トップページunix
1001コメント273KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その104

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/13(日) 23:38:10
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいけど、
分かんなければ仕方ないので、どしどし質問してね♥

再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfoなんていれておくといいかもよ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その103
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1249193420/
0244名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 21:32:43
勝手に止めてくれ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 21:47:33
俺もFreeBSDを止めようと思う。
Flashの対応、AcrobatReadorの対応が悪すぎる。
portsも壊れていることが多いし。
あとユーザーが減りすぎているのがつらい。
もはやコミュニティとして成り立たないレベル
0246名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 21:57:00
っ Linux版
0247名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 22:08:28
警告を出してくるのはFirefoxだし、
> linux-flashplugin-9.0r246
portsからflash10使えるのに使わないお前が悪いんじゃね?
0248名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 22:16:18
>>247
> portsからflash10使えるのに

いつからそうなった?
0249名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 22:22:22
portupgradeすると、
いつでもオプション(?)をどうするか選択する画面で止まってしまいます。

以前、あらかじめそういったオプションを先に選択できるように
portupgradeにオプションをつける方法が書いてあったような気がするんですが、見つかりません。

なにか良い方法はあるでしょうか。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 22:25:15
>>248
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200908/19
0251名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 22:36:20
>>248
随分と前からだが?
0252名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 22:37:13
>>249
make config-recursive や batch=yes でどうにかすればいいんじゃねーの?
0253名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 23:03:02
>>250
>>251
Linux版のFlash10を無理矢理使っているという構図はそのままか
0254名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 23:31:14
>>248
8.0BETAじゃん。
"R"が付くバージョンでも動くの?
0255名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 00:43:19
>>254
7系でも動くが?
0256名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 00:44:43
>>253
無理矢理じゃないな、普通に利用してるだけだ。

>>254
BETAって、8.0は既にRCまで出てるんだが……
0257名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 01:10:33
adobeがFreeBSD版をリリースしていない以上普通の使い方とはほど遠いと思うんだが
0258名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 01:18:45
コールをフックして使ってるからと言って、ネイティブじゃなかったら普通では無いというのは肯首しかねる
0259名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 01:27:27
>>250
> ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200908/19

インストールなんでこんなにマンドクサイの(;´Д`)?
FreeBSDにはせっかくPortsという優れたシステムがあるんだから
Ports一発インストールできるようにしようよ。

そうすりゃアップグレードもportupgrade一発でできるようになるんだしさ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 01:33:55
8系以降ならただportsから一発インスコするだけだが。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 01:45:37
7系でもportsツリーを最新に更新したあとなら一発インスコできんじゃね?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 02:03:47
>>259
>FreeBSDにはせっかくPortsという優れたシステムがあるんだから

portsってときどき壊れてるから漏れ的にはyum/rpmより信頼性低い
0263名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 02:05:21
7系だとcompat.linux.osreleaseとかOVERRIDE_LINUX_BASE_PORTとか
手動で設定しないといけないからports一発とは以下ねー罠。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 02:06:42
yum/rpmもart/debもたまに壊れるってのは同じだと思うけど。
fedoraとかことによるとかなり悲惨なことになるし。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 02:08:36
s/art/APT/
0266名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 03:22:40
apt/debは壊れないなぁ。バイナリパッケージはパッケージ毎にsandbox内で依存パッケージをインストールしてからビルドされてるし、含まれる共有ライブラリなどは自動的なAPI互換性チェックにかけられてるし。
yum/rpmは知らん。gentooのportageが気になる。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 07:57:54
以前Fedoraでrpmでソフトウェアをインストールしたけど
リポジトリ間でバージョンの不整合があっていくつかのソフトウェアが
まともに動かなかった。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 08:58:29
L犬xだと、カーネルは入れ替えてもドライバは入れ替えてくれないとかよくあるが?
0269名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 09:34:09
日本語でおk
0270名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 11:01:49
> あとユーザーが減りすぎているのがつらい。
> もはやコミュニティとして成り立たないレベル
FreeBSDユーザ何人いるんだろ?
点呼しない?
まず俺から…

1
0271名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 11:07:27
2 …Linuxも使ってるけどね
0272名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 11:13:24
あほくさ。それで1000まで埋めるのか?
それで埋まった所で「FreeBSDユーザは1000人もいない」とか言うのか?
それとも「FreeBSDユーザはかならず2chで点呼に答える」と言う主張か?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 11:20:53
点呼でもしないと不安なんだろ。俺も不安だ。
まぁ仕方なしに使ってる奴らには分からんだろうがな
0274名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 11:50:22
>>268
>L犬xだと、
アハー
だからLinuxは犬なんだ。
いま解った。ありがと。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 13:25:02
http://futuremix.org/2009/09/clear-linux-memory-cach
に書かれているようなメモリキャッシュの解放って、FreeBSDではどうやって
やるのですか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 13:43:36
3
0277名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 14:11:25
704 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] Date:2009/09/30(水) 14:08:59  ID: Be:
    昔はLinuxよりFreeBSDの方が良いって意見も多かったけど
    最近はそんなこと言う人も減ってきたような気がする

    これから導入するのにFreeBSDを選ぶメリットってなに?
0278名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 14:16:39
BSD系
0279名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 14:27:13
鯖としての安定性は FreeBSD >>>> Linux
0280名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 14:35:17
kwsk
0281名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 16:28:36
同じハードでも能力一杯一杯のところで使ったときに差が出る

0282名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 16:28:56
FREE-BSDのメリットなんて、ユーザが少ないから攻撃を受ける可能性が少ない、位しか
ないよ。安定性、パフォーマンス、その他あらゆる点でもはやLinuxに勝てる要素はない。
これが事実です。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 16:31:13
固有名詞すらまともに書けないやつに言われてもなぁ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 16:48:57
>>281
kwsk
0285名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 17:08:45
これが事実です。(キリッ
0286名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 17:15:37
>>282
> FREE-BSD

斬新だなw
0287名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 17:17:02
>>286
そうでもない
0288名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 17:28:21
>>282
失せろ。、 どうでもいい。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 17:28:26
FRËÊßSÐ
0290名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 17:42:21
世間を知らないヲタニートには分からないだろうけどwww、世の中でどんだけLinuxが
使われてると思ってんですか?wwww
FREE-BSDとかもう全く完全に比較にならないわけですがwwwww
0291名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 18:06:35
(笑)
0292名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 18:49:27
FreeBSDを使っている人はヲタニートって根拠はなんですか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 19:14:10
そもそも今FreeBSDを使っている人なんてFreeBSDだったサーバーやシステムの引き継ぎで仕事している人しか居ないし。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 20:22:13
amd64で
6.2R->6.4Rにアップグレードしようとしたら

cc -o make_hash -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -D_XOPEN_SOURCE_EXTENDED
-DENABLE_WIDEC -I. -I/usr/obj/usr/src/lib/ncurses/ncursesw/../ncursesw
-I/usr/src/lib/ncurses/ncursesw/../ncursesw -I/usr/src/lib/ncurses/ncursesw/../ncurses
-I/usr/src/lib/ncurses/ncursesw/../../../contrib/ncurses/include
-I/usr/src/lib/ncurses/ncursesw/../../../contrib/ncurses/ncurses -Wall
-DNDEBUG -DHAVE_CONFIG_H -DFREEBSD_NATIVE -DTERMIOS
-DMAIN_PROGRAM /usr/src/lib/ncurses/ncursesw/../../../contrib/ncurses/ncurses/tinfo/comp_hash.c
/usr/obj/usr/src/tmp/usr/bin/ld: cannot find -lc
*** Error code 1
/usr/obj/usr/src/tmp/usr/bin/ld: cannot find -lc
*** Error code 1
2 errors
*** Error code 2
2 errors
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
1 error


いやいや -lc はさすがにあるだろ、と
どうしろというのだ・・・
0295名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 20:28:41
/usr/src も /usr/obj も全部消してからやり直せ
0296名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 20:30:32
んで、8Releaseは何時ころになりそうなの?

10月中には出そうな気配?
0297名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 21:02:15
気配はあるようだが
実際に出るかは不明w
0298名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 21:08:53
気配りなんてしなくていいから早く出せよ
0299名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 21:27:19
>>263
> 7系だとcompat.linux.osreleaseとかOVERRIDE_LINUX_BASE_PORTとか
> 手動で設定しないといけないからports一発とは以下ねー罠。

7と8でどうしてそこまで違うの?
8になってLinuxエミュレータが進化したってこと?
0300名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 21:41:40
>>299
そゆこと。で、デフォルト値が変更されたんで8系からは楽になった。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 21:45:53
7もインストール時にLinux互換を有効に設定できるけどそれだけじゃだめなの?
>>263
> 7系だとcompat.linux.osreleaseとかOVERRIDE_LINUX_BASE_PORTとか
> 手動で設定しないといけないからports一発とは以下ねー罠。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 21:57:51
>>301
compat.linux.osreleaseのデフォルト値が7系が2.4.2で
linux_base-f8以降を利用するのに必要な2.6.16ではないからダメ。
portsのlinux_baseのデフォルトも7系はfc4だから
OVERRIDE_LINUX_BASE_PORTおよびOVERRIDE_LINUX_NONBASE_PORTSを
f8やf10に変更する必要がある。


要するに、ports一発じゃflash10は動きません。
あんたが7系のデフォルトのlinuxlatorを使いたいだけなら面倒な設定変更なしに
ports一発でいいけどね。もともとの話はそうじゃねーんで。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 22:09:28

                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `く/ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっくら8βにCVSupしてくる
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
0304名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 22:13:30
残念それは8.0のReleaseCandidateだ
0305名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 00:39:02
>>257
別に何の問題もなく使ってるけど、不便な時ってあるか?
0306名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 01:08:07
>>268
Fedoraしか知らんが、カーネルアップデートしたときドライバを再コンパイルするパッケージがある。

それインストールしとくと、カーネルをアップグレードしたあとリブートすると
ブート中に(ドライバが古いのを検出して)自動でコンパイル、インストールし
ブート後には普通に使えるようになる。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 01:35:21
もしかしてooopackages.goodーday.net落ちてます?
OOoー3ーdevelの20090926取ってこれないんですけど。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 02:42:55
>>307
OSのRelease教えてくれたらビルドしてあげるよ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 16:19:10
>>295
だめだったのでとりあえずsysinstallからアップグレードした
i386では同じ手順でも失敗しなかったんだがなあ
0310名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 16:56:08
で、/usr/objも消して/usr/srcも消して
あらためてやってみたのだが

cc -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -I. -I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1
-I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1/../arch/amd64
-I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1/../common -I/usr/obj/usr/src/tmp/legacy/usr/include -c cgram.c
yacc: 1 shift/reduce conflict
cc -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -I. -I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1
-I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1/../arch/amd64
-I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1/../common
-I/usr/obj/usr/src/tmp/legacy/usr/include -c scan.c
cc -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -I. -I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1
-I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1/../arch/amd64
-I/usr/src/usr.bin/xlint/lint1/../common
-I/usr/obj/usr/src/tmp/legacy/usr/include -c /usr/src/usr.bin/xlint/lint1/tree.c
cgram.c:312:21: warning: no newline at end of file
cgram.c:312: error: syntax error at end of input
cgram.c:267: warning: array 'yydefred' assumed to have one element
*** Error code 1
1 error
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
1 error
*** Error code 2
1 error

なんじゃこれ・・・
またsysinstallからやるか
0311名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 16:57:39
全部メモリ外したほうがいいよ
0312名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 17:06:35
>>310
何度かやってエラーになる場所が異なる場合
熱暴走とかメモリの不具合とかがあやしい
0313名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 17:16:33
故障ならともかく、不具合はレアな気がする
0314名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 20:22:55
gdbでinfo procをするにはどうしたらいいですか?
procfsはマウントしました
バージョンは
FreeBSD 7.2
gdb 6.1.1 (システムに標準であるもの)
です
0315名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 20:56:42
出来ない。procfsがSVR4互換じゃないから。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 21:43:02
>>308
ありがとうございます。
OOo_OOO310_m19で我慢しました。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 02:59:59
>>315
なるほど。了解です。
返答ありがとうございました
0318名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 06:26:22
>>310
しばらく置いて熱冷まして
エラー無視してもう一度makeると
問題なく終わったりする
0319名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 11:46:29
メモリのハードエラーが原因でcc1がこけるときはセグメンテーションフォルトでこける。
>>310は正常にエラー終了しているので、メモリのハードエラーではないと思う。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 12:07:56
なんで言い切れるんだよw
ちなみに俺はCPUの不具合をくらったことがあるぞ
0321名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 12:10:53
おまいらがportsからのインストールにこだわる理由って何?
Linuxとかじゃportsなんて思想自体がないわけで
0322名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 12:38:01
おまいらがスイカ割りにこだわる理由って何?
トマトには棒で叩き割るなんて思想自体がないわけで
0323名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 12:40:21
2点
0324名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 12:41:06
>>320
「正常終了」しているからと、理由は書いてある。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 13:13:19
ハードに問題があっても正常にエラー終了する場合もあるな
正常にコンパイルできたように見えて壊れてる場合もあるだろうな
0326名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 13:28:05
想像では無く実例があるというならソースを。
可能性が非常に低い事象を持ち出しても意味が無い。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 14:12:04
メモリエラーってのはビットが1つ反転しないとかいうのが多いよな
ポインタならともかくバッファで発生したら、
セグメンテーションフォルトにならない可能性のほうが高いだろ
0328名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 14:14:42
妄想は良いから実例のソース持ってきてね。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 14:21:31
自分が持ってきてから人に要求しろよ
0330名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 14:26:18
ほらよ、
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/GCC-SIG11-FAQ/sig11faq.html
これで良いか?

お前のソースは?
0331名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 14:35:07
セグメンテーションフォルトになるからハードウェアが原因っぽいって言ってるだけだろ
頭大丈夫か?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 14:42:35
メモリが原因でセグメントフォルトが発生するという実例を示した。

お前はメモリエラーでもセグメントフォルトにならない可能性の方が高いと
言っているのだから、もっと沢山実例があるんだろ。 とっとと例示しろ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 14:46:27
ほら、別のソースだ。
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=381299&threshold=-1&commentsort=3&mode=thread&pid=1254729

とっとと例示しろ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 14:47:46
ほれ、もう一丁。
http://lists.debian.or.jp/debian-users/199805/msg00369.html

これより、沢山あるんだろうな。 とっとと例示しろ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 14:48:59
>>319
だれもハードエラーなんて言ってないんだが…

アクセス頻度上がってメモリが熱持ってきてタイミングマージン満たさなくな
ると正常に読めなくなるでしょ?
熱持つってのは cc1 が忙しく仕事をしてるときで、この場合 cc1 の頻繁に呼
び出される部分は CPU 内のキャッシュに載ってる可能性が高い。

なので cc1 がこけるよりデータ化けの方が頻度が高そうにおもえる。

てな、シナリオも考えられる。

実際に何が起ってるかなんてのは測定器かついで行って、現象が起きてる所を
観測するしかないけどな
0336名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 14:58:09
熱でマージンが足りない場合もハードエラーに分類されるんだよ。
スラドの例はそれが原因だな。カーネルのビルド等でCPUに負荷がかかって
温度が上昇するのだろう。

お前は>>327でセグメントフォルト起こない方が可能性が高いと発言した。
こんどはキャッシュを持ち出してきたか。cc1の頻繁に呼び出される部分が
キャッシュに乗ってるのは観測結果があるのか。それとも妄想の上に妄想
積み重ねてるのか。

妄想垂れ流す前に、とっとと>>327のソース出せ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 15:03:18
wikipediaのソース厨みたいなキチガイがいるな。
物事の原理を理解できないかわいそう奴ってこうなんだろうな。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 15:07:56
ソースは示せないという敗北宣言だな。妄想垂れ流すな。クズ野郎。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 15:21:05
>>321 多分最新packageを知らないからだとおもう。
あとPCあんまり使っていないとか

そもそも演算ライブラリーの類はアセンブラレベルで各CPU対応ルーチン用意しているから
わざわざビルドしてもメリットゼロ
でもgtk2とかglib2とかは最適化ビルドした方が
貧弱マシンは結構違うんじゃないのかな。

あとfetchしてソース改変してビルドすることでハードまわりのものが動く場合もある。
PCカメラとかwineのmidiとかjoystick対応とか
0340名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 15:27:54
まあ野良ビルドできる人間のほうがportsやpackageの有り難みや限界がわかるんだよなw
03413352009/10/02(金) 15:29:00
>>336
言っとくけど俺は >>327 じゃなくて >>312 ね。
実際にこの前作った自作機が >>310 の状況だった。

その時は、ふた開けて、扇風機で風あててさらにポイントクーラで定期的に
RAM ひやしてなんとかしのいだがw

最終的に RAM 交換して何とかなったわけだが、悔しいので、 問題の RAM を
会社に持って行って温特はかったら、熱持つと *たまに* タイミングがデー
タシートの規格外(動作保証温度範囲内)にはずれる事があった。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 15:30:23
全射と単射の識別能力を欠いている人間っているよね。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 15:33:24
>>340
>>332-334みたいな野良犬が湧いてくるけどなw
0344名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 15:33:30
portsのFlash10勧めている人いるけれど
あれって根本的に出来の悪いLINUX バイナリをエミュレーションで動かすものだから
wine使う方がまし
LINUX互換機能使うくらいだったらLINUX使えばいいのに

でもLINUXって明日はどうなるかわからんでしょ。
ライナスがくしゃみしたらどうなるかというOS

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています