OpenSolaris総合スレッド その3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 07:20:38SUNからリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします
前スレ:OpenSolaris総合スレッド その2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/
プロジェクト公式サイト ttp://opensolaris.org/
テンプレ:>>2-5
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 13:32:410291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 14:48:45そうじゃなかったら、OSのバージョンぐらい書いてくれ。
ちなみに、xtermの場合、
1. VT102のalternate screen機能を、エミュレートしている。
2. 対応する機能を有効/無効にするエスケープシーケンスが、
xtermのterminfoに登録されている。
3. コマンドがcursesなどを通じて、上記エスケープシーケンスを適切に
出力している。
この条件を満たしていれば、画面のリストアができるはずだよ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 14:53:27は、>>283に対する返答です。忘れてた。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 15:18:36Xの認証関係はどうなってます?
(昔のXなら/etc/X0.hostsとか書けばどうにかなったけど、最近のは結構うるさいからねぇ)
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 15:20:590295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 15:24:53誰だよお前はw
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 15:37:570297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 15:53:44> 通は2.5.1を使う
2.5.1まではサブネットへのルーティングができなくて、裏技使ったことを思い出すなぁ。
248日問題とかもあったし、あれからそろそろ10年経つのかぁ...
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 22:47:04ちゃんと使ったことあんのかよ
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 02:18:290300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 20:32:29Solaris10のxtermでは画面のリストアはされないね
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 21:18:14Solaris 10の場合、
xterm:alternate screen機能なし(ビルド時点でカットされている?)
gnome-terminal:alternate screen機能あり
terminfoのエスケープシーケンス登録なし
moreコマンド/usr/bin/moreはだめ(termcapをみてる?)、
/usr/bin/xpg4/bin/moreはOK。
となるよ。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 01:05:21# pkg image-update とかでパッケージアップデートしたら出てくるOpenSolaris-1みたいな
ZFSのスナップショットとの対応はどうなるんだろう?
GRUBでOpenSolaris-2を起動した状態でxVM導入したんだけど、イメージの更新が無くて検証できないんだ
おーしーえーてー
0303282
2009/10/19(月) 18:19:50情報ありがとうございます.
1.xhost での指定, 2.ssh -X での使用, 3./etc/X0.hosts での指定
などやってみましたがどれもだめでした.
別ホストからは普通に使えるのですが,なぜかnon-global zoneからだけは使えません.
さらに情報をお願いします.
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 18:30:47情報をお持ちのかたおられましたらお知恵を拝借させてください。
現在
$ ./configure --prefix=/usr --disable-unity --without-dnet --without-icu \
--without-gtkmm --without-modules
でユーザーランドプログラムだけbuildして使っています。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/19(月) 19:13:010306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/20(火) 21:31:11[ error] [vmsvc] trying overwrite existing RPC registration for f!
Abort (core dumped)
のようなメッセージを出してお亡くなりになります。仕方が無いので
現在 vmtoolsd だけ open-vm-tools-2009.09.18-193784 のを利用して
凌いでいますが、ほかによい解決法がありましたらお知恵をお貸しください。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 12:38:18さっさとDLしろ
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 17:19:03\#346\#226\#260\#343\#201\#227\#343\#201\#204\#343\#203\#225\#343\#202\#251\#343\#203\#253\#343\#203\#200/
こうなってしまいますorz
どうやって日本語にしたらよいですか?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 17:32:550310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 18:17:26$ echo $'\346\226\260\343\201\227\343\201\204\343\203\225\343\202\251\343\203\253\343\203\200/'
新しいフォルダ/
それUTF-8で"新しいフォルダ/"だから、JISに変換すればよいんじゃない。
ほとんどのメーラーは、JISを使っていると聞いたことがある。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 18:39:0620世紀にお帰り下さい
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 18:47:56このスレの住人はみんな古いモノ好きなんだよ。
#馬鹿にしてるわけじゃないからな。一応
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 19:13:26Solarisが化石だとか言ってるのはCJKでも韓国や日本くらいじゃね?
実際、21世紀の今でも有名どころの鯖に新規採用されてるくらいだし
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 19:54:000315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 20:07:07新しもの好きだろ
理解されず5年後くらいに再評価されたり
古いもの引きずりすぎなんだよ
おぺnソラリスになってやっとucbやsvr4とかいう老害追放始めたばっかりだろ
ZFSマンセ〜
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 21:19:240317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/21(水) 21:33:57これはすばらしい
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 01:08:59iconvとnkfをやってみたんですけど
どっちも変換してくれないんです
数字の前に#が入ってるせいかなと思って
それを取ってみたら変換できました
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 09:38:47平文で送るんなら、今でも ISO-2022-JPじゃないとダメだろ?
RFC変わったのか?
# こういうこと言うやつに限ってただの無知。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 10:13:36どんだけ有識者だとしても、だれも君みたいな人に教えを請いたいとは思わない
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 10:34:02> 平文で送るんなら、今でも ISO-2022-JPじゃないとダメだろ?
> RFC変わったのか?
rfc的には昔から指定したencodeで送るってことでしかないが。
junet推奨とかのをrfcのmustだと思ってたクチか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 10:46:15それってどのRFCに書いてあったの?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 11:14:29で、OpenSolarisで、CronからのメールのContent-Typeに
charsetを指定する方法はあるの?
0324318
2009/10/22(木) 12:02:25全部一行にまとめられてしまいますorz
見づらいので改行してほしいです
何かよい方法を教えてください
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 13:10:48改行の違う環境同士で見てるかのどっちかだと思うぞ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 13:37:10キーボード打つのさえめんどいなら火狐にでも食わせておけ
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 13:42:150328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 13:58:32使えばよいだけではないだろうか。
昔だけど imput を使って、日本語を含んだメールを cron から送ったことあるよ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 14:11:36'\#octal'になっちゃうって、メールソフトで閲覧した際、
メールソフトが認識できないバイト列をアスキー文字列('\#octal')
に変換してるって話じゃないんだ?
そもそものメール文が、'\#octal'になってる?
rsyncがエスケープしてるってこと?
rsyncって使ったことないけど、manの-8オプションの説明を読むと
(そこしか読んでない)、
デフォルトでは、現在のロケールにとって、不正なバイト列は、エスケープする。
アスキー制御文字は、オプションの有無に関わらず常にエスケープする。
って書いてある。これが、rsyncのログにまで適応されるのか分からんが、
やってみるべき事は、
cronでのrsyncを正しいロケールで実行する。
それでもダメなら、
rsyncを-8オプション付きで実行してみる。
ってところじゃない。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 17:37:42rsyncのサーバは、linuxのsshd、クライアントは、opensolarisのrsyncコマンド。
opensolarisで以下のシェルスクリプトrsync.shを実行した。
hoge@opensolaris:~$ cat rsync.sh
#! /bin/sh -x
src=tmp/rsync/
dest=${src}
printenv LANG
rsync -avz linux:${src} ${dest}
rm -r ${dest}
LC_ALL=C rsync -avz linux:${src} ${dest}
rm -r ${dest}
rsync -avz8 linux:${src} ${dest}
rm -r ${dest}
hoge@opensolaris:~$
(続きは以下)
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 17:40:36hoge@opensolaris:~$ ./rsync.sh
+ src=tmp/rsync/
+ dest=tmp/rsync/
+ printenv LANG
ja_JP.UTF-8
+ rsync -avz linux:tmp/rsync/ tmp/rsync/
Password:
receiving file list ... done
created directory tmp/rsync
./
folder/
folder/file
フォルダ/
フォルダ/ファイル
sent 82 bytes received 270 bytes 78.22 bytes/sec
total size is 0 speedup is 0.00
+ rm -r tmp/rsync/
(次につづく)
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 17:41:23+ LC_ALL=C
Password:
receiving file list ... done
created directory tmp/rsync
./
folder/
folder/file
\#343\#203\#225\#343\#202\#251\#343\#203\#253\#343\#203\#200/
\#343\#203\#225\#343\#202\#251\#343\#203\#253\#343\#203\#200/\#343\#203\#225\#343\#202\#241\#343\#202\#244\#343\#203\#253
sent 82 bytes received 270 bytes 100.57 bytes/sec
total size is 0 speedup is 0.00
+ rm -r tmp/rsync/
(次につづく)
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 17:42:41Password:
receiving file list ... done
created directory tmp/rsync
./
folder/
folder/file
フォルダ/
フォルダ/ファイル
sent 82 bytes received 270 bytes 100.57 bytes/sec
total size is 0 speedup is 0.00
+ rm -r tmp/rsync/
hoge@opensolaris:~$
#-------------------------------------------------------------------------------
結論。
'\#octal'の原因は、cronで実行したrsyncがja_JP.UTF-8以外(おそらくC)
で実行されていた。
したがって、nkf変換は、必要無し。(nkfってアスキー文字列'\XXX'を変換するの?)
cronメールのContent-Type: charset設定ができるかは、また別の問題。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 17:56:56-8オプション付実行でLC_ALL=Cを忘れた。
正しくは、
LC_ALL=C rsync -avz8 linux:${src} ${dest}
出力結果は、変りません。
連投すみませんでした。
0335318
2009/10/22(木) 18:08:02rsyncを-8オプション付きで実行してみたらできました
ありがとうございました
0336318
2009/10/22(木) 18:12:45詳しく調べていただきましてありがとうございました
これからさらに勉強してみます
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 01:06:250338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 02:16:530339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 11:44:310340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 13:45:38つかってるよ。個人事業主だけれど。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 13:46:16既存のファイルシステムに対するメリットある?
殆どの信頼性に関する機能はNTFSと大差無い気がするんだが・・・
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 14:12:29あと NTFS の機能だけで RAID を組める?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 14:22:39仮想マシンのストレージにしてマイグレーションもできるし
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 15:50:150345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 18:38:300346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 18:50:48新規案件ではOpenSolarisを使うようにSunが推奨してる、ぐらいかな。
サポートコストはSolaris10でもOpenSolarisでもかわらんみたいだし。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 18:53:53opensolarisベースのディストリビューションでnexentastorというストレージ用にカスタマイズしたものもある
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 18:58:57そう主張するには標本数が少なすぎ。
各種団体、社団法人は商用の外に数えるかどうかもよく考えて。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 19:19:39> NTFS って知らないんだけど、NTFS のスナップショットはアトミックに取れるの?
NTFSでアトミックにってのは無い物ねだりだね。つか、書き換え中に電源断とか
あると簡単に壊れる。
> あと NTFS の機能だけで RAID を組める?
単なるFSであるNTFS自体にはないね。ただ、W2K以降のServer版には
Software RAIDの機能はあるにはある。あまり使われないけど。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 23:35:560351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 07:06:20もうsolaris10のほうじゃないと出来ない事って無くなってしまったのか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 11:57:41自宅で一番高性能の HP dv5 がメモリ4G載せてると起動できないので
(Live-CD でも、メモリ減らしてインストール後に戻しても)
4G以上載せて確実に起動できるのを探してるんです。
BigAdmin の HCL 見ててもどれなら確実がさっぱりわからんし。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 17:04:45ただし無線LANはOpenSolaris2009.06の初期状態では動作しなかったが
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 18:14:07インテル無線とか鉄板なノートとか有れば向いてるかも。
ウィンドウズで動かして、virtualboxでopensolaris動かすのもでもいいかと思う。
ノートで使う分にはウィンドウズはよく出来たクライアントOSだし。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1255699186/
【Sun】VirtualBox総合スレ Part7【仮想化】
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 20:11:16他の OS を VirtualBox 内管理したいので
何とか動くマシン探してみます。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 20:26:230357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 21:46:12便利だからいいじゃん。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 23:41:51ttp://www.opensolaris.org/os/community/laptop/wireless/
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 20:33:00noteだからこそzfsだろ
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/31(土) 06:57:440361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/05(木) 12:59:56b125は散々でb124に戻して使ってたが今度はどうなるかの
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/06(金) 06:57:57上記のページを参照してBluetoothのマウスを使用したく作業を行いたいのですが、
肝心の
http://www.opensolaris.org/os/project/bluetooth/btms_installer.sh
が見つかりません。
どこに移動したのかご存知の方いませんか?
0363362
2009/11/08(日) 10:35:40の Bluetooth mouse support の内容が変わり、
取得するshファイルが
http://hub.opensolaris.org/bin/download/Project+bluetooth/WebHome/btmsinstaller.sh
と、なり無事にwget出来る様になりました。
ですが、この btmsinstaller.sh を実行権限を付加して実行したところ、
http://www.opensolaris.org/os/project/bluetooth/bletooth_mouse_snv_111b.tar.gz
http://www.opensolaris.org/os/project/bluetooth/md5sum.txt
上記2ファイルが存在しないため、取得できず、結果shは失敗に終っています。
上記の現象を直すには
bletooth_mouse_snv_111b.tar.gz と md5sum.txt を同じ場所に置いて頂くか、
別の場所に置いて頂き、btmsinstaller.sh の中身を修正して頂く必要があるかと思います。
この件を担当者?の方にお願いしたいのですが、どこからどの様に依頼を出せばいいのか分かりません。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/08(日) 22:13:25それともここに先に書いているの?
ここ見てる人なら ml はいってるか web で forum 見てるから
経緯は把握してるかと思いますが。
0365282
2009/11/11(水) 19:42:31b126版を入れたところ「ssh -X nonGlobalZoneHost」で入ることで
non-global zoneから普通にXを使えました.
何度も試みていた方法ですがこれまでの版ではbugがあったのかもしれません.
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 16:20:140367282
2009/11/12(木) 18:44:19書き方が悪かったかもしれないけど,ハードウェアを直接さわって表示させるんじゃなくて
X server/client 接続でうまく表示できていなかったということでし.
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 18:54:430369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 15:52:21ディレクトリ構成とかコマンド群は一緒?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 15:59:39ディレクトリ構成はそんなに違わない。コアなコマンドも一緒。
デフォルトのログインシェルが bash だったり、使い勝手は
かなり違うよ。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 17:57:19おとなしくリナックソにするかな
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 18:09:19俺はLinuxからOpenSolarisに乗り換えた方だ。
鯖の環境としてはこっちの方が安定してると思う。
操作に慣れるのよりもデスクトップ環境の置き換えが面倒くさかった。
0373372
2009/11/14(土) 18:16:20他のディストリでこれより安定してるのがあったらスマン
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 18:26:58なら Solaris 10 をダウンロードして使えば良いじゃない
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 10:11:480376名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 07:40:500377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 08:04:54でもOSS開発者がSun離れしてるって話も多いなー
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 11:05:58逆にレドハトのソースパクってただけのエンタープライズリナックスのほうが捨てられるのかな?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 11:12:12あれはあれで中国様市場に色気を感じていれば捨てないと思われ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 06:01:240381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 12:51:58共有ZVOLsの問題についてはカーネルモジュールで対応してんのかな?
ちょっと不安だが面白そう。
でもBSDにはコンテナが無いしなー
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 16:49:400383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 21:39:590384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 01:53:42やっぱ dedup とか最新機能を使いたいやんけ
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 03:59:290386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 00:41:520387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 10:05:220388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 11:23:21Oracleによる買収が正式に動けばまた変わってくると思うけど。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 18:45:380390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 19:36:37買収はまだ完了していないはずだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています