OpenSolaris総合スレッド その3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 07:20:38SUNからリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします
前スレ:OpenSolaris総合スレッド その2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/
プロジェクト公式サイト ttp://opensolaris.org/
テンプレ:>>2-5
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 22:54:090051名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 05:46:14しません
エンタープライズ用途ならSolarisかAIXが入ってるだろ
>>50
SysV流儀じゃないので却下
0052名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 09:51:36なに言ってんだか。
0053名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 13:52:120054名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 18:34:490055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/30(日) 23:51:43学習目的ならOpenSolarisじゃなくて無印Solarisを推奨。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 03:40:23グノムなんて捨てて、モーティフとオープンウインドウに戻るべきだよな。
リナックスライクにしたらソラリスの意味が無い。リナックスで済んでしまう。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 04:00:37いまさらCDEはないでしょう。
ありものを使うとしたらgnomeになるだろうし(Java DeskTopは中途半端)、
まったく新しいものを新規開発してくれるとうれしいけど望めない。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 04:07:04それはGNOMEを改良しても得られそうにないのか?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 06:00:38GPL汚染されてないぞ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 12:05:41超勘違いしてるな。Solarisが旧石器時代なら Linuxは恐竜のいた頃へ
先祖返りしてる。そもそも 70年代の Unixや Multicsが提示したことを
理解できてない連中が Unixのソトヅラだけ真似たゴミだからな。あれは。
>>47
MSと変わらんな。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 12:06:470062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 12:24:310063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 12:41:540064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 13:24:34いつの時代もシリウマに乗るだけのやつは多いな。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 13:27:200066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 15:51:09Oracleに買われちゃって
続くとは思えないけど
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 16:00:210068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 16:07:17motifベースだ
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 16:11:13この手のスマートなマルチデスクトップ機能が今のJDSには欠けている
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 16:57:25なぜ、ここで喚くかな?
Developper向けなんだからフィードバックすりゃいいじゃん
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 17:07:100072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 17:11:26不満だろ、普通。ライセンスなんか関係なしで。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 17:21:520074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 17:25:340075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 17:47:06配色が糞
VUEベースという点で糞
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 17:49:45ほぼ入れただけで放置気味だった2008.11版を久々に起動して、
2009.06とかb121とか出てるしアップデートしてみるかと思ったんだが、
image-updateとかすると400MBとかダウンロードしないといけないんで
オレんところの細い回線ではけっこうきつい。
で、ttf-ipafontとか瑣末な部分だけでもdevレポジトリから貰ってきてみようかなと
おもったらentireにmax_versionを縛られてて全部アップグレードしないといけない
というような状況になって、man見ても強制インストールとか無いらしくてオレ涙目。
とりあえず pkg install entire@0.5.11-0.121 とかいうBEも作らないムチャなコマンド
打ち込んで放置中。きっとまたそのまま眠り続ける可能性かなり大です。
あ、GUI関係とかのパッケージ一旦削除しまくって薄ら寂しいコマンドラインだけで
やれば数十MBくらいで済むかも知れんな……
いや、それ前にやろうとして起動不能になったような気がしなくも無いな……
つか、もうちょっと依存関係緩めて個別パッケージでアップデートできるように
ならんもんかいな…
</俺様日記>
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 18:48:10SunOS は 4.3BSD ベースなので shutdown -h now が投入できる
>>68
fvwm に 4Dwm ライクな look&feel を設定できたけど、あのテンプレートどこへやったかな…
>>74
CDE と Motif は90年代にはそれなりに標準 wm(toolkit) として存在価値はあった
Solaris でも AIX でもその他 MIPS WS(Silicon Graphics 除く)でも標準的な GUI として
使えたことは意義があった(過去形)Windows 3.x にも影響を与えたのは有名だな
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 18:57:39> SunOS は 4.3BSD ベースなので shutdown -h now が投入できる
Solaris2以降もふつーに SunOSだが、あれは BSDベースじゃないぞ。
というのは置いといて..w Sol2でも /usr/ucb/shutdown はあったな。
あれは使えんかった。今でもあるのか? /etc/telinit で何の不都合がある?
> CDE と Motif は90年代にはそれなりに標準 wm(toolkit) として存在価値はあった
ない。価値はむしろマイナス。
> Solaris でも AIX でもその他 MIPS WS(Silicon Graphics 除く)でも標準的な GUI として
> 使えたことは意義があった(過去形)Windows 3.x にも影響を与えたのは有名だな
ない。あんなもんと Desk Set比べたのが運のツキ。外見取るかアプリの
実装とるかのどっちかしかなかった。どう転んでもどっちかがゴミになった。
MS-Windwos3に影響ってのは、HP VUEのさらに前身だろ。時期違いすぎる。
NewWaveだったかな。使えん。ダサ過ぎる。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 19:04:58GNU debian/kOpenSolaris はマダですか??
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 22:29:11opensolarisのユーザーはwm何使ってるの?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 22:32:000082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 23:59:25Linuxに負けるとか勝つとか関係ないし。お前らの勝ち負けは常にCDE vs gnone or KDEのような争い。
Solarisは根本的にそんな部分で比べるものじゃないんだが。
おとなしくLinux使ってりゃいいのになんで湧いて来るの?w
あーOpenSolarisスレだからかw
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 00:09:05linuxだとこういうのがあるみたい
http://www.maxxdesktop.com/
ライセンス縛りがあるみたいだけどお願いしたら
いつかはsolarisにもくるのかなあ?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 00:49:02知ってるけどそれにはovがない
あれがキモ
あれが全て
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 01:00:56そういうの買ってきて勉強すれば?t1やx1は1Uラックなんでそんなに場所もとらない。x1はCDドライブもない。
基本的にモニタレスなんで端末から操作する。要するにデスクトップ用のキーボードもマウスも用意する必要がない。
ひたすらCUIな世界。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 01:13:14わざわざそんなうるさくて場所と電気代を喰うものを買う必要はない
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 06:49:47そんなことより b121 の話をしようぜ
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 07:56:43ソラリスがPCで動く様になってから、リナックスと比較されちゃったからなあ。
x86版は最初はネタとばかり思ってたのに。
リナックスってunixの土台な所を学習用OSから代用してunixライクな皮を被せているに過ぎないしなあ。当時のATTのライセンスは回避出来たけど、unixの血筋を受ける事無くここまで来ちゃってる似て非なる存在。
CDEのアイコンとか配色とか気にしてるって、マカみたいなアフォな思考だ。
オラクルがレドハトのソースをパクってオラクルのためのリナックスを出す前なら、ソラリスがオラクルの土台の価値があったのだが。orz
今と成っては、オラクルリナックスとの主導権争いで負けてオラリスになる事も無く消えてしまいそう。irixやnews-osみたいにそんなosあったねなんて昔話に成りそう。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 08:25:59アフォはお前
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 09:04:080091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 09:10:050092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 09:12:47ツマンネーネタで言い争ってんじゃねーよ
しかし
>>88
頭悪そうな文章だな
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 09:22:45せっかく忘れてたのに。SunViewの環境の方がずっとマシ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 09:30:11そこまで何かを悪し様に言うのもやめろよスレが荒れるだろクズ
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 09:53:500096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 09:57:55タイトルバーのコントロールボックスダブルクリックでプロセス終了したり、
ぶっこわれたデタラメ設計のオンパレードだった。あんなもん標準にするなんて
アタマどうかしてる。
まあ、ゴミ箱がないのだけは Macintoshよりマシだったがw
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 10:01:26CDEもsolarisの1機能である以上、
一切フィードバックの類をしない使うだけのお前ら糞エンドユーザーは
文句は心の内に留めて黙って受け入れておけ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 10:07:050099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 11:16:45”一切フィードバックの類をしない使うだけの糞エンドユーザー”確定って事でw
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 11:51:450101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 12:51:22パッケージ官吏システムは何がいいか教えろ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 13:23:02おまえのがいちばんツマラン。
フィードバックだぁ? そんなことと一切関係なしで、CDE/Motifは・ク・ソ・、だ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 13:40:230104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 14:36:50* yum/RPM
ほかは?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 14:44:120106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 14:46:140107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 15:04:080108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 15:08:250109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 15:08:440110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 16:29:50マジで止めようよ
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 16:36:30オープンがついただけでなんだか大空に腹を開いて内臓をぶちまけてる栗鼠
みたいな残念な感じになるのが嫌だわさ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 16:41:400113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 19:06:240114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 19:15:25さすがにそれは無理あるし、面白くも無いな
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 19:57:410116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 20:04:05おっさんばっかりなんだら許してやれよ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 21:05:150118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/01(火) 21:06:310119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 00:38:22ようです。OpenSolarisの64ビット版というのはあるのでしょうか?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 00:52:17念のためマジレスすると32bit/64bitの両方が入っていて
64bitで動かないと判断したマシンでは32bitで起動する
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 01:10:04釣りじゃないです。
これ、Redhat5.3のX86_64版が動いてたマシンなんですけど、64ビットじゃ動かんと判断されちゃったのか、、、
Cのプログラム書いて、ポインタのサイズをみて判断したんですが、もっと正確な判断方法ってありますか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 01:24:09そうでないなら機種名くらい書け
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 01:35:31マシンの型番は、DELL PRECISION T3400です。CPUは
psrinfoを見ると、i386のプロセッサが2992MHzで動いているようです。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 01:40:150125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 01:54:47とかしてみ〜よ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 02:04:09だと、Rというオプションがないというエラーになります。
かわりに
uname -a
とすると、
SunOS opensolaris 5.11 snv_111b i86pc i386 i86pc solaris
とでます。
でも、
isainfo
とすると、
amd64 i386
と返ってくるのですが、64ビットでインストールされてるのでしょうか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 02:28:48メインストリームのSolarisとオプション違うのね
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 03:04:07じゃあどうやって64ビットでユーザプログラムをコンパイルして動かすのか調べてみます。
ありがとうございました。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 05:37:09g++ -xarch=generic64 hoge.cpp
とかやってもリンクエラーになりました。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 05:55:00でできました
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 14:57:400132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 15:27:160133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 22:47:07機動のどっかのタイミングで上の方に出る
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/02(水) 22:58:50vで済ませる君にはセカンドライフがお勧め。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/03(木) 03:27:230136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 10:12:39ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=413464&tstart=0#413464
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/05(土) 18:33:06OpenSolaris0906あたりから、IPFilterの設定を
Network Service Policyなどでできるということで
試してみているんですが、サービスによっては
# svccfg -s ntp setprop firewall_config/policy = allow
# svccfg -s ntp setprop firewall_config/apply_to = network:0.0.0.0/0
のような感じでできるのですが、たとえば、HTTPやDNSなどで、
そういう設定って可能でしょうか?以下のようにPortを直接指定する
のではなく。
svccfg -s ipfilter:default addpropvalue firewall_config_default/open_ports :53
また、ping(icmp)に応答させるための設定がわかるとよいのですが、
このあたりの文献などありますか?(検索してみたのですが、
どうもわからず)
「custom」などで、IP Filter の設定を直接設定する?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 01:26:340139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 01:45:04ATOKのバイナリを抜いて
他で使ったらやっぱ怒られるかな。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 01:50:31もっと言えばLinuxカーネルかな
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 01:56:130142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 01:57:56折れて枯れかかってるLinuxという花を愛でてればいい
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 08:28:550144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 09:03:53FreeBSDやNetBSDとはその辺の勢いの違いが大きいんだな
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 09:48:220146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 10:36:510147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 10:42:040148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 12:21:24OSが入ってなかったので、オープンSolarisをダウンロードして、
CD-Rに書き込みました。
そのあと、どうやってインストールするんでしょうか?
途方にくれています。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 13:12:200150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 13:14:37Sparcを俺にくれたら、教えてあげる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています