トップページunix
1001コメント280KB

Sun Microsystems 最富の庇護

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/07(水) 15:05:21
考えようによっては強力なパトロンを得た SPARC & Solaris OPENな魂は野獣どもの歯牙をググりぬけられるのか?! 秘密兵器 Rockの登場はいつ?! 【前スレ】 Sun Microsystems 最大の岩望 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1247220804/
0618名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 20:28:34
そろそろ現実を見ろ
0619名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 20:35:43
今も適しているけど使われていない (´・ω・`)
0620名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 20:52:05
今から組込みにフォーカスしたSparcを作ったらどうなるのか、興味はある。
ARMその他にボコボコにされるのがオチだと思うけど
0621名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 20:57:14
>>617
実際にSPARCliteを作って売ってた、当の富士通が、SPARCliteやめてFRに切り換えたんだが。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 21:00:00
バイナリ互換がさほど重要ではない場合、SPARCは無駄な回路・消費電力が多すぎる。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 21:04:01
もはやSparcと呼べない程に回路から命令セットから変えまくれば戦えると思うぜ
0624名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 21:25:15
SPARCよりもMIPSをベースにしたほうがマシなものが出来たりして。

MIPSは、まだ組み込みで活きてるよね。
今年度MIPS入ったSoCを4000万個を出荷する予定のチップメーカーもいるし。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 22:35:27
>>621
すでにFRからARMに切り替えつつあるみたい
0626名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 22:41:24
SHもARMコア内蔵のが出てるし、一人勝ちだな。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 02:59:31
ARMはシンプルだし、メモリ効率いいし。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 09:31:01
>>621
何世代も SPARCliteを売ってて、大量に出てる。で、VLIWに舵を切った結果、
それほど数を出せていない。さて、どっちが組込みに適したアーキなのか。

>>620
ARMは元々が組込み専用の設計だから、ちょっと別格だけどね。
パッケージの提供形式も充実してるし、それ向けのサポートもある。
ここ数年ですっかり大所帯になったし。
それでも SPARCや MIPSは x86よりずっとマシ。
既存のソフト資産がない限り新規でゼロからアセンブラ書き起こして x86使うなんて
有り得ん。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 09:36:23
>>622
x86だとコアの規模には目をつぶるのに、SPARCだとレジスタ数と
レジスタウィンドウ機構に使う回路にはケチを付けるわけだな。ひどい二重基準だ。
コアあたりのトランジスタ数は SPARCの方がずっと少ないぜ?
0630名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 10:34:03
x86と比較するのはなんか違う気が
0631名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 10:36:16
ほざいてるやつが x86ちょうちん野郎だからそれでいいのw
0632名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 10:37:17
Single-chip Cloud Computer、か。恥しい名前だなww
0633名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 14:17:43
6874309 Remove NIS+ from Solaris
0634名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 16:02:10
>>628
> 既存のソフト資産がない限り新規でゼロからアセンブラ書き起こして x86使うなんて有り得ん。

わざと論外な選択肢を選んで、それを論外だと言う・・・アホですか。

>>629
x86でも低消費電力のもの、ありますから。
液晶テレビとかに使われている、x86入りのASICの、x86コアは低消費電力だよ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 16:13:25
MIPSは今も家電製品の中で生きている
ttp://www.necel.com/news/ja/archive/0612/2701_1.html
このEMMAシリーズが出荷累計1億個突破とか、今年度4000万個出荷とか言ってるやつ。

パワフルになったx86でさえも家電製品の中にいた
東芝HD-XA1、RD-A1、RD-A600あたりで採用、↓分解写真
ttp://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2007/07/hd_dvdrda600_6373.html

で、SPARCは?
0636名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 16:32:27
デジカメ・・プリンター・・ESA・・・
0637名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 16:36:12
>>634
> わざと論外な選択肢を選んで、それを論外だと言う・・・アホですか。

RISCだとそれが普通だろ? 違うか?

> 液晶テレビとかに使われている、x86入りのASICの、x86コアは低消費電力だよ。

MS-Winが動かしたい。それで仕方なく使ってんじゃん。最悪だよな。
ウチの会社の復号機もそうだが。反応激遅、とか、「落せない」、とかww

>>635
だから、上ででただろうが。なんべんも書いてるだろうが。
ガイコツん中八丁味噌だろおまえw
0638名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 16:43:54
復号→複合
0639名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 16:55:18
>>636
デジカメとプリンタは過去の話。
ESAは現在進行形。
あと、どっかの家庭用NAS(wに使われているんだっけ?
0640名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 17:02:00
>>637
> RISCだとそれが普通だろ? 違うか?

既存のソフトウェア資産がありますんで。
x86のアセンブラなんて、いくらでも既存のものがある。
自分でアセンブラから作らないといけないなんて、いったい、どんな仕事だよ。

> MS-Winが動かしたい。それで仕方なく使ってんじゃん。最悪だよな。

液晶テレビのOSDコントローラのx86コアでは、Windowsなんか動いてないよ。
ROM化DOSだね。
8086互換コアよりも小さくてメモリ帯域幅が小さくて済む、組み込みSPARCありますか?

> ウチの会社の復号機もそうだが。反応激遅、とか、「落せない」、とかww

SPARCでSolarisでJavaなプラットフォームで複合機を作るよりも、
Windowsのそれのほうがトータルで安上がりなんでしょ。

で、SPARCは今、ESAとNAS(wだけ?
0641名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 17:07:12
NETGEAR ReadyNAS Duo
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0018APX8A

中身はDebianな
0642名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 18:34:46
インテルのメニーコアの話って他にどっかでやってる?

ま、メインCPUとして使うにはキャッシュメモリが小さすぎるけど。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 19:39:10
>>641
ttp://japan.internet.com/finanews/20070507/11.html

CPUや GbEコントローラーを自力で作ってた、力のある会社。
Sunから技術者が流れてるのかどうかは知らないけど。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 19:45:06
ReadyNAS 2100
htp://www.readynas.com/ja/?cat=70
一般仕様
Intel アドバンスド組み込みプロセッサ

wwww
0645名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 19:48:12
>>644
? InfraNT買収以前からあるラインは x86だけど。どうかしたの?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 20:17:02
>>645
ReadyNAS 2100は、Infrantの製品ラインだろ?
0647名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 20:24:50
ttp://www.readynas.com/ja/?page_id=2520
Intelに変えたら消費電力を増やさずに性能を向上できたってさ。


組み込みの人たちは、いろんなCPUを自在に使い分けるのが普通。
SPARCと心中したりはしません。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 20:30:36
>>628
FRはRISCだよ
VLIWはFR-V
0649名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 20:37:05
>>640
> 液晶テレビのOSDコントローラのx86コアでは、Windowsなんか動いてないよ。

上で名前が挙がっているHD DVDプレイヤ/レコーダは、
Windowsが動いているよ。Embedded 6かなんか。
当時大々的に発表していた。
東芝がMicrosoftをHD DVD陣営に引き込むために
包括的に家電でWindowsを利用する契約をしたみたいで、
その後Windows家電の発表が続いていたよ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 21:12:57
SPARCでSolarisでJavaな、BDレコーダは?
0651名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 21:19:23
BDならJavaが入ってたと思うけどSPARCもSolarisもありません
Solarisが載ってたら買うかもしれんけどSPARCはイラネ
0652名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 07:08:40
しかし、あれだな

もう消滅する企業なのに、こうして、CPU議論で盛り上がる これだけのファンを
蔑ろにしてきたこの糞企業は、罪深いな。

あの糞は今頃どうしているだろうか?
ハイエンドで喰って行ければいい。WSなんてナンボ売っても意味がない。などと
称してた馬鹿。ドーナツの食い過ぎだと思ってたよ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 11:37:48
Apple信者と同じ病状
0654名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 12:20:30
ジョブズ教の基地外信者どもと同じ病状にまで至ってるのは
何かというとSPARCマンセーしてるような一部の基地外だけだろ
0655名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 12:58:27
趣味的な嗜好による・・・いわゆる信者マーケティング・・・が成りたっていたのは、昔の話。

SunのWSでunixの洗礼を受けて、そのままSunしか知らずに育ち、Sunしか使い方しらないからSunを買う。
それだけで、日本中の企業のメールサーバやWebサーバがSunだった頃があったな。

まるでパソコンにおける、NEC PC98しか知らず、DOS/Vパソコンにアレルギーを持ってた連中のような。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 14:01:31
Sunが一番使いやすかったからだよ
0657名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 15:54:48
使い慣れてたからだろ?
0658名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 17:34:43
Sun使うと全てが遅すぎて肩が凝る
486でLinux走らせるほうが速かった
0659名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 18:17:49
HDDやEthernetがISAでPIO転送の頃は、PC-UNIXは負荷がかかると悲惨だったが、
バスがPCIになってバスマスタ転送になってからは、かなりサクサクだったなぁ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 21:19:20
その頃SunはS-Busでサクサクだった
0661名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 21:48:54
同等だろ
0662名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 22:19:34
Sunってビデオまわりの描画がトロいって印象が。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 22:26:55
リモートからしか使わないので無問題
0664名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/09(水) 11:00:38
>>652
> ハイエンドで喰って行ければいい。WSなんてナンボ売っても意味がない。などと

短期利益で業績考えるとどこでもそうなる。DECもそうだったし、今じゃ
Intelや Microsoftも同じ道歩んでるぜ? Atomや WinCEなんて儲かってない。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/09(水) 11:05:03
>>655
昔の Unixのことは何にも知りません、まで読んだw
0666名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/09(水) 15:04:12
>>665
SunはBSDってだけだろ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/09(水) 15:57:27
無知
0668名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/09(水) 16:47:41
じゃぁ簡潔に説明してみ3行で

Sunが好きだという人たち、たくさん見たけどね
みんなが使っているから
ということに集約されたね。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/09(水) 16:51:15
その上ウソつき
0670名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/09(水) 17:32:51
レッテル貼り = 正論で反論できません
0671名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/09(水) 17:50:22
またいつもの馬鹿か…
0672名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/09(水) 18:21:36
真上に書かれていることが、わからんらしい
0673名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 01:13:40
Sun使いやすかったかなぁ
あの消しゴムみたいなゴムゴムのキーボードが大嫌いだった
0674名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 16:14:13
Type-4 は良かった。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/10(木) 16:44:21
重くて操作しにくく、マウスパッドがズルズル動いてしまう、あの光学マウスも酷かったな。
同じ光学マウスでも、NECのEWS4800のは良かったよ。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 00:23:40
EWS4800があった頃に、Sunを、しかも光学マウスを使っていたの?
どんだけSunが好きなんだよ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 01:53:44
え? Sunの最盛期だろ? SparcStation2の頃が。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 11:44:57
>>676は何を言いたいのかわからん

CISC EWS4800の光学式マウスはアクリル製ぽいパッドで見た目も
操作感も良かった

それに比べるとType-4マウスは当時のボール式マウスより良かったけど
ぺらぺらなアルミ板のパッドは安っぽくケーブルがしなやかじゃないから
手を離すとマウスがズレることもあったな
0679名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 14:02:08
それマウス裏のもじゃもじゃフェルトみたいなやつ掃除してないだけだろ。
手垢まみれきちゃねーw
MouseSystemsのマウスは嫌いじゃないけど。Type5の Compact-1の方が
握った感じフィットするけど。

>>673,674
Type5キーボードは、オレも嫌いw
0680名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 14:07:01
あの分厚いマウスパッドは高級感あったよねー。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 14:09:13
>>679
むしろ裏面がベタベタだと、ケーブルに引きずられて動くようなことは、ないだろう。
パッドごと動くので、マウスカーソルは動かずに安泰。

ああ、そういう目的で、マウスパッドがペラペラなのか。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 14:37:13
>>681
すまん、>679 は、>675 向け。
ケーブル固いのは、確かにあった。全部じゃないと思うけど。工場によるのか?
0683名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 15:12:12
EWS4800使ったことないのバレバレだな
0684名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 15:15:43
Sunしか使ったことないのに
Sunは使いやすかった
信者
0685名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 15:46:38
はぁ? EWS4800使ってないといかんの?
また好き勝手な「流れ」作ってるんだな、脳内に。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 15:48:55
×SparcStation2
○SPARCstation 2

>>677 は素人。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 16:27:52
>>685
当たり前だろ

他社のunixワークステーションを使ったことない = 比較対象がないのに
Sunは使いやすかった
なんて言うのは信者だっての
0688名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 17:21:45
ほらほら、また「流れ」てるぜ。
EWS4800使ってない=他のワークステーションつかったことない
もうビョーキだな。誰も相手してくれないだろ、実世界でw
0689名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 17:29:40
自己紹介はもういいよ
0690名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 17:45:06
>>688
Sunが一番使いやすかったと言うのなら、
各社のunixワークステーションのなかで、
という暗黙の了解があるわけで、
各社のを一通りは使っていないとね。

日本で、
EWS4800だけが欠落するというのは
不自然だろう。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 18:14:43
ザザーーッ。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 18:17:15
どっぱぁ〜〜んん...
0693名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 18:25:25
じょんじょろり〜ん
0694名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 18:29:28
結局、EWS4800がどのくらいポピュラーだったのか、ということさえ、さえ、
知らないわけだな。はぁぁ〜ぁ〜ぁ〜ぁ〜ぁ〜ぁ〜ぁ〜ぁ〜-----------..
0695名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 18:37:08
NECスレかと思った
0696名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 19:15:54
「正しい」と「優れている」と「好き」は全て異なる
Sunは「好き」なのdeath
0697名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 19:18:38
NECや SONYや東芝が、もっと本気で MIPSに肩入れしてたら、また面白い展開が
あったと思うけどな。なんであんな中途半端なことをしたのか。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 19:51:16
この Unixや Sunのことをまるで何も知らないオッサンはどうやら
NECか関連の社員か元社員のようだな。キモいキモいw
0699名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 20:28:23
なにこの連投・・・頭がオカシイんだな
0700名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 21:00:53
>>694
ポピュラーだったかどうかは関係ないと思うけどなぁ

たとえばさ、パソコンでさ、
NECのPC-9801しか使ったことないのに、98は使いやすいって言う人がいたら、
他のも使ってから言えよ、っていう話になるでしょう。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 21:01:13
何を今更
0702名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 21:22:19
同じ構図が、Sunになると、見えなくなる
0703名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 21:49:57
Appleも然り
0704名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 21:57:31
〜は使い辛いって言う人がいたら、ちゃんと使ってから言えよ、
っていう話になるでしょう。ケースバイケースでしょう。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 22:08:30
Appleは邪悪
使った者は心を穢される
けっして触れてはいけない
0706名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 22:15:02
そっか、俺は心を穢されていたのか。
心を穢されるって素晴らしいな!
0707名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 22:20:01
リンゴを齧っちゃったってことか
0708名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 22:40:13
ヘビにそそのかされたんですね
0709名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 23:13:31
Appleは民主党
国を滅ぼす
0710名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 23:16:35
じゃあ共和党はどこ?
0711名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/11(金) 23:21:46
ウッキッキー
0712名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 02:28:07
http://www.tpc.org/tpcc/results/tpcc_perf_results.asp
0713名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 04:14:47
>>697
世界に売れないワークステーション作っても、長続きするわけない。
特にNECなんて旧電電族と自衛隊に売れるだけだろ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 05:50:14
富士通だって官需でSPARC64続けてきたから、APLという結実に至ったわけで。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 06:35:36
それはいいことなのかどうなのか
0716名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 06:36:57
>>713
SUNも旧電電族ぐらいは手放さないようにがんばればよかったのに
0717名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 10:24:58
SONYはアメリカでも売ろうとしてたけど、
あっちの部隊がSVR4にしちゃったんだよな。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/12(土) 11:15:09
>>700
バカじゃねーの。
その例えで言うと、if800触ったことないのに PC-9801の使い勝手に文句垂れるな、
と言うのと変わらん。EWS4800が普及してたと思い込んでるようだが、
お里が知れる。笑わせるな、へへへへへへへへっへへへへw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています