トップページunix
310コメント117KB

NetBSDをデスクトップ環境として常用するスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/19(土) 13:55:44
どうぞん
0086名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/28(水) 09:56:15
※個人の感想です
0087名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/28(水) 14:18:38
fvwmのソースには、twmより軽く動作するために、
ってのが明記されてる。したがって読み易いソース
ではない。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/28(水) 16:18:30
へぇ。そうなんだ。オレはただの Motifモドキ崩れかと思ってたけど、
違うんだなw
ところで、立体やめて偏平にできるの、fvwmって?
0089名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/29(木) 04:39:18
レレガシーユーザーの
レレガシーハードによる
レレガシーデスクトップ談義
にしかならん罠。

firefoxみたいな桁違いに巨大なアプリ動かしてるデスクトップ
の裏でウインドウマネージャーが軽いも重いも無いもんだ。
単に新たな設定と操作を調べて覚えるのがめんどくさいだけじゃん。
パソコン使えない団塊のオッサンのこと笑えねーよな。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/29(木) 09:34:53
firefoxなんか使わずとも、w3mが有るぜ。


…とは言うものの、巷ではレガシーフリーだらけに
成って10年以上が経つというのに、レガシーonly
のNetBSDはどうかと思うぜ。現行のサウンドや
グラフィックで、NetBSDでマトモに使えるが1つも
無いのにデスクトップ環境とか笑わせる。
そう言や、ATiのグラボのサウンドってそろそろ使え
るように成ったのかな?
0091名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/29(木) 09:39:54
いやいや、NetBSDがかなり最初からサポートしてる Work Stationとかは
ぜんぜんレガシーじゃないですから、15年以上前から。
PCがゴミなだけなんだけど。
BIOS? 本気か? 16bitはもう終ったんだけど..ww
0092名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/29(木) 13:10:38
今どきの普通のPCのオーディオは intel hda + codec で、hda は
sys/dev/pci/hdaudio/
に入ってきてる。FreeBSDから持ってきたんだったかな。
codecの扱いどうなってるとか、どこまで動くかはしらん。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/29(木) 16:53:13
やっぱNetBSD使うのやめといた方がいいね。

移植性が高いとか、きれいな設計ったってこれじゃ何にもできないよ。

デスクトップ環境として使うならFreeBSDの方がやりやすい。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/29(木) 18:13:41
釣り針大きすぎ
0095名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/29(木) 22:27:41
NetBSDでのデスクトップを語るスレであって
デスクトップにNetBSDを勧めるスレじゃないしな。
例のキャンペーンはあくまでもキャンペーンじゃないの。

素人がCHANGESを見てわかりやすく喜べるのはポートとデバイスの追加だけ、
開発者がいじって面白いのはもはやデバドラではなくSMPとVMとFSまわり、
つーわけで見てるだけで嬉しがりたいならNetBSDはもう不向きだと思うよ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/29(木) 22:45:13
デバイスの追加なんて、全然世の中に置き去りにされてるし。
レガシーハードでSMPやVMがほんの少し改良されても、
最新のハードウェアでとりあえず動くだけの不細工なLinux
に大敗してるし。

>>92
ところがどっこい、そのFreeBSDはLinuxのOSSを持って来た
だけなのに、Linuxでは鳴るのにFreeBSDでは鳴らなかったり、
OSごとフリーズしたり、認識しないサウンドI/Fだらけなのだが。

24bit/96kHz or 192kHzサンプリングで多チャンネルの録音・
再生が出来るマトモなサウンドI/Fって有るの? Linuxの方だと、
5+1chだの7+1chだのが録音出来て、しかもRT-kernel搭載
してWindows以上に遅延が少ないとか言ってるのに。犬糞に
負けるのはなんだか非常に悔しい。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/29(木) 22:52:50
>レガシーハードでSMPやVMが
デバドラ以外でレガシーハードに依存してる場所ってどこよ。
デバイスドライバは直接ユーザーの目に見えるってだけで
そこでOSのすべてが決まるみたいな言い方されてもねえ。

> 犬糞に負けるのはなんだか非常に悔しい。
自分は何もしないのに負けるとか何様w
0098名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/29(木) 23:19:43
>>96
ここさあ、疑問に思ってALSAのソースみたりするわけよ。
codecまわり、本来genericにできるはずの部分だと思うんだが、
泣けるコードがいっぱいあるよw
0099名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/29(木) 23:21:14
nspluginwrapperはpkg_add(1)で入るけど、
肝心のns-flashはpackage binaryないからpkg_add(1)できないね。
意味なし。

再配布できないバイナリだけ抜いたpackagesの*.tgz作って
足りないファイルは配布元から持ってくる、みたいな
小細工をpkg_add(1)に組み込むのはメンドイのかしらん。
たかがns-flashのためだけにpkgsrc全部展開する気は起きねー
0100名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/29(木) 23:26:22
>>99
めんどくさいなら、Windowsにしろよということだ。

0101名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/29(木) 23:28:06
じゃあなんでpackagesなんて作ってるんだよw
0102名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/29(木) 23:53:59
そこそこ便利なとこ程度で。それ以上望むならWindowsだよ。

0103名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/30(金) 00:00:08
実際のところ、packagesバイナリ作ってる人は
Daily Buildよろしく作ること自体を目的にしているか
ほかにさせることがない自分のマシンに仕事させたいだけか
自分が作業したpkgsrcのコンパイル結果検証をしたいだけで
使う人のことはまったく考えてない気がする。ああ本末転倒
0104名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/30(金) 09:49:39
>>99
pkgsrc展開するのそんなにメンドいか? なんか間違えてるか勘違いしてない?

> 再配布できないバイナリだけ抜いたpackagesの*.tgz作って
> 足りないファイルは配布元から持ってくる、みたいな

だから、pkg_addで入らないやつ(ライセンス的に配布できないやつ)だけ
pkgsrcから入れるんだから、そうなってんじゃないの?

pkgsrcツリーから ns-flashと makeに必要な部分だけ抜きだした展開が
できないかとか、そういうこと言ってる?
それこそイマドキのマシンでそんな必要があるとは思えんが。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/30(金) 17:23:46
>>74 の言う通りNetBSDユーザーってカーネルにしか興味ないの?

NetBSDユーザーって何が目的なの?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/30(金) 17:30:54
俺に聞かれても困る
0107名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/30(金) 19:34:16
>>104
NetBSDでいうイマドキのマシンってレガシーハードマシンなんじゃないのw
pkgsrcすべて展開する時間とpkg_addにかかる時間何倍違うか測ってみたら?
都合のいいときだけ最新マシンを前提にするのってどうよ。

さらに、pkgsrcから入れようとするとPKG_PATHはセットするなと言われる。
PKG_PATHを外すとpkg_add(1)で入れられるものまでソースから作ろうとする。
事前に依存関係の深さを調べないとわけわからないものをどんどんfetchと
buildし始めて収拾つかなくなる。
楽をするためのpackagesなのに、一部だけpkgsrcから作る必要があるだけで
そんな心配しなきゃいけないと思うとやる気が萎える、そんな感じ。
そういう理由は>>99みたいなのを用意する動機づけにはなりませんかね。
現状が絶対でそんな理由は真っ向から否定、ってことなら諦めるけど。

>>105
OSは手段であって目的じゃないんだから、どんなOSであっても
OS自体を目的にできるのは開発者だけじゃないんですかね。
その場合、別にユーザーランド開発やサポート集団でもいいけど、
それをするなら一般ユーザーや協力者が多いOSのほうが楽しい、
あるいはスポンサーのつくOSのほうが飯のタネになる、って
ことじゃない。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/31(土) 22:05:20
この世界に革命を起こす
それが目的
0109名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/01(日) 05:18:06
>>104みたいな書き込みを見てると
カーネル開発者がインストーラをほとんど使わないように
pkgsrcいじってる人はpackagesを使う側になったことがない
んじゃないかという気がしてきた。

pkg_addだけで構築するデスクトップ語ってくれませんか。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/01(日) 19:55:53
確かに言われてみればpkg_addはしたことがないな。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/01(日) 21:20:35
bulk-package だと必要パッケージがビルド済ならそっちを使ってくれるんだから、
通常のpkgsrcのビルドでも pkg_addできなかったものだけ自前で作る、みたいな
オプションを足すのはそんなに難しくないような気がする。どうなんでしょ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 03:17:33
同感。
バイナリが有ればバイナリからインストールして、無いものだけ
ソースからインストールする、…ただこれだけのことだよね。

あんな糞複雑過ぎるメタpkgsrcを、しかも並列makeに対応
させるより遥かに簡単だと思うが。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 03:31:24
hmxの管理人の人NetBSDの本だしてくれないだろうか
インストールからデスクトップ環境構築やら日本語化とか
VMwareのインスコ設定とか
0114名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 04:12:54
>>113
執筆表明から何年経ったんでしょうねえ。どっちみち旬は逃しちゃってる感が。

BSD系は濃い人が多いせいか記事としてまとめられたことをありがたがる前に
ちょっとでも間違いがあるとすぐいちゃもんつける方向になりがちだから、
よほど好きでかつやる気と知識がそろってないと本なんか書けないよね。
下手すると日記の記述や2chのカキコすら間違い叩きになりがちだし、
書籍で内容に自信のない部分を正直にそう書くと無責任と言われる罠。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 10:57:08
>>109
インストーラーはもう何年も使ったことない(たぶん十年以上)けど、
pkg_addはやるよ。とくにここ数年でだいぶ整備されたから、ほぼそれで済む。
ただ、いくつかは自力でコンパイルするけどね。

>>107
pkgsrcは速いマシンに置くんだよ。展開はそこでやる。で、NFSで遅いマシンで使う。
これは最近の話じゃなくて、pkgsrcなんてものが FreeBSD portsから持って
来られた時から。みんなそうしてると思うよ。

依存関係はね、先に調べるの。その辺は案内不足か、まあ自動化できれば
便利だろうねぇ、とは思うけど。是非やってくれw
0116名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 13:09:45
>インストーラーはもう何年も使ったことない(たぶん十年以上)けど、
ってことは太古のレガシーマシンしか使ってないってこと?
今時(Core i+GTXxxx世代)のマシンは無いの?

だったら、
>pkgsrcは速いマシンに置くんだよ。
速いマシンなんて無いんじゃないの?
0117名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 17:04:44
>>116
> ってことは太古のレガシーマシンしか使ってないってこと?

思考回路腐ってるね。どんな速いマシンだろうが、インストーラーは使わんよ。
/etc下の差分が確定してるから。
というか、その程度の感覚で批判してたのか。がっかりだな
0118名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 22:44:03
お暇ならインストーラ作ってやってください。

0119名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 22:55:35
>>115
>>64に書いてある
>中身を知ってる人はひたすら過去の環境をひきづってて
>新規インストールを試したことがないとか?
を地で行っている人ばっかりだから新しい人向けの整備は
全然行われないわけですね。それは別に構わないけど
>みんなそうしてると思うよ
この感覚はどうかと思うよ。オタクの常識世界の非常識つーか。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 23:06:24
>>119
まぁインストーラ使ってみて。それなりによくできてるから。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 23:21:53
>>117
> /etc下の差分が確定してるから
本スレでも話があったけどインストーラと/etcの下って関係あるの?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 23:32:46
インストールした後と、自分の環境の差分のことでしょう。インストーラ使わ
ないのがかっこいい!とか思っている人に釣られないで。


01231222009/11/02(月) 23:36:13
ごめん。言い過ぎた。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/02(月) 23:46:57
>>122
うーん。インストーラでも手動でも/etcの下を既存マシンから流用する
なら同じじゃないの? マシンをリプレースするときに再インストールせず
手動で引っ越しして環境引き継ぐってことならわからんでもないけど。

まあ、使ったことない人に使わないことの素晴らしさを説かれても
説得力ないよね。WIndows使ったことない人がWindowsユーザーに
NetBSDの良さを説いてるみたいなもんで。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 01:36:15
>>117
>思考回路腐ってる
ということでFAだな。

インストーラ使わない俺、カッコイイッッ!ってか?
速いマシンも、今時のマシンも使ったことないのに、レガシー
ポンコツPCで環境破壊を続けてるのをかっこ良いと勘違い。
別スレで出てる通り、現行のマシン(chipset,その他色々)は
NetBSDで動かなくて(実はFreeBSDでも動かないものも
多い)、LinuxからGPL3汚染せずに移植するのに難儀してる
というのに。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 02:09:12
まるで自分は腐ってないみたいな言い方w
レガシーレガシーとデバドラの話ばっかりしつこいけど、
デバイスサポートの作業する人が少ないことと
レガシーマシンとどう関係あるか説明できるの?

デスクトップの作業する人がいないのは昔からだが
Xorgとpkgsrcをがんばってるだけマシとは言えるかも?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 09:15:52
糞スレage
0128名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 10:28:56
>>125
> インストーラ使わない俺、カッコイイッッ!ってか?

...完全に腐ってるね、思考回路。ひどいコンプレックス。

> 速いマシンも、今時のマシンも使ったことないのに、レガシー
> ポンコツPCで環境破壊を続けてるのをかっこ良いと勘違い。

速いマシン使ってるつーに。そういう願望やめたら? 悲しくないのか?

> 多い)、LinuxからGPL3汚染せずに移植するのに難儀してる
> というのに。

...何、言ってんの? なんかカスってんの? コモり過ぎなんじゃない?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 10:47:23
うわっ、粘着してる。最悪にダセー。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 11:40:10
まあ、どこにでもいるわけだな。多様性を受け入れられず既知の概念を
押しつけたがる人間は。
なぜそう NetBSDを他と同じにしたがるんだか。理解しようともせずに。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 14:46:43
簡単に言えば、原始人みたいな不潔な格好で街を歩いても、多様性だからOKと抜かすのがNetBSDの文化って事だな。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 16:05:31
いやいや、味が薄いと言って懐石にソースをどばどばかける君のことだよ >131
0133名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 16:24:24
なんかこう、魚のカンヅメ工場へ来てカマボコの昨今の技術革新を力説して
聞かせてるくらいの場違い感があるんだよ、キミね。
「なんで未だにカンヅメ作ってんだ。それがかっこいいとでも思ってるのか!!」

..知らんがな。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 19:51:58
で、NetBSDってデスクトップ環境で実用的に使えるのか使えないのか
どうなの?

Linux並にとはいかないだろうけど、FreeBSDと比べりゃどうなのよ?
0135名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 20:03:57
まあ、この辺でも見てほのぼのしてくれ。
ttp://www.netbsd.org/gallery/in-Action/screenshots.html

日本語環境のこういうやつもあるといろいろ整備してやろう、ってやつが出るかもな。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 20:24:39
>>134
レガシーな人は「実用的」の敷居がヒジョーに低いから噛み合わないと思うよ。
すぐtwmやw3mで十分とか言い出すし。そのおかげで古いポートも生き残れてる
とも言えるけど。

10年以上前のインストーラはかなり頭が悪くて、fdiskパーティションを
フッ飛ばしたりデフォルトのパーティションやスワップのサイズが支離滅裂
だったりしたので、インストーラ使わない人ってのはそれに懲りて以降
新たなチャレンジをしたことのないレガシーな人と予想。

もっと昔の30ピンSIMM×8でバウンスバッファ問題がようやく現実味を帯びて
きた頃のマシンでは高機能化しすぎたfvwmはやたらと重いという印象があった
ので、いまだにtwmを使っているのはそういうレガシーな人と予想。
fvmwも十分レガシーだけどOpenBSDはfvwmみたいですね。

レガシー思考な上に文句ばっかりで全然作業してない人も多いけど、
限定的とは言えやってる人は最新と言える技術いじってるよね。
デバドラに関しては、興味の有無もあるけど最新デバイスを試すには
先立つものがないと現物入手できないから、スポンサーがいない限り
もしくは仕事で請け負わない限りどうしても遅れがちになるわな。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 20:30:10
> すぐtwmやw3mで十分とか言い出すし。

あるあるwwww
0138名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 21:05:33
>>136
> レガシーな人は「実用的」の敷居がヒジョーに低いから噛み合わないと思うよ。
> すぐtwmやw3mで十分とか言い出すし。そのおかげで古いポートも生き残れてる

twmや w3mでストイックな人達が「敷居低い」という感覚がすでに壊れてる。
そもそも今のゴテゴテ GUIなんかよりはるかにシンプルな「最適点」は
ずっと以前に提示されてたのに、そこからどんどん離れて行ってるとしか
思えん、というのはあるね。Macの UIどころか MS-Winみたいなクズ UIの
後を追ってどうするよ。

> だったりしたので、インストーラ使わない人ってのはそれに懲りて以降
> 新たなチャレンジをしたことのないレガシーな人と予想。

No. ぜんぜん見当違い。

> もっと昔の30ピンSIMM×8でバウンスバッファ問題がようやく現実味を帯びて
> きた頃のマシンでは高機能化しすぎたfvwmはやたらと重いという印象があった

30pinでバウンスバッファ? はぁ? なんのこっちゃ。
fvwmについても、当時既に mwmをお下品粗大ゴミ扱いしていたオレにとっちゃ、
そんなもんの後を追う理由がわからんかったよ。今でもわからん。
まあ、mwmそのまま忠実には行かなかったから、それなりに支持者は出たけどね。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 21:06:30
>>136

ということで、

> ので、いまだにtwmを使っているのはそういうレガシーな人と予想。

はずれ。

> レガシー思考な上に文句ばっかりで全然作業してない人も多いけど、

レガシーっつって一言で片付けるまえに、ちゃんと昔を勉強してからにしろよ、
批判が低レベル過ぎるんだよ。
まあ、ちょうど Internetが一般普及する直前の情報はおもしろいくらい
Internetに無いけどなw
0140名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 21:15:50
噛み合わないことは証明されたなw
0141名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 21:53:53
なんかおもしろいことでも言ったつもりなのかw?
0142名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 21:57:01
デスクトップ環境と言っても、OSというかカーネルに関係あるのは
デバドラとバイナリエミュレーションくらいで基本はユーザーランドアプリ
だから、コンパイル〜インストール〜設定の手間の大小を別にすれば
どのOSでもそう変わらないはずなんだけど、NetBSDの場合はそういう
質問や環境整備をするとレガシーな人が涌いてきてわけのわからない
ピントのずれたことをえんえんと言い出すので、初心者は恐れをなして
逃げ出し、理解してる人は相手にしたくないから地下に潜って自分だけで
環境作ってしまう。そういうサポート環境もOSの区分けに含めてしまうと
自分でなんとかできる人以外には実用的でないと言われてしまうかもしれない。
今もLuaがアレだとかhtmlフォーマットのmanがどうのとかやってるよね。

とはいえ、なにげにfirefoxはコマンド一発で入るんだから、
もう少し頑張ってflash playerも簡単に入るようになって欲しいよね。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 22:31:13
>>139
先生 是非解説おながいしまつ。


>>138
> だったりしたので、インストーラ使わない人ってのはそれに懲りて以降
> 新たなチャレンジをしたことのないレガシーな人と予想。
そんな安定環境求める人間がOpenBSDやNetBSD使うのは矛盾してるな
NetBSDは先進的だと思うけど (カーネル分野だけは)
NFSv4 syslogのUTF化 メモリ管理も化石から現代仕様に笑
FSはwasabiでジャーナリング ファイアウォールもとりあえずPFあるし
俺様的にはまだ不満あるけど FreeBSDよりはずっといいと思う
整備すればデスクトップ用途でも十分使えると思う
gnomeやkdeみたいな重量級は無理に載せなくても
最近息吹き返しだした enlightenmentやfluxboxなんかでいいんじゃねの とりあえず
gdgd行ってるより中に入って革命活動した方がいい
君たち まづわ、gdgd言わずML登録したまへ。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 22:40:11
>そもそも今のゴテゴテ GUIなんかよりはるかにシンプルな「最適点」は
>ずっと以前に提示されてたのに、そこからどんどん離れて行ってるとしか
>思えん、というのはあるね。Macの UIどころか MS-Winみたいなクズ UIの
>後を追ってどうするよ。

GNOMEとかKDEとか最低だよなぁ
nautilus重いわ不安定だわexoplorer以下だぜ
0145名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 23:21:43
>>138
お前みたいなとりまきがNetBSDを腐らせてるんだよ。お願いだからNetBSD使わないで。


0146名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 23:31:07
別に使うくらいはいいんじゃないの。
カーネルやpkgsrcの中身をいじってるわけでもなさそうだし、
使ってるからこそ書けるような内容がちっともないのはアレゲだけど。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 23:33:06
>>145
もう勉強してきたのか? ボウズ、いい加減にしろよ?!
0148名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/04(水) 23:36:02
>>147
使いこなせなくて新参叩いて追い出して当たり散らしてるんか
あぁそれとも日本で流行らせたくない反日さんの工作活動ですか笑
0149名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 00:03:05
カキコしてるおまえらはどんなOS使ってるんだ?
NetBSD以外を使ってるんなら、NetBSDと比べてどこがいいの?

そういうおれは、FreeBSDにしようかNetBSDにしようか迷って
とりあえずVine Linux使っている。日本語環境が楽だって理由だけで。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 01:52:28
メインの環境はOpenSolaris b124
どこがいいか atok それだけ
とりあえず情報量の多いFreeBSD使え
いきなりNetBSD使うのはしんどい 過去使ってたならどっちでもいいと思うけど
何がしたいかで変わるだろ
0151名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 02:52:48
ttp://blog.fujitv.co.jp/simg/profile/88284/100000277/84885_pcl.jpg
0152名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 04:11:11
タダなんだし、全部使えば良いじゃん。
FreeBSD,NetBSD,OpenBSD,ついでにLinuxも。

昔と違ってマシン安いし。DELL T105, HP ML115
とか、デスクトップ用途だとNEC S70FLとか。
有り難いことに、3,4世代前のレガシーchipだらけなので
unknownだのcan not attachedだの言われずに
全てのデバイスが使えるんじゃないの?
0153名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 09:27:07
ふつー、目的(アプリ)が先で手段(OS)が後だよね。そんで、
手段を選ぶ時点では環境(ハード)はすでにある場合が多いんでは。

手段のためには目的を選ばない、ってのも趣味なら悪くはないけど、
デスクトップスレでする話じゃないよね。素人考えで目的考えると
ホームページ見れてメール使えてyoutube動画も見れて2chにも書き込める,
くらいで、ネックは日本語入力とFlashかなあ、という気がするけど。
UIは人によるから選択肢を用意することが重要?

NetBSDの中の人はNetBSDしか使ってないのでほかに
どういう環境がアリなのかよく知らないという気も。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 09:28:52
>>148
ヨダレ拭いて顔洗って勉強してから、出直せ。この世のジャマだ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 09:34:35
自分はジャマと思われてないとでもw
0156名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/05(木) 12:51:27
>>154
自己紹介乙
トンスルでも飲んで落ち着くニダ。
      ∧_,,∧
      .<*`∀´> _。_
      /  J つc(__アi! < ジャバジャバ
      しー-J     旦~
0157名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 00:55:31
pkgsrcでgnome-sessionインストールするだけで結構な時間かかるなあ
0158名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 02:32:52
Firefoxとか、OOoはもっと掛かるよ。Javaがウザ過ぎる。
これらに較べると*BSDのmake worldなんて微々たるものに
成ってしまった。
スレ的には、マルチメディアがサッパリ駄目なのがなぁ。
グラボはアクセラレーション効かないし、マトモなサウンドI/F
も使えない。ノイズだらけの筐体内にアナログ回路入れて
しまうと負けなので、外付けで出来ればIEEE1394接続の
FA-66みたいな音I/Fぐらいは使いたいけど、対応してるヤツ
有るの? Linuxだと、そもそもメーカの中の人がプロトタイプ
試作する段階でLinuxで開発してたりするから、(海外製の
やつだと)対応してることが多いけど。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 02:55:56
何でLinux使わないでNetBSD使ってるの?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 04:41:31
グラボがサウンドがってずーっと文句言い続けてる>>158みたいな人が
なんでしつこくNetBSDにこだわるのか不思議でたまらないね。
>>136に書いてあるけど最新デバイスサポートを求めるならNetBSDは不向き。
そもそもtwmとw3mで十分とか言ってるようじゃ動機づけすら無いし、
サウンドに関してはAPIから見直さないといけないし。

自分がNetBSD使ってるのは、ほんの少しだけでも自分の書いたコードが
入ってるOSをどうせなら自分でも使いたい、っていうただの自己満足。
webと動画が見えりゃ別に3D描画もハイクオリチーサウンドもいらないし。
くだらないかもしれないが技術屋のはしくれとしては十分な理由でしょ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 05:01:08
それは技術屋としては有り得ない。
技術屋だからこそ、最高のハイクオリチーサウンド
が必要でしょ?
0162名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 05:09:23
技術屋の定義をうだうだ言う気はないけど、
技術を使う立場でそういうのが必要だったらNetBSDじゃないものを使うべき。
サウンドには興味なくてOSそのものに興味があるからNetBSD使ってる。それだけだよ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 11:21:00
グラボ・サウンドを NetBSDに求めるのは個々の勝手だと思うけど、
それをここで言ってても何も起こらんかと。もっと実現に資するように
言うなり協力するなりしないと。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 12:29:37
でもHMXのブログ見た感じだとNetBSDも結構デスクトップとして快適に使えてる感じなんだけどなぁ

ところで、NetBSDってSSH有効にしただけだと1ユーザでしかリモートログインできないもんなんですか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 16:00:04
最終的に使えるかどうかじゃなくて、前知識なくても便利なとこまで
到達できるかどうかを問題視してるんだろ。
自分でやればいいのに。
やりかけてるから手伝って、てんならともかく。

SSHの質問、機種はなんだ? maxusers が 4のやつとかはあるけど、
「1ユーザでしか」なんてことが起こるとは思えんけどな。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 16:48:56
これってどうなったの?
http://ibm.hmx.net/2007/06/netbsd_magazine.shtml

これが出てりゃNetBSD人口も増えると思うんだが。。。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 18:32:15
>>166
夏コミでその人のブース行ったときNetBSDマガジンの話聞けばよかったや
0168名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/06(金) 23:40:41
>自分でやればいいのに。
NetBSD界の人にありがちな反応だけど、自分が満足すれば
あとはどうでもいいって感じになるんですかね。で、
twmやw3mで十分とか言って世の中から取り残されていく、と...

教えて君にエサをやる、って話じゃなくて、情報交換することで
互いのためになるってこともあると思うけどね〜。そもそも
デスクトップ環境なんてユーザーの反応見なきゃ整備できない気が。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 07:30:38
>>168
何が問題なのか正直わからないな。
自分が満足も何も、ウインドウズっぽいのがよければウインドウズを使えば良い。MacOSでもLINUXでも同様だが本物が一番だろう。
ボランティアプロジェクトなのだから、まず自分で貢献するのが基本。他人にやってもらうならプロジェクトにテーマを指定して寄附するか、他人を動かすだけの熱意と粘り強さ、説得力を持たないと。
ぼやいたり他人を貶したりしているようでは目的は達成できないよ。汝良き政治家たれ、だ。

どのアーキテクチャの機械でも同じように使えるのがNetBSDを使っていて心地良く感じるところ。パッケージ管理も楽だから他のOSでも使いたくなる。
flashとか、どうせマイナーなアーキテクチャや古いアーキテクチャには対応しないしね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 08:38:04
自分は貢献しまくってる一方で世の中何を求められているか知る気はないってか。
毎度毎度聞いたような言葉だけ並べて、実際に使った上で書かれた言葉は何もなく、
相手をおとしめることばっかり熱心なんじゃジャマ扱いされてもしかたないね。

すべてのアーキテクチャに適用できるようにデザインすることは
マイナーなアーキテクチャで動かないものを否定することは全然別のこと。
マイナーなアーキテクチャで対応しないから使わないって笑わせる。
システムコールのプリエンプションもx86でしか動かないから
例のスレッドベンチマークも全否定しなきゃいけないね。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 08:46:12
まあ日本人プログラマに支那語や半島語でも問題なく動く様に実装しろと逝っても無茶なのと同じで、
英語圏のプログラマに日本語で問題無い様に実装してくれというのは無茶。

日本語だと問題有るので、まだLinux使ってるよwって報告すれば(ry
0172名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 08:59:45
実は使ってないのか中身知らないだけかわかりませんけど
localeの実装はNetBSDが一番進んでるような気がするんですが
何がどう動かなくてどう報告しろと言われているのかしらん

日本語のツールが少ないのはローカル圏内で情報共有しないと進まないだろうね。
FireFox本文表示とフォーム入力さえできればタイトルバーの表示なんてどうでもいい、
って人は多そうですが。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 09:25:26
>>-170
までの流れに対してのコメントですが
0174名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 09:28:07
結局、一番足りないのは Firefox 級のブラウザだわな
その次が簡便な日本語入力?
0175名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 13:36:11
VMwareに入れてみたけど、X起動したらマウスカーソルが動かない・・・ってかカーソルない
0176名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 17:05:03
>>169
> ボランティアプロジェクトなのだから、まず自分で貢献するのが基本。
貢献しようと技術を身につけていくうちに自己満足で落ち着いてしまい、
初心者や他OSから流れ着いたユーザーへ還元しようとしないのがNetBSD
が普及しない理由だと思うよ。

>>172
> localeの実装はNetBSDが一番進んでるような気がするんですが
localeの実装だけ進んでも各アプリケーションの日本語化が進まないこ
とには、英語が厳しいユーザーには受け入れられるとは思えない。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 18:23:37
pkgsrcのuim 1.5.5.のままだ 早くばぐ取りした1.5.6にうp汁
operaも10.01にうp汁
0178名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 19:02:06
自分でやれ!
0179名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 21:07:46
イヤダ!
0180名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 23:31:09
>>176
日本語化が進まない、って一言で括って話を混ぜると工作犯と思われるよ。
(1)そもそも多国語の文字コードが通るようになっていない
(2)通るようにしているつもりだがバグっている
(3)通るようになっているが設定が日本語を出せるフォントになっていない
(4)通るしフォントも設定されているがメニューその他の言語が英語のまま
>>171は(1)があるとFUDしているのを>>173では(3)の問題だと言っていて、
>>176は全然関係なく(4)のことを言ってる。

現状NetBSDは(1)の問題はあまりないはず。
(2)は気づいた人が気づいた時点で報告しないと直らない罠。
(3)は個別環境設定だから必要な人の間で情報共有しないと進まない罠。
(4)は各アプリの話だからNetBSDに限った話じゃないんじゃない。

FireFoxの日本語メニュー版ってのはそもそも作れないのか
やろうと思えば作れるのにpkgsrcで作る環境を用意していないのか
どっちなのか知らないけど。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/07(土) 23:51:34
>>180
結局NetBSDは悪くない!
犬信者の妨害工作ニダ!
こういう事ですね わかります。
NetBSDは悪くない そのすべてが美しい世界を汚す者はすべて排除せよ
出家信者のあるべき姿だな 信者の鏡でもある
0182名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 00:00:53
>ユーザーへ還元しようとしない
なんか高尚な思想を求めているみたいだけど、もっと単純に
「ユーザーを集めてテストに参加させてフィードバックorカネを集める」
という俺様中心的目的でやればいいんだと思うよ。
つーか、ヨソのOSだってみんなそうじゃないの? ボランティアって言葉は
義務じゃねーから命令される云われはない、っつー免罪符であって、
純粋に奉仕and還元思想でやってる人なんているの?
少なくとも自己満足要素は多分にあるはず。

問題は、本当にフィードバックの欲しい中の人は忙しくて手がまわらず、
取り巻きの人はそんなことしても直接自分の利益にならないからやらない、
という連携の無さだと思うけど、説明が間違ってるとすぐケチがつくから
気軽にドキュメントの手伝いがしにくいというのはあるかもしれない。
中身知っててもmdocとかhtmlとかxmlとかわかんねーYO!ってのもありがち。
wikiでも作って頑張るのがいいのかねえ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 00:07:25
>>181
NetBSDというOS自体はそんなに悪くないと思うよ。
中の人や使ってる人の思想というか営業戦略というかリーダーシップというか
そのへん技術的でない部分はイマイチというのはハゲしく同意。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 00:41:17
本家にある screenshot(ちょっと古いけど)や、他のサイト見てもわかるように、
それなりに四苦八苦すれば環境は構築できるのよ。で、あとはそれまとめて
スクリプトなり用意しさえすれば(ほんとにそんだけとは限らんが)言ってるような
ことは達成できるだろ? ゴリゴリプログラミングしなくてもさ。
それくらい、や・れ・よ。自分で。
そうじゃなきゃ、せめて何が問題点で、自分がどこでひっかかったのか
リスト作って、他人に消化してもらえ。

くだらんグチうだうだいってんじゃねー。


..ま、似合ってるがな、ここにはwww
0185名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 02:30:28
>>184みたいに自分はやってないのに自分でやれとイマイチさを証明する人がうざいので
>>174みたいな人にフィードバック求めるとどうなるかテスト。
NetBSD/i386 5.0.1対象。間違いはツッコミ歓迎だがメンテする気はないので勘弁。

・インストーラ起動して新規インストールのFull installation選択、詳しくはガイド参照
・インストール終わったら再起動、マルチユーザー起動したらrootでログイン
・ネットワーク設定は個別だがとりあえずdhcp環境仮定
 dhclient [インターフェース名] でコネクション確保
・PKG_PATHセット なんか知らんうちに変わってるのな
 setenv PKG_PATH http://nyftp.netbsd.org/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/i386/5.0/All
 sh系/csh系は適宜読み替えれ
・とりあえず bash or tcsh
 pkg_add bash tcsh ; rehash ; exec tcsh
・CTRLとCAPSLOCKがうざいので入れ換え
 wsconsctl -w encoding=us.swapctrlcaps
・いきなりfirefox でかいよ時間かかるよ
 pkg_add firefox
・ns-flash以外のflash関連を先にたたっ込む suseはどれが何かわからんので手抜きで全部
 pkg_add nspluginwrapper suse libflashsupport

つづく
0186名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/08(日) 02:31:57
>>185からつづき

・ns-flashはpkgsrcから作れとかウザいので超適当に手抜きするテスト
 なんかチェックサム怒られるけど無視
 pkg_add digest
 cd /usr && cvs -d anoncvs@anoncvs.netbsd.org:/cvsroot checkout -rpkgsrc-2009Q3 pkgsrc/distfiles pkgsrc/emulators/suse100_linux pkgsrc/mk pkgsrc/multimedia/ns-flash
 cd pkgsrc/multimedia/ns-flash pkgsrc/pkgtools/digest pkgsrc/www/nspluginwrapper
 unsetenv PKG_PATH && make ACCEPTABLE_LICENSES=flash-license NO_CHECKSUM=yes update
 setenv PKG_PATH http://nyftp.netbsd.org/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/i386/5.0/All
 nspluginwrapper -i /usr/pkg/lib/netscape/plugins/libflashplayer.so
・日本語フォント 正直このへんよくわからんのでツッコミよろ
 pkg_add monafonts-ttf vlgothic-ttf
 /etc/fonts/fonts.confを編集して Font directory list に /usr/pkg/lib/X11/fonts を足してみる
・ここまで引っ張ってX設定
 X -configure; cp ~/xorg.conf.new /etc/xorg.conf
 /etc/xorg.conf 編集して FontPath "/usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/" 追加
 xinitしてfirefox起動 ようつべウマー

X上でのCTRL⇔CAPS入れ替えとか日本語入力とかお好みUIは続き誰かヨロ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています