トップページunix
1001コメント270KB

OpenSolaris総合スレッド その3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 07:20:38
OpenSolarisプロジェクト、派生ディストリビューション総合スレ
SUNからリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします

前スレ:OpenSolaris総合スレッド その2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/

プロジェクト公式サイト ttp://opensolaris.org/

テンプレ:>>2-5
0681名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 15:18:54
>>679
いや。困る場合は多いよ。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 15:20:56
もちろんSolaris。
OpenSolarisはSolarisのLinux版なので却下
0683名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 15:24:54
?
0684名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 15:25:39
Solarisの場合、実機上でのセルフコンパイルと、
別環境でのクロスコンパイルとでは結果のバイナリーが微妙に異なって
結局クロスの方は使えないことが多い。

Linuxではクロスコンパイラもセルフコンパイラも同一バイナリーが生成され、
クロスコンパイラがきちんと作られてることがわかる。
よってクロスコンパイラはgcc/Linuxの文化。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 15:28:47
>>680
SolarisかOpenSolarisのどっちか。
OpenSolarisはコードが全部手に入るから、俺ならこっちを奨める。

>>682
Linuxと似てるだけで、嫌ならイジればいいじゃん
0686名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 15:31:52
>>684
完璧な結論だな
Solaris ⊂ Unixということに目を瞑ればよぉ〜
0687名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 15:45:52
>>684
オイオイ、クロスコンパイラって、何するものかわかってるか?
そもそも、セルフでも、コンパイラって何するものか理解できてれば、
そんなワケわからん発言はしないもんだよ。
セルフとクロスで同じもん作れないのは、環境作るウデがない、ってことだよ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 15:47:43
クロス環境を作ることが目的と化してるな
0689名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 15:48:18
環境作るのにウデって・・・(笑)
0690名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 16:29:04
>>688,689
やったことないんなら、そう言えばいいのに。どんどんミジメになるだけだぜ?
0691名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 17:52:28
次のネタ持ってきた。

「な、なんだってー!?」Mac・Windows・Linuxのファンは、それぞれをこう見てる
ttp://labaq.com/archives/51340188.html
ttp://image.blog.livedoor.jp/laba_q/imgs/e/9/e9a35982.jpg

・正確なことを言えば、どれももう古い。今はオープン・ソラリスだ。
・ここにソラリス・ファンのリストも加えると、彼らのPCは神の絵で、それ以外はうんちの山だろう。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 17:57:54
Solarisユーザは排他的だからな
0693名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 18:35:25
>神の絵
全知全能神?
0694名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 18:47:55
コンピュータも通信インフラもいらないなw
0695名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 20:57:45
>>691の図はUnixなんて「見えてすらいない」っていう意味か?
0696名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 21:31:28
目的と手段が入れ替わった良い例だ
クロスコンパイラを動かすことが目的である
Solarisで動かすことがすべてである
動けばそれで良い それで終わりである
Solarisで何をするかではない Solarisで動かすことがすべてである
なぜなら我々ソラリストは神の代弁者である
おまえたちソラリストは神の代弁者である
しかし神ではない 神は朕である。

全知全能神 いや お前たちはただの厨二病 朕は神である
0697名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 22:24:47
>>679
組み込みでは8bitや16bitだって健在なのにバカなの?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 22:49:31
そんなものを使ってる奴が悪い
切り捨ててしまえ
0699名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/21(月) 23:45:35
体温計みたいにちょっと表示すりゃいいもの
医療機器みたいに高周波厳禁なら当然の選択だろ
0700名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 10:04:47
恥の垂れ流し。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 10:08:38
私のために争うのはやめて!
0702名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 12:03:47
SPARCで68000用のコードとか普通にコンパイルしたけどなー
0703名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 12:14:26
sun3とかのためだけどナー
0704名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 12:59:19
ああ、68020用の32bitコードだった。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 23:47:40
コンパイラに対応コード吐ける機能が有って、参照ファイルも同じの指定すれば、クロスでも作れるのが普通だしなあ。
まあ今時はvirtualboxとかで、環境まるごとエミュしてしまったほうが楽かもなあ。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/22(火) 23:54:21
./configure とかで、生成バイナリをその場で実行して
その結果で条件判断するような場合、クロス環境では正常判定できないから、
セルフコンパイルとは違う結果のバイナリが作られてしまう。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 00:21:03
それって酷くね?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 00:38:18
OSの問題じゃなく./configureが普通はそういうものだからな
クロスコンパイルの時は>>706みたいなことはあんまりやらないんじゃね
0709名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 07:10:26
そうか?
>>706 みたいなconfigureあまりないだろ。
大抵はコンパイルが通るかどうかしか見ないんだから、
クロス環境でも問題ない。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 07:29:32
>>709
>大抵はコンパイルが通るかどうかしか見ない

つまり、クロスでコンパイルが通るかだけを見て、
本番では実機でセルフコンパイルするんですね、わかります。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 07:36:35
どうしてまたクロスコンパイルを想定していない環境で
クロスコンパイルの可否を問うかなあ。
そんなことより
http://kenai.com/projects/osolvpc/pages/Home
を使っている人いますか?
0712名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 07:47:54
./configureはLinuxやgccの文化。Solarisではやらない。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 09:19:39
つまりどういう事です?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 14:06:57
BrandZって使ってる人います?使い勝手とかどうですか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 15:02:09
>714
使おうとセットアップはしてみたものの、kernelバージョンが古すぎてなぁ。
RH 7.2とかそこら辺で動かしているものを載っけたいってのならいいのかもね。
つか、それ以外の用途が特に思いつかん。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 17:34:34
Brand zoneでLFSできれば面白そうなんだけどねえ
0717名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/23(水) 23:57:16
Skypeが欲しいがそのためにBrandZ入れるのもなぁ・・・
ってことで断念した
0718名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 00:26:27
>>712
もうハチャメチャだなwww GNU関連は少なくとも以前のはかなりクロス環境に
配慮した作りになってるよ。GNUの configureはもちろんそういう配慮されて
作られてる。使い方がタコなアプリはあるだろうけど。

>>706
それは環境と関係ないよ。あんたがタコなアプリの問題点を思い込みで
わかった気になってるだけ。てーか、なんてーか... アホ?w

>>705
またまたまたいい加減なことを.. 仮想環境でコンパイルしてみた? してないでしょ?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 00:31:27
ネタにマジレスはニュー速やラウンジの文化。専門板ではやらない。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 01:33:36
家電組み込みのマイコンの場合、クロスが当たり前。
電子レンジや洗濯機にディスプレイとキーボードつないでコンパイルする。
とも思っている人がいるかもしれんが。。。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 01:45:39
今はそういう開発もあるんじゃねーの?
0722名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 02:00:26
ないない
0723名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 02:01:20
うちの冷蔵庫がGPLに汚染されました
0724名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 09:53:18
>>719
とか言っとけばアホ呼ばわりされた実績が帳消しになるとでも?ww
0725名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 13:37:48
家電にも開発機ぐらい有るだろうよ。
ゲーム機だって開発用と量販用は別物だ。
マイコンでソラリス動くの?って気はするが。

単にリナックスソフトのほとんどがpc前提でしか考慮されてないだけだろ。酷いのは--prefix変えただけで動かなく成るものも多いし。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 14:11:12
>>725
> 酷いのは--prefix変えただけで動かなく成るものも多いし。
そんなの聞いたことないな。
たとえばどのソフト?
0727名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 14:28:46
どうも Linuxは x86専用だと思い込んでるのが一人だけアホ晒してるなwwww
みっともねーw つかってねーww
0728名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 18:41:38
冬休みなのでOpenSolarisをインストールしてみようと思いますが、
Open・Soralisの各種鳥のうちで、日本語対応完璧で、
ほとんどプロンプトを打たなくていい鳥というと、どれになりますか?
できればフリーの鳥でお願いします。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 18:48:38
Jarisははじめから日本向けなのでもちろん日本語対応
だが本家OpenSolaris 2009.06も日本語バッチリだし、少なくともインスコ時にはプロンプトを打つ必要はない

プロンプトを打たないで”使える”Unixがあるとは思えない
0730名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 18:51:22
プロンプトって打つものだったのか
0731名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 18:57:06
「Open」「Soralis」「鳥」とか、釣りとしか思えない。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 23:27:23
すまん。
日本語対応バッチリの意味をだれか教えて。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/24(木) 23:30:28
>>732
インストール時のダイアログで選択するだけで何か特別にインストールしなくても
日本語が表示、入力できてエラーメッセージ等もだいたい日本語で出る。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 00:36:40
WINDOWSの日本語エディタ並みに禁則処理してくれるエディタない?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 01:41:03
NOTEPAD.EXEって禁則処理してくれたっけ?
0736名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 01:41:45
>WINDOWSの日本語エディタ
メモ帳のこと?
0737名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 03:53:15
Noteppad.exeやメモ帳って美味しいの?
0738名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 08:09:53
ああなるほど。
かな漢字変換は不要ってことか。。。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 09:32:49
メモ帳は単なるオマケであって、Windows標準の日本語エディタと言えばワードパッド(標準添付品。MS Wordとは別。)なわけだが?
そしてワードパッドならきちんと禁則処理してくれるわけだが?
0740名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 10:09:25
>>734
teaとか leafpadとか便利らしいが。禁則処理どのくらいするんかは知らん。

>>739
MS-Windows使ってれば? 知らんがなww
0741名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 13:11:35
Windows標準の日本語エディタと言えばワードパッド
0742名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 13:24:41
>>734のどこに「標準」の文字があるんだ?
0743名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 13:29:56
MS-Windowsのことは疎いんだが...
手元の WinXPで、.txtな空ファイル作ってダブルクリックするとメモ帳が
開いたり、ワードパッドで保存のデフォルトが RTFだったりするのは、
標準のエディターとなんか関係あるのか?
それか、オレの環境がおかしいのか?
0744名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 13:31:26
>>734はどこ行った?
0745名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 15:21:05
edlin のことじゃないのか?
0746名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/25(金) 21:30:00
>>734
OOo を使ってみては?
0747名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 00:18:00
>744
いることはいる。
1行40文字とかできるエディタはないんかなあ・・・。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 09:03:58
>>747
ftp://ftp.ring.gr.jp/pub/GNU/emacs/windows/emacs-23.1-bin-i386.zip
0749名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 11:25:31
>>747
提示してもらったの使ってみろよ。カスか。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 12:49:39
お前らWindwsの標準エディタと言えば、
editコマンドだろjk
0751名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 12:57:17
edlin(爆笑)
0752名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 13:10:12
dos の sedit がなにげに便利だったが
ワードラップは無かったような
0753名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 13:33:39
editってIBM DOSのみだっけ?
0754名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 14:07:54
editは、Win98の頃のDos窓で使えてた
XPでは使えなくなってた
0755名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 00:56:11
>>749
OOoは使ってる。
emacsは嫌いなんだよ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 02:32:16
OOoは単なるエディタに使うなら重いんだよなぁ・・・
0757名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 13:25:17
重いなら、早いPCを組めばいいじゃないか。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 13:32:26
早いPCはすでに組んでます。
それでも単なるエディタより重いことに変わりないので・・・
0759名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 13:41:16
単なるエディタのことは忘れて
0760名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 14:05:43
じゃあその速いPCでワードパッド使えば解決だね
はい終了
0761名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 14:08:22
WINDOWS使えばOKなら、OpenSolarisを使わんわ(w
ワードパッドもまともな禁則処理はしてないはずだし。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 14:35:09
つーか、OOoは過剰すぎるだろ
その辺のフリーのエディタ探してきたらいいじゃん。
サクラエディタとか

ソフトウェアが重いなら速いPCを組めば良いとか、いつの時代のSun系のSEの考え方だよw

ああ、あの時代は本当に馬鹿だった。でもバカなことに気づいて誰もSunのハードウェアをアップデートしなくなって
Sunは寂れたんだな
0763名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 15:21:09
>>756
OOo そんなに重いかな。単なるテキストエディタとして使うだけなら
サクサク動くと思うけど。

>>762
ここはそういうスレじゃないと思うけど。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 10:20:01
>740 で teaと leafpad出してるだろが。さっさと使ってありがたいご感想でも書け。
じゃなきゃ MS-Windows一生使え。来るな。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 23:26:30
日本語がちゃんと使えるがどうかとエディタがどうかとは関係ないような。
でもどういう人たちがここに多いのかは参考になった。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 23:29:58
だからドザばかりだと言っただろ
0767名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/29(火) 00:54:17
Solarisをホームユースで使うとは思えん。
どうせ、仮想化ソフトでちょっとOpenSolarisを試してみました。っていうWinユーザーばっかだろ
0768名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/29(火) 00:58:50
ホームユースで使って悪かったな
0769名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/29(火) 08:15:07
俺もホームユースだ
しかも、鯖用途ではなく2chみたりメール書いたり
OOoで表計算してみたりだわ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/29(火) 10:32:03
ゲストOSにライセンスの厳しい製品入れてもメリットないからな。
いやだからクローンしちゃだめよっていう意味で。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/29(火) 22:58:23
俺も普通に日常用のデスクトップとして使ってる。
ThinkPadにはWindows7入れてるが、たまに使うくらい。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/29(火) 23:52:56
つか、バックアップ電源付きRAINカードとかUPSとか用意しにくいご家庭用途に
Solaris + zfsのファイル鯖ってすげー向いていると思うんだが。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/29(火) 23:57:50
別にFreeBSDでもいいから
0774名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/30(水) 01:53:35
>773
FreeBSDも安定したらいいかもしれないね。
もうしばらくかかりそうだけど。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/30(水) 12:14:48
>>773
FreeBSDを「ご家庭用途」で使うのはアレゲな人だけだろ。
GUIなインストーラがついたのか?>FreeBSD
0776名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/30(水) 14:46:45
FreeBSDの GUIインストーラーだぁ? 原始人かおまえは。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/30(水) 14:57:11
そもそも宅鯖でZFSを使おうなんて奴は「アレゲな人」なんだよ
0778名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/30(水) 15:00:53
>777 こそがアレゲ
0779名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/30(水) 15:57:32
どうせ OpenSolarisも FreeBSDも使ったことのない Linuタコ
0780名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/30(水) 15:59:17
アレゲとかタコとか、懐かしい話してるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています