トップページunix
1001コメント280KB

Sun Microsystems 最富の庇護

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 15:05:21
考えようによっては強力なパトロンを得た SPARC & Solaris OPENな魂は野獣どもの歯牙をググりぬけられるのか?! 秘密兵器 Rockの登場はいつ?! 【前スレ】 Sun Microsystems 最大の岩望 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1247220804/
0719名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 11:24:26
またお前か
0720名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 12:41:59
またはお前。来るなよ、ヨソもんが。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 12:43:13
NECコキおろしキャンペーン開催中?
Itaで ACOSな機械は何台売れたんだろうなwwww
0722名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 13:45:03
>>713
だからって、やめちゃって PA-RISC機代わりに売ってんじゃ、完全に降参だよな。
情けない話だ。MIPSからの条件が変わったとかあるんかな。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 17:59:46
「オープン」とかいって、
自社開発をやめて業界標準をOEMしよう
なんていうトレンドがあったんですよ

>>718
EWS4800がメジャーだったなんて一言も言ってないのになー。幻覚でも見てるの?
0724名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/13(日) 12:28:23
Ultra 10など、昔100万円以上したマシンが、ヤフオクで3000円とかで売られてるのを知って、
狂喜乱舞して落札しまくって、6台ぐらい手にいれたもんだけど、結局使い道がなくて、
市の清掃局に電話して捨てました。回収費用が1台500円でした。
今は、Macintosh Color Classic IIを捨てられずに困っています。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/13(日) 12:56:13
>>724
市はSUNを持っていってくれる? 粗大ゴミだと「パソコンは別です」って言われるし。。。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/13(日) 14:37:12
>>725
我が市では、パソコン扱いにはしてくれなかったんだけど、
清掃局に電話して、日にちを決めて、指定された金額の
回収費用のシールを貼ったら、粗大ごみとして持っていってくれたよ。
直接電話して相談してみたらいいんじゃないかな。
でも、本当に処分には困るよね。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/13(日) 16:49:08
Sun業廃棄物
0728名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/13(日) 16:55:36
パソコン扱いしてくれないほうが安上がりなんだよ。

PCリサイクルの義務ってのは、メーカーであって、ユーザーじゃない。

にもかかわらず、自治体がパソコンは回収しないと断るのは、
現役ではないメーカーのPCをリサイクルする「天下り法人」に
仕事を斡旋するため。
本来ユーザーは、「天下り法人」にリサイクル依頼する義務はないのだが。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/13(日) 18:40:16
726,726です。Sun歴20年弱です。最近は使ってないけど。
回収の時、たまたま見てたら、ゴミ回収のおじさんには、「これってパソコンだよねぇ」って、
いちゃもんつけられました。
市に電話して、たらい回しにされて、やっと話がついたところだったんで、
物凄くむかついたんだけど、おっさんに、CPUがどうだとか、Sun Microsystemsだとか
言ったところで、理解してもらえるとも思えないし...
だけど、SPARC Station 2あたりと比べたら、今のパソコンの方が、断然性能は
上だろうね。SS2は、本体+ディスプレイ+CD-ROM+テープ装置とかのセットだと、
300万円ほどしたんだけどね。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/13(日) 18:53:18
つまりMacもリサイクルせずに普通に粗大ゴミに出せばいいってこと?
「パソコン」じゃないから?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/13(日) 18:53:48
Macは「パソコン」でしょ
0732名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/13(日) 20:31:06
SPARCstation2なんて、Pentiumにも負ける性能だよ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/13(日) 21:27:42
左は装置で、右はCPUなので、そのままでは比較できない
0734名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/13(日) 21:41:57
microSPARCなんて、Pentiumにも負ける性能だよ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/13(日) 22:20:19
SPARCstation2なんて、Pentium機にも負ける性能だよ

これでいいか?

ISAバスの頃のAT互換機はトロくて背伸びしてもSPARCstationの足下にも及ばなかったが、PCIバスになって一気に差がなくなったね。
SPARCstationの中身、個々の部品をみると、PCと大差ないんだよ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/13(日) 23:34:39
ISAバスというか16bitマイコンバス用のイーサネットコントローラを、DMAエンジン付きのS-busブリッジで繋いであったな。

Sunは昔から、既存の安いパソコン用の部品を上手に使うメーカーよ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 00:51:34
正直、ワークステーションとPCの違いがわかりません。

使ってみたら分りますか?
0738名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 01:31:20
昔はPCとワークステーションには、大きな隔たりがあったんだけどねー。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 06:59:07
>>737
左は利用形態で、右はハードウェアなので、そのままでは比較できない
0740名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 08:46:32
>>737
何をもってワークステーションと言うか、明確な定義はないと思うんだけど。
昔、月刊ASCIIのインタビューで、美流上位が、ワークステーションは、
3Mマシンって言っていたよ。1MIPSの速度、1M pixcelの解像度、1M byteのメモリだったと
思うんだけど。今やネットブックでも、それ以上だからね。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 08:52:53
「ワークステーションとして使うか、サーバーとして使うか」
と、
「PCを使うか、SPARCを使うか」
は、
直交概念。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 09:23:45
>>740
昔3M、今3G?w

SPARCstation2 なんかCPU、40MHzだろ?
x86 のPCと比べたら可哀想。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 09:33:52
「ワークステーション」という語については分りました。


結局はIntelやらNVIDIAやらの特定の部品専門メーカーが台頭してきたことによって
Sunのマシンもそれを採用するようになりPCとの違いが分からなくなってきている、ということでよろしいでしょうか?
0744名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 09:59:12
NVIDIA といえば今週、SIGGRAPH Asia 2009 が横浜であるね。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 13:32:16
>>723
トレンドがあったから、自社路線放棄? おい本気かよ。負け犬どころじゃないな。
論外、消えた方がましだったね。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 17:57:06
>>745
おまえ、日本の企業風土をしらなさ過ぎる
0747名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 18:00:53
>>743
Sunは創業当初から、安価な既製の部品を寄せ集めて、ワークステーションを作るメーカーだったのよ。

その大きな一つの例外が、CISCの68kからRISCへの移行でSPARCにしたこと。
なにも自分たちでCPUを作らなくても、MIPS使っておけばいいじゃんって思ったよ。

実際、初期のSPARCはゲートアレイで作られていて、効率が悪かった。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 18:25:30
企業風土.. プ。何言ってんの? ヴァカ?!ww

き、企業風土ww
き、企業風土ww
き、企業風土ww
き、企業風土ww
き、企業風土ww
き、企業風土ww
き、企業風土ww
き、企業風土ww
0749名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 21:19:18
>>748が、当時の日本の大手メーカーで勤務していなかった、ということだけは明らかだ。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 21:28:49
>>747
> Sunは創業当初から、安価な既製の部品を寄せ集めて、ワークステーションを作るメーカーだったのよ。

それってDellといっしょってことですか?
0751名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 21:32:11
>>750
そうだね。

ちなみに、厳密に創業当初のビジネスという話だと、箱に入ったコンピュータを売ることじゃなかった。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 22:08:17
なんだったの?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 22:17:38
夢を売ります
0754名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/14(月) 23:59:01
>>752
Sunは、Sun-1の前に、NICを売っていたらしい。
DELLは、メーカーPCのメモリ増設などのアップグレードをしていた。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 01:28:55
>>750
Dellは安売り専門じゃん
Sunはパイオニアだよ
0756名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 07:21:58
安売りの?
0757名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 09:02:31
昔はねぇ、良いハードウェアを作っていたんだよ。
昔はねぇ、良いOSを作っていたんだよ。
昔はねぇ、NeWS、NFS、NIS、そしてJavaなどで脚光を浴びていたんだよ。
昔はねぇ、色々なスポーツ競技のスポンサーになっていたんだよ。
昔はねぇ、Sun Worldっていうイベントがあったんだよ。
昔はねぇ、Sun Worldっていう雑誌もあったんだよ。
昔はねぇ、F社、N社、T社、NS社、U社などに、OEM機を提供していたんだよ。
昔はねぇ、輝いていたんだよ。
昔はねぇ、みんな憧れていたんだよ。
昔はねぇ、...

0758名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 09:19:09
>>754
NIC売ってたかも知れんが、創業の目的はベクトルシャイムがスタンフォード大で
作ってたコンピューターを売ることだよ。

DELLは出自は組立て屋。初期はボードさえ起こしてない。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 15:13:41
>Oracle、MySQLに関する10の約束を発表
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0912/14/news083.html

これで承認されるんだろか?
0760名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 19:53:52
承認!
0761名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:03:27
Sun Microsystems 最後のフュージョン承認!
0762名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:23:47
10の約束て
まるでvodafone
0763名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:32:10
>>758
いまもDELLのマザーボードはIntelからのOEMでしょ。だからBTXなんだよ。
Intelも自社で設計しているものもあれば、他社からのOEMもあるわけで・・・。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 20:35:44
>>761
ソリッドステートドラーーイブ!
0765名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/15(火) 21:09:38
500系は消えるのでもうフュージョンできません
というか500系よりもはやくSUNが消えるとは思わなかった
0766名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 10:38:05
Sun様にはさんざん稼がせていただいたので、
未だに尻を向けて寝られません。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/16(水) 19:57:41
日本の業者はSunを高い値段で売ってたよなぁ。
なんで300万クラスなんだよ。たかがワークステーション一式が。

といっても、それだけの価値はあったけどね。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 12:10:31
オプション品とミドルウェアが高かった。特に、増設メモリは。
サーバー用途だと本体より増設メモリの方が高かった。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 14:22:36
| 一連の問題視されている行動を通じて、消費者からマイクロプロセッサの
| 革新性と選択の自由を奪い、Intel製のマイクロプロセッサに勝る製品の
| 利用を阻んできた、と FTCは非難している。
| 「Intelの反競争的なビジネス習慣は、CPUマイクロチップ市場における
| 独占的な地位を脅かしかねない優れた競合製品の発展を阻止することを
| 目的としていた」(FTC)

うーん、すげーまともな主張だ。まともすぎてびっくりした。
ここまで踏み込んだガリバー批判は初めてなんじゃないか。
これが欧州とかアジアとかじゃなく、米連邦の組織が言ってるというのは
きわめて重大。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 14:25:35
>これまでの訴訟は、Intel、Advanced Micro Devices(AMD)、
>CPUという対象に絞られたものとなっていたが、FTCは今回、
>新たにNVIDIAなどのチップメーカーが提供するGPUも対象に加えている。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 14:33:14

| そのビジネス慣習は、フェアプレーの原則と利益をもたらす競争の促進を
| 保護する法律に反する悪らつなものである。

| 合法的な価格競争の制限と知的財産権の施行を含む、前例のない規模の賠償を、
| FTC側が断固として要求する姿勢を示したため、Intelとしては、
| ビジネスを続けることさえ不可能となる恐れがあるゆえに
| 受け入れることができず、協議は暗礁に乗り上げてしまった

おー、すげ〜w すわ、倒産?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 14:50:59
解体だな。分社化。各種チップの設計会社と、Fab製造会社。
Fab会社はグループ外からの製造依頼を断われない、もしくは、
グループ内設計会社の製品は製造できない。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 15:18:41
Intelは解体されて巨人でなくなってしまうかも知れないが、
こういう政策でCPU/GPUの新興企業が育っていくんだな。
正直アメリカが妬ましいわ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 15:22:52
いちおー日本もそうなってるけど。公正取引委員会で。
競争を機能させることは市場経済の大前提。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 15:26:53
「いちおー」な
0776名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 15:51:28
公正取引委員会 Wikipedia

| 従来は「吠えない番犬」などと揶揄されることもあった。だが、最近では
| 橋梁談合事件における日本を代表する大企業の刑事告発やマイクロソフトや
| インテルといった世界的なガリバー企業の摘発など、その活躍振りには
| めざましいものがある。平成17年度の独占禁止法の抜本的改正により、
| 「犯則調査権限」や「課徴金減免制度」が導入された。これによってその権限は
| 大幅に強化された。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 16:10:09
>>773
ちなみにどこを摘発してほしいのw?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 16:24:31
Itaniumがあるんだから、x86なんてもうやめちゃえばいーじゃんw
0779名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 17:34:04
Intelは主力 CPU製品を i960の 64bit拡張版に移行します。バークレーRISCばんざ〜い!!w
0780名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 18:33:38
>>771
reutersんとこには、「金銭的な罰則は受けない」って書いてあるな。
FTCの主張に従うと事業運営が不可能になるそうだ。つまり、そういう会社だ、って
取られても仕方がないような..
0781名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/17(木) 18:53:32
事業仕分け級の猿芝居
0782名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/18(金) 14:09:17
猿並の企業なわけだな。それ使うやつは猿以下?!
その上ここに出没してるやつとか、ウジ虫級だな!!ww
0783名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/18(金) 18:22:47
>>782の思考回路が壊れてます。はやく病院へ。

HPもSunもOpteronをバンバン売ってたじゃん。
それがXeonに塗り変わったのは、単にOpteronの性能が相対的に悪くなったからだよ。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/18(金) 19:23:10
処理性能あたりの単価が安けりゃOpteronのほうがイイって客もいますがな
そういうところはSunのOpteronサーバは買わないと思うけどさ
0785名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/19(土) 01:37:02
Sunイラネ
0786名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/19(土) 09:31:28
日本は贅肉の多いSPARCのせいで、スパコン開発で苦労してる。
一方
中国は贅肉の少ないMIPSで、スパコン開発で将来有望
0787名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/19(土) 18:37:08
しかしXeonやQuadroボードは仕方なく買うもので
可能ならOpteronでお安く上げたほうがいいと思うんですけどね〜
0788名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/19(土) 20:51:23
>>786
贅肉って具体的には何?
0789名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/19(土) 21:12:35
>>788
色々さ。

・バイナリ互換のために残されているが、今はほとんど使われない機能すべて
・シングルスレッド性能を上げるための機能(N倍のトランジスタでN倍の性能を得られないような機能は全部ダメ)


マルチコア化や低消費電力化は、SPARCのT1よりも通信用組み込みのMIPS系のほうが先行してる。
SPARCが8コアとか言ってるときに、MIPSは16コアとか64コアとか言ってたし。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/19(土) 23:46:25
MIPSの16コアとかの現物ってあるの?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 00:02:39
CaviumやRMIが作ってる。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 00:08:54
なるほどありがとう
0793名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 01:02:13
>>789
>>・バイナリ互換のために残されているが、今はほとんど使われない機能すべて 

例えば何?
贅肉ってことは実害があるものだよね?
性能が落ちるとかチップ面積が大きくなるとか

>>・シングルスレッド性能を上げるための機能(N倍のトランジスタでN倍の性能を得られないような機能は全部ダメ) 

??
マルチコア(スレッド)ならN倍のトランジスタで性能N倍になるの?
0794名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 02:17:22
>>793
> 例えば何?
たとえばSPARC64にもともとあったFPレジスタ。

> マルチコア(スレッド)ならN倍のトランジスタで性能N倍になるの?

そうだよ。すくなくともFP演算のピーク性能はね。
シングルスレッド性能を上げるためにトランジスタをN倍使っても、シングルスレッド性能はN倍にならんのですよ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 02:25:09
>>789じゃ全然具体的じゃないな
0796名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 10:48:41
FP演算は命令間依存が少ないケースが多いからN倍のトランジスタでN倍って言ってるんだろうけど、
複雑な計算になるとそれは当てはまらないし、
整数演算は命令間依存や分岐がFP演算よりずっと多いからずっと上昇率は低い。

つーか、N倍のトランジスタでN倍の性能が出るんだったらどこの会社もN倍のトランジスタ使うわい。
馬鹿な事言うな
0797名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 11:00:38
サーバ用チップと組み込み用チップを比較して
SPARCとMIPSの比較にしてるところがなんとも

POWER7はPowerPC 440EPxより贅肉が多いって
言ってるようなもんだろ
0798名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 11:47:54
>>796
> 複雑な計算になるとそれは当てはまらない

Nに、何万、何十万という値がはいるスパコン用の話してるんだけどなー。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 11:58:04
トランジスタの数はどこも多くしたくてしょうがないんじゃないかなー
0800名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 13:23:13
>>794
SPARC64にもともとあったFPレジスタってなんのことだ?
スパコン用のSPARC64はFPレジスタを追加してるけど、
当然 V9仕様のFPレジスタも使えるし、別に無駄にはなってないはずだが

性能N倍の方も、それは単に並列性がN倍になってるだけでは?
ソフトウエアが理想的なら性能もN倍になるだろうけど、
ちょっと同列には扱えない
0801名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 22:11:15
N倍のトランジスタでN倍の性能が出るような計算はこの先GPGPUかその亜種に喰われますよ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 22:25:12
はいはいNiagaraの否定は、やめましょうね
0803名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 22:26:36
新型は16コア各8スレだぜ!
0804名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/20(日) 23:52:20
多くても使い切れねーんじゃない?
0805名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 10:54:21
>>800
MIPSがどうとか言ってるやつ、どーしよーもないほど知識ないから、
何言ってもムダ。おつむよわいんだよ〜ww
NECの元社員かなんかのようだな。たぶんクビになってるけど。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 13:51:19
と、このスレきっての低脳が申しております
0807名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 15:46:35
>>804
実行状態が16スレッドくらい、Webサーバなら普通。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 15:48:51
HUBやルータも普通
0809名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 23:31:43
まあ現行機種なら1ソケットで64スレッドで1筐体に4ソケとかだし
0810名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 23:36:58
Niagaraは、ちゃんと、考えて、作られていますから。
シングルスレッドの低速コアが128コアあるのではなく、
マルチスレッドの高速コアが16コアあるのですから。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 23:41:24
へー
0812名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 23:49:01
>Niagaraは、ちゃんと、考えて、作られていますから。
角度とか?
0813名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 01:00:51
セールストークとか
0814名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 10:02:03
脳弱いんだから、理解はムリだよ。普通の人には可能なんだけどねww
0815名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 10:19:54
Play Station 3は、Sunのどのマシンぐらいのパフォーマンスが出ますか?
そもそも、PS3は玩具だから、Sunのマシンの足元にも及ばないのでしょうか?
冬休みの宿題としてまとめたいので、誰か詳しいお兄さんかおじさん、
お姉さんかおばさんでも構いませんが、教えてください。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 11:58:00
>>786
中国のスパコンは x86 + Windows Server だろ?
0817名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 12:31:19
RedHatがItaniumサポート止めるんだってね。
SPARCはItaniumよりは長生き出来そうだな。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 13:06:40
何をいまさらww
Itaも生きるさ。最後は ACOSか?!



:
次に逃げ出すのは、OpenVMS? HP-UX?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています