OpenSolaris総合スレッド その3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 07:20:38SUNからリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします
前スレ:OpenSolaris総合スレッド その2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/
プロジェクト公式サイト ttp://opensolaris.org/
テンプレ:>>2-5
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 10:39:33技術が皆無で若くたってなんの意味もない。
技術的に活躍してるのは年寄りばかり。Googleの最近の動向もそう。
Goなんか誰が作ってるよ?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 13:24:05どうしようもない若者もいる
そんだけの話
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 13:48:45Unixで単純にしたのか?)、最近だと若者は膨大な Unixのインターフェース
(POSIX全体像みたいな規模)を理解するのに何年もかかって、
全体の舵を取るような発想ができなくなってしまってるね。
POSIXが所与。何が悪いのか汚いのか判断する能力をつけるのは至難の技。
きのどく。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 19:44:28最近のSolarisとかLinuxではあまり理解されないのかもね
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 19:51:340499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 20:29:380500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 09:19:32出そろってたもんばっかりなんだがな。Linuxが生まれる以前にね。
旧きを温められない風潮が最大の欠点。出自がそういう趣旨だから仕方がないというか
なんというか。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 10:15:020502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 10:21:130503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 11:49:36ふたこと目には「そんな技術は80年代にすでにあった」と言いつつ、
未だにbashの使い方も覚えられない老害。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 11:50:52スパゲティの特殊事情汲んでるヒマがあったらまともな技術を学べよバカガキども。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 12:00:160506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 12:01:15もうちょっとマシなことを言いなさい
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 12:09:56オリジナルの bourne shell でちゃんとスクリプト書けるようになれよ?wwww
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 12:12:510509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 12:25:23Powershellくらいの、野心的なものがいいなぁ。
perlやrubyなんかのインタラクティブモードは使いにくいし。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 16:19:3910年前ぐらいかなぁ
そのとき配布CDとかで数千円出せば、FreeBSDとかLinuxが安価にPCにインストールできたことは大きかったと思う。
それまではUnixってと商用で個人で入手して使うには高価なものだったわけだし
たとえ本流ではないにしても、Unixが身近になったんだよね
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 20:59:20タンネンバウム氏が何か言いたそうに見ていますよ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/05(土) 23:31:04大きすぎたんじゃないの?
10年前というより90年代初めだけど、emacsもTeXもX11も
動いて、UNIXと同じことがLinuxでも出来た、というのが大きかった。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 03:04:35OpenSolaris の default の shell は bash なのに
bash を腐されてもなあ。
Mac OS X みたいに zsh にします?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 03:06:120515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 03:17:53残念ながら今の Mac OS X のデフォルトのシェルは bash だよ。
Public Beta の時は zsh だった気がするけど、いつの間にか
bash に変わってた。NextStep の時は tcsh だったんだっけ?
俺も bash は大嫌いだし、デフォルトのシェルだからと言って
有り難がるのも理解できないな。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 03:47:46Public Beta のデフォルトシェルは分からなかった。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 13:50:31まあ、ガワは 4.3BSDだからね、当時。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 13:52:49>490
>>512
そうなんだけど、技術的にはゼロ。「タダ」「普及」。それだけ。
普及の観点では、Sunの方が百億倍貢献してる。Sunが無ければ Unixは消えてる。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 13:55:39ああ、FreeBSDからはいくつか新しいもんが出てる。IPv6にも貢献してる。
4.4BSDで形だけだったものもちゃんと実装されたりしてる。
Linuxはゼロ。寄せ集めと車輪作り直し。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 16:16:53なぜLinuxがやたらコラボされたかは分からないけど、一時期
多くの企業がLinuxに貢献するのが流行って、一般にも認知されて、
今でもサーバOSとしても組み込みOSとしても、メジャーなプラットホームに
なってることは大きい。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 16:24:040522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 16:30:06実装範囲が幅広いのは良いよね。よく知らないデバイスとかプロセッサに
よく対応してる。プレステでも動くし。
でも、何でここでそんな話してるの?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 16:43:430524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 16:49:46あと、なぜかわからんが、Apache動かした時、PUTの転送処理が早かった。
同じバージョン、同じhttpd.conf、同じ回線なのにな。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 16:53:520526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 16:56:120527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 16:57:520528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 17:00:42このスレで初めて煽りに反応したのが誰かはわからんが
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 20:26:49無いんだよ。代用品なんだよ、どこまで行っても。
みんなして熱あげるような代物じゃないんだって。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 20:43:53得られる知識がネットからという時代にSolarisは旧態依然すぎたのかも。
まぁPCの性能がこれほど高性能になるとは予想できなかったというのに似ているが。。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 21:30:33みたいなのは下らないと思わないのかな。
Solaris が面白いと思えない人は Linux も
本当の意味で楽しめてるとは思えないけど…
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 21:46:06ネットにある情報だってもっと進んでるぞw
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 21:47:520534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 21:50:41ソースコードが開示されてるのにまずググる奴が偉いのか。アホらし。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 22:01:13話がループするのは根拠もなしにイメージだけで話してるから仕方が無い。
Solaris だ Linux だ言ってるのは表面上の話だけで、要は自己主張したいだけだしな。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 22:39:41連中相手にクダを巻くことくらいしかないよ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 22:43:080538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 22:50:52全く進歩していないのが、*BSDだな。
さらに、GCCがGPLv3移行でお先真っ暗w
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 22:55:53BSD 系は元より PCC とか LLVM 方面で行くつもりだったんじゃないの
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/06(日) 23:24:58これでC99に完全対応したら間違いなく*BSDのほとんどが鞍替えするだろ。
できることならSolarisカーネルもコンパイルしてみたいw
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 09:44:50> 全く進歩していないのが、*BSDだな。
それは単に中身勉強したことないだけだな。Linuxにできないことがいっぱいあるぞ。
> さらに、GCCがGPLv3移行でお先真っ暗w
..中身どころが外面さえ知らんらしい。GPL3でなんの問題もない。
BSDライセンスにした方が企業が採用しやすい、単にそれだけのこと。
とっくの昔に BSDライセンスとそれ以外はツリーが分かれてるし。
GNUの趣旨も汲めずに GPL採用してるバカ連中といっしょにするなよw
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 09:46:36オイ、ふざけるなよ。イメージだけで話てるのは片方だけだ。
イメージじゃない方を理解できないか、理解したくない、そういうことだよ、おまえさんは。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 10:07:320544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 10:22:590545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 10:38:260546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 10:40:55ここが Solaris スレではないという事が分かってない奴が多いからだと思うぜ
Linux とか BSD とか言っている人は、何でスレタイに Open と付いているか
考えた方が良いと思うぞ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 13:09:170548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 13:28:100549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 20:41:00付いてない方がいいなら他に色々あるよ?
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239526526/
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/08(火) 16:06:120551550
2009/12/09(水) 11:05:17OpenSolarisの話題には誰も反応してくれないのね。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 11:18:10SolarisユーザーはOpenSolarisを使わない。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 11:40:09たった1日で無反応とかw
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 12:07:45だってここ OpenSolaris のスレじゃん。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 13:10:56Linuxがマネマネ OSなのに、さらにそのマネなんかする必要ないじゃんw
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 13:13:490557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 13:18:220558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 13:20:000559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 13:33:420560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 14:14:180561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 14:16:17マネるもなにも。Linuxが拾ってきたもんおんなじように拾ってきただけ。
センス最悪だがな。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 14:49:07GRUBやinitrdはLinuxの真似してるぞ。
initrdを使うなんて発想は正統なSolarisにはなかったはずだ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 15:16:160564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 17:29:02高性能を誇り輝いていた時代が終わってしまっても
コンピュータ使わずには仕事も生活もできないんだから。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 18:25:310566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 18:44:50それはLinuxじゃない Linuxはカーネルだけだ 笑
けど実際ブートローダの選び方でLinuxと比較するって非合理だろ
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 18:46:26initrdの中にはカーネルモジュールが入ってるわけだが、
カーネルモジュールはカーネルではない、とでも?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 18:56:51OpenSolarisに入ってるinitrdにもLinuxカーネルの一部が入ってるのか?んなわけねーだろ
Linuxと比較したいならカーネル同士で比較する以外は意味ねえってことだよ
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 18:59:460570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 19:02:51>カーネル以外はマネしたんですね
↑これがすべて。
いまさら「Linuxはカーネルだけを指す」なんて狭い定義を持ち出さなければならない
点で議論の負け。
結局OpenSolarisはLinuxのモノマネ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 19:18:23おまえみたいなモノホンの Solaris知らないやつが釣られてるんだよかぁいそぅにww
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 19:37:040573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 20:18:340574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 20:18:370575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 20:21:110576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 20:31:51自分はあんまり新機能には飛びつかない主義なもんで…
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 21:24:300578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 21:38:22ZFS はファイルシステムで、RAID 1+0 はレイドレベル。
別の概念だから比較する物じゃないよ。ZFS で RAID 1+0
という構成も組める(よね?)訳だし。
もし比較するならRAID-Z と RAID 1+0 だけど、どちらを
選ぶかは性能要求、安全性要求、データの量、予算等を
付き合わせてみないと何とも言えない。ケースバイケース。
それに将来性という尺度は曖昧すぎるよ。もっと具体的に
こういうシチュエーションではどちらが優れていますか
と言った質問なら答えられるかもしれないけどね。
だから ZFS の方が将来性あるよ。間違いない。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 21:42:440580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 23:47:32Sunが単独でいられなくなったのは残念だけど。
この先どういう構図になるんでしょうか。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/09(水) 23:50:35業界話は別スレでやった方が良いんじゃないかな。
ここは OpenSolaris のスレだからちょっと筋違いな気がする。
こことか。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1254895521/
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 13:40:22GeForceのオンボードチップを何も設定なしで認識し使えたことが驚き。
ただ残念ながらONKYOのサウンドカードは認識せず。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 13:42:030584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 13:51:26適当に書き直して使えるもんなのかはよく分からんが、調べてみるわ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 13:56:10ONKYOのSEなんとかって奴だったら、ボード自体は、単なるVIAのENVY24HT使ったサウンドボードだ。
ボードに載ってる、コンデンサとかの周辺部品が豪華なだけ。
なので、OSSのENVY24HT用のドライバ導入すれば普通に鳴ると思う。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 13:56:52まさにそれだ!
ありがとさん
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 03:55:430588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 14:20:04ttp://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/uts/common/sys/systm.h
| 21 /*Copyright (c) 1984, 1986, 1987, 1988, 1989 AT&T*/
| 22 /* All Rights Reserved */
頭が他界
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 23:26:280590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 11:37:040591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 14:55:16リポジトリにも来てる
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 15:16:490593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 13:27:40GNU製のほうがよかったからあとから置き換えたの?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 13:28:42本家Solarisの方は自前のを使ってるけどソース出したくないからOpenSolarisではGNUのに置き換えてる??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています