>>136
> レガシーな人は「実用的」の敷居がヒジョーに低いから噛み合わないと思うよ。
> すぐtwmやw3mで十分とか言い出すし。そのおかげで古いポートも生き残れてる

twmや w3mでストイックな人達が「敷居低い」という感覚がすでに壊れてる。
そもそも今のゴテゴテ GUIなんかよりはるかにシンプルな「最適点」は
ずっと以前に提示されてたのに、そこからどんどん離れて行ってるとしか
思えん、というのはあるね。Macの UIどころか MS-Winみたいなクズ UIの
後を追ってどうするよ。

> だったりしたので、インストーラ使わない人ってのはそれに懲りて以降
> 新たなチャレンジをしたことのないレガシーな人と予想。

No. ぜんぜん見当違い。

> もっと昔の30ピンSIMM×8でバウンスバッファ問題がようやく現実味を帯びて
> きた頃のマシンでは高機能化しすぎたfvwmはやたらと重いという印象があった

30pinでバウンスバッファ? はぁ? なんのこっちゃ。
fvwmについても、当時既に mwmをお下品粗大ゴミ扱いしていたオレにとっちゃ、
そんなもんの後を追う理由がわからんかったよ。今でもわからん。
まあ、mwmそのまま忠実には行かなかったから、それなりに支持者は出たけどね。