トップページunix
988コメント285KB

Solaris教えてスレッド 其の31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 14:55:22
Sun MicrosystemsのSolaris(SPARC版)についての質問スレッドです。
SPARC機固有の話題についても広く取り扱います。
質問する場合は、過去に同様のものがないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種(できればOBPとかも)/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

x86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
現状質問の看板はないですが、質問も向こうで行なってください。
なんとなくSolaris/x86 part15
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239526526/

前スレ
Solaris教えてスレッド 其の30
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/
0102名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/03(火) 20:08:05
俺観点で NetApp にハッキリ負けてるのは、quota 使用時のパフォーマンス位だなぁ>zfs
0103名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/03(火) 20:19:40
だよな。ufsdumpなんかよりパフォーマンスを改善すべき。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/03(火) 20:20:30
ミス

× なんかより
○ なんかと比べるより だ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/03(火) 20:26:55
>>95
痛い目って事例教えて欲しいです
起動DISKミラーしかやってないけど縮退はちゃんと動くし障害経験ないですわ
0106名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/03(火) 22:12:22
SDS はオペレーションをミスりやすいからなー。
起動ディスク死んで、metadb がどこにあるか悩み始めたりすると危険。

個人的には、内蔵ディスクをミラー+外付けのディスク束ねて RAID とか、
ありがちな構成でコントローラが死んだ時、CD boot で復旧するのにエラい
苦労したことがある。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 10:24:28
Solaris10 のhostsファイルに、
以下のような記述がありました。

192.168.0.200 server01 server01.

"server01."は何を意味するのでしょうか
0108名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 10:31:55
意味とかいわれてもな。
FQDN は厳密には「.」で終わる必要がある、とか言って欲しい?
0109名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 10:33:32
FQDN
0110名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 14:35:12
俺最初、FDQNって呼んでたぜ。
2chのやりすぎだ・・・。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 16:06:42
完全DQN
0112名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 16:52:39
>>110
これでも見て元気出せよ
http://www.j-tokkyo.com/2006/H04L/JP2006-352753.shtml
0113名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 18:52:27
FQDN無いと叫くのってsendmailかsambaぐらいしか知らんわ
0114名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 20:23:14
>>112
英字を全角と半角を織り交ぜて書くのは読みづらいから止めて欲しいな。
IP は全角なのに Internet Protocol は半角なんだな…
0115名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 21:32:32
接頭語として区別しているつもりなのかもしれん
0116名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 11:56:53
>>112
これってマジで「FDQN」なの?w
0117名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 19:39:10
NiftyServeを彷彿とさせるな
0118名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 20:29:24
カスタムjump startの終了スクリプトで ufsrestore を実行したいんですが、
そもそも終了スクリプトで新しくインストールしたOSのファイルシステムに対して
ufsrestore って実行できますか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 20:42:32
できます。
ハイ次の質問どうぞ
0120名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 21:04:50
zfsのファイルシステムの内容をufsdumpで保存したいんですが、
そもそもufsdumpってzfsのファイルシステムに対して
実行できますか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 21:15:29
何でお前のネタはいつもそんなにつまらないんだ?
何か特殊な訓練でも受けてるのか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 21:42:02
特殊な訓練にワラタ
0123名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 09:27:14
Sun の講習会でも受けてきたんだろうw
0124名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 13:16:30
Sun トレーニングコース X'mas キャンペーン

いわゆる誤記ですね
0125名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 17:20:06
Solaris10のISOイメージでCD用が無いんだが…
0126名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 19:04:22
Solaris 10 5/09 ご使用にあたって
第 4 章 サポート中止に関する情報
CD メディア
将来の Solaris リリースでは、Solaris 10 OS が CD では利用できなくなる可能性があります。

ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/820-7505/eos-36?l=ja&a=view
0127名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 19:29:38
めでたしめでたし
0128名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 20:01:23
将来の OS リリースでは、Solaris が利用できなくなる可能性があります
0129名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/09(月) 16:06:16
CD Media
The Solaris 10 OS might no longer be available on CDs in future Solaris releases.

CD メディア
将来の Solaris リリースでは、Solaris 10 OS がCDで提供されません。

だろ? あいかわらず翻訳レベルヒドすw
どーせ誰もチェックしてないんだろうし。
読む人もいないから実害なしw
0130名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 03:33:58
>>125
>>129
俺も探したw

sunsolveのダウンロードポリシーも昔と随分違うな〜
0131名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 03:46:33
最近のSparcマシンもあのゲジゲジリチウムNVRAM使ってるの?
0132名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 07:23:33
>>129
CDを「CD」と全角で訳せと言いたいの?

ちなみに、availableは「提供」じゃなくて「利用可能」と訳すべきだし。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 08:18:42
CDでは提供されません。
CDの提供はされません。
Solaris10OSのCDは提供されません。

CDの提供はされなくなります。

なんでもいいけど
0134名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 08:25:53
「提供する」という動作じゃなく、
「利用可能である」という状態を言ってるんだから、
正確に訳すべき。

be availableであると言ってるのであって、
offerするとは言ってないんだから。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 15:03:47
「be available」が「利用可能」なのか?
あんた日本人?
0136名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 16:05:22
>将来の Solaris リリースでは、Solaris 10 OS がCDで提供されません。

日本語で書くなら、
「将来のSolarisリリースでは、Solaris 10 OS"は、"CD"では"提供されません。」だろ?
中学生レベルの日本語すら、まともに書けない奴が、何を偉そうに言ってるんだバカ。
むしろ、お前が日本人かどうか、そっちの方が怪しいぜ。

大体、元の文章の主語は何だよ。Solaris10のOS自身だろ?
CD版のSolarisって、Solaris10のOS自身がみんなに配布してんのか?違うだろうがボケ。
Solarisが、どういう形で使えるか(使えなくなるか)、という説明なんだから、「利用できるかどうか」で表現する方が自然だろう。
SUNが主語なら、提供と訳しても別に間違いじゃねえけどな。

>>129は、ネタにしても面白くないし、どうせ、英語習いたてで、他人に自慢したい年頃の学生か何かだろ。
あるいは、単にWeb翻訳サービスに食わせた結果を見て、間違い発見した気になってる、単なるニートかもな。
で、自慢げに突っ込みいれたら反応悪くて、引っ込みがつかなくなって、顔を真っ赤にして反論してるって感じだな。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 16:09:49
ついでに言えば、もともとbe availavleは、「すぐに利用できるか(できないか)」という、状態を表現するのが第一義だよ。
提供という意味もあるが、それは上述の第一義の意味から派生した表現に過ぎない。
ゆえに、>>129=>>133が、いくら必死に食い下がっても、恥の上塗りにしかならないよ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 17:45:02
ついでに言うと、
>>129 の訳では "might" を訳し忘れてるw
「〜されません」って断定はしてないよ。
「利用できない可能性があります」だし。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 18:08:12
>>129じゃないからどうでもいいんだけど、なんか気持ち悪いから突っ込ませてくれ

>>136
>将来の Solaris リリースでは、Solaris 10 OS がCDで提供されません
この文章自体は何も間違ってないよ。
「が」も「は」も(明確な比較対象がない文なら)全く同じ主格の用法だし
「で」を「では」にしたところで限定の意味が加わるだけだし
0140名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 19:03:53
限定は重要ではないのか
0141名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/10(火) 23:52:50
CDに限定しなくても間違いではないってことじゃね
01421412009/11/10(火) 23:54:18
ああ、スマン、途中送信しちまった

比較対照が書いてないんだから
わざわざCDと限定しなくても間違いではないってことじゃね
01431302009/11/13(金) 03:55:25
昔AT互換機に付けていたDVDドライブを移植したのでOK。
でもそれは9のままで、10は乗せないかも。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/13(金) 08:09:15
ufsdumpで「警告 iノード xxxx のディレクトリは削除されました!」って出たんだけど、リストアには問題無い?
fsckしたら出なくなる?
0145名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/26(木) 02:45:28
保守
0146名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 17:51:44
>>144
問題ありますん
0147名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 23:16:32
BLADE2000買ったけどNICがオンボードしかないし100BASE-TXなので1000BASE-TXのNICを
ヤホオクで探してるのですが、64Bit-PCIのだとSUN純正以外はSolaris10で動きませんか?
出品情報見ても型番でググルしてもブロードコムとかインテルのは対応してそうな記述が
ないです
できれば2Port以上のNICにしたいのですが...。
SUN純正にこだわらなければ半値以下であるようでIHY!できないでいます(;´Д`)

あとやっぱりフレームバッファはXVR-1200が最速でそれ以上はないでしょうか?
DVI接続でUWXGA表示で使いたいと思っております。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 23:37:52
Solaris10 10/09にて、ゾーンを作成しsendmailを設定しました。
メールの受信は出来るのですが、送信されずに/var/spool/mqueueに、
蓄積されるだけで、外部に送信されません。

ゾーン内でsendmailを作動させるには、何か特別な設定必要でしょうか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 11:27:49
ipfの設定。
DNSの設定。
relay-domainsあるいはaccessの設定。
など。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 20:51:59
maillog晒してスッキリ
0151名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 22:26:54
そもそもゾーンに関係ないだろう
どっかのMLにmaillog投げた方が早いな
01521482009/12/08(火) 22:49:58
>>149
その辺の初歩的な話は問題なし。
グローバルゾーンでいつも使っている、sendmail.cfと設定を、
ほとんどそのまま新たに作ったゾーンで利用すると、
なぜか外部への送信だけ出来ない。

Solaris付属のsendmail使っているのですけど、何か特別な設定が必要あるのかと???
0153名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 23:02:04
OP25B
0154名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 23:26:30
どう見ても初歩的なところで間違ってるだろw
maillog見るなり、sendmail -vなりで、アタリくらい付けられるし。
01551482009/12/08(火) 23:29:00
ですよね。なにぶん初心者なもので失礼しました^^;
01561482009/12/08(火) 23:36:07
>>154
だといいのですけど、一番単純なパターンで、
OS付属の標準的なsendmail.cfで全く同じものを使っても、なぜか送信出来ない。
(グローバルゾーンではOK)
ログを見ても、通常であれば配送するログが出る一歩手前までで、
止まってしまっていて手がかりなし。

その他のネットワークを利用するものは今のところ正常に作動している。
何か、ゾーン作成時に指定あるのですかね?
01571482009/12/08(火) 23:42:50
>>153
あ、これだ。
グローバルゾーンは、固定IPに向けてましたけど、
新しく作成したゾーンは、ダイナミックIPに向いてました。orz
ありがとうございます。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/09(水) 01:46:54
つまり詳細ログ出力やsnoopによる確認はやってなかったということか
0159名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 10:04:23
FAT32かたNTFSにするみたいに、データを消去することなく、
UFSからZFSにできたりしますか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 14:34:38
いいえ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 11:11:13
10月のOpensolarisNightSeminorではなんとかアップグレード使えば出来るとか言ってたような
0162名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 11:26:02
crleとLD_LIBRARY_PATHの違いがよくわからない。
例えばperlのソースでconfigureする際に、csw環境なので-ldbが見つからないとエラーが出ます。
他ライブラリとは違うパスにBerkeley DBのライブラリが置いてあるので、crleでパスを追加したが解決せず。
今度はLD_LIBRARY_PATHにパスを記述してconfigureすると解決する。
可能な限りcrleで解決したいのですがパスをcrleで追記しただけじゃだめ?
0163名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 11:33:20
> 可能な限りcrleで解決したいのです

その間違った考えをまずぶっ殺せ
0164名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 16:42:58
>>162
リンク時のライブラリパスと実行時のライブラリパスは区別して考えてるか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 16:49:20
>>161
Live Upgradeの変換は変換元とは別のパーティションに対して行うもので
CONVERT.EXEみたいなマネはできんぞ
0166名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 16:53:18
ボリュームの管理も ZFSさんにおまかせしなさい。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 17:42:57
初心者教えて君で申し訳ないのですが教えてください。スレチなら誘導願います。
Solaris上で巨大で大量のファイルをrmして直後にdfすると容量が反映しておらず
少したってから再度dfすると反映するのはどういう技術的な仕組みなんでしょう。
rm処理がファイルの管理領域へ削除した事を伝える処理がプロンプトが帰って
きた後でやっているとかそういう感じなのでしょうか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 17:50:24
そして次に「df と du で違う!」とか言って騒ぐ
0169名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 18:12:08
アレーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




























df と du で違う!
0170名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 22:50:46
>>167
なんでかF通のサポートに問い合わせたことあるよ。
dfはリアルタイムな状態を表示してはいませんとのこと。
それ以上が知りたいならdfのソース読むしかないんじゃないかな。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 23:09:59
ハッピハッピハッピー\(^O^)/
0172名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 23:28:17
UFS使ってる場合ならmountオプションにnologgingを設定すると
削除に時間がかかるけどdfの結果はすぐ反映されるよ!
0173名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 23:33:55
>>170
dfはstatvfs(2)の結果を表示してるだけだから、
dfのソースを読んでも何も判明しませんよw

(statvfs(2)の結果反映自体が遅いんだから)
0174名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 20:29:22
サポートって、そんなことまで答えてくれるんだな
0175名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 22:54:34
普通はソースを読むだろう
0176名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 10:30:00
>>170 >>172 >>173
thx。
statvfsという言葉から理解したのは、dfが参照しているstatというのは統計情報だから、
統計情報ってのは統計が終わるまでは正しくない。リアルタイムに物理データの容量を
直接表示しているわけではない。普段Windowsではドライブのプロパティを表示すれば
正しいディスク占有率が見えているのでその感覚と違うので難しい。


>>170 >>175
ソースを見ればそれはわかるかもしれないけど、
一般的に使うユーザがソースを見ないでしょう。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 10:51:59
商用SolarisってOpenSolarisとソースの同一性が保障されてんの?
俺、勝手に、商用版のソースはOpenSolarisとはちょっと違うと思ってた
0178名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 14:30:36
なんでそんな保障要るの?w なにが目的だよ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 19:36:05
>>178
保証だった
いや、単に流れ的に気になっただけだが
0180名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 10:12:41
OpenSolarisは Sun製品の Solarisから派生したもんだが、
Solarisを OpenSolarisベースにしてでんでんというのは、まだ実現して
ないんじゃないか。
そんなもん Sunが管理上めんどくさいくらいの意味しかないと思うけど。
使う側はどうでもいいことかと。
/usr/gnuなんか永久に外付けでいいし。要らんし。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 10:33:36
うんぬん
0182名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 10:40:16
めんたんぴんいーぺこでんでん
0183名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 11:11:13
よぉみんな、ハッピーかぁい?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 13:57:36
Open接頭同一性障害
0185名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 01:26:43
勉強用にsolaris9使用したいんだが、
もうフリーでは手に入らないんですかね
0186名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 01:36:12
もう手に入らないみたいですね。Solaris 10 が出てからかなり経ちますからね…
勉強されたい内容にもよりますが、これから勉強するなら OpenSolaris か Solaris 10 が
良いと思いますよ。それなら入手も簡単です。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 02:06:59
solaris9コンテナ使え
0188名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 02:15:42
9はまだ落とせるだろ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 19:43:58
Solaris9ダウンローダーズエディションは、
2009年4月28日をもって終了しました。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 23:21:19
ん?
10月にsparc版落としたけど。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 23:47:20
俺も以下の URL から 2009年10月29日に Solaris 9 落としたよ。
ttp://www.sun.com/software/solaris/releases.jsp
でも現在はダウンロードできなくなってる。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/31(木) 23:48:39
9の最終は今年10月末だったな。
いずれにしてももう落せないことに変わりない。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/15(金) 10:33:02
本当にド素人の俺がsparc solaris触って壊してしまった。_| ̄|○
/etc/vfstab に 書いてはならない/usrへのマウント文を書いてしまった。

network/iscsi/initiator:default failed: transitioned to maintenance が出て起動しなくなっちゃった。

viで/etc/vfstab 編集しようにも書き込み禁止と言われる……誰か、助けて……
0194名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/15(金) 10:37:19
現状
vi /etc/vfstab
"/var/tmp/ExIIaima" 読み取り専用のファイルシステムです。

chmod 777 /var/tmp/ExIIaima
chmod: 警告: /var/tmp/ExIIaima を使用できません。

再インストールしようにも boot cdromを入力するタイミングが解らない。_| ̄|○(勝手にdiskから起動してしまう…
0195名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/15(金) 10:40:32
mount -o rw,remountすれば編集できるようになるかもしれんが
SolarisかOpenSolarisのインストールメディアで起動して
インストーラ終わらせてマウントして編集すんのが一番簡単じゃね?
0196名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/15(金) 10:42:59
マシンは何で Solaris のバージョンは何よ?
ディスプレイやキーボードはついてるのか?
シングルユーザにする方法は分かるのか?
mount -o rw 位はしてみたのか?
vi 以外にもエディタがあるのは知ってるか?
エディタなど無くとも(ry
0197名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/15(金) 10:43:41
Solarisのブートが始まる前に左側にあるStopキー押しながらAキー
0198名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/15(金) 10:43:45
ありがd
インストールメディアからの起動方法が解らない程のド素人なんですm(__)m

mount -o rw,remount をググッた試してみます。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/15(金) 10:53:10
すいません
マシンは sparc T5120 osは Solaris10
ディスプレイとキーボードはつながっているけれど表示しません。
シングルユーザーにする方法はshutdoun -y -iS -g0 しかしりませんが、現状動かなくなりました。_| ̄|○
mount -o rw 位は今ググっておりました。
vi以外のエディタは存在をしりませんでした。

>>Solarisのブートが始まる前に左側にあるStopキー押しながらAキー
試してみます。m(__)m
0200名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/15(金) 11:05:08
>Solarisのブートが始まる前に左側にあるStopキー
こちらはキーボードのSTOPキーでしょうか?

SPARC Enterprise T5120, Keyboard Present
が表示された直後から押下してましたがダメでした。usb接続なのは問題でしょうか…
今からviなしでファイル編集する方法ぐぐります。m(__)m
0201名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/15(金) 11:07:24
たとえば・・・
mount -o rw,remount /
sed -e '/\/usr/d' </etc/vfstab >/tmp/vfstab.fix
diff -uw /etc/vfstab /tmp/vfstab.fix
/usrのエントリだけが削除されていて他に問題なければ
mv /etc/vfstab /etc/vfstab.orig
mv /tmp/vfstab.fix /etc/vfstab
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています