NetBSDをデスクトップ環境として常用するスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/19(土) 13:55:440202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 04:18:00からねぇ…。
MI領域は、どうにでも成るし、自分でもどうにでもできるし、実際してきた。
しかし、MD領域がサッパリ駄目だ。ちゃんと本来の性能で使えるグラボ
無くて単なるフレームバッファだし、サウンドもマトモなI/Fは認識しないか、
鳴らないか、>>194さんみたいにサンプリングレートが間違ってて再生
速度が変とか、そんなのだらけ。
犬糞みたいにフィードバックをがんがんやるとか、そもそも企業の中の人
に働きかけるとか、あるいはOpenBSDみたいにdmesgを集めまくって
unknownとかcannon attachと言われてるdevice IDを撲滅するとか
は頑張ってみるべきでは?
余談:
localeは俺が使い始めた0.8とか0.9の頃はNetBSDが一番進んでいた
(過去形)けど、今は、なぁ…。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 06:04:56それくらい、や・れ・よ。自分で。
そうじゃなきゃ、せめて何が問題点で、自分がどこでひっかかったのか
リスト作って、他人に消化してもらえ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 12:18:27> localeは俺が使い始めた0.8とか0.9の頃はNetBSDが一番進んでいた
4.4BSD-Lite2の localeが入ったのって 1.0より後で、citrusがマージされたのは
もっとずっと後のことだと思うけど、そうじゃなくて?
citrus以降は(多少不具合あっても)Solarisや Tru64除けばずっと一番進んでると
思ってるんだが、違うのか?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 13:05:24サルww
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 02:39:15localeが何もなかったから-DX_LOCALEが一番素直に動いたとかじゃないの。
単に自分は何もやってなくて聞きかじったことを知ったかしてるだけかもしれないけど。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 16:42:51>>104
mk.conf に
DEPENDS_TARGET=bin-install
BIN_INSTALL_FLAGS=-u
BINPKG_SITES=<<PKG_PATHに設定したかった内容>>
んで、
make bin-install
で、binary package がない場合だけソースから組み立ててインストールされる。
基本的に、再配布できない binary package に依存した binary package は
配布されていないはずなので、依存関係が満たされないで binary pacakge の
インストールに失敗することはないはず(もしあれば PR)。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 16:44:500209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 23:36:00それってもともとそういう目的で用意された機構なのか
たまたまbuikbuildのために用意された機構を流用するとできるのか
どっち?
専用のターゲットを用意して、その場合は他に特に何も設定をせず
かつPKG_PATHがセットされてても怒らず、そのまま>>207の設定に
してくれるといいと思うんだけど。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 15:20:40BIN_INSTALL_FLAGS は -uu のほうが変態な依存関係とかあるかもしれないから、
いいかもね。
PKG_PATH は何で怒られるんだろう…昔は、呼び出す pkg_add に影響を与えたため?
まあ、環境変数じゃなくて pkg_install.conf に書いておけば、怒られないよ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 17:35:550212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 23:02:150213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 08:53:480214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 18:50:03>オレは使ってないから知らん。
変態はーどはすてろ
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 19:12:460216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 02:17:080217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 09:35:440218名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/01(金) 00:15:480219名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 08:00:21だめだ... 俺もう何もかも分からなくなってきたよ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 23:01:05シェアとか言うんなら、MS-Winに負けてるが。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/04(月) 09:37:45それでも俺はNetBSDでデスクトップ環境だな。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/11(月) 08:51:29捨てられるか!PC98は俺の清酒nなんだぞ!
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 00:11:540224名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 00:42:10くいなーきよーにというけれどー
はるのーあらしのすぎたあとー
なにもしなかったとなげくよりー
あーあやまちーくやむほーがーましー
私の青春はX68000でした
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 01:14:010226名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 14:35:020227名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 14:53:240228名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 00:27:34標準配布物に無いものは、pkgsrcに大概入ってるし
(手で全部コンパイルしていたんだよな 、97年頃、赤帽使ってた頃は)。
周囲の事物(サウンドファイル形式やデーモンなど)の発展もそうだけど、
NetBSDでできることと、「こりゃ明かにWinの分野だろ、jk」ってところが
はっきり分かれたかな、って思った。
俺はtwm+kterm+sshで鯖マシンにログイン+screen+emacs
+w3m+uim+anthyで困ってない。
firefox 3.5.6もpkgsrcから入れてみたが、こういうのは
Windowsにまかせるべき代物だと思った。逆にスクリプトで
FLACなんかのタグ付けを半自動化する場合や、テキスト処理などでは
BSD...というか、Unix環境・哲学の優位性を再認識させられた。
…と、若造がほざいてみるテストw
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 00:42:52VAXやSUNをおおぜいで共有(TSS)してた頃なんて…
0230228
2010/01/29(金) 01:10:262000年前後、そんときゃ俺はまだ高校生だったの。雑誌に付いてる
赤帽や*BSDを入れるマシンだって、親に許可を得てやってたわけ。
ときたまUNIX板で、やれ自分はVAX時代からだの、SUNのピザボックスが
どうのこうのと、まるで下士官を見下すかのようなレスを見かけるが、
あなたもそのクチか?
それにVAXとかSUNを大勢でってのは、当時でも専攻の院生とか、
職業オペレータ、プログラマの類いでしょうに。当時社会人・研究室通いの
人と、今デスクトップ環境を構築している人間と比較されてもねぇ…。
ま、俺が想像するに、twmだのktermだのと自称若造の割に知った風な口を
利いたのが気にくわなかったんだろうな、>>229は。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 01:16:310232名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 04:08:16手元のXサーバ(端末)に貼り付けてたんだよ。描画が目で追えるぐらいに
クソ重いC重油のような環境で研究した結果を、roffやTeXで論文書いて
はこれまた糞重たいxdviで手元のXサーバに貼り付けて…、でやっと卒業
させてもらえたって言うのに、今時のゆとり世代と来たら…。
まぁ、>>230も20年後は↑みたいなことを後輩に愚痴ってる悪寒w
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 10:17:49http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1243343056/
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 14:57:29anthyって、cannaよりなんかいいのか?
見下さないから、教えてくれw
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 18:00:310236名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 01:05:50現在の後輩を見下して自分を大きくみせるような小物にはなってくれるなよ
過去の問題には過去の難しさ、現在の問題には現在の難しさがあるんだよ
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 03:32:570238名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 15:12:460239名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 16:52:47企業 一度動かしたら容易に止められないので多少おかしなところがあっても突っ走るor動かしながら治す
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 18:11:43わかっててムリヤリ売りつけた。「一度動かしたら」って言えば免罪と
ごまかされてる。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 18:43:500242名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 09:39:26こういうことにしてくれてるわけなんだよ、オマエのことだぞ?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 17:27:45うらやましいくらいに時間が残されてるんだから,
手を使って,思う様に改良していってもらえば良いと思う.
歳を召した方達は,これまでの軌跡を示してもらって,
後戻りや同じところでループをしない様に,
先の道を照らしてもらえると道に迷わなくって助かると思う.
どちらか片方だけでは,NetBSDも先へは進めないと思うんだ.
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 23:39:11とりあえずNetBSDはアンインストロールすればよいですか?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/22(月) 16:09:360246名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 05:00:16Radeonの1650Pro(Rv530)を使っているんだけど、DRIが有効にならないなあ
仕方ないからgcc44でmodular X1.6.5を作ってみたけど、これがクラッシュする
デフォルトのバージョンのコンパイラに下げて再構築してみる
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 05:06:47ちなみに環境はamd64,netbsd-5
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 10:56:02どこでエラーになるかぐらい書いたら?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 11:10:060250名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 08:10:540251名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 17:06:382chに書き込むのは可
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/29(月) 20:35:260253名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 21:45:590254名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 16:25:22まとめていいよ。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 21:01:040256名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/22(日) 16:22:350257名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/26(日) 14:32:210258名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 23:34:000259名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 23:56:06メモリが4G未満ならi386で、それ以上ならamd64
ってな感じが良いと信じて使ってる
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 12:21:09ありがとう。
メモリー容量で分けるのは自然だね。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 14:19:440262名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 19:36:300263名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/06(水) 09:24:220264名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/16(土) 20:53:410265名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/23(火) 14:15:550266名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/04(土) 03:36:57グラボとかもおしえて
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/04(土) 19:44:13mem:1024MB
VGA:ATI9600なんとか・・・
余ったPCだからさ・・・
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/04(土) 22:10:17自分も鼻毛鯖をデスクトップ用にほしい
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/08(水) 17:03:04シグマリ2 復活させなきゃ..
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/11(土) 17:27:28同じようなスペックだ
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/15(水) 13:32:25ほんと久しぶりにシグマリ2 出してみたけど.. あれ、外見もっさりしてて
いまいちだっさいねw ちょっと萎えた.. Psion 5mxの方がカッコいいわ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/22(水) 22:30:2120GBくらい?xfceのmakeで容量足りなかったけど
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/23(木) 07:39:23パーティションの割り振りは
/ 800M
/var 800M
/usr 20G
/tmp 800M
/home 残り
ってかんじだけど、特に問題ないよ。
バイナリじゃつまんないのでpkgsrcでコンパイルする用と倉庫用に/usrは特別大きくしてる。
ソースをコンパイルするならそれなりにスペース必要。けどバイナリ使うならもっと小さくても全然大丈夫なはず。
もともと組み込みにも使うやつだから、その気になればはるか小さなメディアでも大丈夫でしょ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/24(金) 01:29:27ありがとう 参考にします
今日暇だからじっくり再挑戦してみる
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/07(月) 23:17:22.430276名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/08(火) 18:58:20.31が、ファイル名には使わんな。MS-Winと MacOS Xと混在すると発狂しそうだw
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/09(水) 23:58:51.02でもやもなく他OSの日本語名のファイルを扱う場合には、一度tarとかzipでまとめると結構うまくいく。
convmvとかあるけど、かなり危険。なぜならNetBSDのファイル名の日本語コードに何が使われているのかいまいち不明だから。
以前OpenBSDでたぶんeuc-jpだろうなぁと予想してconvmv -f cp932 -t euc-jpでMSのファイル変換したら文字化けして以来、
*BSDではマルチバイト文字含むファイル名は止めてる。特に、@とかの丸数字系は禁忌。
tarとかzipでまとめるのがたぶん一番安全。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/10(木) 16:55:13.81tar も zip も ファイルシステム も、ファイル名がどういう文字コードかなんて
全く決められてないでしょ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/10(木) 17:46:09.08マルチバイト名ファイル,サブフォルダを含んでいるかもしれないフォルダ階層全体をコピーするときは
cp -Rじゃなくて、半角名のtarやzipにくるんであげるとなぜかうまくコピーできますって意味です。
cp -Rだと文字化けしたり、うまくコピーできてなかったりする奴が必ずあって大変w
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/12(土) 03:03:09.95頭に半角英数付けとけば、tcshの補完で何も困らない。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/26(土) 13:44:08.33見られるようになってて、 感動w
でも、 音が出ないorz
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/27(日) 13:57:45.55amd64だとどうだろう。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/27(日) 17:41:36.48> i386だけど、suse113とadobe-flash-plugin10.1の組み合わせだと、pulseaudio --startが手動で必要みたい。
> amd64だとどうだろう。
suse_113は
ERROR: This package is only available for these platforms: NetBSD-5.99*-i386 \
NetBSD-[6-9]*-i386 NetBSD-5.99*-x86_64 NetBSD-[6-9]*-x86_64.
ERROR: This package has set PKG_FAIL_REASON:
ERROR: suse_base-11.3nb3 is not available for NetBSD-5.1-x86_64
*** Error code 1
Stop.
make: stopped in /usr/pkgsrc/emulators/suse113_base
adobe-flash-plugin10.1は、 fetch出来ずで駄目。
別のPCにNetBSD/amd64(soundchip:ALC888)いれてみた。 ogg123,mplayer等で、音は出るし、*.flvなfileも(音も)再生出来るが
firefoxでyoutube見ると、 音だけ出ない。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/28(月) 14:49:35.26音が出ない場合、pulseaudio 経由で使おうとしているのに、pulseaudio の設定がうまくできていないとか、直接デバイスファイル経由で出力しようとして、既に何かが掴んでて使えないとか。
まあ、pulseaudio がまともに使えない環境も多いと思われる。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/29(火) 23:26:31.89pulseaudioとの組み合わせが標準。
commit logを信じるならば、ossを直に叩くと使い物にならなかったらしい。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/29(火) 23:36:02.26入れたら、 音が出ました! thx
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/20(金) 21:46:58.05でそのまま使っても大丈夫?最悪データが消えるなんてことはあるかな?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/21(土) 04:54:04.530289名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/21(土) 10:11:54.140290名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/21(土) 17:51:36.40理由もつけてね。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/22(日) 11:37:45.71BSDゆったらソラリスでしょう8よお
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/25(水) 10:06:57.210293名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/03(金) 04:39:55.310294名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/03(金) 11:59:18.520295名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/03(金) 17:43:38.060296名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/09(木) 12:41:48.84FreeBSD
ユーザー数
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/09(木) 13:26:57.91選択ミスつーかなんつーかw
まあ、big/little-endian, 32/64bit の組合せで動作確認できてれば汎用性は
落ちてないんだろうけど。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/27(土) 05:56:12.18arm
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/08(木) 18:32:15.400301名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/11(日) 05:28:31.78■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています