トップページunix
1001コメント270KB

OpenSolaris総合スレッド その3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 07:20:38
OpenSolarisプロジェクト、派生ディストリビューション総合スレ
SUNからリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします

前スレ:OpenSolaris総合スレッド その2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/

プロジェクト公式サイト ttp://opensolaris.org/

テンプレ:>>2-5
0430名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 16:29:38
Linuxが勝手にコマンドパラノイア状態になっているだけ、という事実が判明しました。
以上結論。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 16:33:59
なんか、ソラリスユーザー見てると、
檻の中の動物見てるつもりが、実は自分が檻の中側でした。
って状況が思い浮かぶなw
0432名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 16:37:28
檻の中で必死だな
0433名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 16:38:36
なんか、リナックスユーザー見てると、
檻の中の動物見てるつもりが、実は自分が檻の中側でした。
って状況が思い浮かぶなw
0434名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 16:42:15
何と言ってもカッコ悪い発言しちゃったのは >>422 だよなw
本気でLinuxのhaltを知らなかったみたいだし、、
0435名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 16:47:29
頭悪い俺には、お前らがLinuxの話をしてるのかシェルの話をしているのかが分かんない
0436名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 16:55:02
>>435
おいおい、シェルの話なんて誰もしてないぞ
0437名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 17:05:55
>>434
いや、知らんかったわ。そこまでクソだったとは。おめめまんまるww
0438名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 17:10:09
スレが伸びてるから来てみたらこれだよ
0439名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 17:13:15
>>434
ところで、元々の、4BSDの意味で haltしたい時は、どうやってやるんだ?
まさか、...ない... のか? ...と思って Webで調べたら、だせぇww
haltにオプションかよwwww うへぇぇ〜最悪。ダメ設計の見本だな。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 17:24:19
ダメ設計かどうかは置いといて、
SolarisというUNIX系OSのユーザーとして、
これほどまでLinuxについて知らないのってどうよ、、
実際、UNIX系の仕事をする場合、Linux抜きには仕事がないだろ。
SolarisユーザーでもLinuxの知識は仕事上必須。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 17:33:33
>>440
> これほどまでLinuxについて知らないのってどうよ、、

まったく、なんの関係もないな。なんの脈絡もない。
知りたくもなかった、こんなクソ仕様。
おまえらこそここまでのイキサツくらい少しは調べろや。
ググりゃすぐ出てくる。クズありがたがって使って恥しくないのか? お? ...w
0442名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 17:34:28
>>440
> SolarisユーザーでもLinuxの知識は仕事上必須。

いいや。ぜんぜん。知ってたら害だな。ここまできてると。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 20:39:35
IDの出ない板はこれだから
0444名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 20:56:54
「Linuxを知ってる」とかって、man叩けば出てくるようなレベルの
話ならどうでもいいよ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 21:36:47
Solarisユーザが一番Linuxをうまく使えるんだ。一番、一番うまく使えるんだ・・・
0446名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 21:44:03
ねーよ
0447名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/30(月) 22:39:21
「Linuxなんか知らない」とかって、man叩けば出てくるようなレベルのことも
知らずに的はずれなLinux批判するSolarisユーザーなんかどうでもいいよ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 00:57:46
よくわからないけど、結局 SunがOracleになってSolarisってどうなっちゃうの?
0449名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 01:00:55
>>448
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200909/11/oracle.html
0450名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 01:03:18
OracleとIBMが競争するんだとしたら、IBMはMS引き込むんじゃねーの?
0451名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 01:12:15
>>450
イジれなきゃ意味ないじゃん
IBMがMSからソースコードをライセンスしてもらうの?
0452名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 10:01:34
Linuxの特殊事情なんかまったく無視。知るかボケwww
消えればいいのに。あんななんの技術も生まれん代用品。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 10:02:40
>>440
> ダメ設計かどうかは置いといて、

置いとかない。仕様クズすぎ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 19:21:42
そろそろスレチだからLinuxの話題だけなら他所でやってくれ
ていうかOSSなんだから文句言うなら自分でチューンすればいいのに
0455名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 19:32:27
openSolarisって、Linuxそっくりですよね。
すごく使いやすくなった感じがします。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 19:41:20
まあ、確かに使いやすくはなったな。
ただやっぱりJavaDesktopは重い。正直UIはGNUScreenで十分だよ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 20:16:31
現在の OpenSolaris 上で動いている GUI は
Gnome そのものであって Java Desktop ではありませんよ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 21:47:07
>>457
え? そうなの? てっきりOpen版もJavaDesktopSystemだとばかり

と思って調べたら、なるほど、JDSはプロプラなアプリがたくさん入ってるのか
GNOMEそのまま使うくらいならデフォルトはせめてXfceにしてくれー……
0459名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 22:04:35
nautilusがうんこ過ぎる。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 22:06:11
GNOMEそのものがウンコすぎる
0461名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/01(火) 23:27:53
そこでエトワール

http://etoileos.com/etoile/
0462名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 00:20:09
Java Desktopは基本的にすきなんだけど、「起動」の文字だけが気に入らない。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 00:23:24
>>458
確かに、Xfceも標準搭載するといいな。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 02:10:06
GUI何に使ってるの?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 02:38:08
Office
0466名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 07:25:44
webブラウザ
0467名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 07:50:36
>>462
「スタート」より全然かっこいいじゃん。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 14:19:34
>>461
おお、まだ生きてたのか、GNUstep。w
0469名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 14:21:42
>>454
クズだから使ってないのに、なんでオレがチューンするんだよ。
そんなんだったら Unix V6や 2.11BSDや Minixをチューンするよ。
その方がよっぽど楽しい。
Unix類は都合 5種類くらい仕事で使うが、Linuxは皆無。却下。撲滅。従ってゼロ。ざまみぃww
0470名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 15:49:47
部署ごと撲滅されそうだなwww
0471名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 16:30:33
いや。ウチの会社ではごく一部を除いてことごとくオレが撲滅した。
どうせ商売になってないくせにww
0472名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 17:04:33
チューン(笑)
0473名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 17:24:11
テム・レイを想起させる
0474名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 17:25:08
>>471
お前が参加したプロジェクトがつぶれたってことだろ。仕事クラッシャーだな。
営業にうらまれてるぞ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 18:08:37
>>474
...もういいですけど。つまんないんで。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 18:10:26
>>472
tunefs。え? ないの? これも?w
0477名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 18:16:14
>>475
お前がプロジェクトを壊したのにおもしろいわけないだろ。
リーダーモドキか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 18:22:49
>>477
....つまんないんで。ひっぱらなくていいです。ほんとつま.
0479名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 18:28:28
本物は5時で帰りましたので
0480名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 18:33:12
>>473
もちろん正確にはチュィィィーーン
0481名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/02(水) 19:56:11
スレ違いの多いスレですね
0482名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 01:32:12
BSDとはいったい、なんだったんだろうか
0483名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 08:01:02
過去の栄光でしかないな。
革新なんか何もないし、かといって別に安定しているわけでもないし、ハードは選びまくるし。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 12:13:01
そんなこと言ったら、全部そうだぜ? オリジナル Unixも、SunOS 4も、
Solaris2 までの SystemVも。
逆に、Linuxは、出てきてから今まで、一体何? 何も生まれてないけど。
技術貢献ゼロ。この先も何にも化けれない OS。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 12:16:21
と、ら抜きで言っても知的説得力がないわな
0486名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 13:18:42
ら抜きにしか反論できません、と言ってるに等しいww
0487名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 14:31:28
技術的に新しいものは生み出してないかも知れないが、
組込機器からデスクトップ、サーバ、スパコン
どこでも動くようになってることで得られるknowhowは
OpenSolarisなんかにもフィードバックされてんじゃないの?
とSunOSやSolaris9以前を知らない新参者が思っただけだけど。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 15:38:40
>>487
> OpenSolarisなんかにもフィードバックされてんじゃないの?

ぜんぜん。まったく。皆無。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 16:00:26
Linuxが何をしたか、といえば、やっぱLinux周辺のGNUプロジェクトを活性化したことだろ
glibとかbashとかの改良や、あとGNOMEの中身なんかもそうだし
Linuxの力が半分、コピーレフトの力が半分って感じかもしれんけど
結果的にSolarisがOSS化したのもLinuxの影響だろうし

けど、あんな脆弱性の多すぎるカーネル使う気にはならん罠
0490名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 17:39:06
有料を無料にしただけで、技術とはなんの関係もない。
昔タネンバウムが指摘した通り。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 18:13:48
Linuxの功績は、
IBMやらSGIやらの大御所をムーブメントに巻き込んだことだな。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/03(木) 18:38:43
老害の表面化??
0493名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 10:38:07
>>491
巻き込んだ、って何の?
やつらのオープンポーズは OSFん時からだが。ウソ、だけどな。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 10:39:33
>>492
技術が皆無で若くたってなんの意味もない。
技術的に活躍してるのは年寄りばかり。Googleの最近の動向もそう。
Goなんか誰が作ってるよ?
0495名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 13:24:05
どうしようもない老害もいるし
どうしようもない若者もいる
そんだけの話
0496名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 13:48:45
Unixが生まれた頃はまだ全体像はそれほど複雑じゃなくて(というか
Unixで単純にしたのか?)、最近だと若者は膨大な Unixのインターフェース
(POSIX全体像みたいな規模)を理解するのに何年もかかって、
全体の舵を取るような発想ができなくなってしまってるね。
POSIXが所与。何が悪いのか汚いのか判断する能力をつけるのは至難の技。
きのどく。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 19:44:28
単純なコマンドをパイプで繋げるというアプローチも
最近のSolarisとかLinuxではあまり理解されないのかもね
0498名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 19:51:34
それで間に合ってる人はそこに留まればいいんでね?
0499名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/04(金) 20:29:38
はいはいminix3でも使って勉強してね
0500名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/05(土) 09:19:32
ガキ連中が Linuxで新しいと思い込んでる技術って、全部 1980年代には
出そろってたもんばっかりなんだがな。Linuxが生まれる以前にね。
旧きを温められない風潮が最大の欠点。出自がそういう趣旨だから仕方がないというか
なんというか。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/05(土) 10:15:02
いつまでタコvs老害の話してんだよ
0502名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/05(土) 10:21:13
焼き肉は韓国起源ニダ
0503名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/05(土) 11:49:36
居るよね。
ふたこと目には「そんな技術は80年代にすでにあった」と言いつつ、
未だにbashの使い方も覚えられない老害。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/05(土) 11:50:52
bashの使い方覚えてるからダメなんだよ...
スパゲティの特殊事情汲んでるヒマがあったらまともな技術を学べよバカガキども。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/05(土) 12:00:16
やっぱりbashの使い方知らないのかw
0506名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/05(土) 12:01:15
bashの使い方なんて言ってるとまたバカにされるぞ
もうちょっとマシなことを言いなさい
0507名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/05(土) 12:09:56
もうバカにしまくりです。次は ls のカラー表示か?wwww
オリジナルの bourne shell でちゃんとスクリプト書けるようになれよ?wwww
0508名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/05(土) 12:12:51
unix なんて登場時点で10年古いっていわれてた
0509名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/05(土) 12:25:23
bashなんて、kshの焼き直しじゃんw
Powershellくらいの、野心的なものがいいなぁ。
perlやrubyなんかのインタラクティブモードは使いにくいし。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/05(土) 16:19:39
あんまりOpenSolalisとは関係ないけど、
10年前ぐらいかなぁ

そのとき配布CDとかで数千円出せば、FreeBSDとかLinuxが安価にPCにインストールできたことは大きかったと思う。
それまではUnixってと商用で個人で入手して使うには高価なものだったわけだし

たとえ本流ではないにしても、Unixが身近になったんだよね
0511名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/05(土) 20:59:20
>>510
タンネンバウム氏が何か言いたそうに見ていますよ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/05(土) 23:31:04
MINIXじゃあ、当時のSunOSとかのメジャーなUNIXとの差が
大きすぎたんじゃないの?

10年前というより90年代初めだけど、emacsもTeXもX11も
動いて、UNIXと同じことがLinuxでも出来た、というのが大きかった。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 03:04:35
ここは OpenSolaris のスレで
OpenSolaris の default の shell は bash なのに
bash を腐されてもなあ。
Mac OS X みたいに zsh にします?
0514名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 03:06:12
OSXってログインシェルがzshなの?
0515名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 03:17:53
>>513
残念ながら今の Mac OS X のデフォルトのシェルは bash だよ。
Public Beta の時は zsh だった気がするけど、いつの間にか
bash に変わってた。NextStep の時は tcsh だったんだっけ?

俺も bash は大嫌いだし、デフォルトのシェルだからと言って
有り難がるのも理解できないな。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 03:47:46
確認してみたら Mac OS X は 10.3 から bash で、それ以前が tcsh みたいだね。
Public Beta のデフォルトシェルは分からなかった。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 13:50:31
bashの前は zsh。tcshはそれこそ Betaの頃では? NEXTSTEPはどうだったかな..
まあ、ガワは 4.3BSDだからね、当時。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 13:52:49
>>510
>490

>>512
そうなんだけど、技術的にはゼロ。「タダ」「普及」。それだけ。
普及の観点では、Sunの方が百億倍貢献してる。Sunが無ければ Unixは消えてる。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 13:55:39
>>518
ああ、FreeBSDからはいくつか新しいもんが出てる。IPv6にも貢献してる。
4.4BSDで形だけだったものもちゃんと実装されたりしてる。
Linuxはゼロ。寄せ集めと車輪作り直し。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 16:16:53
ビジネスの面では、Linux の意義は大きいよ
なぜLinuxがやたらコラボされたかは分からないけど、一時期
多くの企業がLinuxに貢献するのが流行って、一般にも認知されて、
今でもサーバOSとしても組み込みOSとしても、メジャーなプラットホームに
なってることは大きい。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 16:24:04
↓技術的にはゼロ、といつもの反論
0522名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 16:30:06
スマソ。Linux が技術的に優れている所を一生懸命考えたが思い付かなかった。
実装範囲が幅広いのは良いよね。よく知らないデバイスとかプロセッサに
よく対応してる。プレステでも動くし。

でも、何でここでそんな話してるの?
0523名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 16:43:43
クチバシ臭い事を言いたい年頃なんだろう
0524名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 16:49:46
ファイルシステムがもっさりしてない。
あと、なぜかわからんが、Apache動かした時、PUTの転送処理が早かった。
同じバージョン、同じhttpd.conf、同じ回線なのにな。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 16:53:52
あと、何と何を比べた話なのかもわからん。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 16:56:12
あと、何でここでやってるのかもわからん。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 16:57:52
このスレで最初に煽ったのは>>39だな
0528名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 17:00:42
煽りというのは反応しちゃう人がいて初めて成り立つ遊びなんだな
このスレで初めて煽りに反応したのが誰かはわからんが
0529名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 20:26:49
>>522
無いんだよ。代用品なんだよ、どこまで行っても。
みんなして熱あげるような代物じゃないんだって。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/06(日) 20:43:53
Linux嫌いでしょうがない人が居るようだが、
得られる知識がネットからという時代にSolarisは旧態依然すぎたのかも。
まぁPCの性能がこれほど高性能になるとは予想できなかったというのに似ているが。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています