トップページunix
1001コメント273KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/13(日) 23:38:10
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね♥

再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その103
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1249193420/
08007812009/10/11(日) 13:21:10
>>799
原因が分からないので安心してNetBSDを使えないんですよ。
実はFreeBSD領域に上書きしてましたは厳しいですし。再インストールすら恐くて出来ません。
Xenで遊ぶ目的で入れたかったのですが、手に余るという事で暫く諦めるべきか迷っています。

ちなみにntfs-3gはやはりフォルダのロングファイル名が原因でした。お騒がせしました。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 13:36:37
TestDiskを信用しないで、自分でチェックすれば。
まずfdiskでみて、開始セクタとサイズを足しながらパーティションに重なりがなければ
いい。
それでnetbsdとfreebsdのパーティションをbsdlabelで同じように重なりをチェックする
。bsdlabelのcパーティションは特別でほとんどの場合パーティションの全体を表す。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 13:37:50
それとfsck。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 13:55:15
つか、マウントさえしてなかったら実は上書きしてましたなんてことにはならないと思うけど
0804名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 13:56:26
>>800
Ubuntuを起動してFreeBSDのパーティションをリードオンリーでマウント、データをバックアップしてFreeBSD/NetBSD共に再インスコでおk。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 14:18:10
別のテスト環境作って
心行くまで練習すればいい
08067812009/10/11(日) 15:54:24
>>801
再インスコFreeBSDは大丈夫のようでした。
NetBSDはfsckで完全にご臨終のようでした。

>>804
orz 毎回基本的なボケをかましてしまうorz

>>805
そうですね。おもう存分練習して慣れようと思います。
qemuの上にNetBSD載せてそのまた上にxenをのせてそのまた上に・・・ドラゴンふりゃー辺りでもして練習しますw
十分慣れてメインのFreeBSD領域を破壊しない自信がついたら、また再インスコしたいと思います。
皆様どうもありがとうございました。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 17:00:28
まさかprimaryとextended
0808名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 20:38:30
Ubuntu7.04をインストールして1日使っていたが快適すぎワロタ。
サウンドカードもプリンターも自動認識して
acroreadもflashも一発でインストールできた。
youtubeが何の問題もなく見れた\(^o^)/
LinuxにはFreeBSDにはないATOKもあるので日本語もばっちり。
もうFreeBSDなんて使ってられません。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 20:43:34
嬉しそうだが、windows 使う知恵もないほどのバカなのか?
0810名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 20:46:05
スルーしとけって
0811名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 20:51:23
>>809 はwindowsを使うような、知恵のないバカなのか?
0812名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 20:54:57
質問です。man hogeでマニュアルを見終った時、Free-BSDでは画面が戻りませんが、
Linuxみたいに元の画面に戻すようにするにはどこを設定すればいいんですか?
0813名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 21:03:42
Free-BSD と言うモノが何なのかは分かりませんが、そういう機能を持つ
端末か端末エミュレータを使って、terminfo なり termcap なり TERMCAP
なりを正しく設定して使えばいいんじゃないですかね。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 21:03:54
>>812
1. Linux使えば?
2. PAGER=/usr/bin/less
3. すきなもん PAGERにセットして使え
4. 急いで回線を切り首をくくってwwwww
0815名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 21:08:55
PAGER=/usr/bin/less にセット済みです。lessが終了しても画面が戻りません><
0816名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 21:12:29
ti/teに対応している端末を使う。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 21:13:42
xterm使ってますが、ダメなんでしょうか?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 21:13:58
vi /usr/src/sys/dev/syscons/scterm-sc.c
0819名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 21:23:49
こんなのWindowsやUbuntuユーザに毛が生えた程度でできるだろ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 21:30:12
suseを使ったときに、俺は逆にmanコマンドから抜けたときに画面をクリアして欲しくなくてオプションをチェックしたことがあったなぁ
0821名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 21:31:03
>>820
それは less -X でできるよ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 21:32:23
>>818
質問者は xtermだって言ってるのになぜ sysconsが出てくるんだよw
0823名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 21:42:33
16秒差だ。勘弁してやれ

xtermも機能は持ってる
TERM=xterm-xfree86 man hoge
とかしてみな
0824名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 21:45:06
>>809
ドザは巣に帰れや。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 21:49:20
>>823
xterm-xfree86コマンドはインストールされていないようです。
xtermではできないんでしょうか?
0826名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 21:50:22
できる。   失せろ。、
0827名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 21:51:21
まぁ、env が抜けたんだろうが、いい加減自分で調べるつもりは無いのかね?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 21:52:49
なんで誰も termpcapを編集しろと教えてあげないの?
0829名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 21:53:01
ぼくはktermをつかってる。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 21:54:47
termcapをいきなり編集するのは、よほどでなければお勧めじゃないだろ
0831名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 22:00:32
>>828
このスレの回答者はtermpcapの編集についてよく知らないから。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 22:03:59
8.0-RC1使っているんだけど、今ってtermcap.dbあるんだね。
ticみたいなコマンドあるの?
0833名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 22:04:06
UbuntuならGUIでtermcap編集できるよ。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 22:05:32
>>823
xfree86じゃなくて xterm-Xorgのtypoと思いますが、それでもダメでした><
0835名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 22:06:30
>>833
おまえがUbuntu使ってないのは良くわかった。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 22:31:40
Ubuntuってtermcap使ってたのか?
0837名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 22:58:45
terminfoのこと言ってるんじゃね?
08388332009/10/11(日) 23:10:22
成果3人
0839名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 23:13:18
たった5、6分で釣りの成果って言われてもな…
0840名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 23:16:08
FreeBSD単独で使ってる人なんて少ないからすぐバレるってわかるはずなのに、バレたからって釣り宣言とか…
0841名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 23:56:54
xtermをもうひとつひらいてそっちでmanする
0842名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 23:59:58
だから、xtermでmanの画面が復帰しないんですが><
08438332009/10/12(月) 00:08:10
さらに4人
0844名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 00:21:36
画面が復帰って何?
alt screen のこと?
08458332009/10/12(月) 00:24:24
わりぃ むしゃくしゃしてつい知識をひらひらさせちまったぜ
0846名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 00:29:50
もっと大人になってください(´・ω・`)
0847名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 00:41:25
もっと子供になってください(^q^)
0848名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 07:11:42
#!/bin/sh -
vidcontrol -p > /tmp/screen.txt && man "$@" && vidrestore /tmp/screen.txt
0849名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 07:20:07
だから、コンソールじゃなくてxtermだそうですが、、
0850名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 08:56:56
xterm -e man hoge
0851名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 09:02:34
>>850
それだと画面復帰どころかxtermごと消えちゃいます><
0852名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 09:57:42
>>851
キミの心の片隅に残っていればそれでいいです。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 10:50:05
まだやってんのか、あるいは本人なしで遊んでるだけなのか。

もし質問者本人で、>>823>>827に書いてあることが理解できないんなら、
env TERM=xterm-xfree86 man hoge
って打ち込んでみろ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 10:56:19
No manual entry for hoge
ですぅ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 11:12:23
virtualbox-3.0.51.r22902_2 で、ゲストOSWindows XPの環境で、Guest Additionsをインストールすると
ウィンドウズ起動直後にゲストOSがabortしてしいます。
virtualbox-3.0.51.r22902_2 で、無事にGuset Additonsを使用出来ている方はいらっしゃいますか?

使用OSは、つい先日cvsupしたFreeBSD 7.2-STABLE amd64(GENERICカーネル使用)です。

make showconfig の出力は、

===> The following configuration options are available for virtualbox-3.0.51.r22902_2:
QT4=on "Build with QT4 Frontend"
DEBUG=off "Build with debugging symbols"
GUESTADDITIONS=on "Build with Guest Additions"
DBUS=on "Build with D-Bus and HAL support"
PULSEAUDIO=off "Build with PulseAudio"
X11=on "Build with X11 support"
NLS=on "Native language support"

です。

virtualbox-2.2.51.r20457_3 の時には、無事にGuest Additionsは使用出来ました。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 11:23:56
ですから、TERM=xtermの状態でも画面が復帰できるようにするための設定方法を
質問してるんです。LinuxだとTERM=xtermでできるんです。><
0857名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 13:05:30
alias man env TERM=xterm-xfree86 /usr/bin/man
0858名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 13:31:32
#!/bin/sh
printf "\033[?47h"
man "$@"
printf "\033[?47l"
0859名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 13:45:20
>>856

# sed -i 's/:ti@//;s/:te@//' /usr/share/misc/termcap
# rm -f /usr/share/misc/termcap.db
0860名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 13:49:31
>>854>>856は釣りなんだろうけど、死ねばいいのに。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 14:04:25
>>859
ありがとうございます。
でも、sedのところでエラーになります><
0862名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 14:08:36
>>861
sed -i '' 's/:ti@//;s/:te@//' /usr/share/misc/termcap
0863名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 14:16:55
>>862
できましたぁ!!!!!!
ありがとー!!!!!!
08648582009/10/12(月) 14:21:23
おれのがヒントになった。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 14:55:58
# (cd /usr/share/misc && cap_mkdb termcap)
これ知らねーの?
0866名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 17:18:50
 日本の戦略がチグハグなのは今に始まったことじゃない。「石油を止めら
れた。死活問題だ。」と、蘭印に(ワザワザ、必要ないのにアメリカに宣戦
布告して)攻め込み、油田を確保したのは良いけれど、石油タンカーを用意
していなかったり、世界最大の戦艦を作ったは良いけど、まったく戦闘に
参加させようとしなかったり、「レーダーやソナーなんて、ワザワザ闇夜に
提灯点けて、相手にこちらの位置を知らせるようなものだ。」と言っとき
ながら、相手のレーダー波やソナーのpingを探知する機器を持っていな
かったり、運動性のためだと狂ったように軽量化し、弾を食らった時の
ことをまったく考慮していない戦闘機を、後で防弾化しようとしたり・・・。
 まあ、ようするに「頭が悪い」ってことですな。例の戦闘機は、未だに
「当時世界一の・・・」とか言っている。反省心もゼロです。あ々、元々
ゼロ戦だったか・・・。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 17:23:11
>>866
それはどの国も同じようなもん
0868名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/12(月) 20:32:16
みんな楽しそうだな(w
0869名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 12:07:17


CVSROOT=:pserver:anoncvs@anoncvs.jp.freebsd.org:2401/home/ncvs
cvs login
CVS password:anoncvs

上記を実行してもログインできませんでした。
解決方法を教えてください。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 12:20:04
エスパーを雇用する。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 12:55:20
こっちで聞け
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/esp/1255405819/
0872名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 15:42:32
>869
ルータの設定を再確認する
0873名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 19:02:23
おフランスのホストが使えたよ。
08748732009/10/13(火) 19:48:15
おフランスのサーバが使えたよ。の方がいいのかな?
0875名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 21:28:01
俺、今日からEUC止めてUTF8にするんだ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 21:29:01
それは死亡フラグ
0877名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/13(火) 21:53:02
なぜ?
0878名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 00:46:33
> head ./index.cgi | cat -v
M-oM-;M-?#!/usr/bin/perl -w
(略)

"M-oM-;M-?"って何ですか?
viで開いても、先頭は"#!/usr/bin/perl -w"になってるし。
コレガ原因でcgiが動かないっぽい・・・
0879名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 01:05:36
BOMでも付いてるんじゃないの
0880名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 01:21:56
>vim -b index.cgi

<feff>#!/usr/bin/perl -w



ビンゴでした。サンクス
0881名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 15:02:36
>>878-880
ここはFreeBSDスレです。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 16:15:10
freeBOM
0883名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 21:53:48
NetBSDとFreeBSDの二択ならどっちを選ぶ。
理由もつけてね。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 22:04:31
やっぱりネットも使いたいからNetBSD
0885名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/14(水) 22:06:52
どんだけマルチしてやがんだこのボケ
0886名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 00:27:56
出現したマルチは、一つでも百でも千でもなかった、少なくとも二十万のマルチが、
ほとんど同時に出現したのだ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 00:29:41
 黙れ。 どうでもいい。、
0888名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 00:32:12
>>883
Mac OS X
0889名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 08:04:40
Debian/FreeBSDというのができたそうですが
Ubuntu/FreeBSDって実現しそうですか?
0890名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 08:22:10
所詮カーネルだけの kFreeBSD さ
0891名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 09:30:38
それでも十分だがな
0892名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 10:19:06
カーネルだけって…
カーネル以外を FreeBSD にしたら
それこそ debian 要素何もなくなっちゃうじゃん?
0893名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 11:26:36
FreeBSD/cGNU
0894名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 11:38:34
>>892
>>889の望みはそういうことなんだろ?
0895名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 12:12:51
>>894
違うんじゃないかな
0896名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 12:22:43
>>889
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=20979
0897名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 12:33:30
>>895
Debian GNU/kFreeBSD ではなく>>889は Debian/FreeBSD と言っているのだから
つまりそういうことだろう。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 12:53:38
MOのサポート状態ってどうなの?
ブートできるようになっているの?
0899名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 14:58:29
普通にboot出来ますが何か何か何か何か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています