初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/13(日) 23:38:10事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね♥
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その103
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1249193420/
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 15:35:29P2P世界で問題になるやつだな。データを壊すノード。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 15:43:26> 言っとくけど俺は >>327 じゃなくて >>312 ね。
とぼけても尻尾が出てるぞ。
>>327
> ポインタならともかくバッファで発生したら、
> セグメンテーションフォルトにならない可能性のほうが高いだろ
>>335
> なので cc1 がこけるよりデータ化けの方が頻度が高そうにおもえる。
メモリエラーでデータ化けが発生するよりcc1がセグメントフォルト
起こす可能性の方が高いと言うのなら、とっととソース出せ。
オレが挙げたセグメントフォルトの事例(FAQにもなっている)より沢山あるんだろ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 15:53:170348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 15:56:51っていうのがわたしの知っている壊れたメモリの自己主張。
結局、メモリサイズが大きくなったから、正常運転しつつデータ壊しまくりという
状況に移行したってことなんだろうな。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 16:14:42救いようのない馬鹿だなw
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 16:34:41Vistaインストールした後、別パテにFreeBSDをブートローダなしで入れてboot1の内容をVistaのC\にコピーすればおk?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 16:43:15失せろ。、 どうでもいい。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 17:13:21FreeBSDを先にインスコしとかいないといけないんでないの?
詳しい人よろ
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 17:33:490354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 17:48:200355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 19:58:47だいたいDRAMは秒間20M回くらいしかアクセスできない。
たったの20Mですよ。
それに対してコアが2.5GHz×8個で20G
コアとDRAMで、1000倍の開きがある。
ちょっと開きすぎ。
963 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] Date:2009/10/02(金) 17:11:18 ID: Be:
ん、いや8コアならメモリは4chくらいが普通か。
それでも250倍の開きがある。
DRAMアクセスが250クロックに一度しかできないのはキツいね。
964 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] Date:2009/10/02(金) 18:42:10 ID: Be:
だってメモリでもHDDでもバースト転送を稼ぐことしか追窮してこなかったぢゃん
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 20:22:12え?そなの?
boot1 入れ替えなくてもカーネル上がるけどな
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 20:34:360359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 21:08:36とっととソース出せ。クズ野郎。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 21:14:58キモイからこっちくんなよ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 21:16:270362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 21:21:35FreeBSDが後にインスコでもデュアルにできるよ
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 21:40:400364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 21:48:12同時には動かせないんだから
VMの方が良い罠
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 21:50:10馬鹿?仕事の経験ないニートなの?
Linuxはもはや社会基盤の一部なんですが?いまさらライナスがどうこうで情勢が変わるような
ものじゃないんですけど?w
むしろ「日本人ウゼー」の一言で日本人Grの成果物なんか無視してより出来の悪いProjを
採用するようなFree-BSDのほうがよっぽどいつ死んでもおかしくありませんw
まあ、もう殆ど死んでるけどねw
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 21:50:24c:¥にコピーしただけじゃダメだと思う
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 21:52:53誰かまとめサイト作ってくんないか?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 21:55:49定番の言い出しっぺ
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 21:56:410370名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 22:04:360371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 22:10:440372名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 22:19:14やたら精神科がどうのこうのと嘆いていた基地外な…
なんか懐かしい。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 22:21:270374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 22:27:520375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 22:32:110376名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 22:45:410377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 22:45:46んだけどな。ただし荒れたてに限るw
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 22:48:010379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 23:05:330380名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 00:19:38> おれはFreeBSDを叩きつぶすことに一生をかけている。
> それがおれのFreeBSDに対する復讐だ。
> 人をバカにしやがって。思い知るがいい!!
この人なのか、同類か。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 02:41:57ほぼ100%ファイルの整合性のエラーが出るのやめてもらいたい。
いちいちシングルユーザーモードで起動してfsckコマンド実行するのはうざいんですよ。
Windowsの方はとっくに自動化されてますよ。
なんでFreeBSDも自動化できないんですか?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 02:44:27fsck実行時にいちいちyesと答え続けなければならないのもうざったい
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 02:49:51fsck_y_enable="YES"
でも書いたらいかが?
あとfuck -y 〜とか
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 03:10:300385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 03:12:21Linuxでも使っとけよ低能
>>381
gjournal使うのが常識
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 03:16:37>>382は-yオプションを知らないだけのただのバカだろw
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 03:23:330388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 06:19:160389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 08:16:390390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 09:59:34> あとfuck -y 〜とか
(;^ω^)・・・
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 10:00:31> Windowsの方は自動化のおかげでdiskまるごとあぽんするけど
>>387
> 確かにほんとにdiskに問題があって不整合が起きてるときに自動でfsck始まるとマジで死ねる
kwsk
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 11:31:290393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 13:05:520394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 13:26:240395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 15:29:10/\___/ヽ
//~ ~\:::::\
. | (・) (・) .:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| っは?
. | `-=ニ=- ' .:::::::|
\ `ニニ´ .:::::/
/`ー‐--‐‐―´\
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 16:30:090397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 17:51:54前者はFATでも使ってるんだろ。NTFSじゃ問題起きんはず。
関係ないけどセキュリティパッチによってNTFSで圧縮したファイルが壊れるというという問題起こしたこともあったな>Microsoft。
後者はディスクが物理的に壊れた場合、fsckすると悲惨になる。ディスクをダンプして別マシンでread only mountしたりfsckしたりが常識。
物理的に壊れたかの判断はジャーナリングファイルシステムでしかできないから、FreeBSDではgjournal使うのが常識。8だとzfsでも良いかもな、試してないけど。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 20:04:08どちらが良いですか? デスクトップようです。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 20:16:35そういう判断ができない人は、おとなしくMeでも使っててください
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 20:20:000401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 20:21:54デスクトップ用途ならUbuntuをおすすめします。
と、とても素直に釣られてみるのもたまにはいいよね?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 20:37:030403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 20:44:240404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 20:56:270405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 20:59:260406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 21:17:450407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 21:19:590408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 21:21:140409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 21:31:090410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 21:46:35FreeBSD のコミュニティ自体がそのような性質なのでしょうか。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 22:00:060412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 22:03:20FreeBSDのどこがよくて使ってるの?
プロダクション品質に達したZFS 以外で!
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 22:04:500414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 22:08:03Mac板にもいてる>>412
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 22:25:58犬にかぎってそういう答え方しかできないだよな。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 22:34:320417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 22:35:27HDDはWindowsにC,Dドライブ使ってて、BeOSもインストールしてあって、
プライマリパーティションが1つしか空いていなくて、
linuxとFreeBSDとで迷った。
購読していた雑誌にFreeBSDのCDROMが付いてきて何となく。
最初にFreeBSD使ったから面倒くさくて、linuxはやってない。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 22:37:50犬
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 22:39:550420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 22:41:140421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 22:41:37それどころか、互いに助け合うのが伝統だったのだが・・・
最近はそうでもないのか?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 22:44:44俺は指摘しただけだよ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 22:46:09そんな終ったOSのことなんかどうでもいいと思ってる。
一方的に絡んで排他的になってるのはFreeBSDユーザだけ。
未だにLinuxより優れてると本気で勘違いしてる馬鹿しかいないからね。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 22:51:48その結果すべての*BSDは完全にGPLコードを排除する
http://aeriebsd.org/
に移行してしまった。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 22:54:38それはお前がLinuxでも*BSDでもないものを使ってるから
傍目にそう思うだけだ。これは使っていれば容易にわかる。
Linuxディストロを対立関係として見たり、
*BSD系を対立関係として見たり
他OSユーザーが犯しやすい間違いだ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 22:58:28二項対立でしか物を見ることができない寂しい奴
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:00:13お前は嘘しかつかないんだな。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:01:24うーん;
自分の知っているFreeBSD使いは、SolarisもLinuxも場合によってはHP-UXも使える人が多い。
逆にLinuxメインの人は、他のunix系OSを触ったことのない人が多かった。
tarボールの伸張もGUIツールが無いと出来なかったりとかね。
Linuxはそれしか知らない人が多いが、BSDを知っている人は他のOSも使える場合がほとんど。
(最近は雪豹しか知らない人も*BSDユーザにカウントするのかな?)
なので、ユーザのくくりからOSの優劣を語ることにそもそも錯誤が潜んでいるのではないかな。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:02:22LinuxユーザはFreeBSDに対しては全く気にしてないが、FreeBSDユーザに対してはイラついてるような@知ってる限り
曰くFreeBSDユーザは新しい技術を取り入れようとする姿勢が低いとか保守的過ぎるとか何とか。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:08:20妄想自己レス乙
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:08:59FreeBSDを使ってみようかと思うもさらに何がなんだか分からず
質問してみればアホだバカだとけなされ
ムキーってな感じで逆上してる脳みそがぷよぷよ子が粘着してるだけだろ
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:13:43嘘だろ?
仕事で関わったことがあるならそのレスは不自然きわまりないぞ。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:27:06iruyone
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:27:38ああ、お前の身の回りの話かそれはスマンカッタ
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:28:070436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:28:340437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:32:31うーん、院か研究機関?
それならアベレージ高いのも肯ける。
自分ら民間IT土方はコモディティ領域においてもピンキリですよ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:33:32file-rollerとか?
まぁこれはnautilusあたりから起動される場合もあるので、単体では使わんかもしれんが
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:36:03うん、もういいよ
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:37:28file-rollerね。調べてみる。どうも。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:37:37下の下かよ。面接も適当で社内教育も無いってか?
0443388
2009/10/03(土) 23:37:40>portsなら、クッキー(.install_xxx)が存在する場合にインストールする/しない
インストールする(make reinstall)/しない(make install)でしょうか。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 23:41:57一応上場企業のはずなんですがねぇ;
現場の人集めがテケトーすぎて orz
正直Linuxオンリーの人は使えないっす(ボソ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています