OpenSolaris総合スレッド その3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 07:20:38SUNからリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします
前スレ:OpenSolaris総合スレッド その2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/
プロジェクト公式サイト ttp://opensolaris.org/
テンプレ:>>2-5
0551550
2009/12/09(水) 11:05:17OpenSolarisの話題には誰も反応してくれないのね。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 11:18:10SolarisユーザーはOpenSolarisを使わない。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 11:40:09たった1日で無反応とかw
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 12:07:45だってここ OpenSolaris のスレじゃん。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 13:10:56Linuxがマネマネ OSなのに、さらにそのマネなんかする必要ないじゃんw
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 13:13:490557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 13:18:220558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 13:20:000559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 13:33:420560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 14:14:180561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 14:16:17マネるもなにも。Linuxが拾ってきたもんおんなじように拾ってきただけ。
センス最悪だがな。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 14:49:07GRUBやinitrdはLinuxの真似してるぞ。
initrdを使うなんて発想は正統なSolarisにはなかったはずだ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 15:16:160564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 17:29:02高性能を誇り輝いていた時代が終わってしまっても
コンピュータ使わずには仕事も生活もできないんだから。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 18:25:310566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 18:44:50それはLinuxじゃない Linuxはカーネルだけだ 笑
けど実際ブートローダの選び方でLinuxと比較するって非合理だろ
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 18:46:26initrdの中にはカーネルモジュールが入ってるわけだが、
カーネルモジュールはカーネルではない、とでも?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 18:56:51OpenSolarisに入ってるinitrdにもLinuxカーネルの一部が入ってるのか?んなわけねーだろ
Linuxと比較したいならカーネル同士で比較する以外は意味ねえってことだよ
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 18:59:460570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 19:02:51>カーネル以外はマネしたんですね
↑これがすべて。
いまさら「Linuxはカーネルだけを指す」なんて狭い定義を持ち出さなければならない
点で議論の負け。
結局OpenSolarisはLinuxのモノマネ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 19:18:23おまえみたいなモノホンの Solaris知らないやつが釣られてるんだよかぁいそぅにww
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 19:37:040573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 20:18:340574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 20:18:370575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 20:21:110576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 20:31:51自分はあんまり新機能には飛びつかない主義なもんで…
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 21:24:300578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 21:38:22ZFS はファイルシステムで、RAID 1+0 はレイドレベル。
別の概念だから比較する物じゃないよ。ZFS で RAID 1+0
という構成も組める(よね?)訳だし。
もし比較するならRAID-Z と RAID 1+0 だけど、どちらを
選ぶかは性能要求、安全性要求、データの量、予算等を
付き合わせてみないと何とも言えない。ケースバイケース。
それに将来性という尺度は曖昧すぎるよ。もっと具体的に
こういうシチュエーションではどちらが優れていますか
と言った質問なら答えられるかもしれないけどね。
だから ZFS の方が将来性あるよ。間違いない。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 21:42:440580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 23:47:32Sunが単独でいられなくなったのは残念だけど。
この先どういう構図になるんでしょうか。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 23:50:35業界話は別スレでやった方が良いんじゃないかな。
ここは OpenSolaris のスレだからちょっと筋違いな気がする。
こことか。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1254895521/
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 13:40:22GeForceのオンボードチップを何も設定なしで認識し使えたことが驚き。
ただ残念ながらONKYOのサウンドカードは認識せず。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 13:42:030584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 13:51:26適当に書き直して使えるもんなのかはよく分からんが、調べてみるわ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 13:56:10ONKYOのSEなんとかって奴だったら、ボード自体は、単なるVIAのENVY24HT使ったサウンドボードだ。
ボードに載ってる、コンデンサとかの周辺部品が豪華なだけ。
なので、OSSのENVY24HT用のドライバ導入すれば普通に鳴ると思う。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 13:56:52まさにそれだ!
ありがとさん
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 03:55:430588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 14:20:04ttp://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/uts/common/sys/systm.h
| 21 /*Copyright (c) 1984, 1986, 1987, 1988, 1989 AT&T*/
| 22 /* All Rights Reserved */
頭が他界
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 23:26:280590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 11:37:040591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 14:55:16リポジトリにも来てる
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 15:16:490593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 13:27:40GNU製のほうがよかったからあとから置き換えたの?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 13:28:42本家Solarisの方は自前のを使ってるけどソース出したくないからOpenSolarisではGNUのに置き換えてる??
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 13:38:540596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 13:46:30お前はいろいろ間違ってる。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 15:18:000598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 15:22:12"Open"Solaris ですから、ソースコードはきちんと公開されていますよ。
疑問を持たれたら、まず一次情報をお確かめになった方が良いと思います。
OpenSolaris の ls と rm
http://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/cmd/ls/ls.c
http://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/cmd/rm/rm.c
ちなみに GNU の ls や rm はこちら
http://git.savannah.gnu.org/cgit/coreutils.git/tree/src/ls.c
http://git.savannah.gnu.org/cgit/coreutils.git/tree/src/rm.c
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 15:57:14>GNU製のほうがよかったからあとから置き換えたの?
良いかどうかは別として、機能が多いし、ユーザも多いからね。
ls とか rm みたいなユーティリティは自前主義に拘っても仕方が無いし。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 18:07:18悪意はないんだろうけど、実際踏んでクラッシュした。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 18:24:57ドメインを見れば分かるが何の問題も無いサイトだぞ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 18:35:29lsのソースだけ今見たけど、かなりひどいなw
ネストがそこそこ深い上に、そいつが長いんだもん。
もう少し読みやすいコード書けよ・・・。
{}の対応どっかで見失いそうになるな・・・
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 18:51:08ネストが深いのはフラグの操作している所だけだし、複雑なコードでもないしね。
折角だから UTS の下も読んでみると良いですよ。
http://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/uts/common/
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 18:58:35そうかこんなもんか・・・。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 19:12:56システム系のプログラムはなかなか追えない。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 19:32:02ネストが少ない方がいいのは確かだけど、意味のあるまとまりは
まとめておきたい。C++とかのソースでよく見る、無意味に細切れに
する傾向の方が閉口する。
ただ、OpenSolarisのls.cの最後の xmalloc ってなんかやばそう
3156 void *
3157 xmalloc(size_t size, struct lbuf *p)
3158 {
3159 if ((p = malloc(size)) == NULL) {
3160 perror("ls");
3161 free_sysattr(p); ←多分この先でsegmentation fault
3162 nvlist_free(response);
3163 exit(2);
3164 }
3165 return (p);
3166 }
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 19:44:133134 free_sysattr(struct lbuf *p)
3135 {
3136 int i;
3137
3138 if (p->exttr != NULL) {
3139 for (i = 0; i < sacnt; i++) {
3140 if (p->exttr[i].name != NULL)
3141 free(p->exttr[i].name);
3142 }
3143 free(p->exttr);
3144 }
3145 if (p->extm != NULL) {
3146 for (i = 0; i < sacnt; i++) {
3147 if (p->extm[i].name != NULL)
3148 free(p->extm[i].name);
3149 }
3150 free(p->extm);
3151 }
3152 }
3153
ほんとだ、どうみてもNULL渡せない
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 19:54:15pに直接mallocの返り値代入すんのかよ。
これあってんの?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 20:42:29GNU版コマンドに置き換えたのですね。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 20:49:12流れをちゃんと読めよ。バグ有り版がネイティブだっつの
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 20:54:23日本語をちゃんと読めよ。ネイティブのバグ有り版を回避するために
OpenSolarisではGNU版をデフォにしたんだろ? って >>609 は言ってるんだが。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 20:56:27V7 版のソースコードも置いておきますね。
http://minnie.tuhs.org/UnixTree/V7/usr/src/cmd/ls.c.html
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 21:01:060614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 21:03:290615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 21:03:41malloc()で確保失敗してるpを
free_sysattr()内で参照してるからやべぇー!って話だよね?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 21:08:102328 for (cp = s; *cp; ) {
2329 if (isascii(c = *cp)) {
2330 if (!isprint(c)) {
2331 if (qflg) {
2332 c = '?';
2333 } else {
2334 curcol += 3;
2335 (void) putc('\\', stdout);
2336 c = '0' + ((*cp >> 6) & 07);
2337 (void) putc(c, stdout);
2338 c = '0' + ((*cp >> 3) & 07);
2339 (void) putc(c, stdout);
2340 c = '0' + (*cp & 07);
2341 }
この辺ひどくね?
このifはANDでまとめてしまって良いと思うんだ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 21:21:07書き直してコミットしろよw
>>612
こっちの方がやっぱきれいだなw
>>615
だいたいあってる
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 21:39:25だから、OpenSolarisのネイティブのコマンドがバグってるから、
GNU版のコマンドを追加して、そっちをデフォにしたって話だろ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 21:47:150621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 21:50:37いいねえ
ls のスイッチを調べる while とかこんなですよ。
"*++*"なんてはじめて見た
>> while (*++*argv) switch (**argv) {
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 21:53:10もう>>598みたいなコードは書きたくなくなるはずだ。
だがしかし、お前らはもう書けない。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 22:01:080624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 22:26:200625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 22:36:34>>624
どこまで権利を主張するかによるけど、場合によっては十分ありうるよ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 22:50:010627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 22:51:03使うのは7以来
そういえばSunView用のプログラムをコンパイルできるかな
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 13:38:41ほんとなんも知らんねんなぁ、バカゾウどもは。こまったもんだ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 13:50:127だとできたのかw?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 13:52:40/usr/gnu/binにパス通してるあるだけで、置き換えてなんかないわけだが。
rm -rf /usr/gnu してもなんの問題もなく使えるよ、まともな Unixユーザーならねw
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 13:57:01>/usr/gnu/binにパス通してるあるだけで、
それを「置き換える」という。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 13:58:18>rm -rf /usr/gnu してもなんの問題もなく使えるよ
ダウト。
gccが使えなくなる。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 14:00:290634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 15:07:31代わりに pkg_add するもんで。pkgsrcね。
>633
はぁ? おもしれーな、追い詰めてみろよ、バカゾウ君w
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 15:09:42ls や rmは /bin にあるのがネイティブ。/usr/<なんとか> なんてのは
典型的なオプション部品。いらん機能盛りすぎなんだよ、GNUのはたいてい。
tarなんかよかったけどね。もう長いこと paxしか使ってない。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 17:03:55オープンソースになったんだっけか?
0637610
2009/12/14(月) 21:40:330638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 21:46:350639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 21:48:33性能は知らんけど
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 22:17:20>>637 が言ってるのはコンパイラの事だと思われ。
性能はこことかに載ってるよ。
http://blogs.sun.com/BestPerf/entry/free_compiler_wins_nehalem_race
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 22:34:300642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 23:04:290643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 23:04:36いやね、linux kernelがgccでビルドすることしか想定されてない
gcc独自マクロべったべたなので、
OpenSolarisはどんなもんかなーって。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 23:10:390645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 23:11:500646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 23:18:51SUNのコンパイラでビルドするのが
基本なんでしたっけ?
OpenSolarisは。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 23:24:59ARM port は GCC でビルドしているみたいなので、
アセンブラさえ何とかできれば良いのかもしれませんが、
自分は無理です。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 21:00:09zfs 使いたくて始めたとかですかねえ?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 09:47:57ネットワーク機器か?
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 10:46:55NetBSDと同発想
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています