NetBSDをデスクトップ環境として常用するスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/19(土) 13:55:440006名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/19(土) 23:45:380007名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 08:30:44VLゴシック入れれば?(そういう話じゃない?
まともに動くFlashプレイヤーがほしいな
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 17:26:00X付属のビットマップフォント"fixed"が固定幅フォントとして使われていると思われるので、
ビットマップフォントをfontconfigで使わないように設定すれば治ると思います。
pkgsrcのfontconfigを使っている場合には以下のコマンドで設定します。
# rm /usr/pkg/etc/fontconfig/conf.d/70-yes-bitmaps.conf (あるなら削除)
# ln -s /usr/pkg/share/examples/fontconfig/conf.avail/70-no-bitmaps.conf /usr/pkg/etc/fontconfig/conf.d/70-no-bitmaps.conf
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 17:49:31ファイヤーウォールはどうしてますか?
2chブラウザは何を使ってますか?
gnomeですか?
KDEですか?
日本語入力の設定を教えてください。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 19:01:090011名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 21:13:250012名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 22:26:020013名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 02:09:58hmx.netの中の人
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 12:17:42使ってるよ
>>9
>ファイヤーウォールはどうしてますか?
なし
>2chブラウザは何を使ってますか?
navi2ch
>gnomeですか?
>KDEですか?
awesome
>日本語入力の設定を教えてください。
skk
基本 emacs で過ごす
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 14:16:36できたら導入手順とかノウハウのまとめwikiつくりませんか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 15:46:41あるある
でもそれはデスクトップ環境というよりはemacs環境
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 04:11:120018名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 14:31:170019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 01:45:33じゃあうちはscreen環境だ
emacsもscreenの上
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 12:45:24どうもありがとう。
でも、その設定では直らないみたいだ。
症状を正確に書いてなかった俺が悪いんだけど、ASCIIすべてが全角表示
になるわけではなく、たとえば URLバーは問題ない。
まずいのは、たとえば slashdot.jp のトップページ左サイドのメニュー
の「Linux」とか「About us」や、slashdot.jp 本文のたとえば「2009年09月24日
11時51分の掲載」の数字部分とか。
あと、メニューの「View」→「Page Source」で表示されるソース表示ウィンドウも
駄目。
$ fc-match monospace
sazanami-gothic.ttf: "Sazanami Gothic" "Regular"
$ fc-match serif
sazanami-mincho.ttf: "Sazanami Mincho" "Regular"
$ fc-match sans-serif
sazanami-gothic.ttf: "Sazanami Gothic" "Regular"
という状態なんだけど、そもそもどうやって調べればいいんだろう。(泣
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/25(金) 18:12:50そういえば、うちの環境でも以前そうなってた。
いつの間にか直ったので原因不明のまま。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 14:02:59一般的にはホームディレクトリ直下に.fontsディレクトリを作成し、
その.fontsディレクトリ直下にお好みのフォントのttfファイルを配置し、
fc-cache -fv
としてやればうまくいくのではないだろうか。
これで環境壊れても責任持てないので自己責任でやってくれ(免責事項)。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 01:51:180024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 12:50:03おおおお、アドバイスに従って、
$ mkdir ~/.fonts
$ ln -s /usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/sazanami-*.ttf ~/.fonts/
$ fc-cache -fv
を実行したら、ちゃんと表示されるようになったよ。
ありがとう!!!
すごく助かった。
ちなみに、ln -s せずに fc-cache -fv するとか、
root で fc-cache するとかは試したが、駄目だった。
日本向けフォント設定メタパッケージみたいなのを用意して、
そいつをインストールするだけで、これと同様な状態に持ってくことって
できないのかなあ。
002522
2009/10/02(金) 15:02:35(;′_ゝ`)別にシンボリックリンクやハードリンクでも構わんが、
「その.fontsディレクトリ直下にお好みのフォントのttfファイルを配置し、 」
の作業ちゃんとやった?
それと、
rootでfc-cache実行しても、
一般ユーザのホームディレクトリ直下の.fontsディレクトリは見ないから
ダメなんだと思う。
因みにさざなみよりVLゴシックとかのほうがいいと思われ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 19:25:17NetBSD の場合、/usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/ は、システム側の設定である
/usr/pkg/etc/fontconfig/fonts.conf に元から登録されているんだ。
にも関わらず、~/.fonts/ にさらに同じものを置かなければならないという
理由が分からないので…
ln -s せずに fc-cache -fv したのは、~/.fonts が空でも
/usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF: caching, new cache contents: 4 fonts, 0 dirs
という表示自体は出るので、そっちから探してくれないかなあと思ったので。
root で fc-cache -fv したら、勿論、一般ユーザの ~/.fonts は参照しない
わけだけど、これは /var/cache/fontconfig の内容が壊れているんじゃ
ないかと疑ってやってみた。
VLゴシックは存在を知らなかった。ありがとう。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 21:12:01比べるとおかしいなあ。
pukiwiki のページで、一部の文字が豆腐表示や、豆腐の中に文字コード表示になる。
さらに不思議なのは、ホイールをグルグルして文字サイズを変更してみると、
それまで表示できていた文字が豆腐になったり、豆腐だった文字が表示できたりと
変化する。
…ということは、ビットマップフォントが悪さしているのかと思って、
>>8 の設定をもう一度追加して fc-cache -fv してみたけど改善せず。
じゃ、日本語のないスケーラブルフォントが選択されているのかと思って、
70-no-bitmaps.conf の設定に加え、さらに fonts.conf から
<dir>/usr/X11R6/lib/X11/fonts</dir> <dir>/usr/pkg/share/ghostscript/fonts</dir>
を削除して
<dir>/usr/pkg/lib/X11/fonts</dir>
だけ残してみたが、やはり駄目。
えーん、難しい。
ちゃんとした解説ってどこにあるんかしら。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 12:00:27002927
2009/10/03(土) 13:33:24pkgsrcのfontconfigはインストールされているし、
firefox-bin を ldd すると、/usr/pkg/lib/libfontconfig.so.1が表示されている。
ただ、/usr/X11R6/lib/libfontconfig.so.1も同時に表示されていて、これが前から
気になってはいるんだけど、X11側のライブラリが内部的に利用しているせいだと
思っている。
firefoxの場合、Xクライアント側すなわちfirefox自身がフォントのラスタライズを
しているんだよね?だから、大丈夫なんじゃないかなあ、違うのかなあ。
それともいまどきOS配布側のXをインストールするのがそもそもサポート外で、Xも
pkgsrcだけで構成すべき?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/04(日) 21:58:23fc-cache は base のと pkgsrc の fontconfig のと linux emu の suse_fontconfig のと、
あるんだけど、どれを実行したの?
あと、設定ファイルも、どれの? というあたりか。
003127
2009/10/04(日) 23:21:50誤解を招く書き方をして申し訳ない。
パッケージは pkgsrc/www/firefox3/ なので、Linux Binary じゃないよ。
firefox の場合、/usr/pkg/bin/firefox はシェルスクリプトなので、lddできない。
ldd するには
$ ldd /usr/pkg/lib/firefox3/firefox-bin
とすることになるので、firefox-bin と書いたんだが、誤解を招いてしまった。
fc-cache は /usr/pkg/bin/fc-cache を使ってる。
設定ファイルは /usr/pkg/etc/fontconfig/
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 11:49:23pkgsrc の fontconfig が入ってるのかが、わからない。
003327
2009/10/05(月) 12:17:24自分で意図的に入れたことはないので、なんらかの pkgsrc を入れた時に
依存関係で入った筈だけど。実は現行の pkgsrc だと、そういう問題は
ないのかしら。
とりあえず別のマシンに 5.0.1 入れて、現行の pkgsrc 使って firefox
をビルドしてみることにする。
003427
2009/10/06(火) 01:59:35で、/etc/fonts/fonts.conf の先頭に /usr/pkg/lib/X11/fonts を加えたら、~/.fonts/ とかは何も設定しなくても、firefox で各種ページがちゃんと表示されますた。
いま、その firefox 使って書き込んでいるところ。
ショック。
だから俺以外、誰も困ってなかったのか。
しかし、いったいぜんたい、何が悪かったのだろう。
なんか気持ち悪いけど、とりあえず解決されますた。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 02:11:14頭
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 22:19:41書かれているのに、NetBSD-4.0 の xbase.tgz 附属は fontconfig-2.1.0
なので、NetBSD 4 までであれば、fontconfig が xbase と pkgsrc で
2つ入るのは当たり前のような気がしてきた。
このマシンの OS を 5 に上げるのは当面難しいので、どうしようかな。
とりあえず、まず pkg を消してビルドし直してみてるところ。
駄目なら X一式を xbase じゃなくて pkgsrc にしてみるのかな。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 23:50:02デスクトップなら TeX 環境を求めて Vine に行く人が多いんじゃないか。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 00:54:09glxgearsでせめて2万は超えたいのだが。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 20:34:07・デバイスドライバの不足から来る問題
→プリンタ、サウンドカード、グラボ等のデバイスを買うときは対応しているかアーキごとによく確認しないとダメ
動作できても、機能に制限がある場合も。自分はRadeon HD3450ですがXorgのドライバでは3Dアクセルはまだ無理です。
OpenGL等を使いたければRadeonならRv500系以前が必要です。NvidiaなんかはFreeBSD(x86)向けにドライバ供給してるらしいですが。
・flashを多用するページの閲覧(特にflash10を使用するページ)
が*BSDをデスクトップとして使用する場合の問題のように思えます。
それ以外のことは特に不満ないです。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 00:52:31俺はやっぱりyoutubeとかニコニコとかも見たいなあって思う
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 07:18:55flash見るのにwineは使えないの?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 11:56:46ちょっと怖くて試してないんですが...
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 00:30:04…けど、その後FreeBSDが起動不能に。
起動出来なく成るだけで、別のFreeBSDマシンに繋ぐと
読み書き出来るんだけど。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 12:11:460045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 14:04:290046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 14:08:49なんでこうトンチンカンなチャチャが入るかな。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 18:04:10それぞれ nativeな状態で tar(pax)で移行すりゃいいんじゃね?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 22:00:58理由もつけてね。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 22:06:26つられちゃったw てへっ?☆
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 00:45:020052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 16:44:24空気読まずに一言。
/\ /|
/ /| \/ |(\ /)
/ / | \|( ゚ー゚) <全力でOpenBSDに移行せよ
/ / | __〃`ヽ 〈_
/ γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ
//⌒ ィ theo`i´ ); `ヽ
// ノ^ 、___¥__人 |
/ ! ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ > )
/ ( <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/ /
ヽ_ \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈 ソ、
〈J .〉、| |, |ヽ-´
/"" | sshd |: |
レ :|: | リ
/ ノ|__| |
↑ /| ,, ソ ヽ )
\_/ .,ゝ ) イ ヽ ノ
y `レl 〈´ リ
/ ノ | | .
l / l;; |
〉 〈 〉 |
/ ::| (_ヽ \、
(。mnノ `ヽnm
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/15(木) 22:13:12/\ /|
/ /| \/ |(\ /)
/ / | \|( ゚ー゚) <全力でWindowsを捨てOpenBSDに移行せよ
/ / | __〃`ヽ 〈_ OpenBSD
/ γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ OpenOffice.org+Wine
//⌒ ィ theo`i´ pf ); `ヽ FireFox+Xfce+uim+anthy
// ノ^ 、___¥__人 | ClamAV+Snort+Privoxy+Tor
/ ! ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ > )
/ ( <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/ /
ヽ_ \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈 ソ、
〈J .〉、| |, |ヽ-´
/"" | sshd |: |
レ :|: | リ
/ ノ|__| |
↑ /| ,, ソ ヽ )
\_/ .,ゝ ) イ ヽ ノ
y `レl 〈´ リ
/ ノ | | .
l / l;; |
〉 〈 〉 |
/ ::| (_ヽ \、
(。mnノ `ヽnm
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 10:00:40ご苦労さまです。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 13:00:170056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 13:48:100057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 10:05:44( )
//
<(^o^)> おはかのまえでー
( )
\\
..三 <(^o^)> なかないでくださいー
三 ( )
三 //
. <(^o^)> 三 そこにーわたしはーいませんー
( ) 三
\\ 三
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 21:02:30そのubuntu上にjdkインストールして、hello worldコンパイルしたらjavacがsegv吐いて落ちやがった。モニタ殴りそうになった。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 11:28:46ftp://ftp.jp.netbsd.org/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/i386/5.0_2009Q2/openjdk7-bin-20090502.tgz
どうしても Linuxバイナリでやりたいんなら、モニタ殴ってないでコード直せ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 17:54:52導入しやすいと思うんだが、出ないかな。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 19:04:440062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 17:28:250063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 19:31:48大昔書籍を出そうという話があったが、いろいろあってポシャったの。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 01:08:50amd64もしくはi386の5.0.1をsysinstで新規インストールしたあと
ソースを取ってきてコンパイルなんて面倒なことをせずに
・Xserverを動かす設定をする
・firefoxを入れる
・firefoxでflash playerが動くようにする
・firefoxで日本語ベクタフォントが使えるようにする
・firefoxで日本語メニューを使えるようにする
・firefox上で日本語を入力できるようにする
をするコマンドを粛々と順に挙げてる説明ってないんですかね。
細かい質問すると謎の呪文を教えてくれる人はいるみたいだけど、
もっと根本的なデフォの説明はないのかしら。
中身を知ってる人はひたすら過去の環境をひきづってて
新規インストールを試したことがないとか?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 09:20:480066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 17:41:480067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 18:30:090068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 19:35:430069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 19:36:060070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 20:09:41いやいや、きみこそw
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 20:26:52ゴミ、カス、クズ
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 22:16:05鯖専用でデスクトップでは使えないと思い込まれてる
件について、
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 22:36:07よっくわかりました。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 22:46:49NetBSD使っている人の多くはカーネルにしか興味ないというか。
twm使ってる、って臆面もなく話す人多いし。私もそうだけど。
NetBSDをメイン環境にするのってメーカー製PCを買うよりも
高い金をわざわざ払って自分でPC組んで使うノリじゃないの。
自分が満足したらわざわざ手間かけてドキュメント書く意味はないし
そもそも聞く人がいない、そんなデフレスパイラル。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 22:48:22,,―''''"` `丶
.,,/゛ `ヽ
,/` \
/ ヽ ヽ
l゙ ゙l、 ゙l, NSのソープについて
| / ゙l l http://love6.2ch.net/test/read.cgi/hiv/1241796284/
| / / ,イ ゙l ゙l
゙l ,イ /i_,,/,,l,,,/」_ ,/ ゙l |
゙l ,// / i|/′l/,,.,/イ゙ ゙l | 知っていますか?本番にはゴムがいるということを
ヽ ,ム'゙ / ''"゙|¨゙゙_ | | l
.゙ト、∧」、 "'゚'''"´,l ,l ,l 抜き身のチ●ポは病気になりやすいということを……
.| 彳 , / / ゙l l ,/ _,-ヘ
.| l、/ ,/,イ l.|゙''-,,_/ル‐'"._ノ
.゙l ||゙、ー- '" ! l| `I゙,,-L'''┴―i、
゙l .|.| ヽ, ー=- l lリ l,、-゙l゙'ー-,,,,│
゙l | l ヽ. '''' ,l ,/ ,l゙ _,,--ー゙l-‐'''-、
ヽ!゙l \ _,..i /l ,l,ン" ,i、 \
゙l .゙ト..、-‐'´.,l゙,/ l゙ ,/′ .,,,―'''"`│ `i、
│ .| ,j/ |,l゙ ,/ .,,/` │ .゙l、
゙l、 ゙l " /,l゙.,//` │ ゙l
ヽ } ,/ ,/ /"′ │ ゙l
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 23:33:55デフレスパイラルと言うより、限界集落だな。
カーネルですら、太古のレトロ^h^hレガシーハードに依存し過ぎて、
現行の新しい製品に追随できていない。グラボもサウンドもまともに
使えないし、デバドラ追っ掛けようという気配も途絶えた。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 00:01:59そのうち書けば動くのが当たり前になって持ってるデバイス以外は
どうでもよくなる上にわざわざ動かないものを買う気もなくなる罠。
レガシーハードは関係ないし気配もへったくれもないんじゃない。
ネタがないなら気分を変えてデスクトップ環境一新ってのもいいかもね。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 00:02:030079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 00:28:480080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 00:29:52レレガシーデベロッパー
レレガシーデスクトップ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 00:32:480082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 00:39:45玄人向けOSを通り越して趣味で楽しめる領域は減りつつあるので
そういう新規ユーザー数だけ見れば衰退していると言えるかもしれない。
つーかデスクトップに話を戻そうぜ。
firefoxでflash player動かすのってpkg_addのあと何か呪文がいるの?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 01:09:470084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 01:26:320085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 09:47:03> twmより更に軽いfvwm愛用し続けてる。
え? fvwmが twmより軽い? それはないでしょ。
かくいうオレは ctwmだけど。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 09:56:150087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 14:18:38ってのが明記されてる。したがって読み易いソース
ではない。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 16:18:30違うんだなw
ところで、立体やめて偏平にできるの、fvwmって?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 04:39:18レレガシーハードによる
レレガシーデスクトップ談義
にしかならん罠。
firefoxみたいな桁違いに巨大なアプリ動かしてるデスクトップ
の裏でウインドウマネージャーが軽いも重いも無いもんだ。
単に新たな設定と操作を調べて覚えるのがめんどくさいだけじゃん。
パソコン使えない団塊のオッサンのこと笑えねーよな。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 09:34:53…とは言うものの、巷ではレガシーフリーだらけに
成って10年以上が経つというのに、レガシーonly
のNetBSDはどうかと思うぜ。現行のサウンドや
グラフィックで、NetBSDでマトモに使えるが1つも
無いのにデスクトップ環境とか笑わせる。
そう言や、ATiのグラボのサウンドってそろそろ使え
るように成ったのかな?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 09:39:54ぜんぜんレガシーじゃないですから、15年以上前から。
PCがゴミなだけなんだけど。
BIOS? 本気か? 16bitはもう終ったんだけど..ww
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 13:10:38sys/dev/pci/hdaudio/
に入ってきてる。FreeBSDから持ってきたんだったかな。
codecの扱いどうなってるとか、どこまで動くかはしらん。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 16:53:13移植性が高いとか、きれいな設計ったってこれじゃ何にもできないよ。
デスクトップ環境として使うならFreeBSDの方がやりやすい。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 18:13:410095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 22:27:41デスクトップにNetBSDを勧めるスレじゃないしな。
例のキャンペーンはあくまでもキャンペーンじゃないの。
素人がCHANGESを見てわかりやすく喜べるのはポートとデバイスの追加だけ、
開発者がいじって面白いのはもはやデバドラではなくSMPとVMとFSまわり、
つーわけで見てるだけで嬉しがりたいならNetBSDはもう不向きだと思うよ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 22:45:13レガシーハードでSMPやVMがほんの少し改良されても、
最新のハードウェアでとりあえず動くだけの不細工なLinux
に大敗してるし。
>>92
ところがどっこい、そのFreeBSDはLinuxのOSSを持って来た
だけなのに、Linuxでは鳴るのにFreeBSDでは鳴らなかったり、
OSごとフリーズしたり、認識しないサウンドI/Fだらけなのだが。
24bit/96kHz or 192kHzサンプリングで多チャンネルの録音・
再生が出来るマトモなサウンドI/Fって有るの? Linuxの方だと、
5+1chだの7+1chだのが録音出来て、しかもRT-kernel搭載
してWindows以上に遅延が少ないとか言ってるのに。犬糞に
負けるのはなんだか非常に悔しい。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 22:52:50デバドラ以外でレガシーハードに依存してる場所ってどこよ。
デバイスドライバは直接ユーザーの目に見えるってだけで
そこでOSのすべてが決まるみたいな言い方されてもねえ。
> 犬糞に負けるのはなんだか非常に悔しい。
自分は何もしないのに負けるとか何様w
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 23:19:43ここさあ、疑問に思ってALSAのソースみたりするわけよ。
codecまわり、本来genericにできるはずの部分だと思うんだが、
泣けるコードがいっぱいあるよw
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 23:21:14肝心のns-flashはpackage binaryないからpkg_add(1)できないね。
意味なし。
再配布できないバイナリだけ抜いたpackagesの*.tgz作って
足りないファイルは配布元から持ってくる、みたいな
小細工をpkg_add(1)に組み込むのはメンドイのかしらん。
たかがns-flashのためだけにpkgsrc全部展開する気は起きねー
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 23:26:22めんどくさいなら、Windowsにしろよということだ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 23:28:060102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 23:53:590103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 00:00:08Daily Buildよろしく作ること自体を目的にしているか
ほかにさせることがない自分のマシンに仕事させたいだけか
自分が作業したpkgsrcのコンパイル結果検証をしたいだけで
使う人のことはまったく考えてない気がする。ああ本末転倒
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 09:49:39pkgsrc展開するのそんなにメンドいか? なんか間違えてるか勘違いしてない?
> 再配布できないバイナリだけ抜いたpackagesの*.tgz作って
> 足りないファイルは配布元から持ってくる、みたいな
だから、pkg_addで入らないやつ(ライセンス的に配布できないやつ)だけ
pkgsrcから入れるんだから、そうなってんじゃないの?
pkgsrcツリーから ns-flashと makeに必要な部分だけ抜きだした展開が
できないかとか、そういうこと言ってる?
それこそイマドキのマシンでそんな必要があるとは思えんが。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/30(金) 17:23:46NetBSDユーザーって何が目的なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています