Solaris教えてスレッド 其の31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 14:55:22SPARC機固有の話題についても広く取り扱います。
質問する場合は、過去に同様のものがないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種(できればOBPとかも)/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
x86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
現状質問の看板はないですが、質問も向こうで行なってください。
なんとなくSolaris/x86 part15
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239526526/
前スレ
Solaris教えてスレッド 其の30
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/09(日) 18:28:21良くも悪くも。
それをどうフォーマットしてどんなファイルシステムを使うかなんて
デバイスを提供する側にとっては関係ないんだよ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/09(日) 18:32:180400名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/10(月) 00:30:57べつにnfsでもなんでも。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 15:02:33OSを消して使ってね、とだけいわれました。
メモリは256MB、光学はCDROM、電源を入れてみたら18GB*2のHDDが
カリカリいってるので、OSは入ってると思います。
このマシンについて詳細がわかる人は周りに一人もいません。
ネットで検索してみたら、シリアルコンソールケーブルを自作すれば、
コンソールでやり取りできることがわかりました。
さて・・・このあと今入ってるOSを消して、新規のSolaris(フリー版)を入れるとしたら、
メモリ容量などの条件的に、どのバージョンが使えますでしょうか。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 15:08:44どちらもメモリ512MB以上必須なのでインストール不可。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 15:18:310404名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 15:42:02ありがとうございます、参考になりました。
>>403
正式型番はT1-105でした。
分解してみたらRAMがDIMMじゃなくて特殊な形状でした。
というわけで入手可能なOSが入れられず、メモリ増設も絶望となってしまっては、
残念ながら気軽に遊べなさそうですね。
SCSIディスクのリムバ装着ケースが豪華なので、ここだけ取り外して、
電源を加工してSCA80-SCSI68のエンクロージャとして
余生を送らせることにします。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 16:27:24> 分解してみたらRAMがDIMMじゃなくて特殊な形状でした。
へぇ。そうなのか。知らんかった。USIIi360MHzとかだから Ultra10とかと
いっしょかと思ってたよ。
> 残念ながら気軽に遊べなさそうですね。
NetBSDか OpenBSDか FreeBSDか Linuxか、どれか動くんじゃね?w
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 17:08:23メモリ スロット数 4×PC133 (ECC付)
最大容量 2GB (4枚の512MB DIMM、増設単位は256MBまたは512MB)
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 17:15:280408名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 17:18:08512MBで$800か
なかなか楽しい値段だなw
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 17:20:26$395@512MB
多少お安いか?w.
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 17:21:42$194.98
これなら許せる…か
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 17:28:25互換品ぽいが最安か$159.98
連投スマソ
0412401
2010/05/12(水) 18:09:04さーてこれからSCSIケース作るぜとウキウキ気分でPCへ戻ってきました
http://bako.xrea.jp/m/data/1273653987.jpg
おぉ、メモリ単体で手に入るんですか。いまなら戻せるか・・・どうすんだ俺・・・
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 18:13:10いいんじゃねーの
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 18:46:50> おぉ、メモリ単体で手に入るんですか。いまなら戻せるか・・・どうすんだ俺・・・
水を差すようで悪いが... ネットオークションで 512MB積んだ Netra t1 105が
1,500円や 2,980円だ。つまり、これさえ買えば君のもらって来た t1は... 以下略
「ジャンク」って書いてあるやつにする?w
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 19:22:53親子ガメみたいなメモリだから
初期のnetraはゴミですわ
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/25(火) 13:41:34正直ばらして部品取りが正解だと思うよ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/25(火) 20:02:07部品だけ取ってどうするの?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/25(火) 22:27:050419名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/25(火) 23:07:19Linuxをインストールするときは SUNWlxのテンプレートを使用して
createするとあります。
SUNWlxはもちろん入っていなくて、companionにもなさそうです。
どこにあるんでしょうか?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/25(火) 23:13:150421419
2010/05/25(火) 23:35:36読んでるんですが、これを読む限り、SPARCでもできるのかと思ってましたが、
そうではないって事!?
あ!!
lx ブランドは、ブランドゾーンフレームワークを使用して、Linux バイナリアプリ
ケーションを変更することなく、Solaris オペレーティングシステムのカーネルを備
えたマシンで実行できるようにします。
マシンは、サポートされている次のi686 プロセッサタイプのいずれかを備えている
必要があります。
SPARCじゃ無理って事!?x86向けの内容だったのか・・・
ということでおk?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/25(火) 23:49:460423419
2010/05/25(火) 23:55:41Thanks!
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/08(火) 21:47:370425名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/08(火) 21:57:45コマンドを毎日実行して、差分が出たらメール送ってくれるだけのツールでも良い気がする
$ /usr/sbin/zpool status
プール: pool
状態: ONLINE
状態: 1 つまたは複数のデバイスで回復不可能なエラーが発生しました。
エラーの修正が試行されました。アプリケーションへの影響はありません。
アクション: デバイスの置換が必要かどうかを判断し、'zpool clear' を使用してエラーを消去するか、
'zpool replace' を使用してデバイスを置換してください。
次のサイトを参照してください: http://www.sun.com/msg/ZFS-8000-9P
スクラブ: 何も要求されませんでした
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/08(火) 22:05:31業務で使っててログ監視ツールとか入っていれば、それを使う手もあるし。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/08(火) 22:36:340428425
2010/06/09(水) 00:19:48コメントありがとう。作りました。
>>427
Solarisはsyslogの監視ツールは提供されているの?
linuxではlogwatchやsmartdが監視しているみたいだけど。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/09(水) 01:07:14linuxはカーネルなのでは?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/09(水) 06:48:500431名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/10(木) 02:37:530432名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/10(木) 07:22:130433名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/13(日) 01:03:04それも無さそうだしな.
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/13(日) 01:04:140435名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/13(日) 04:38:28技術的なことを議論しているようにみえたここに投稿します。
DTraceのおかげでいろいろわかるようになったということで
次のは読むと面白い! I/O latencyが実にまか不思議な分布をしているという発見。
http://blogs.sun.com/storage/entry/visualizing_system_latency
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/18(金) 01:25:32ついてあつく語ったページはないですかね?
普通にgccでコンパイルすると32bitバイナリが生成される。
環境変数かなにかで64ビットバイナリのみ生成できるようにできたらいいんですけどね。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/18(金) 01:30:01ブギャー -m64
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/18(金) 01:33:18>>436
-m64(^Д^)プギャー
だったな…
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/18(金) 02:17:09実は、openmpi-1.4.2.tar.gzを
./configure --prefix=/home/hoge CFLAGS=-m64 CXXFLAGS=-m64
make
make install
って感じでコンパイルしたんですよ。そしたらこんな変態バイナリが出来たんです。
64bitバイナリと32bitバイナリが混在してリンクされた。多分コンパイル途中で
オプションが落ちている場所があって32bitモードになっている。
$ ldd mpiCC
libopen-pal.so.0 => /home/hoge/lib/libopen-pal.so.0
libsocket.so.1 => /lib/64/libsocket.so.1
libnsl.so.1 => /lib/64/libnsl.so.1
librt.so.1 => /lib/64/librt.so.1
libm.so.2 => /lib/64/libm.so.2
libthread.so.1 => /lib/64/libthread.so.1
libc.so.1 => /lib/64/libc.so.1
libgcc_s.so.1 => /usr/sfw/lib/libgcc_s.so.1 - ELF クラスが正しくありません: ELFCLASS32
libmp.so.2 => /lib/64/libmp.so.2
(以下略)
ちょっとまじめにMakefileを追いかけないとなあぁと思ったのですが、面倒なので、
コンパイラの挙動自体を64bitオンリーに制御できないかなぁと思ったもので。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/18(金) 02:27:14LD_LIBRARY_PATH_64= /usr/sfw/lib/sparcv9
とか
CC=gcc -m64
とか
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/18(金) 02:48:55ありがとうございます。明日試してみます。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/19(土) 02:23:01昨晩はありがとうございました。今日試してみた所、
LD_LIBRARY_PATHでもうまくいったのですが、セキュリティ上嫌いなので、
他の手段を探ってみました。
32bit版ライブラリが紛れ込むのがいつかおいかけてみた所、
実行バイナリの生成時ではなく、ライブラリ(libmpi.so)
生成時に 32bit版のlibgcc_s.soが紛れ込んでいました。
そこで結局の所、Makefileのどこを治せばいいのかがよくわからなかった
のですが、試行錯誤の結果以下の方法で正常に生成され、mpiの実行が
可能になりました。
./configure --prefix=/home/hoge CFLAGS="-m64" CXXFLAGS="-m64" LDFLAGS="-m64 -R/usr/sfw/lib/64"
make
make install
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 02:18:29悔しかったのでshellでquotaコマンドを実装してしまったじゃないか。global zoneから定期的に
情報をポーリングしているだけだが。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/24(木) 22:47:49cat: legacy_run: not found
cat: online: not found
cat: offline: not found
ログインの時にこんなエラーが出て、catコマンドが使えないです。
どうすれば直るでしょうか?あるいは何が原因でしょうか?
初心者なんでまったくわからないです。
OSはsolaris10 SPARC
パスも繋がっています。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/26(土) 18:09:090447名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/27(日) 10:07:58意識せず使えるとしたら、それはそれでOSの進化と言えなくもなさそうだけど(そうでもないかw
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/27(日) 22:28:570450名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/30(水) 18:40:26http://blogs.sun.com/storage/entry/oracle_storage_success_story_signature
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/30(水) 18:51:290453名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/03(土) 22:52:10と思う今日この頃です。
0454sage
2010/07/08(木) 09:58:50使ってる人いる?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/08(木) 11:34:43使ってる人いる?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/08(木) 11:57:190457名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/08(木) 12:19:21用途からするとアレだなあ。
ま、Oracleに言わせるとびんぼー人はOpenSolarisを食えってことなんだろな。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/09(金) 15:53:51戻っただけだな。
びんぼー人は... 以前は対象になってたってか? 変わってないだろ。なんも。
..つーか、なんでサポート代も出さないやつに Solarisが要るんだ? わからんw
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/09(金) 22:33:19PCで動いて開発環境まで無償のUNIXなんて他にないんだし
0460名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 06:30:54そうだよねぇ。
今日は早起きしたので、出かける前にちょっとSolaris10入れてみようかと。
なんていうか・・・パッチ当てる前に登録するけど、あれってユーザー名だけで
判断するんじゃなくて、マシンのIDも見てるんだろうか?
登録してからそろそろ3ヶ月くらい経つので、同じユーザー名で再インスト後の登録で
パッチが当てられるかの検証が出来るな。
勉強用なのでパッチは実は気にしてないけど、普通に使うようになったら・・・
3万円/年くらいだっけ?
0461名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 08:58:50これの機能を止める方法ってないですかね?
配線の接触が悪いのか、断線なのか
経年劣化のせいで、コアも吐かずに再起動してくれるから困る
0462名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 10:46:390463名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 10:56:330464454
2010/07/10(土) 13:58:580465名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 14:33:53蓋を開けてないのに、誤作動で再起動したりします
ガムテープを張ったり、消しゴムを詰めたりしたのですが変らず・・・
0466名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 16:03:01動いてるときにどうしても開けたいんじゃないかと思って
意味が分からなかったんだよね。
別なのを買うのが吉だと思う。
0467名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 17:13:110468名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 20:24:38amandaは名前を知ってるだけで俺は使ったことないなぁ。
そういえば例のzfs本にamandaを使ったバックアップってセクションがあったよーな
気がするから、使ってる人は探せば結構いるんじゃね?
0469名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 15:43:460470名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 11:57:320471名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 18:41:440472464
2010/07/13(火) 00:13:36ZFSのamandaは読んだんだ。
amandaでバックアップするときはsnapshotを作成するのか?
snapshotは消されるのか?
フルや差分は取れるのか?とかが気になって。
で、実際にamanda使ってバックアップしてる人がいるのかな?と
日本じゃメジャーじゃないけど、外国のOSSでは有名みたいなことも書いてあるし・・・
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/13(火) 11:18:15普通にググったら、amzfs-snapshot(8)とか、出てきたけど。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/13(火) 21:14:18再インストールでしょうか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 12:14:560477名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 18:48:10再インストールでしょうか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 22:32:220479名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/15(木) 11:46:26それか、Javaのランタイムを書き直せ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/15(木) 22:09:32ワロタ。なんでこうなったw
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 01:54:46先日、会社の上司よりサーバの設計書を渡され
サーバの各設定ファイル等と付け合せして
設計書の内容と差分がないかを確認してくれと頼まれました。
設定ファイルは情報取得ツールである(?)"explore"で取得済みなので
そちらの書庫を解凍して確認するよう言われました。
「なんのこっちゃ?」と思いながら
早速、書庫内のファイルと設計書のつけあわせを開始したところ
設計書に記載されているユーザやグループに関する
ファイル(/etc/password、/etc/group(?))が検索してもHITせず
途方にくれております。
設計書に記載されている個別のユーザ名で
ファイル内の語句の検索を掛けてもやはり同様です。
サーバは客先のサーバのため、
直接ログインして確認することは困難な状況です。
exploreでの情報取得の場合、(セキュリティの観点などから?)
これらのファイルは取得の対象外とされているのでしょうか?
当方の不勉強ゆえにお恥ずかしいのですが
ご存知の方いましたら、ヒントだけでも頂けませんでしょうか。
ちなみにOSは solaris10 です。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 02:12:560483名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 03:21:44多分、その通り。
Explorerにオプション付ければ採取可能かどうかは知らないが。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 06:11:510485名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 07:11:190486名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 22:16:230487名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 12:33:55explore は passwd group は収集しないよ。何を収集するのが知りたければ
これを見ればいい
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-6613/gcqqy?l=Ja&a=view
>>485
今は、ボラクルに聞けだろうが
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 05:54:10今シェルはzsh使っています。bashでもcshでも同じ状態です…。
ちなみに日本語の入力はできます(すなわち日本語名のファイルも作れます)
ただ、lsで覗くと『????????』のようなファイル名が表示されてしまうのです。
端末の問題かと思いましたがgnome-teminalでもROXTermでもrxvtでも同じです…。
作業自体に大きな支障は無いのでしょうが、分かりにくくて困っています。
どなたかお知恵かしてください。
あ、それとコードはUTF-8です。sjisやEUC-JPにしても変わりません…。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 23:59:530491名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/23(金) 01:59:460492名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 15:13:000493名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 15:21:41エスパーすると gccでコンパイル時に -lm 付け忘れて関数がないと思ったとか。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 15:32:23SUNWlibmが入らないソフトウェアグループ(コアシステムサポート)を選択してインストールしております。
それ以上のソフトウェアグループだと、CDE環境などいろいろ入ってしまうからです。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 15:37:070496名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 15:41:40そこで、追加のソフトウェアを選択いたします(gccなど)。
しかし、math関係がどれかわからず3日間苦戦しております。
ネットで検索したのですが、わからなかったため質問させていただきました。
こういう場合は、やはりCompanionCDを作って、インストール後追加するしかないのでしょうか?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 15:43:52目的は、Apacheをコンパイルインストールしたいからです。
configure時に、math.hがないとエラーが出力される状態です。
以上、よろしくお願いいたします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています