご冥福を。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/25(月) 19:29:11ガーン、癌
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/25(月) 21:27:49X27DにSolaris10インストールしたんだが、30秒に一回下のようなエラーが出力される。
acpica: [ID 396928 kern.notice] ACPI Error (psargs-0459): [\_SB_.PCI0.SBUS.SRDB] Namespace lookup failure, AE_NOT_FOUND
acpica: [ID 100000 kern.notice]
acpica: [ID 291315 kern.notice] **** Exception AE_NOT_FOUND during execution of method [\RTMP] (Node d2a578d4)
acpica: [ID 100000 kern.notice]
acpica: [ID 652514 kern.notice] Method Execution Stack:
acpica: [ID 204438 kern.notice] Method [RTMP] executing:
acpica: [ID 273390 kern.notice] Method [_TMP] executing: Call to method [\RTMP] (Node d2a578d4)
acpica: [ID 100000 kern.notice]
acpica: [ID 164588 kern.notice] Local Variables for method [RTMP]:
acpica: [ID 168412 kern.notice] Local0: 0 <Null Object>
(中略)
acpica: [ID 182748 kern.notice] Local7: 0 <Null Object>
acpica: [ID 100000 kern.notice]
acpica: [ID 535875 kern.notice] Arguments for Method [RTMP]: (0 arguments defined, max concurrency = 0)
acpica: [ID 975559 kern.notice] Arg0: 0 <Null Object>
(中略)
acpica: [ID 975571 kern.notice] Arg6: 0 <Null Object>
acpica: [ID 100000 kern.notice]
acpica: [ID 504410 kern.notice] ACPI Error (psparse-0638): Method parse/execution failed [\RTMP] (Node d2a578d4), AE_NOT_FOUND
acpica: [ID 587858 kern.notice] ACPI Error (psparse-0638): Method parse/execution failed [\_TZ_.THRM._TMP] (Node d2a57724), AE_NOT_FOUND
どうやら温度センサが上手く動かないらしく、他のOSとかだとパトロール停止で出力を抑止してるみたいなのだけど、
Solarisでも温度監視パトロールを抑止する方法はありますか?
現状kern.notice以下をログに出さないようにしたのだけど、不便で・・。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/29(金) 13:43:38まあ中二病的発想だろうね
三年生ともなれば経済ってもんが大まかにでも分かって来て個々人が自分自身の為に精一杯頑張る事が
最も社会(彼らは地球・世界・市民といった表現が好きなようだが)の為になるって事に気付くもんだけど
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/29(金) 14:03:140778名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/30(土) 01:11:250779名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/01(月) 19:29:12したいと思っています。
/usr/dt/config/ja/Xresources.d/Xresources.jds
の
Dtlogin*altDtsIncrement:
を
「False」
と設定することで、GUIログイン画面の「オプション」「セッション」メニューから
消すことはできました。
しかしながら、「ユーザが最後に使用したデスクトップ」がJDSであった場合、
「ユーザが最後に使用したデスクトップ」がデフォルトで選ばれているので、
JDSにてログインされてしまいます。これを阻止しなければなりません。
GUIログイン画面にて一度でも「共通デスクトップ環境(JDS)」を選んでログイン
しさえすれば、以降はデフォルトでCDEでログインされるようになるので、これを
行ってしまえばよいのですが、遠隔にあるサーバ(顧客元)のため、GUI操作にて
このような操作を行うことができません。
TelnetなどCUI操作からファイルの入れ替えなどを行うことによってこの問題を
解決しなければなりませんが、どなたかこのような手段をご存知の方は
いらっしゃいますでしょうか。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/01(月) 19:58:180781名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/01(月) 20:09:04ありがとう。試してみるよ。
0782779
2010/11/02(火) 21:17:30ありがとう。うまくいきました。
ただし、当該ファイルはバイナリファイルなのか、viで直接テキストを編集してもダメみたいでした。
なので、システムから書き換えられたファイルを使用しました。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 08:58:39そもそもテキストファイルなのか?
を調べる週刊アスキーにするといいべ。
そんな目的のために file コマンドがある。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 18:04:54しばらく放置されていたUltra45があるんですけど、
なんだか立ち上がりません。
スイッチを入れるとOKランプがすぐに点灯するのですが、
うんともすんともいいません。
ファンは回ってますが、割と静かで立ち上がってる感じ
はあんまりしないです。モニタ出力もなし。
マニュアルによればLED点滅→ビープ音→LED点灯
らしいんですが、先に書いたとおり、LEDがすぐに
点灯するだけです。
アラートランプはついてません。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 18:06:22あげさせてくらさい。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 18:34:070787名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 18:46:380788783
2010/11/04(木) 18:51:140789名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 19:00:38とりあえずシリアルケーブルでも繋いで見れば?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 20:11:20なるほどー
ありがとうございます。
今ケーブルが手元にないですが、
やってみます。
しかし、それをモニターしたところで、
解析できる自信は全くないのですが、
どこか参考HPなどありますか?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/05(金) 00:35:26こうやって徐々にSolarisを減らしていく作戦なのか?
CTCも新規にサポート出来なくなってるみたいだし。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/05(金) 00:42:11本体にキーボードは繋いである?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/05(金) 00:44:31実はテンキーでも良いんだぜ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/05(金) 00:47:22キーボード未接続だと、シリアル出力になる。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/05(金) 01:20:25おお、そうなんすね。
残念ながらキーボードはつないでありましたが、
USB端子にそうとうホコリとか付いてた気がするから、
接触不良かも。
いろいろためしてみるです。
0796吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/11/08(月) 20:46:47SUN時代後期もそうだったけれど、sparcイジメばっかり。
秋葉のジャンク屋やオクで良い感じのフレームバッファ探しているけど無いね…。
たまに見つけてもボッタ価格だし。XVR-100もう投げ捨てたい。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/08(月) 22:24:36Tサーバーの見積もりを請求したんだけど何週間も返ってこない。
Oracle内のSUN営業がそんな感じで、もうとことん無視されてるのだろう。
ビジネスとしてあり得ない。何をしたくてSUN買収したのだろうね…
ちなみに商社を経由しても似たようなもの。
富士通のマシンの入手はどうでしょう?
ここ1-2ヶ月の間に、M3000とかスムーズに買えた人はいますか?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/09(火) 02:41:170799名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/09(火) 03:39:02ちゃんとやってくれる
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/09(火) 17:09:28マクニリが Javaぶちあげた頃にサンマイクロK.K.の連中がどんな態度とってたか
見ても自明。
0801吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/11/09(火) 19:47:15まぁ一企業だし、ライセンス条項をコロコロ変えるのは仕方ないけれど、
それに伴ってユーザに混乱を来すとかは考えないんだろうか。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/09(火) 22:37:12見てない漏れにkwsk
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/09(火) 22:41:30何言ってるの?
http://www.oracle.com/technetwork/server-storage/solaris/downloads/index.html
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/09(火) 23:15:49T2だよ
いっぽう富士通は早いわ。当日に営業のアクションあるし売る気満々。
サポート料金が高いと思うけど気持ちを買いたい。
ところでT5220 (T2/1.2GHz/4コア)とM3000(2.75GHz/2コア)とでPL/SQLコードは
どちらが速いのだろう? ベンチマーキングした人います?
0805吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/11/10(水) 02:53:09あぁ…すまん。今は落とせるのだな。
oracleにリダイレクトされる前に何度か中が変わったらしく落とせないことがあって…。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/11(木) 00:43:06やらなくても、M3000の圧勝。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/12(金) 22:04:110808名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/13(土) 02:18:42T2でDBServerなんて冗談だろ・・・。
440より遅いんだぜ。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/13(土) 10:56:270810名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/13(土) 13:49:12単一コア激遅のNiagaraがコア数2倍にしたところで、クロック2倍のSPAEC64に勝てる場面は全くない。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/13(土) 16:46:590812名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/13(土) 16:54:330813名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/13(土) 19:10:53sharesmb=onしてwindowsからアクセスして作ったファイルと,
ローカルでtouchとかして作ったファイルのACLをうまくあわせる方法ってどっかに載ってます?
ローカルでtouchしたファイルを,CIFSでマウントしたクライアントから
編集はできるけど,リネーム,削除できない
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/13(土) 20:10:35シングル起動した場合に、bashの表示が著しく崩れるんだよなー。
BS押す度に何故かプロンプトが上に上がったり。(tputの如く)
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/13(土) 20:32:09それファイルのACLじゃなくディレクトリのパーミッションの問題じゃねーの?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/13(土) 20:32:42シングル起動がシングルユーザモードのことなら、TERMが合ってないんじゃないの?
LANG=C export LANG
TERM=vt100 export TERM
は基本だと思う
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/13(土) 21:14:120818名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/13(土) 21:47:280819名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/13(土) 22:24:08make: *** [libdb-4.6.la] Error 1
が出てしまうんですが
何がいけないんでしょうか
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/13(土) 23:09:28お前がいけない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています