初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 23:38:10事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね♥
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その103
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1249193420/
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 14:57:230525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 15:52:14まったくだ!やっぱりオレのAMIGAが最強だぜ。
>>521
SunのサイトでZFS日本語マニュアルを見かけた覚えがある。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 18:13:36. /: /: : :/: : : : :ヽ: : : : ',: : :.ヽ
/: : /: : :/{: : : : : : |: : : :.:|:.:.:.:.:.:..
/: : /:\/∧: : : : : :|:. :. : :|:.:ハ.:.:.:',
. /: : : |\/___ノ : : : : :トx___ l.:.|:.:|.:.:.:.|
': : !: :|: :{ ∨\__| ヽ: :l:.:|:.:|.:.:.:.|
i: : :|:八: | __ __ V: /: :|.:.:.:.|
|: : :l : :ヽ| ィ'⌒` '⌒ヽV: : :.|:.:.:.:|
|: : :| : : ハxxx xxx|: l :|.:.:.|
|∧:|: : : :八 〜〜 ノ: l :.ノ.:.:.:.| FreeBSDは誰でもウェルカム
l ハ: : : :l:.:> 、 .. イ.:|: l /.:.:∧{
\: |ヽ_ノl\ ̄/ト 、j: l/.:.:/
,r':::::/::::| 人 .|::::、:::::ハ
/::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A
_/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧
n: .} ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::', n:
|| .厶.:.:.:.:|:::::',::::l `´ |:::/:::::|:::::::ハ__ ||
f「| |^ト_..-‐'⌒ー-'::::/|::::::::',:::! |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/| |^|`i
|: :: ! }::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。| ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{ ! : ::}
ヽ_.ノ}.::仏-‐─ ′ |::::::::::::| |:::::::::::| `ー‐--、:ヽ ,イ
 ̄ |::::::::::。| |:::::::::::|  ̄ ̄
|:::::::::::::| |:::::::::::|
|:::::::::::。| |:::::::::::|
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 18:26:05嫌がらせアニメの宣伝してんじゃねーよ
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 19:49:53つーか、LVMやZFSに全く及ばない。太刀打ち出来てない。
UFS使ってる限りどうしようもない。
今時、動的にボリュームが拡張できないとかFreeBSDだけだろ。遅れすぎ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 19:51:23kwsk
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 20:07:280531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 20:31:010532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 20:31:48LVMはファイルシステムの入れ物であってファイルシステムじゃないし、
Linuxで動的にボリュームが拡張できるFSはまだどれも実績はこれからだろ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 20:35:320534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 20:39:01できるに超したことはないだろうが、それで別に不便を感じたことはない。
7系からUFSが脆弱になったことについては困ったものだが。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 21:02:51禿げるぞ
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 21:13:57舐めてるの? 好きでFreeBSD使っているんだから深いこと考えても良いだろ
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 23:13:250538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 23:14:220539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 02:08:04っていうのはおいといて、どうせ8に行くんなら、8.0rcからの方が楽だろうな。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 02:46:250541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 02:50:400542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 08:21:590543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 08:29:110544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 09:50:33ext3やRaiserFSはとっくに動的拡張に対応していますが何か?
FreeBSDヲタの程度ってこんなもん?w
そりゃどの陣営からも相手にされんわw
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 09:54:52FreeBSDは新機能をあまり追加しないことで、玄人ぶったヒューリスティクス信仰者に優しくできております。
ええ、ジャーナリングファイルシステムも本来FreeBSDには不要なのです。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 10:07:080547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 10:26:49>シンボリックリンクやdisk quotaかければいいだろ。
だもんなぁ。失笑とかそういうレベルじゃ無いよなぁw
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 10:33:020549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 10:47:17ext3やRaiserFSを「実績のあるFS」としておすすめしちゃうLinux脳の恐怖w
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 10:56:40何も考えずに、それぞれufsとExt3を選択していた。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 10:58:390552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 11:03:030553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 11:08:09FreeBSD厨って一体何と戦ってんの?w
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 11:49:29実は3〜4年前銭湯で幼稚園ぐらいの女の子に「パパー この人のちんちん大きー」と指をさされて大声で言われた。
確かに俺の息子は大きい方だったが、指をさされたのは初めてだった。俺は特にタオルで隠すことはしなかったので特に目立ったのだろう。
その子のお父さんは「すみません」と恥ずかしそうに謝っていた。
しかし、それだけでは終わらなかった。
俺が体を洗っているとその女の子が友達の女の子2人を連れてきて「ほら、この人のちんちんとっても大きいんだよ」とわざわざ見に来た。
お父さんが「やめなさい」と言ったのと同じくらいに女湯の方から「○○ちゃ〜ん、なにお話してるの?」と同じくらいの女の子の声が聞こえてきた。
すると「この人、とってもちんちんが大きいの。ゾウさんみたいなの」とありったけの大声で叫んでいた。
すると男湯、女湯の両方からくすくすと笑い声が聞こえた。
俺はとんでもなく恥ずかしくなって石鹸を流して早く上がろうと思い立ち上がったとき、不覚にも勃起してしまった。
その場にいた女の子3人から「わっ!」と声が上がり「○○ちゃ〜ん、大変〜、この人のちんちん上にいっちゃったの〜、パオーンしてるの〜」と
女湯に向かって叫んだ。男湯・女湯同時に大爆笑がおこった。その女の子達は「すごーい! すごーい!」と俺の息子に向かって拍手をしていた。
それを見た男湯の人たちがさらに爆笑し、その爆笑につられて女湯でもいっそう大きな爆笑になった。
その日以来、銭湯へは行かなくなった…。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 12:22:296もまともだったが7が出てからよりまともになった。
7はまともらしかったがどんどん崩れて8が出たら捨てられそうw
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 12:37:38お前シンボリックリンクやdisk quotaの意味が分からないんだろ。
にわかLinuxユーザってのは知能に障害を持った奴しかいないらしいw
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 13:15:290558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 13:35:200559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 14:20:08犬厨って戦う前に自滅してるよな。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 14:39:50>534や>556はわざと無知なFreeBSDユーザの振りをしてるアンチなんで、これがFreeBSDユー
ザの一般像だと思わないで下さい。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 15:11:36どうでもいい、失せろゴミクズ
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 15:13:270563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 15:18:42消えろハゲ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 16:24:390565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 16:41:24linuxデスクトップユーザーの特徴
@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 17:01:38AやっていることはLinuxと同じ。しかも複雑なことができないだけ。
Bダブルクリックでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
DヒキオタだのなんだのとLinuxユーザーを馬鹿にする
EGUIでいじればいいだろと無茶を要求
FMicrosoftと一体なのを認識できていない
GWindowsはUNIXにもろに影響を受けつづけているくせにLinuxをたたく
0567566
2009/10/06(火) 17:05:310568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 17:10:37ウザい。 消えろ。、
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 17:14:310570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 17:34:23だからってLinux入れると生きる道が見つからなくなっちゃうよ
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 17:42:46ついでにSolarisも。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 17:50:36ソースを読んで、機能拡張して、コンパイル。
この繰り返し。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 18:23:17ソース読まず、機能拡張もせず、
人と全く同じバイナリができるだけなのに
自分の手でコンパイルしたというだけで自己満足。
この繰り返し。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 18:31:160575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 18:33:480576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 18:57:02というか、メールもネットもLinuxが常用環境です。
wcやuniqのソースはLinux上ですでに読んでいます。
FreeBSDを入れてみたけど、今までLinuxでやっていたこと以外の使い道がないと。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 19:09:430578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 19:11:28(これも大雑把なくくりだけどw)
何を使ったって大差ないと思うが…
普通にLinux使ってればいいじゃん
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 19:18:06棒読みじゃ駄目だな
ドライバくらい作れるようにならないとな
試しにLinuxのPT1ドライバでもFreeBSDに移植してみな
http://sourceforge.jp/projects/pt1dvr/
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 19:27:440581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 19:33:490582574
2009/10/06(火) 19:48:49自分は>>569さんとは違う人です。
BSDは昔、勤め先で使っておりましたが、ファイアウォールの設定のみしか触ったことはありませんでした。
(IIJの人の指導によりオペレーションだけ)
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 21:02:00仕事でLinuxもたまに出会う。組み込みとか制御とかで結構Linuxだったりする。
仕事でAIX使った事は1度だけあるけど、これはちょっと特殊な案件だったから除外。
FreeBSD、、、かすった事もねーなw
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 21:11:18MS-DOS、HP-UX、Huma68K、OS-9、Windows3.0〜Vista、BSD、FreeBSD、Solaris(SunOS)、Linux
OS/2は一度触ってみたかった。
N88-BASICはOSに入るんでしょうか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 21:13:18当時犬糞でどうやってやるのかわからなかったし
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 21:25:55FreeBSDは97年頃から使いはじめました。
Radiusサーバやメールサーバに用いていました。
SolarisでNIC二枚刺しとかも良くやりました。
HP-UXは65816CPUのICE制御に使っていました。
あまり触りたくなかったのはMS-DOSでしてw使い勝手向上のためにHISTORYコマンドやら30行計画やらFD.exeやらを入れていました。
Linuxは2000年頃から使う機会が増えました。
(自分はLinuxもBSD系もSolarisも好きです)
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 21:25:56しがない営業職だって正直に言えよw
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 21:31:030589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 21:31:04まあ今もだけど
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 21:36:59FreeBSDのCD-ROMムックが発売されたのが95年で、自分がをこれを購入したのがはじめてのLinux & FreeBSDでした。
なのでLinux暦が長いと言えば長いのですがw
その前にHP-UXを仕事で使っていました。
MINIXをx68kに移植しようとソースを読んでいる途中で挫折したのはいい思い出。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 21:42:21FreeBSD&LinuxのXF86Configを全部手で編集したのもいい思い出。
ええそうです。お察しの通りオッサンです。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 21:49:09そのほとんどがあろうことか今でいう「割れ」だったんですよ、奥様ぁ〜;
自分はソフトウェア技術者という職であるからこそ割るのは絶対に嫌だったので
必然、パブリックドメイン(今でいうフリーウェアに近いもの)のエディタを捜し求めたわけでして
たどり着いたのがMicro Emacsでした。
その人間工学的にはどうかと思えるキーバインドに慣れきった頃にLinuxブームが来まして
もう何の違和感も無くPC-UNIXの世界に馴染めたのでした。
お察しの通りviは苦手なのです。
で、そろそろスレ違いだと叱ってくれる人は来ないのでしょうか。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 21:53:490594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 22:02:12> XF86Configを全部手で編集したのもいい思い出。
今の人はXの設定とかいじらないの?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 22:04:000596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 22:06:43マウスの設定は?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 22:07:18今はインストーラ先生が、ほとんどオートで設定してくれます。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 22:10:05解像度の設定は xorg.conf側でやってもいいが、
ユーザー側の xrandr に任せる方法がある。
その方がユーザー毎に好きな解像度にできるので。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 22:17:17xorg.confは空。設定も何も無い。そのうち廃止されるはず。
弄るときはhal弄る。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 22:21:39某食品メーカーのWebサイトもFreeBSD。
某携帯コンテンツ企業もFreeBSD。
もちろんLinuxも同じくらい経験あります。
2001年頃から徐々にLinuxの割合が増え始めて、Oracle9iのあたりからLinuxがほとんどになりました。
ただ自分はほとんどユーザランドのみでして、unix系ではカーネル内部まで触ることは全くありませんでした。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 22:58:43FreeBSDでも同じ。俺も7.4からxorg.conf書いてない。
楽になったな…
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 23:06:16今となっては、いい思い出だな
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 23:08:35>>598
>>599
>>601
う、嘘だろ・・・
そ、そうだ!トゥ、TrueTypeフォントの設定があるやろ!TrueTypeフォントの設定が!
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 23:15:020605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 23:30:420606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 23:32:24マウスの設定(感度とか加速とかダブルクリックの速度とか):システム→設定→マウス
フォントの設定(ヒントの効き方とかサブピクセルとか):システム→設定→外観の設定
おうログイン後に動的に変更可能だ
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 23:44:34>>606
う、嘘だ・・・
設定ファイルをいじる必要のないFreeBSDなんてorz・・・
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 23:47:38さらに将来的にはhalも廃止してudev,devkit のどちらかを使うようになる。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 23:51:020610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 23:57:14たいへん恐ろしいことですがこれが現実なのです。
認めるしかありません。
さらに恐ろしいことに Solaris10 もまたX周りは設定ファイルをいじる必要がないんです。(よくある nVidia や ATI や内臓GPUを使っている限りは)
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 00:49:400612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 00:51:150613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 00:54:200614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 01:00:04そこに蟹NICも加えてくれ
これだけはゆずれない想い
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 01:11:430616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 01:16:270617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 01:17:500618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 01:19:56http://www.pluto.ai.kyutech.ac.jp/plt/matumoto/bench/oldpc/ed0.jpg
http://www.pluto.ai.kyutech.ac.jp/plt/matumoto/bench/oldpc/ed1.jpg
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 01:20:160620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 01:20:55やめてくれ!
絶望と怒りで欝まっしぐらw
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 01:22:55この言葉を目にするだけでオッサン達の血圧は上昇します
使用には気を配ってください
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 01:24:41神宮司教官が死亡された時以来の欝展開です><
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 01:26:180624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 02:09:34■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています