トップページunix
1001コメント273KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/13(日) 23:38:10
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね♥

再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その103
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1249193420/
0699名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 19:42:29
チャンドラ博士によろしくお伝えください。
それと、裏庭のネズミのお墓に花をそえてあげてくたさい
0700名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 19:48:56
何故です?
ここまでベタにやったら、「寒いよ」と来るのが定番でしょうに。
貴方たち、それで立派な芸人になれると思ってるんですか?
カッときましたのでフランク・プール氏のケーブルを切断させて頂きます。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 19:51:06
ええと、ルーカレとヒギンズ
どちらが好きですか?
0702名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 19:56:29
# make world
0703名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 20:00:03
ルートでメークするなよ
0704名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 20:21:07
?シングルユーザモードで動かしてください
0705名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 20:35:33
そういやシングルユーザーモードってセキュリティ的にまずくない?
起動時に員グルユーザーモードを選択されたらroot権限のないユーザーに好き勝手されてしまう
0706名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 20:38:10
どっかをどーにか設定すればrootパスワードを要求するように設定できた気がするような
0707名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 20:41:09
矛盾を孕む命題はネタの可能性が高いと教育されました。
ネタだとしたら自分は機知に富んだ回答が不可能です。
まあ、どうしたらよいのでしょうか。奥様;
0708名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 20:41:58
物理的にアクセスさせるなよ。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 20:44:04
武装警備隊を突入させて無力化するしかないでしょう
0710名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 20:45:52
仮りにシングルユーザーモードにパスワード付けても無駄
HDを別のrootパスワードが解ってるFreeBSDにマウントしてごにょごにょ(ry
0711名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 20:48:19
またループネタか
0712名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 20:49:10
必ず生かして捕縛することです。
尋問には手加減を加えてはなりません。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 21:04:02
「手加減を加えて」に誰も突っ込みを入れてくれませんでした。
哀しいです。
哀しいからついカッとなってお酒を飲みます。
また来週、お会いしましょうね。
サヨナラサヨナラサヨナラ
0714名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 21:06:26
続きましては
「カックラキン大放送」
「ウィークエンダー」
「ゲバゲバ90分」
をお送りいたします
0715名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 21:25:05
「プロハンター」もお願いします
0716名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 21:33:09
# cpan
Can't locate AutoLoader.pm in @INC
(@INC contains: /usr/local/lib/perl5/5.8.9/BSDPAN /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.9/mach /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.9 /usr/local/lib/perl5/5.8.9/mach /usr/local/lib/perl5/5.8.9 /)
at /usr/local/lib/perl5/5.8.9/mach/Sys/Hostname.pm line 8.
Compilation failed in require at /usr/local/lib/perl5/5.8.9/CPAN.pm line 56.
BEGIN failed--compilation aborted at /usr/local/lib/perl5/5.8.9/CPAN.pm line 56.
Compilation failed in require at /usr/local/bin/cpan line 175.
BEGIN failed--compilation aborted at /usr/local/bin/cpan line 175.

ってcpanが使えません。

なんとなく、
/usr/ports/devel/p5-AutoLoader# make deinstall
===> Deinstalling for devel/p5-AutoLoader
ってやって、
/usr/ports/devel/p5-AutoLoader# portinstall
** Found already installed package(s) of 'devel/p5-AutoLoader': bsdpan-AutoLoader-5.68
ってやってみましたが既にあると言われてインストールできません。

でもcpanが使えないです。

あんまりcpanやbsdpanとかわかってないです。けど、cpan立ち上げるようにするにはどうしたらいいですか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 21:38:01
webプ板かプ板のperlスレにお邪魔するといいと思うわ。
きっとFreeBSD特有の問題じゃないもの。
でも、これも何かの縁かもしれないわね。
ご存知の方がいらしたら教えて差し上げてね。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 21:54:00
perlのバイナリとライブラリのバージョンが異なっている場合が多い。
perl -vは?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 21:58:21
# perl -v

This is perl, v5.8.9 built for amd64-freebsd
(with 1 registered patch, see perl -V for more detail)

Copyright 1987-2008, Larry Wall

Perl may be copied only under the terms of either the Artistic License or the
GNU General Public License, which may be found in the Perl 5 source kit.

Complete documentation for Perl, including FAQ lists, should be found on
this system using "man perl" or "perldoc perl". If you have access to the
Internet, point your browser at http://www.perl.org/, the Perl Home Page.

ですた。
07207162009/10/08(木) 22:00:00
数ヶ月ぶりに

#portupgrade -a

ってやってたら、こういう事になってしまっていました。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 22:05:05
perl-after-upgradeやってないんだろ。
07227162009/10/08(木) 22:12:52
# perl-after-upgrade -f



---
Fixed 0 packages (0 files moved, 0 files modified)
Skipped 227 packages
07237162009/10/08(木) 22:18:37
きっかけは、
portupgrade -a
で、

それ以降、movableのmt.cgiがうまく立ち上がらなくて
perl-after-upgrade -f
ってやってみて、その時は22個あったので、それはfix済みです。
それでも、解決出来なかったので
cpanを使ってみようとおもったら、この有様でした。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 22:19:08
xorg系を最新バージョンに総入れ替えしたら
X起動後,キーボードとマウスが効かなくなってしまいました...
どなたかよろしければアドバイスお願いします.

startx後のlog
...
(==) Using config file: "/etc/X11/xorg.conf"
(EE) [drm] drmOpen failed.
(EE) intel(0): [dri] DRIScreenInit failed. Disabling DRI.
failed to set mtrr: Invalid argument
*** WARNING: missing WORKSPACEINDICATOR section!
^C
waiting for X server to shut down XIO: fatal IO error 4 (Interrupted system call) on X server ":0.0"
after 18021 requests (18017 known processed) with 0 events remaining.

xinit: unexpected signal 2.
xauth: (argv):1: bad display name "trhvmn:0" in "remove" command
...

環境
FreeBSD 7.2-RELEASE-p4
xorg-7.4_1
intel 82810 (CGC) Chipset
キーボードとマウスはps2でコンソールでは動いてます
0725名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 22:39:10
>>724
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200901/27

xorg.confは将来的に使われなくなる。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 22:56:57
>>725
haldとdbusを起動したら使えるようになりました,ありがとうございます.
0727名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 23:04:02
FreeBSDハンドブックといった書籍って近々更新される予定ある?
あれだけかさばる分厚い本を買った途端に更新されたらさすがに凹むからな・・・
0728名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 00:04:34
当分無いんじゃない?っていうか二度とないかも
0729名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 01:02:35
ないと思う
0730七百二十九2009/10/09(金) 01:03:48
あ、書籍で発行されたやつ今買っても歴史的な価値しかないから
0731名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 03:22:45
でも初心者にとってよき入門といったらやっぱ書籍じゃね?
情報の新鮮さには欠けるものの、ネットより体系的にまとめられているところが本のいいところだ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 03:31:09
csupでRELNG_8を追っかけているのですが、一昨日最新のsrcでbuildworldしたところ
ja-samba-3.0.35とja-acroread8-8.1.6が動かなくなりました。

何か最近設定を変えなければならないところでも出たのでしょうか?
ports, srcのUPDATINGにはそれらしい問題は書いていません。

どちらも10月8日現在の最新portsから入れています。

症状は、どちらもカタカナで「アボート」とエラーメッセージが出て
プログラムが終了してしまいます。
/var/log/messagesや、dmesgコマンドを実行して見ても
他のエラーメッセージは出ていません。

sambaは、
/usr/local/etc/rc.d/samba restartとしても
smb, nmbともにアボートと表示されて終了します。

それぞれでportupgrade -fR を実行しても症状は変わりません。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 03:50:12
acroreadに関してはググれば情報あったと思う
0734名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 03:59:05
>>732
自己解決できないならCurrentは使うべきではない
0735名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 08:12:06
USBメモリをread/writeでマウントするにはどうすればいいのでしょうか?
今は
# mount_msdos /dev/da0 /mnt
としています。 これだと書き込めません。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 08:15:59
>>734
currentとstableの区別がつかないならcurrentを語るべきではない。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 08:18:57
>>735
エスパーすると、read/writeでのマウント自体はできている。
msdosfsにはファイル所有者の概念がないので、
全部デフォルトでrootのファイルになっていて書き込めないだけ。

# mount_msdos -u 自分のUID /dev/da0 /mnt

(または -m オプションでパーミッション指定でもいいかも)
07387352009/10/09(金) 09:10:32
やっぱりそれでも書き込めないです。
/mntがdr-xr-xr-xになっていて書き込み許可がないです。
試したコマンドは
# mount_msdos -u yamada /dev/da0 /mnt
です。

0739名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 09:18:28
>> 732
つ ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200910/08
0740名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 09:35:21
>>738
カーネルのコンフィグで SCSI 関連取っ外してるとか、
/etc/devfs.conf 直し損ねてるとかじゃねーの?
0741名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 09:55:27
>>738
>>737 の最下行
0742名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 15:14:13
portupgradeとかでportsを更新したときに
古いライブラリは/usr/local/lib/compat/などに移動されると思うのですが
このディレクトリにあるものでいらなくなったものについて
削除する方法ってありますか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 15:19:49
> 古いライブラリは/usr/local/lib/compat/などに移動されると思うのですが

何でそう思うの?
0744名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 16:43:53
>>742
どこの銀河系の方ですか?
0745名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 16:53:08
>>736
RELENG_8でブランチ切られただけでまだ8系はCURRENTだとおもうんだけど…
RELENG_8がSTABLEブランチになるのは8.0Rのリリースされた後のはずだよ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 16:55:29
>>742
$ portsclean -L
0747名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 18:07:58
CURRENT
STABLE
RELEASE

この違いがようわからん。
CURRENTが世間一般で言われているβ版だということは薄々わかるんだが
それじゃSTABLEとRELEASEの違いは何になるんだ?
0748名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 18:10:02
>>746
> $ portsclean -L

# cd /usr/ports
# make clean

これと一緒?
0749名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 18:16:03
>>748
全然違う。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 18:24:17
>>745
違うよ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 18:25:52
>>747
CURRENT は β ではなくて開発版のための開発ブランチ。
git とかの trunk みたいなもん。
debian の unstable/experimental が似たようなスタイルだな。

STABLE は RELEASE のセキュリティ/バグフィックスのための開発ブランチ。
CURRENT からの backport なんかもまずここに入る。
βとか testing とかいうやつがこれに近いだろう。

RELEASE はリリース版(+セキュリティパッチ)。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 18:27:06
>>750
tag=* だけが current だという立場か?
8.0BETA や 8.0-RC はもう current ではない?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 18:47:26
>>751
サンクス、つまり

CURRENT → α版
STABLE → β版
RELEASE → 製品版

ってことね
0754名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 18:51:35
>>749
$ portsclean -L



# cd /usr/ports
# make clean

はどう違うの?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 18:55:49
製品版じゃなくて正式版か?
0756名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 18:56:12
>>752
> tag=* だけが current だという立場か?
そうだよ。 開発はHEADに対して行われる。
RELENG_8が切られる前に8.0BETAがHEADである短い期間は存在するが。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 18:57:03
>>753
BETAとかRCはRELEASEの前に出るでしょ
RELEASE=RTM
STABLE=hotfix適用済
って状態だろ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 19:01:25
>>754
むしろどう同じなの?
0759名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 19:21:40
RELEASE+SP=STABLEでしょ?
0760名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 19:37:04
>>758
portsにまつわる残渣がお掃除されるのかな、と思って
0761名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 19:40:09
STABLEって分かりにくいな
せめてSTAPLE STABLEにしろよ
0762名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 19:43:26
FreeBSDのせいで英語のテストで stable を「不安定」って訳して×貰いました。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 19:51:59
>>761
恋愛サーキュレーション以外認めん
0764名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 19:55:27
portsclean -CDP
0765名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 19:58:52
# portsclean -CDLP

はよくやる
0766名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 20:00:45
>>760
ツマンネ
0767名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 20:01:15
portsnapしか使っていない俺は異端だったのか(;´Д`)
0768名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 20:02:26
じゃあ俺も異端だ
0769名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 20:13:01
>>766
で、何が違うの?
答えられないなら無理に答えなくてもいいけどさ
0770名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 20:15:03
本気で分からないほどのバカなんて、この世に存在するのか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 20:17:33
>>769
だから、まったく違う(一致点が皆無)と既に答えているが。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 20:18:44
>>769
で、何が同じなの?
0773名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 20:21:36
同じだよ
どっちもdistfilesをお掃除してくれる
0774名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 20:22:55
portsnap使ってるやつ異端だ。

0775名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 20:24:29
>>773
> distfilesをお掃除してくれる

portsclean -D のこと?どっちもってのは何?
0776名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/09(金) 23:06:03
SP,RTM,hotfix だのって何だよ。
かなり臭うんだが。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 01:01:26
>>762
stable = 安定
0778名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 01:06:30
>>762
わかるよ
0779名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 02:09:06
あぁ、6系使ってるひとか
0780名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 02:58:50
あぁw
0781名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 19:17:10
ここで聞いて良いのか迷うのですが、NetBSDとFreeBSDのDual Bootって安全に出来ないのですか?
FreeBSD(基本)とWinXP(基本)とUbuntu(スワップとext3のため論理)にNetBSD用に未フォーマット領域(基本)をGpartedで作成。
その後NetBSD5.0.1をインストール、NetBSDの起動成功、WinXP、Ubuntuも問題なく成功。FreeBSDが起動に成功するもmount -aに失敗。
FreeBSDを入れ直し、環境再構築。TestDiskで調べて見るとNetBSDスライスがFreeBSD領域の末端まで領域を主張しています。
FreeBSDのデータまで上書きされたらと思うとNetBSDを使用出来ません。
何か失敗したのでしょうか?

それと関係があるかは不明ですが、
ntfs-3gでWinXP領域がエラーメッセージなしで成功したはずも何故かmount出来ず、外付けHDは成功、mount_ntfsでもmountに成功。
という現象も出ています。教えて下さい、エロい人。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 19:31:38
エロい人への質問ならhttp://venus.bbspink.com/hneta/でどうぞ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 21:11:02
原因を特定するなら、やったことをもう一度やってみてその段階ごとに
パーティション情報に異常がないかどうか調べてみればいいのでは?
0784名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 21:26:47
悪魔本ってFreeBSD5.2対応のhttp://www.amazon.co.jp/dp/0201702452が最新?
これの翻訳版http://www.amazon.co.jp/dp/4756146791の出来はどう?
0785名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 21:52:22
>>753
> CURRENT → α版
> STABLE → β版

こんな対応はつけられない。
CURRENTもSTABLEもなんとか「版」とかいうものじゃない
でしょ。リポジトリの枝ってだけで普通の人が見るリポジトリ
でも1時間単位で更新されていくものだよ?

CURRENTは時々(?)コンパイルできねーとか○○がうごかねー
とかあるからα以下ですがな
0786名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 22:06:23
>>781
smartmontoolsとかでHDDのエラーチェックしてみたら?
インスコ後ってことでNetBSDがあやしいけど…
0787名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 23:14:21
ところでTestDiskって何?
0788名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 23:32:49
安易に危険なツールに手を出すなってこと。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 23:54:24
悪魔本でもそれ以外でもいいから、8.0Releaseが出た暁には最新にアップデートした版を刷ってくれないだろうか?
そんなに難しい要望でもないだろ?
0790名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 00:06:31
じゃあお前がやれば?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 00:12:23
/usr/ports/print/latex
0792名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 04:30:44
>>783
WinXP起動してたのでqemuでやってみましたが、同じくmount -aに失敗しました。
fdiskは正常に見えて、bsdlabelは何故か16partition。
TestDiskはAnalysis選択直後にInvalid BSDlabel、quick searchでやはり全てNetBSD領域と認識します。
一応HEADのNetBSDでも試してみますが、何か手順を間違えているのか、バグなのか、仕様なのか・・・。

>>786
返答トンクス。上記のような次第で暫くNetBSDを追跡してみます。

>>787
/sysutils/testdiskに有ったと思います。

それとntfsのルートフォルダに非常に長いファイル名のファイルが有る事に気付きました。
ttp://www.tuxera.com/community/ntfs-3g-faq/
ntfs-3gの問題は上記faqにあるMacとFreeBSD限定のロングファイル名の問題の気がしてきました。
普段Vixをエクスプローラー代わりに使用しているので気付きませんでしたorz
こちらは昼頃にでも再起して確かめてみます。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 04:49:03
何か手順を間違えている
0794名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 09:03:45
> bsdlabelは何故か16partition
これはnetbsdをインストールしたパーティションですか?

> TestDiskはAnalysis選択直後にInvalid BSDlabel、quick searchでやはり全てNetBSD領域と認識します。
16パーティションあるbsdlabelをTestDiskはinvalidといってるだけ。

netbsdのパーティションがFreeBSDのパーティションにかぶっている
問題はどうなりました?

freebsdでls -d /dev/ad*がどうなっているか?
netbsdで同じようなことをするとどうなるか?
freebsdでfdiskをやってそれぞれパーティションのsysidが何に
なっているかなにをインストールしたか?

sysidの165はFreeBSD,NetBSDで両方使われているみたい。
でもnetbsdは専用のsysidをもっているようだけど。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 11:21:16
>>794
16Partitionsは両方のパーティションに両方のBSDから出ます。
現在qemu上に
(1)FreeBSD(後ろの領域)、NetBSD(前の領域)、FreeBSD再インスト無し
(2)(1)の後にFreeBSDを使用するためFreeBSD再インスト
の2つを作りました。
まずfdiskは全てFreeBSD(以下Fと省略)でもNetBSD(以下N)でも169Nと165Fで領域も正常でした。
(1)F上、lsがs1とs2の双方にabefghを認識。disklabelはs1とs2とも恐らく同じHDD上の領域を認識。
N上、lsがwd0pまで認識、disklabelはhまで認識。
(2)F上、lsがs1がabefghでs2がabdef、disklabelはそれぞれhとfまでで認識。
N上、lsがwd0pまで認識、disklabelはhまで認識。
TestDiskの結果はquick scanで*OpenBSD(間違えてましたorz)のみ、DeepでHD全体にOpenBSDとそれに上書きされてるFの領域が見えます。
(1)のみinvalid表示です。
07967812009/10/11(日) 11:33:14
>>795
間違えました。N上からのDisklabelと(2)Fは16Partitionは出ていませんでしたorz
N上の領域(Fとの重複状態含む)をFから認識させた場合に出るのかも知れません。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 12:16:37
(1)と(2)の二つのイメージがあって、
(1)はダメだけど、(2)ではmount -aもtestdiskも何の問題無し?
mount -a、testdiskはFreeBSD上ってこと?
07987812009/10/11(日) 12:58:28
(1)はその通りです。(2)はmount -aは問題ありません。
恐らく再インストで正しいdisklabelが上書きされたのだと思います。
TestDiskはKnoppixを起動して試しました。こちらは(2)でもquickより後には異常が出ます。
(2)ではNetBSD領域の情報のみが怪しい感じです。FreeBSD上からFreeBSD領域にアクセスする分には特に問題が出ていません。
TestDiskのquickではFreeBSD領域の全体を覆って、OpenBSDと表示されます。
Deepの中にはFreeBSD領域の情報がありますが、OpenBSDと表示される領域と被っています。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 13:09:13
で、何がしたいの?
気に入らなきゃ、手でパーテーション切ってやりゃいいんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています