トップページunix
1001コメント270KB

OpenSolaris総合スレッド その3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 07:20:38
OpenSolarisプロジェクト、派生ディストリビューション総合スレ
SUNからリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします

前スレ:OpenSolaris総合スレッド その2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/

プロジェクト公式サイト ttp://opensolaris.org/

テンプレ:>>2-5
0087名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 06:49:47
Common Desktop Environment か…なにもかもが懐かしい

そんなことより b121 の話をしようぜ
0088名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 07:56:43
もうunixhonpo消えたからソラリスのために秋葉に行ってもなあ。

ソラリスがPCで動く様になってから、リナックスと比較されちゃったからなあ。
x86版は最初はネタとばかり思ってたのに。
リナックスってunixの土台な所を学習用OSから代用してunixライクな皮を被せているに過ぎないしなあ。当時のATTのライセンスは回避出来たけど、unixの血筋を受ける事無くここまで来ちゃってる似て非なる存在。

CDEのアイコンとか配色とか気にしてるって、マカみたいなアフォな思考だ。

オラクルがレドハトのソースをパクってオラクルのためのリナックスを出す前なら、ソラリスがオラクルの土台の価値があったのだが。orz
今と成っては、オラクルリナックスとの主導権争いで負けてオラリスになる事も無く消えてしまいそう。irixやnews-osみたいにそんなosあったねなんて昔話に成りそう。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 08:25:59
CDEのアイコンの話なんて>>75しかしてねぇだろ
アフォはお前
0090名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 09:04:08
流れに沿わないレスはアフォ扱いですか
0091名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 09:10:05
流れに沿わんっていうか、明後日の方向と会話してるからアフォって言われるんだろ
0092名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 09:12:47
朝っぱらからウルセーぞ
ツマンネーネタで言い争ってんじゃねーよ

しかし
>>88
頭悪そうな文章だな
0093名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 09:22:45
たのむから CDEなんてクズの話は蒸し返さないでくれないか。
せっかく忘れてたのに。SunViewの環境の方がずっとマシ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 09:30:11
>>93
そこまで何かを悪し様に言うのもやめろよスレが荒れるだろクズ
0095名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 09:53:50
いいや CDEはクズ。BIOSの次ぐらいにクズ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 09:57:55
だいたい Motifなんて、部品なにもかも影付き疑似立体にしたり、
タイトルバーのコントロールボックスダブルクリックでプロセス終了したり、
ぶっこわれたデタラメ設計のオンパレードだった。あんなもん標準にするなんて
アタマどうかしてる。
まあ、ゴミ箱がないのだけは Macintoshよりマシだったがw
0097名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 10:01:26
そろそろツマラン事でレスを消費するのは止めにしないか?

CDEもsolarisの1機能である以上、
一切フィードバックの類をしない使うだけのお前ら糞エンドユーザーは
文句は心の内に留めて黙って受け入れておけ
0098名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 10:07:05
だが断る
0099名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 11:16:45
否定しない事は>>98
”一切フィードバックの類をしない使うだけの糞エンドユーザー”確定って事でw
0100名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 11:51:45
今日もみんな仲良しでお母さん安心です。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 12:51:22
それより、ろくなアップデートもできない糞過ぎる pkg(IPS) を置き換えるのに最適な
パッケージ官吏システムは何がいいか教えろ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 13:23:02
>>97
おまえのがいちばんツマラン。
フィードバックだぁ? そんなことと一切関係なしで、CDE/Motifは・ク・ソ・、だ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 13:40:23
SolarisでもRPM
0104名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 14:36:50
* pkg/IPS
* yum/RPM

ほかは?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 14:44:12
まだグダグダと粘着する奴がいるのかw
0106名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 14:46:14
自己紹介おつ
0107名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 15:04:08
いい加減にしろ
0108名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 15:08:25
加減、よろしいですか
0109名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 15:08:44
いいえ,重度のキチガイです
0110名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 16:29:50
>>105-109
マジで止めようよ
0111名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 16:36:30
ソラリスという音の響きは大好きなんだがな。

オープンがついただけでなんだか大空に腹を開いて内臓をぶちまけてる栗鼠
みたいな残念な感じになるのが嫌だわさ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 16:41:40
だから、クローズドソラリスですね、わかります
0113名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 19:06:24
あら? ソーラーな椅子、だろ?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 19:15:25
>>113
さすがにそれは無理あるし、面白くも無いな
0115名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 19:57:41
太陽の椅子
0116名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 20:04:05
>>114
おっさんばっかりなんだら許してやれよ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 21:05:15
で、b121インストールした香具師はおらんのかえ?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/01(火) 21:06:31
はい
0119名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 00:38:22
openSolaris 2009.06というのを64ビットマシンにインストールしたのですが、32ビットでインストールされている
ようです。OpenSolarisの64ビット版というのはあるのでしょうか?
0120名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 00:52:17
なにこれ釣り?

念のためマジレスすると32bit/64bitの両方が入っていて
64bitで動かないと判断したマシンでは32bitで起動する
0121名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 01:10:04
ええー、そうなんですか。
釣りじゃないです。

これ、Redhat5.3のX86_64版が動いてたマシンなんですけど、64ビットじゃ動かんと判断されちゃったのか、、、
Cのプログラム書いて、ポインタのサイズをみて判断したんですが、もっと正確な判断方法ってありますか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 01:24:09
これって言うだけで判断できるならエスパースレに行け
そうでないなら機種名くらい書け
0123名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 01:35:31
すいません。
マシンの型番は、DELL PRECISION T3400です。CPUは
psrinfoを見ると、i386のプロセッサが2992MHzで動いているようです。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 01:40:15
DELLのホームページからは、Core 2 Duoが動いてるようなんですけど。。。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 01:54:47
uname -Ra
とかしてみ〜よ
0126名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 02:04:09
uname -Ra
だと、Rというオプションがないというエラーになります。
かわりに
uname -a
とすると、
SunOS opensolaris 5.11 snv_111b i86pc i386 i86pc solaris
とでます。

でも、
isainfo
とすると、
amd64 i386
と返ってくるのですが、64ビットでインストールされてるのでしょうか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 02:28:48
されてるとオモ
メインストリームのSolarisとオプション違うのね
0128名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 03:04:07
そうですか。
じゃあどうやって64ビットでユーザプログラムをコンパイルして動かすのか調べてみます。
ありがとうございました。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 05:37:09
-xarch=generic64を指定すればいいと書いてあったのですが、
g++ -xarch=generic64 hoge.cpp
とかやってもリンクエラーになりました。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 05:55:00
g++ -m64 hoge.cpp
でできました
0131名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 14:57:40
そぉらイス。おいら来る。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 15:27:16
その話題は終わった。しかもツマランな
0133名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 22:47:07
起動するときに64bitか32bitか画面に表示されるじゃん
機動のどっかのタイミングで上の方に出る
0134名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/02(水) 22:58:50
>>86
vで済ませる君にはセカンドライフがお勧め。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/03(木) 03:27:23
まあ生でソラリス挿れたほうが気持ちいいしな。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 10:12:39
[osol-announce] SXCE Build 122 available
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=413464&tstart=0#413464
0137名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/05(土) 18:33:06

OpenSolaris0906あたりから、IPFilterの設定を
Network Service Policyなどでできるということで
試してみているんですが、サービスによっては

# svccfg -s ntp setprop firewall_config/policy = allow
# svccfg -s ntp setprop firewall_config/apply_to = network:0.0.0.0/0

のような感じでできるのですが、たとえば、HTTPやDNSなどで、
そういう設定って可能でしょうか?以下のようにPortを直接指定する
のではなく。

 svccfg -s ipfilter:default addpropvalue firewall_config_default/open_ports :53

また、ping(icmp)に応答させるための設定がわかるとよいのですが、
このあたりの文献などありますか?(検索してみたのですが、
どうもわからず)

 「custom」などで、IP Filter の設定を直接設定する?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 01:26:34
そういやなんでまだXorg6.9.0なんだ?
0139名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 01:45:04
Solarisには先がないから。

ATOKのバイナリを抜いて
他で使ったらやっぱ怒られるかな。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 01:50:31
残念だけど先のないのはLinuxですよ
もっと言えばLinuxカーネルかな
0141名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 01:56:13
それはない
0142名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 01:57:56
そう思いたいだろうね
折れて枯れかかってるLinuxという花を愛でてればいい
0143名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 08:28:55
まあ悪貨は良貨を駆逐するという訳で、リナックスがunixを駆逐しまくってる。orz
0144名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 09:03:53
LinuxはIBMや富士通がkernelパッチ出しまくってるからすぐに改善されると思う
FreeBSDやNetBSDとはその辺の勢いの違いが大きいんだな
0145名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 09:48:22
LinuxとBSDだと開発の規模と速度が違いすぎる
0146名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 10:36:51
chromeOSだのandroidだの出てきてるのに、先がないとはこれいかに
0147名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 10:42:04
ChromeOSもAndroidも先がないって言いたいんでしょう
0148名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 12:21:24
Sparcパソコンをもらいました。
OSが入ってなかったので、オープンSolarisをダウンロードして、
CD-Rに書き込みました。
そのあと、どうやってインストールするんでしょうか?
途方にくれています。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 13:12:20
ここはサポセンではないので、くれた相手に聞いてくださいな
0150名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 13:14:37
>>148
Sparcを俺にくれたら、教えてあげる。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 13:22:27
使えねーカスばっかだな
もういいよ他で聞くから
0152名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 13:26:08
おお、そうしてくれ
ちなみにこの板はカスばっかりしか居ないから
別のスレで聞いても同じことだ
2ちゃんねる以外で聞いてくれな
0153名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 13:53:35
固定ハンドルつけて質問していただきたいですね。NGしやすいですし
0154名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 13:58:09
正直2ch以外もカスばかりだよ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 14:06:38
>>148
ちゃんとSpark版落とした?
とりあえず、ディスク突っ込んで起動したら
2回ほど、言語か国っぽい事聴かれるから全部Japaneseにしとけ。
んで、それが終わったら、login console:って出てコンソール状態になるが
そのまま何も押さずに放置すると、インストールレス状態でOpenSolarisが起動する。
そのまま使えなくもないけど、デスクトップにあるインストールアイコン押すと
HDDにインストールされ、次回からディスク入れなくてもおk
0156名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 15:50:35
>>155
ありがとうございます。Sparc版を落しました。
「ディスクを突っ込む」というというところでいきなり詰まっています。
Sparcハソコンは初めてなので、ディスクの突っ込み口がどこにあるかわからないのです。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 16:13:25
釣られた・・・?
0158名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 16:42:11
だから餌をやるなと追い散らしておいたのにバカが
0159名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 16:59:54
>>155
SPARC版は Live CD版はないんじゃないの?
インストールレス状態で使えたっけ?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 18:11:30
0906あたりだと、sparcには、ネットワーク経由で
起動しないとインストールできないと
聞いた記憶が。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 18:37:31
h ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-7823/6n9o9pbj3?l=ja&a=view
>>148
なりすましなのか、つりなのかよく分からないけど、
OK
ってでるの?
0162名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 18:47:59
次の予想: 「VGAコネクタの形が違っていて、モニターにつながりません」
0163名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 20:11:46
>>161
すみませんが、ROMベーシックじゃないので、OKは出ません。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 21:30:25
13W3 コネクタって SS20 の頃までじゃなかったっけ
その頃のマシンは OpenSolaris 入らないよね
(ってか Sol9 以降は入らなかったような)
0165名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 21:41:19
sparc/linuxでも入れとけ
0166名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 21:50:12
>>148

本家情報じゃないけどsparc版の対応
ハードウェアが書いてあった。
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/02/005/index.html
0167名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/06(日) 23:54:26
b122にimage-updateしたらマウスを動かしただけでXがお亡くなりになる……
Xorg.0.logにはとくに何も出てないようなのだけれど…
0168名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 09:04:33
>ちゃんとSpark版落とした?

>ありがとうございます。Sparc版を落しました。

微妙に笑えたw
0169名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 09:26:03
仕事しながら2chするなカス
0170名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 09:42:45
ツマンネ
0171名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 15:57:47
ここは無料サポートじゃないしな。
欲しい情報は金払って手に入れるしか。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 19:07:19
つ ggrks
0173名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 19:10:32
>>172
ありがとうございます。
でも、「ggrks」でググっても、情報は見つかりませんでしたが...
0174名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 19:34:51
>>144
あのー、さんざんパッチは出てますがどんどん悪化していきますよ?
何年前からやってると思ってます?
しかもまともな改良中心から蹴っ飛ばしてますけどwwww あわれーw
0175名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 19:40:06
だがLinuxにはTOMOYOがある
あれだけは正直羨ましい
あとドライバの充実な
他は別に要らんが
0176名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 19:48:15
TOMOYOはスレの方でもちょっと話に出てたよな
BSDやSolarisに移植できないからFreeBSDライセンスにしてくれっていう意見が
0177名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 19:50:26
FreeBSDライセンスって何
0178名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/07(月) 19:53:22
ttp://www.fsf.org/licensing/licenses/index_html#GPLCompatibleLicenses
ttp://www.freebsd.org/copyright/freebsd-license.html
これ。いわゆる二条項BSDライセンス。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/10(木) 10:00:42
智代そんなに価値有るとは思えない。
米軍向けに開発されて最高度のセキュリティを実現していたtrusted solarisも不発だったし。あちら向けでは、まだ提供されてるのかな?
0180名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/10(木) 11:04:47
軍向けの商品が「不発だった」のかどうかなんて、一般人にはほとんど知るすべないよ。
機密なんだから。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/10(木) 11:41:43
Appleに買収された PAsemiの PowerPC CPUは軍用にそれなりには納めて[た|る]らしい。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/10(木) 12:23:34
SELinuxかTOMOYOを選べと言われたらTOMOYOを選ぶ
0183名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/10(木) 16:24:59
EAL4ないし4+レベルでしかないTrusted Solarisが最高度のセキュリティとか悪い冗談はやめてくれ。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/11(金) 09:21:15
"最高度のセキュリティ" site:sun.co.jp に一致する情報は見つかりませんでした。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/11(金) 10:41:25
>>183
>>180
0186名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/11(金) 11:31:06
183は不発かだったかどーかなんて話はいてないじゃん
バカなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています