fvwmとw3m使いだけど、動けば良いけど、最近のハードが動かない
からねぇ…。

MI領域は、どうにでも成るし、自分でもどうにでもできるし、実際してきた。
しかし、MD領域がサッパリ駄目だ。ちゃんと本来の性能で使えるグラボ
無くて単なるフレームバッファだし、サウンドもマトモなI/Fは認識しないか、
鳴らないか、>>194さんみたいにサンプリングレートが間違ってて再生
速度が変とか、そんなのだらけ。

犬糞みたいにフィードバックをがんがんやるとか、そもそも企業の中の人
に働きかけるとか、あるいはOpenBSDみたいにdmesgを集めまくって
unknownとかcannon attachと言われてるdevice IDを撲滅するとか
は頑張ってみるべきでは?

余談:
localeは俺が使い始めた0.8とか0.9の頃はNetBSDが一番進んでいた
(過去形)けど、今は、なぁ…。