トップページunix
1001コメント270KB

OpenSolaris総合スレッド その3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 07:20:38
OpenSolarisプロジェクト、派生ディストリビューション総合スレ
SUNからリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします

前スレ:OpenSolaris総合スレッド その2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236772561/

プロジェクト公式サイト ttp://opensolaris.org/

テンプレ:>>2-5
0196名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/24(木) 00:47:05
M4A78 Pro マザーで LiveCD 起動しようとしたら
Use is subject なんたらで止まるんだけど・・・

ググったら,こいつと同じ780Gチップセットのマザーで同じ症状って話題があったけど
解決してないんだ

どうにかならんでしょか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/24(木) 05:44:19
nForceか純正マザーに近い板使うのが常識かと思ってた
0198umm2009/09/24(木) 20:03:25
>196
そのマザー、自分のところでも
「lSlack12.2とFreeBSD7.2なら問題なくインストールできるが、OpenBSD4.5だと、インストール用のブートフロッピーが途中で固まる」って具合ですよ。
ちなみに使用環境は、
AMDの720、メモリー2GB、シリアルATAディスク1台、ATAのDVD1台、FDD1台、SCSIにDC390Fで、SCSIのDATが1台、ネットワークはオンボNICを消してintel1000GT、pro100各一枚。
オンボードのNIC、オーディオ、シリアル、パラレル、USBはすべてBIOSで無効にしています。
ひょっとして、ちょいとデリケートなマザーなんですかね。

もっとも、OpenBSDについては、以前Geode+tomcat7を使っていたときも、最初、固まったので、OSの方がデリケートなのかもしれない。
このときは、BIOSの設定をいろいろ変えてみたら、うまくインストールできました。
このマザーでも、時間のあるときに、、いろいろなBIOSの設定を試してみようと、思っています。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/25(金) 21:39:47
[osol-announce] JPOSUG Study Meetings on Saturday
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=419351&tstart=0#419351

明日だそうです。こういうイベントって何人くらい集まるんですか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/25(金) 21:42:44
何故か分からないけど、b123がダウンロードできてる・・・
ダウンロード頁へのリンクは現在のところ"b122"ですが。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 01:36:32
>>199
ここに写真が載ってるよ。何人くらいだろうね…

http://blogs.sun.com/jimgris/entry/japan_opensolaris_community_meeting_062709
0202名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 03:38:27
>>200
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=419529
0203名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 15:55:54
>>201
1000人はいるニダ<丶`∀´>
0204名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/26(土) 16:04:17
>>201
大学の講義みたいな風景ですなあ、人数的にも
0205名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/27(日) 11:58:43
ジャバザハットwww
0206名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/27(日) 12:00:11
誤爆じゃないです
0207名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/29(火) 23:42:54
opensolarisのIPMPってLinuxのボンディングみたいに、冗長性とスループット向上の両方に対応してるのかな
冗長性だけ?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 00:39:21
ボンディングに相当するのは Link Aggregation かな。
dladm コマンドのマニュアルを引いてみて。
Linux にしろ Windows にしろ Solaris にしろ、単純に
スループットが向上する訳じゃないから気を付けてね。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 01:05:33
普通に考えたら、両方のNICがバス帯域食い合うだけだしな。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 01:23:16
それもあるけど、ボンディングは単純に帯域が増えるのではなく
決まったルールに従ってパケットを振り分けているだけだから、
特定の NIC にパケットが偏ることが多い。そうなると当然
スループットは上がらない。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/30(水) 23:47:22
レスサンクス
dladmでがんばってみる
0212名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 00:32:02
その辺オープンソースだから振り分けを賢くして目一杯使う様に実装してみた香具師都会内の?
0213名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 11:18:53
対向する機器にもその振り分けを実装しなければいけない。
Solaris 側だけ実装してもあんまり意味ない。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/01(木) 23:53:26
どうするのが賢いかは、コネクション数が一本のとき(バックアップサーバとか)と
百本のとき(オンライントランザクションとか)でも違うし、レイテンシ重視なのか
スループット重視なのかでも違うから、なかなか難しいかもね。細かい話をすると
CPUの数によっても多少変わってくると思うし。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 11:44:44
[osol-announce] OpenSolaris package repository update,
development build 124, x86/x64/SPARC (17 new packages)
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=421520
0216名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 13:56:21
ソラリスから出すほうだけでも最適化すれば嬉しい状況は多いと思うが。
ほとんどの鯖は、受けるより送るほうのトラフィックのほうが多いだろうし。
まあルーティングと同じで送るほうがアフォだと、受け手ではどうしようもないけど。

現状のリンクアグリゲート実装に不満感じるならいろいろ弄れるのがオープンソースの利点だと思うけど、そこまでのめり込んでる香具師は居なさそうね。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 14:27:38
Crossbow の Etherstub が入って、そういう実装実験もし易くなったし、
面白いかもしれないね。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 02:16:11
b123からb124にpkg image-updateしようとしてるんだけど、なんかタイムアウトしてしまう……
0219名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 02:17:51
Framework error: code: 28 reason: Operation too slow. Less than 1024 bytes/sec transfered the last 30 seconds
URL: 'http://pkg.opensolaris.org/dev'. (happened 4 times)
0220名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 19:45:24
普通のデスクトップ PC に NIC 複数挿して Link Aggregation してもあんまし意味無い罠
0221名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 20:15:27
普通のPCでソラリス動かしても(ry
0222名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 21:03:50
>>215
これって、2009.06板をインストールしてここから新版パッケージを入れて更新すればb124相当になるってことなん?
0223名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/03(土) 21:25:18
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=421520 に
以下の記述があるのを読んでないの?

ISO image information
=====================
ISO images for the Automated Installer[1], CD-R/CD-RW and USB are being
made available for this build via BitTorrent. Torrent files are
provided as follows

SPARC Automated Installer image, 291MB
http://dlc.sun.com/torrents/info/osol-1002-124-ai-sparc.iso.torrent

x86/x64 Automated Installer image, 210MB
http://dlc.sun.com/torrents/info/osol-1002-124-ai-x86.iso.torrent

x86/x64 All Languages CD, LZMA compression, 778MB
http://dlc.sun.com/torrents/info/osol-1002-124-x86.iso.torrent
(NOTE: If burned to media, image should be burned to a DVD-R/DVD-RW)

x86/x64 All Languages USB, LZMA compression, 934MB
http://dlc.sun.com/torrents/info/osol-1002-124-x86.usb.torrent

MD5 checksums for these images
http://www.opensolaris.org/os/project/indiana/files/md5sums_124.txt

The ISO images are also available for HTTP download from
http://www.genunix.org/
0224名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 07:01:06
もうおまいら OpenSolaris に飽きちゃったの?
0225名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 09:12:25
メリットがタダでATOK使えるくらいしか思いつかんもん。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 10:33:04
*BSD も Linux かなりの数が出ていて、情報量も多い。
個人利用ならもちろんのこと、仕事でもそれなりに使える。


いま、Open Solarisを使うメリットは、少ないだろう。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 10:54:30
xVM HypervisorもxVM VirtualBoxも微妙だ
VMware ServerがOpenSolarisに対応してくれないものか・・・
0228名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 11:02:43
オープンにするのが10年ばかり遅かったな
0229名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 11:57:25
SunOSには昔からソースコードライセンスがあって、それはほとんど AT&Tへの
上納金だったぞ。思いつき撒いてんじゃねーよ。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 12:20:22
>>226
使ってる奴から見ればZFSとZoneのメリットが半端なくデカいと思うが
つーか鯖用途でLinuxなんか使えねーよ
0231名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 12:48:13
使えねーのに使われてる不思議
0232名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 13:02:45
Windowsサーバと同じような理由だろ
カーネルにバグがあろうがなんだろうが、利用者は慣れを優先する
0233名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 15:25:53
まあ一般ユーザにはわからんだろうが
総合的なJava開発環境としてはSolaris/OpenSolaris以外あり得ないんだよ
0234名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 15:42:23
何言ってんだこいつ
0235名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 17:13:17
>233 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/10/08(木) 15:25:53
>まあ一般ユーザにはわからんだろうが
>
>234 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/10/08(木) 15:42:23
>何言ってんだこいつ

うまい!
0236名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 17:27:04
230 233 のごとく思っている人も、どうやら一部にはいるらしい。
235のように、それを上手く茶化す人もいる。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 17:34:24
>>235
何がうまいの?
0238名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/08(木) 18:12:30
>>230
zoneはいいね俺も活用させてもらっている
0239名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 06:01:23
[osol-announce] SXCE Build 124 available
http://mail.opensolaris.org/pipermail/opensolaris-announce/2009-October/001289.html
0240名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 09:36:54
次のメイン?リリースっていつごろかな
半年に1回ぐらい?
0241名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 11:31:10
11月じゃなかたけ?
0242名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 14:55:01
Development has already started on the next release, 2010.02.
なんだから、2010年2月なんじゃないの?
なぜに 11月?
0243名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 16:50:13
2008.06が出た当時は2008.11としてリリース予定だったんだよ
0244名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 16:51:02
ああ、ミス
2009.06が出た当時は、2009.12として〜
0245名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/10(土) 18:17:12
一応6ヶ月間隔ということになってるだけで、正確に6ヶ月毎にリリースされるわけではない。
http://www.genunix.org/ 見ると、
Thur Jun 25 2009 The first preview release, of what will become OpenSolaris 2010.02 in February of 2010, is now available. It is based on build 117.
とかなってて、2009.06 リリース後にすぐに 2010.02 ってことになってる。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 11:44:05
すみませんが質問いたします。E4500とV880とBlade2000を貰ったのですが、
V880は通電させるとブレーカー飛びそうだったので、まず手始めにBlade20
00の方にFCALのHDD(146GB×2)とGraphics Card PGX64を差込み、Sunのサ
イトよりSolaris10をDLし、セットアップ開始しようとしたのですが、どう
もCRTが無反応なのです。接続したCRTはDELLのWSを購入したときに一緒に購
入した17インチの物ででケーブルの端子はDsub15ピンのアナログです。
これはやはりSunの純正品モニタではないとまずいのでしょうか?当方SUN
のハードは運用でちょこちょこ触っておりましたが、キッティングは初めて
で右往左往しております。よろしくお願いします。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 16:11:05
物理フォーマットするなバカ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 16:12:28
-- 以 - 上 - 終 - 了 --
0249名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 16:52:48
最近似たような話が多いな
0250前スレ9522009/10/15(木) 21:33:58
前スレで愚生が質問した内容がなぜか246に再度うpされている・・・

結論から言いますと、皆さんの助言のおかげで、ソラ10のインストール
成功しました。HDDの初期化が『Formatting・・・』で止まって進まなかった
のは、単純にHDDの物理障害でした。会社のHDD消去作業チームの所にHDD
もってって診断してもらったら、電源障害とのご宣託が・・・
運良く用途廃止になったSUNのサーバーの新品予備FCAL_HDDをもらえたので
早速実装させて初期化コマンド実行したら今度はちゃんと『XX% complete』
と表示されました。
どうもありがとうございました。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 21:38:04
もう1回物理フォーマットしたのかよ・・・
0252前スレ9522009/10/15(木) 21:41:40
>>251
いや、HDDくれたCEさんが長期間漬物石だったから一応初期化してから
使ってね との事だったので。なんかマズいんですか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 21:44:01
初期化 ≠ 物理フォーマット
0254前スレ9522009/10/15(木) 21:47:13
しかしFC_AL146GB24本こんなにどうしよう・・・
ストレージデバイスでも買うかな・・・
0255名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 22:17:35
/dev/randamがありませんみたいなエラーが出て異常終了します。
多分オペミスとかで消してしまったのだと思いますが、
復旧させたいのでmknodのプロンプトを教えてください。
ちなみにSolaris8(SPARC)です。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 22:48:32
これは高度な釣り
0257名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/15(木) 23:26:03
ただのSolaris8には/dev/randomは無いよ
なんかのパッチを当てると/dev/randomが使えるようになるけど
0258名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 07:04:52
そのパッチってmknodのプロンプトをしてるだけじゃないんですか?
0259名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 09:52:35
>>252
物理フォーマットの必要な SCSIドライブなんて今じゃ必死で探しても
ないと思うよ。必要性皆無。ラベル書いて newfsするだけ。
ZFSならそれも要らん。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 12:58:06
>>258
プロンプトの意味が分からんけど
modinfo で random があるか調べろ
0261名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 13:51:25
>>255
暗号化系の処理で必要になるファイル。おれも8インストール後にありませんてエラー出たことあって、
調べたらインストールされてなかった。あとからpkgaddで入れたと思う。
OEMも含めたフルインストールじゃないと入らない。だったと記憶しているけど詳しい人いる?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 13:54:15
>>259
しなくても使えるけど、しても問題ないんでしょ?
おれこないだジャンクのHDD6個formatしたよ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 14:33:14
>>262
完全に水平な場所に置いて、全く振動のない状態にしてやるんなら。
それができないなら、状態を悪化させるだけ。

・・・・というようなことを言うヤツがいるが、真偽のほどはわからん。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 15:05:38
HDDの設置に加速度(振動)は問題になるが、静止状態での水平かどうかが
そんなに問題になったっけ?
0265名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 17:33:35
>>262
スレーブ側の SCSIコントローラーがディスクドライブに内蔵されてない頃は
必要だったが、ドライブに SCSIコントローラー内蔵されて以後は
ディフェクトは内部で自動で、シリンダー定義も論理上で物理的な位置は
外からはわからない。
物理フォーマットが必要なのは、セクタサイズを変える時。
PC-9801はたしか 1024バイトセクタだったので、必要だった。
PC/AT互換機が一般的になって全く必要なくなった。やらないのが常識。
WSは 512バイトセクタなので不要。(NeXTはたしか 1024だったけどw)
お里が知れるぜw
0266名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 18:38:20
SPARC版にはgzipは入ってないのでしょうか?
で、ビルドしようとすると、変な英語が出て、
言語随意ソフト小包みは安置しません、
だそうですが、どうすればいいんでしょう?
0267名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 20:08:27
>>266
>言語随意ソフト小包みは安置しません、

それは開発環境が入ってないってことなので、ここを読んで
gcc-dev というパッケージを入れてください

http://journal.mycom.co.jp/special/2008/opensolaris/007.html
0268名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 20:12:23
あ、OSはsolaris8です。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 20:15:11
>>268
それなら、これを入れたら良いですよ。

http://www.sunfreeware.com/programlistsparc8.html#gzip
0270名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 20:17:07
あ、OSはsolaris2.4です。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 20:42:19
すべったな。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 21:08:00
質問です。man hogeでマニュアルを見終った時、Sorarisでは画面が戻りませんが、
Linuxみたいに元の画面に戻すようにするにはどこを設定すればいいんですか?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 21:10:49
エスパーするとページャ
0274名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 21:17:34
ページャーはlessです。これで画面が戻らないのですが、、
0275名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 22:03:05
ターミナルが何かくらい書けよ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 22:53:10
エスパーは聞かずに完璧な回答をしなければいけない
0277名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 22:57:23
>>265
漬物石に使ってたHDDなら全セクタチェックは無意味じゃないな
構築進んでから駄目ディスクと判るよりはずっといい
0278名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 22:59:14
>>275
横レスだが、
逆に、Solarisでlessを抜けた時に画面が元に戻るようなターミナルなんてある?
0279名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 23:08:28
>>277
全セクタチェックなら format の中の analyze を実行すればいい。

format の中の formatを実行しなければならない理由になっていない。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/16(金) 23:29:24
>>265
なるほどそうなのかありがとん。
>>266
インストールする時にFull+OEMサポート(1番色々入るやつ)選んでればgzip入るよ。
>>279
analyzeすりゃいいのか、なるほどね。
でも、typeだかdiskで”unformated”って出たらformatしないといけないで合ってる?
1台そういうDiskがあった。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 00:58:12
>>278
gnome-terminalやxterm

0282名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 02:18:22
non-global zoneを作って,そこからXをglobal zoneに飛ばしたいのですがうまくいきません.
以前は何もしなくても普通にできていたのですがこのところ1年ほどずっとうまくいきません.
CUIでinstallし,CUIでならsshでのloginもできるのですが,Xを飛ばそうとすると
Error: Can't open display: XXX.XXX.XXX.XXX:0.0 というエラーが出ます.
zoneの場合には何か特別な追加設定が必要になったのでしょうか?
txzonemgrは使ったことがありません.情報をお願いします.
0283名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 08:53:34
>>281
少なくとも、xtermでは戻らないが。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 10:40:01
termcapとかあの辺の記述による。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 11:20:03
で、結局Linuxと同じように画面を戻すように設定するにはどうするんですか?
0286名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 11:52:59
え〜と、君は誰だったかな?
0287名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 11:58:57
おれがマクネリだ
0288名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 12:11:50
わからないからってごまかすなよ
0289名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 13:28:20
で、誰よお前
0290名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 13:32:41
OpenSolaris一派も一枚岩ではないからな
0291名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 14:48:45
そのxtermってOpenSolarisのxtermかい?
そうじゃなかったら、OSのバージョンぐらい書いてくれ。
ちなみに、xtermの場合、
1. VT102のalternate screen機能を、エミュレートしている。
2. 対応する機能を有効/無効にするエスケープシーケンスが、
xtermのterminfoに登録されている。
3. コマンドがcursesなどを通じて、上記エスケープシーケンスを適切に
出力している。
この条件を満たしていれば、画面のリストアができるはずだよ。


0292名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 14:53:27
>>291
は、>>283に対する返答です。忘れてた。

0293名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 15:18:36
>>282
Xの認証関係はどうなってます?
(昔のXなら/etc/X0.hostsとか書けばどうにかなったけど、最近のは結構うるさいからねぇ)
0294名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 15:20:59
あ、OSはsolaris2.4です。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 15:24:53
>>294
誰だよお前はw
0296名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/17(土) 15:37:57
通は2.5.1を使う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています