OpenSolaris総合スレッド その3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 07:20:38SUNからリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします
前スレ:OpenSolaris総合スレッド その2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/
プロジェクト公式サイト ttp://opensolaris.org/
テンプレ:>>2-5
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 12:49:39editコマンドだろjk
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 12:57:170752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 13:10:12ワードラップは無かったような
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 13:33:390754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 14:07:54XPでは使えなくなってた
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 00:56:11OOoは使ってる。
emacsは嫌いなんだよ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 02:32:160757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 13:25:170758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 13:32:26それでも単なるエディタより重いことに変わりないので・・・
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 13:41:160760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 14:05:43はい終了
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 14:08:22ワードパッドもまともな禁則処理はしてないはずだし。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 14:35:09その辺のフリーのエディタ探してきたらいいじゃん。
サクラエディタとか
ソフトウェアが重いなら速いPCを組めば良いとか、いつの時代のSun系のSEの考え方だよw
ああ、あの時代は本当に馬鹿だった。でもバカなことに気づいて誰もSunのハードウェアをアップデートしなくなって
Sunは寂れたんだな
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 15:21:09OOo そんなに重いかな。単なるテキストエディタとして使うだけなら
サクサク動くと思うけど。
>>762
ここはそういうスレじゃないと思うけど。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 10:20:01じゃなきゃ MS-Windows一生使え。来るな。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 23:26:30でもどういう人たちがここに多いのかは参考になった。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 23:29:580767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 00:54:17どうせ、仮想化ソフトでちょっとOpenSolarisを試してみました。っていうWinユーザーばっかだろ
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 00:58:500769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 08:15:07しかも、鯖用途ではなく2chみたりメール書いたり
OOoで表計算してみたりだわ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 10:32:03いやだからクローンしちゃだめよっていう意味で。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 22:58:23ThinkPadにはWindows7入れてるが、たまに使うくらい。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 23:52:56Solaris + zfsのファイル鯖ってすげー向いていると思うんだが。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 23:57:500774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 01:53:35FreeBSDも安定したらいいかもしれないね。
もうしばらくかかりそうだけど。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 12:14:48FreeBSDを「ご家庭用途」で使うのはアレゲな人だけだろ。
GUIなインストーラがついたのか?>FreeBSD
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 14:46:450777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 14:57:110778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 15:00:530779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 15:57:320780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 15:59:170781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 22:53:06五十歩百歩だろw
普通はMacかWinだろう。マイノリティを認めずに他のマイノリティを笑うとか
自殺行為にもホドがある。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 23:02:450783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 23:31:40BeOSと五十歩百歩ぐらいのイメージ
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 23:34:55まあRAMをどーんと256GBくらい積むのがベストだけど。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 00:56:20まあ今NASが必要なら俺的にはZFS一択だな
FreeBSDでもいいが、やはりOpenSolarisが新機能を試せる点で有利かな
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 04:35:58プールのver. が14 をFreeBSD からマウントできないw
deduplication はひそかに流行ってるの?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 04:41:55こういうときにすぐ古い環境に戻せるので、ZFS によるBE 管理はたまらんぜよ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 11:10:34内容が重複したファイルがあって、その後設定した場合はzpool scrubすればdedupされるんだろうか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 11:20:10もうたどり着いてるかも知れないけど。
ttp://mail.opensolaris.org/pipermail/ug-jposug/2009-December/001793.html
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 11:44:33scrubでできるかどうかは知らんが、セミナーではsendしてreceiveとか言ってたような
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 14:53:18こんなこと言うとお前らは犬厨しねだの勝手に帰れだの言うんだろうな
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 14:58:250793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 15:18:11ZFS とDTrace だけで3年くらい抜けるよ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 15:26:00ソフトって何?
Linux で動くプログラムはだいたい動くけど。
バイナリパッケージの事?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 15:27:550796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 15:39:11全部一々ソースから自分でビルドなんて時間かかりすぎてやってられるかよ(あ、もうだめだ俺完全に総叩きにあうな)。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 15:39:43sendとreceiveが必要ですか… 退避先が無いYO
今データが入ってるfsの上位をdedup=onして、同じ階層にfs作ってsend&receiveしたら
dedupで容量食わずにいけたりしないかなー
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 15:42:58>>789
書き足りなくて、申し訳ない。
こっちのほうだ。
http://opensolaris.org/jive/message.jspa?messageID=446624#446624
/etc/default/init LANG=ja_JP.eucJP でやってみたけど、
XDMCP で繋ごうとするとgdm が落ちるみたい。
アランも言ってるけど、もっと騒ぎになってもいいはずw
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 16:12:53pkgsrc 使えば?
ソースからビルドする必要はあるけど、bmake install 一発でインストールできるよ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 16:52:58時間がかかるのが嫌ならそう言えばいいのに
「ソフトの少なさが云々」とか言ったらそりゃ叩かれるわ
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 16:53:02俺は軟弱だから FireFox + BBS2chreader なんだけど。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 16:55:06Firefox + chaika + p2
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 18:55:26Apache + PHP + rep2 + 有志拡張版
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 19:13:23たとえば何が足りない?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 19:15:520806名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 11:32:29Navi2ch
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 21:52:32[osol-announce] Update on SXCE
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=448227&tstart=0#448227
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 22:39:47snv_131, 132 と更新が進んで、
snv_130 のドライバが使えなくなったときどうしよう。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 22:32:310810名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/10(日) 22:36:20Solaris 10コンテナが出たというのはそういうことだと思うんだが
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 21:32:32Solaris10みたいにコアシステムサポートだけのインストールってできないんですか?
gnomeやらいらんモンが大量で、後でシコシコ消すのも面倒だし
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 05:57:01何か自分の言葉じゃないよね
本の受け売りか、学校の先生が言ってたそのまんまって感じ
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 06:13:47しかし無個性な奴ほど相手に何らかの個性を求めるもんだな
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 09:57:570815名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 14:06:28えっ、なに?SXCEにはSolaris11へのUpgradeパスが用意されないってこと?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 01:01:433Gとかでっかいデータの書き込み・読み出しをしようとすると途中でエラーになってとまるんだが。
CIFSにバグがあるってのは知ってるんだけど、
これってZFSのプロパティをつかったやつだけじゃなくsambaでのCIFSにもバグがあるのかな
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 01:03:530818名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 08:15:31そもそもSolaris 11という名称の製品が出ると決まっているのか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 09:00:510820名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 20:39:38OpenSolairs dev Samba <-> Win7, XP で数GB ファイル、一度に数百GB の
やり取りすることもあるけどるけど一度も問題が出たことは無いぜ。
smb/server はACL がややこしいのでパスw
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 20:41:16http://www.tomytec.co.jp/tomix/ サイト見れねーや
だれか通信tcpdumpして解析してバグ探してくりゃ
それともサイト側で逆引きできないとかシステムが腐ってるんかのぅ
b130で終わりなのか これで終わりなのか
save-solaris.orgなんていうのがその昔あったような気が駿河湾
OpenSolarisはUFSも使えるようにしてほしいのぅ
ZFSまだ重い
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 01:22:41サンクス
今日解決した
RAIDのディスクがぶっ壊れてて障害が出たりでなかったりでおかしかっただけだった
ディスク変えたら問題なかったよ
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 15:19:13WindowsXP上のFirefoxから見に行くとHTTPの200 OKが返って来て本編が見られるのに、
SXCEのFirefoxからだと同301が返って来て見られない。
User-Agent欄で差別かw
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 15:33:210825名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 15:45:40>>821みたいに頭悪そうなバカは嫌いなんじゃね?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 20:51:16ioat: kern.warning channel(2) fatal failure! chanstat_lo=0x10363C3; chanerr=0x1
同じようなのが、Bug ID 6840116でfix availableとか書いてあるけどダメなのかなあ。
と言うか最終回だからもうこのままなのかw
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 21:00:130828名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 21:15:340829名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 21:17:550830名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 21:54:50あなたのたった一行の回答を見る限りでも、動作環境書いたところで全く無意味でしょう
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 22:01:100832名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 22:18:320833名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 22:46:13129のほうがいいのかなぁと思ったり
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 00:47:09もちろん130でも発生する。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 05:08:45このままオラクルの手から逃げる様に担当者は転職?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 10:40:560837名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 15:16:590838名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 16:07:120839名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 23:21:39ただの全文検索エンジンでもいいんだけれど、ファイルを検索できるWeb Interfaceがついているとうれしい。
スキーマの拡張ができればなおうれしいけど、あんまり贅沢は言わない。
Trackerはデスクトップ検索なので違う気がする。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 23:30:070841名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 21:05:380842名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/23(土) 23:20:34[osol-announce] Nevada: What's going, what's staying, what's changing, what's not
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=451649&tstart=0#451649
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 11:11:31HDDの使用可能領域が5400GB以上ある。
何かおかしくね?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 11:29:260845名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 12:39:22スマン。物理的に存在するのは1TBのHDDが2個だ。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 18:20:56あと、パソコンの歴史からいったらUnixを使って発展させる方が効率も良いし理にかなってると思うのですが
なぜLinuxが人気なのでしょうか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 18:32:05この不出来なロボットをできるだけ人間に近づけてください、と言われると
あれこれ言うのは簡単だから。
車輪の再発明、そのもの。何度も何度も、見本の車輪より劣化した車輪を
発明して、それを「仕上げ」続けてる。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 18:42:040849名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 18:43:28■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています